締め切りまで
5日

私は4歳の息子がいます
私は4歳の息子がいます。発達障害があります。
何回注意しても同じ事を繰り返し困っています。朝は着替えるよう何回促してもパジャマを脱がなかったり裸のままだったり。
イラっとして手を挙げそうになるのは毎日です。手を挙げそうになったらどうやって抑えていますか?
または発達障害児を育てているママさん達はお子さんに手を挙げたことはありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

手をあげたくなる気持ちを抑える他に、なぜ着替えないのか?原因を探して改善してみる方法もあります。
着替える時に、テレビやラジオがついていませんか?
おもちゃや絵本がそばにありませんか?
着替える時間は他にずらせませんか?
時間がない時は手伝ってもいいと思います。
自立のために自分でやらせるのは、時間がある時でも十分です。
ずーーーーとお母さんに頼りっぱなしな子にはなりませんよ。
家では着替えられなかった我が子でも今は自分で着替えてます。
着替える時に、テレビやラジオがついていませんか?
おもちゃや絵本がそばにありませんか?
着替える時間は他にずらせませんか?
時間がない時は手伝ってもいいと思います。
自立のために自分でやらせるのは、時間がある時でも十分です。
ずーーーーとお母さんに頼りっぱなしな子にはなりませんよ。
家では着替えられなかった我が子でも今は自分で着替えてます。
四歳の子は定型でもそんなに指示に従えないのかなと思いますよ。
保育園ではできてましたけど(1歳から)
家では今一つですね。
イラッとするぐらいなら、少し手伝いしてあげるのがよいです。
9割やってあげて、あとは自分でさせた風に見せかける。
できるようになることより、自分のことだと意識する方がいい。
以前、あれもこれもいや、やりたくないとぐずぐずする当時2歳半お子さんに、かなり強目のなんなら今どきの叱られたことがほとんどない小学生ならトラウマになって不登校になるぐらいレベルの恫喝をし、ひっぱたいたところ
一切逆らわなくなったと聞きました。
(お母さんは効果あったと喜んでました。)
今春有名大学に進学したそうです。
母親に逆らうととんでもない目にあうかも。と察せたり
恫喝されて二度としなくなるとか
とりあえず様子見とか
そういう子は頭が良い
賢いのだと思います。
四歳ならできないのが普通。
恫喝に怯えるだけとか
一瞬考えはするけどすぐ忘れる。
何も感じない
ピンとこない
…のが凸凹さんにアルアルですかね。
誉めてやらせたり、手伝ったりが今どきの流行りの子育てです。
叩くのは、私はやったことがありますけど、効果があるときと(叱られていることに気づくとか)、全く効果がないときとあるかも。
基本はやりませんね。
あまり意味がないかも。
ですが、叱らない、叩かない、やさしく諭すが不正解なことは何度もみてきましたね。
ダメなのは、けなすこと、誉めないこと。
認めないことでしょうか。
親に認めてもらえないと思わせること、誉められないと思わせるのはマイナスです。
また、やらないのには必ず理由があります。
彼らなりの理由。
実に難解で、意味不明な理由であることも。
それでも、無視はできません。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パジャマを脱がなくてその時間は何をしてますか?
