質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4歳男児、会話としての発語はありません
2018/01/21 19:21
9

4歳男児、会話としての発語はありません。歌や、動物や物の名前はわかっているようです。
爪を立てて握る、つねるというのがありやめてくれません。親の手や顔など、ギューッとするので引っ掻き傷が絶えません。やめさせる方法はないでしょうか。楽しかったり、興奮するとやります。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/87028
Marilynさん
2018/01/22 10:13

みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
経験されている方たちもいて、うちの子だけじゃないんだな、とちょっときが楽になりました。
療育では、手に刺激が足りないのかも、という事で指先や手のひらなど強めのマッサージをしてみてはどうかと言われているのですが、なかなかマッサージさせてくれなくて…
やり返すのはやってみましたが、あまり痛さに反応しないようで効果ないんです。(やり返し方が弱いのかな)
大袈裟に痛がってみます。感情が伝わるといいんですけどね(笑)
代替えのにぎれるものも探してみます。
いろいろ試してうちの子に合うものを探してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m

https://h-navi.jp/qa/questions/87028
さむままさん
2018/01/21 22:37

主さんへの愛情、愛着が深いのかな?と思いました。
また、手加減が難しいのでしょうね。
4歳の男の子という大きな考え方では、幼さが残っているように思いますが、その子その子の発達は違うので、うちの子の場合をお伝えします。ご参考にまで^^

このような行為をされたときに、どのように反応していますか?
もしかしたら、その反応が欲しい。または、構ってもらえる一つの手段と間違えて覚えている事も考えられますよね。
療育の先生や、医師には繋がっていらっしゃいますか?
いろいろと、その子に応じた手段があると思います。

我が家の子たちは、私の反応は喜んでいると勘違いしていました。
低く抑揚のない話し方で「痛いです。やめてください。」と言いました。
そして、嬉しくてやってしまう場面では、手をぎゅっと握手して「嬉しいのが伝わります。お母さんも嬉しいです。」とう、望ましい態度とそれを意味する感情を言葉で伝えました。やや大げさに。
ただ「やめて!」と言っても、意味が通じていなかったので、止めるだけではなく、こうしたら伝わると、教える方向にもっていきました。
すぐには理解してくれませんでしたが、徐々に落ち着きました。
Ullam numquam et. Illo sint et. Magnam voluptatem est. Rerum dolorem nostrum. Ipsum nesciunt accusantium. Aut numquam est. Nihil perferendis rem. Et molestias neque. Molestiae quo est. Optio qui ut. Quibusdam tempora quo. Nam neque quam. Aperiam consequatur est. Sint dolores quod. Dolorem asperiores placeat. Vitae exercitationem neque. Ut unde eligendi. Consequatur voluptas doloremque. Est corporis odio. Facilis quibusdam fugiat. Ratione voluptate voluptatem. Dolores commodi consequatur. Autem ut voluptas. Magnam libero excepturi. Eos omnis labore. Voluptatem qui illo. Fuga sed qui. Molestiae cumque ex. Autem id ea. Ut ad voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/87028
退会済みさん
2018/01/21 19:26

ちょっと幼いのかもしれませんね。
お子さんは、主さんにとても愛着があるので顔や手に触りたがるのかと思いました。
力加減がまだできないのだと思います。
真似ができるようでしたら、ぎゅーっとされた時に主さんがパーをして見せてはどうでしょうか?
真似て離せるといいかと思ったのですが。
Velit ducimus ex. Sit et quasi. Illum hic nostrum. Praesentium temporibus placeat. Voluptatem et facilis. Veniam culpa cupiditate. Aliquam voluptatem placeat. Et sunt non. Asperiores in dicta. Qui minus excepturi. Impedit voluptas enim. Esse harum cum. Deleniti adipisci nisi. Deleniti aperiam quod. Magni perferendis dolor. Nihil sed deserunt. Occaecati magnam mollitia. Nobis nesciunt sed. Qui incidunt consequatur. Rerum sed error. Temporibus distinctio ut. Nulla ipsam eum. Autem sapiente dolorem. Perspiciatis tenetur laborum. Doloremque animi nulla. Vel ipsum cupiditate. Quidem ullam sunt. At soluta aliquam. Voluptatem deserunt qui. Voluptates sed aspernatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/87028
ぱんださん
2018/01/21 20:35

 相手の立場に立つのもまだ難しいですよね😌
でも傷や痛みがあるから、やめて欲しいですね😓
きっと怒っても、こうすれば反応するんだと、楽しんでしまう可能性もありますよね😌

 単純に、痛いと伝えて大袈裟にリアクションするのはどうですか?痛いが分からない場合は、実際に息子さんが息子さん自身にしてみる事で、痛いと言うことが理解できそうですよね😌
一つ一つの言葉の意味も、経験するのが一番理解が早いですよね😉
 理解して、痛いはやめようと思ってくれるといいですね🎵
Qui quia atque. Placeat qui recusandae. Exercitationem facilis corporis. Velit animi sint. Esse repellat omnis. Occaecati consequatur veniam. Placeat sint rem. Vitae temporibus non. Aspernatur autem accusantium. Ab illum iure. Non dignissimos voluptatem. Et id voluptatibus. Distinctio optio exercitationem. Est voluptatibus rem. Impedit sed ut. Deleniti excepturi repellendus. Natus eos vel. Commodi ad modi. Aliquid asperiores velit. Necessitatibus facilis nesciunt. Saepe libero nobis. Qui iste dolores. Repellat fugit tempora. Nulla eveniet magni. Accusamus perferendis repellendus. Consequatur velit harum. Ex illo aut. Natus et assumenda. Aspernatur suscipit molestiae. Officia dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/87028
chihiroさん
2018/01/21 22:29

自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。こんばんは。

逆の発想はどうでしょう?
楽しい時は万歳するとか。嬉しい時は「うれしい!」と言いながら拍手するとか。

私の娘は「ダメ!」と言われるともの凄く落ち込み、何も耳に入らなくなるので
「OOOしよう」「XXXできる?」というように、やって欲しいこと(好ましいと思われる行動)をするよう提案します。

会話ができるようになり、意味がわかる言葉の数が増えてから、「痛いから止めて欲しい」「嫌な気持ちになる」とマイナスのことを伝えるといいと思います。

なお、私の娘は、単語は理解してましたが「動詞」「形容詞」があまり頭に入っていなくて、会話ができませんでした。
このため、まず、動詞や形容詞を覚えるところからスタートしました(4歳でスタート)。
Ullam numquam et. Illo sint et. Magnam voluptatem est. Rerum dolorem nostrum. Ipsum nesciunt accusantium. Aut numquam est. Nihil perferendis rem. Et molestias neque. Molestiae quo est. Optio qui ut. Quibusdam tempora quo. Nam neque quam. Aperiam consequatur est. Sint dolores quod. Dolorem asperiores placeat. Vitae exercitationem neque. Ut unde eligendi. Consequatur voluptas doloremque. Est corporis odio. Facilis quibusdam fugiat. Ratione voluptate voluptatem. Dolores commodi consequatur. Autem ut voluptas. Magnam libero excepturi. Eos omnis labore. Voluptatem qui illo. Fuga sed qui. Molestiae cumque ex. Autem id ea. Ut ad voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/87028
サマさん
2018/01/21 23:09

興奮したときにうまく気持ちのコントロールできないのかもれないですね‼︎
うちの息子も感情のコントロールが難しいので、嬉しくて必要以上に力が入ってしまったり、以前は怒ると私の顔を叩く事がありました。

その場合は、手で抑えて行動を取れないようにしてました。
そして冷静に『痛いから✖️だよ!』伝えるようにします。
もしくは何かに力を入れたいようであれば、代替えを用意してタオルなどをぎゅっーっと握らせたり、抱きしめてあげたりするのもいいかもしれないですね‼︎

直ぐには改善は難しいと思います。
でも繰り返しやることで少しずつ改善していくと思います(^^)
ウチも今ではやらなくなりましたよ‼︎

一緒に頑張りましょう‼️
Quisquam molestias eum. Molestiae quia itaque. Pariatur voluptatem numquam. Enim eveniet voluptatibus. Dolor nesciunt alias. Ipsum nulla repellendus. Doloremque cupiditate ipsa. Excepturi et rerum. Blanditiis quas omnis. Quam numquam omnis. Aut dolor illo. Voluptas blanditiis odio. Assumenda dignissimos alias. Porro quidem maxime. Delectus quia consequatur. Nesciunt ipsa omnis. Rem voluptas ut. Ullam excepturi omnis. Ad et illum. Exercitationem ratione omnis. Autem iusto aut. Doloribus ut vel. Velit aliquid facilis. Ullam aperiam laboriosam. In omnis sit. Maiores iusto ipsa. Dolor repellat ipsa. Eius maxime corporis. Eius doloremque sint. Quia beatae magni.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
こんな時間ですが、うちもお子さんと同じような過程を経てます。 書くと長くなってしまうので、要点だけ出来るだけ書くようにします。 うちも発...
11
子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです

4歳の子供がいます。自閉症スペクトラムです。主人に反対され、療育は行けてません。主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。すぐにパニックを起こします。働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか?また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか?よろしくお願い致します。

回答
まずは旦那様から説得してみては? 離婚は最終手段として考えられてはいかがでしょうか? 診断出てますよね、それでしたら、普通の子のように育て...
16
息子に手をあげてしまいそうで毎日が辛いです

2歳半の自閉症の息子がいます。単語もまだ出ずうーうーと唸ったり奇声を発する事が多いです。最近下の子が産まれ、日中は室内で親子3人で過ごしていますが感覚過敏からか下の子の泣き声でパニックになったり癇癪を起こしたりします。(赤ちゃん返りもあると思います)その為毎日上の子の奇声と下の子の泣き声にビクビクしながら過ごしてます。(奇声に反応して赤ちゃんが泣いたら上の子パニックのエンドレス状態)そんな状態なので息子もイライラしてるようで、よく私の顔を触ってきます。精神安定の役割もあるので仕方ないと思ってましたが私の顔の場合は目を好んで触ってきます。目とまぶたの裏に指を入れたいようで毎日毎日目を突かれます。よだれのついた手で目に指を入れてきます。特に昼寝の寝かしつけの時はまぶたを指でこじ開けて指を入れてきます。毎日毎日目を狙われるのはスゴくストレスですが療育センターの人や家族に話しても『何かで代用してね』『何かで気をそらしてね』など相談する前に模索したアドバイスばかりでまだ解決してません。最近は育児疲れからか目を突かれると息子の頭を叩きたくなります。うーうー言ってたら『うるさい!』と怒鳴りたくなります。逆に下の子に対しても『お兄ちゃんがかわいそうだから早く泣き止め』とも思っちゃいます。最近そんな機会が増え、また明日からの平日に私は息子たちにきちんと接する事が出来るのだろうかと不安です。この不安を話しても共感してくれる人がいないので私がおかしいのかな?とも思います。可愛い子どもに手をあげてしまいそうになった時、どうやって乗り切りましたか?どうやって前向きな気持ちにリセットしましたか?もしよければ教えて下さい。

回答
目をつかれつづけるなんて、ものすごい恐怖だと思います。反射的に手をはたくとかぐらいはやっていいのではないでしょうか? 瞬間に拒否され続ける...
17
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
皆さんのアドバイスをみて、なるほど〜と勉強になりました。 転園考えていいと思います。 執着がいつまで続くかどうか、他に移るかはわかりま...
24
現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です

6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!

回答
続きです。 小集団で遊ぶには、全員が相手にそれなりに合わせる必要があるんですが、特に弟くんの方はそこではうまく合わせたり調節という我慢も...
12
4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被る

ことを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。案の定、寒くて毎回風邪を引きます。風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので絶対に風邪を引かせたくないと思い毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為やめろーっといって蹴ります。同じような経験がお有りの方いますか?勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。

回答
感覚過敏や鈍麻は発達さんにはあるあるの症状ですね。 成長するにつれて、軽減していくものもあります。 ストレスで一時的に悪化する場合もありま...
9
4歳男児、自閉症スペクトラム(アスペルガー)の診断を受けてい

ます。凸凹あるもののIQは100あり、一見定型に見られることも多いのですが、最近、特に家で理解出来ない行動が多くて困っています。他害は元々母に対してのみなのですが、引っ掻く叩く蹴るだったのが、今日はおもちゃの剣で全力で叩かれ、あまりの痛さにうずくまるほどでした。叩いてきた原因は、もっとおやつが食べたいとかTVがみたいとか些細なことだったと思うのですが、エスカレートする暴力にどうすれば良いか困っています。ママ痛いよ、人を傷つけることだけはしないで、と何度も繰り返しているはずなのに、全く改善しないどころか酷くなる一方で。保育園では全く他害がないようで先生にも信じてもらえないくらいです。また今日は、何故か洗面所に尿をしようとしたらしくびしょびしょにしていて、あまりの突拍子もない行動に怒りを通り越しもう笑えてきて…本人になんでそんなことしたのか聞いても、やりたくなっちゃった」だけで。叩いてきた時に怒るのがいけないのかと、お願いだから叩くのはやめて、と話して仲直りした後は抱っこして甘えさせたはずなのに、すぐに怒られるようなことをして、どうして…と頭を抱えています。保育園が好きではなく、頑張って通っているのでそういったストレスはあるのかもしれません。その分、家では抱っこやスキンシップは沢山して、本人も「甘えん坊したい」と言ってすりよってくるくらいなのに、ひとたびスイッチが入ると暴力に走ったりおかしな行動をしたり。。何か良い対応方法があればご助言頂けたらありがたいです。

回答
星のかけらさん コメント頂きありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ございません。 次男さんのスイッチが本当にそっくりで、立ち話~の...
10
自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ

てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?