衝動性が高いお子さんであれば目に入ったものの刺激につられて絵本を読んだり、おもちゃで遊んでしまったりすると思います。
まずは朝やるべきことは何かをホワイトボードなどに視覚支援してあげる。遊ぶのはそれを全て終えてから。を徹底していくと良いと思います。
ルーティーンを作った方がハマるお子さんであれば、1朝ごはん 2お着換え 3歯磨きなど番号で示すと入りやすいかもしれません。うちの子は幼少期は絵カードで、就学してからは文字で示しています。
今遊ぶ時間で無いとするのなら<じゃあいつなら遊んでいいの?>が見えにくいので怒るよりも<やるべきことをやったらあそんでもいい>の方がうちの子は入りやすかったです。
絵本やおもちゃが手の届くところにあるのなら朝は布をかけておく等の配慮も必要かもしれません。
怒鳴ったところでその場は従うかもしれませんが、<何がどう駄目だったのか>が見えないまま怒られても同じことを繰り返します。怒るのであれば何故怒られたのかの説明もし、どうすれば良いのかを示してあげて下さい。少しでもやろうとしたら褒めてあげる。結果ではなく経過もきちんと褒めてあげることで「自分を見てくれている」と思えます。
よくペアトレや本などで言われる「発達障害の子は褒めて伸ばしましょう」は「すごい」「天才」など褒めましょうという意味ではなく、朝一人で起きたら「朝一人で起きられたね」。歯磨きしたら「歯磨きやったね」と親は見ているよ、あなたの行動を認めているよというのを伝えましょうということです。
イライラしたらまず離れることです。トイレにでも入って深呼吸。
母子通園時代、「親が手を挙げると理由があれば叩いてもいいというのがお子さんに入ってしまうことも多い(お子さんの気質にもよるでしょうけど)」と療育の先生に言われたことがあります。
イライラの原因って「何故そういう行動をするのかが理解出来ない」ってことが多いと思うので親が発達障害の勉強をすることで見えてくるものもありますよ。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
しんどい気持ちはとてもわかります。
お疲れ様です。
たまにはゆっくり1人で過ごす時間を意識して作って、息抜きして下さい。
ガッカリするかもしれませんが、子育て期間はめちゃめちゃ長いです。
定型さんでも色々あると思いますが、発達さんの育児は本当に大変です(^-^;)
予期せぬアクシデントがちょくちょく起こります。
しかも幼いです。
2歳くらい幼いと言われています。
そうすると4歳のお子さんは、まだ2歳の赤ちゃんなんです。
8割は出来なくて当たり前。
たまに出来た時は、ものすごく褒めてあげて欲しいです。
息子にも手を挙げたことはあります。
叱責もあります。
ADHDの子は忘れっぽいです。
一晩ですっかりリセットです(^-^;)
でも、厳しい叱責は効果はほぼないと思います。
自己肯定感は下げない方が良いと思います。
あなたなんか生まなきゃ良かったなど、お子さんの存在を否定する言葉はダメです。
何年も同じやり取りを繰り返し、少しずつ成長します。
低学年でも朝の着替えは手伝っていましたよ。
今は指示しなくても出来るようになりました。
それくらい長いスパンで成長すると思って、時々は手抜きして下さい。
母親休息日にして、1人で布団にこもってマンガを読むこともありました。
自分のイライラを制御する対策をした方が良いです。
お子さんと離れてクールダウンする、更年期や生理に関係するなら服薬を試してみるなど…
療育を受けているなら担当の支援員に相談する事も大事です。
発達さんの本やブログなども参考になりますし、元気が出ます。
こちらで愚痴などやり取りも癒しです(^-^)
1人で抱え込まないように誰かを頼る気持ちを持って下さいね!