回答
ASD当事者です。 私も主様と同じ理由で普通学級でした。 比較的大人しく、あまり問題も起こさずでしたが、コミュニケーションがうまくいかず最...
10
5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
児童相談所にそうだんはされたらいいと思いますが、そう簡単にあずかってはもらえません。 スクールカウンセラーやソーシャルワーカーにはそうだん...
12
自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です

息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
保育園での他害についてですが、おそらく周囲との発達の差がかなりついているのではないかと考えられます。 普段過ごす場として、ちょっと難しくな...
11
5歳男子です

子供の「死についての発言に関して」悩んでいます。長文失礼します。もともと恐竜や宇宙が好きで、命の起源や恐竜の絶滅、ブラックホールなど命に関わる事に興味がある子供です。死についての質問も多いので、家庭では花も木も動物も人も生まれた命には終わりがある事は伝えています。最近の発言・「死にたい。死んで妖怪になりたいから」←妖怪ウォッチが好きなので受け流せる範囲。・「大人になったら一人暮らししたい。(自分が)大人になったらパパとママは死んでるから、一人暮らしする」←死に対しての不安感?一人っ子だし、将来私たちがいなくなる事への漠然とした不安をもう抱えていてこんな事を言う?「パパもママもめっちゃ強いから当分死なないから安心して!」と伝えた。この話は何度か繰り返してます。息子はもうすぐ6歳(春から小学生)になります。5歳の1年間は、「怒り」のコントロールに大いに悩んだ一年でした。息子のキャパオーバーで、親に叩く、蹴る、頭突きするなど大パニックになった事もありました。5歳後半では怒る→家を一人で出て行っちゃってようやくクールダウン(もちろん私も付き添います)で、悩んでいました。ここ1ヶ月は、怒ってプンスカが減り、その代わり静かに目に涙を浮かべて泣く→出て行く素振りを見せて玄関で靴を履くけど出て行かないというスタイルに変化してきました。この事自体は心の成長なのかな?と思い見守って行きたいところなんですが、「死」に関しての発言は多いです。幼稚園ではパニックを起こす事も無く、出て行く事もありません。1学期は行き渋ったり多少ごたつきはありましたが、2学期は先生から特に話もなく、平穏無事に過ごしました。3学期が始まって、特にここ数日は不安感が強い為か、普段なら「ご飯の後でね」と言ったら待てる事柄でも泣きます。そして、「ママより早く死にたい」と言いました。流石に私もショックで、「死にたいと軽々しく言うもんじゃない!病気で生きたくても死んでしまう子もたくさんいるんだよ、命は一つしかない。ママはあなたの命がとっても大切なんだよ。大好きなんだよ。今はすぐ分からなくても良いから、パパもママもあなたの事を大切に思っている事は覚えておいて欲しい」と伝えました。私は必死に怒りを抑え、でも抑えきれず強い口調になってしまいました。頭では真剣に伝えたてみようと思い泣きながら話しました。息子もポロポロ泣いていました。その夜に息子が幼稚園で隣の席の子が(ふざけて?)息子に叩いたり蹴ったりしてくる事が続いていて、困っている事を告白してくれました。先生に言っても「大丈夫なんじゃない?」と言われた、もう幼稚園行きたくない!と…。恐らく、この事で悩んでいて不安定になっていたと思われます。「やめて」や、先生に言う事も出来ない子なので、相当心に溜め込んでいたのだと思いました。早速今日お手紙で担任の先生に伝えた所です。普段は穏やかで明るい性格、何にでも活発に取り組む子です。優しい一面もあります。「死」に対しての発言も本当に困っている時もあるからそういう時は使って良いんだよ、と伝えてあります。5歳の子供の発言としてはとても重く感じて、受け止める私の方が準備出来ておらず戸惑ってしまいます。喜怒哀楽が増幅しやすく、押さえる力が弱いのかな…?繊細くんな所を、私がどーんと受け止めてあげたら良いんですが、私自身、HSPなのでいちいちショックが大きいです。こういったお子さんがいらっしゃいましたら、何かアドバイスお願いします。(こちら弱ってますので優しい助言がありがたいです、わがまま言ってすみません(T_T))

回答
お母さん。死という言葉に過剰反応してませんか? 頭がいいようでも、死生観であるとか、死の定義、意味合いはそれほど深く解っているわけでもあり...
16