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じく四歳の娘がいます。
中度知的障害を伴う自閉症と診断を受けています。
定型の四歳だったらおそらく自分でできることがかなり増えてきてるんだろうし、指示もスパッと通るんだろうなと思うことは多々あります(娘しかいないので定型児の子育ては未経験です)。
それを考えるともうそろそろ自分でやってくれよと思うこともけっこうあります。
が、娘の場合は内面の発達は実年齢の半分程度とのことなのでそこは割りきってサポートが必要そうなところは手伝ったりしています。
来年の今ごろにはできてるかな、くらいの気持ちで接するようにしています。
そうしないとメンタルがもたないので…。
こだわりと癇癪がMAXだったときに手を上げてしまったことがあります。
そのときはすぐに療育園の担任の先生に打ち明けました。
誰かに聞いてもらったり知っておいてもらったほうが自分がエスカレートせずにいられるだろうと思ったので。
すぐに先生から電話があり、話を聞いてもらってクールダウンしアドバイスももらうことができました。
障害のある子どもを育てる上で協力者や理解者の存在は不可欠だと言われています。
癇癪ピークの頃は毎日のように先生に話を聞いてもらっていました。
こちらも発狂待ったなしの時期でしたが、一人で抱え込まずにいられたおかげか何とか踏みとどまり、娘とも向き合うことができていました。
療育の先生や同じ療育ママなど、まずは話をできそうな人に気持ちを吐き出すのがイライラ軽減に繋がるんじゃないかと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スバルさん、はじめまして🐱
ウチは発達特性がある長男(小3)と、恐らく定型であろう次男(年長)を育てていますが、3~4歳はある意味難しい年代である反面、色々な差が出てくる年齢かもしれません。
年長になる次男をみていると、明らかに指示の入り方が違う気がします。
その為、まずは子供は親の言うことは聞かないんだ!という気持ちで接する方がイライラは減ると思います。
母の立場だと、生まれる前まで自分の一部だったこともあり、どうしてもコントロールしようと思ってしまいがちですが、その気持ちを手放すと少し楽になります。
また、ペアレントトレーニングやアンガーマネジメントも有効です。
ペアレントトレーニングは、お子さんの気持ちや行動に合わせて適切な指示が出せるようなりますし、アンガーマネジメントは怒りに自分を乗っ取られない習慣づけが出来ます。
一見遠回りに感じるかもしれませんが、その上で、お子さんに必要な視覚支援や毎日のルーティンを決める方が良いかと思います。
それと、我を忘れて、手を挙げてしまいそうになったときは、まずお子さんの安全だけ確保して、隣の部屋やトイレなどに逃げ込んで下さい。
時にはイライラをクッションや壊れない物にぶつけても良いです。クレヨンしんちゃんでいう、お人形に怒りをぶつけるねねちゃんのお母さんのように。
一度手を挙げてしまうとそれはとめられないかもしれません。
ご自身が理性を持って止めて欲しいなと思います。
それと、愚痴を心にとじ込めない事が大事だと思います。ココ リタリコでも良いですし、イライラを周囲の方に聞いてもらうことで解消したり、ご自身が少しでもリラックス出来る日常的なルーティンを取り入れることも大事だと思います。
ご参考まで😸
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害と知的障害があるお子さんがいらっしゃる方、七五三はど
うしましたか?家は今年で4歳になる男の子がいます。発達障害と知的障害があり、喋る事が出来ません。意思の疎通やコミュニケーションも出来ません。今月、節句だったので五月人形の羽織を着せようとした所、泣き叫ぶので断念しました。動画を見せたり、お菓子をあげても駄目でした。五月人形も羽織も1ヶ月前から用意し、見せてはいました。「男の子はこれを着るんだよ」と説明しても、理解が出来ません。来年は七五三の本番。出来れば和服で写真を撮りたいです。
回答
おはようございます
家は規格外に大きい子供だったので、数えでやりました。
子ども向けのスタジオの貸衣装は大きい子供向けは少ないと聞いていた...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
初めまして。
人は、ストレスを溜める箱がそれぞれあります。その箱は大きかったり小さかったり形は様々です。そのストレスの箱があふれそうになる...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
妊娠希望の方にはショッキングな話もあるので気をつけて下さい。
どんな可能性もあります。私は妊娠しづらくて通院したこともあるので、...



自閉症のパニックの対応について教えください
3歳4ヶ月の娘がいます。自閉症と軽度知的障害です。今までパニックなどなかったのですが、3歳過ぎてから些細な事で頻繁にパニックを起こすようになりました。物事が上手く行かなかった時、思い通りにならなかった時、叱られた時など、大きい声をだしたり暴れたり泣き喚いたりしてあまりにも頻繁なので私もイライラしすぎて参っています。理由も分からない事で今も泣き喚いて暴れて無視しています。本当は関わりたくないのですが、何か話しかけたりした方が良いのでしょうか??
回答
パニックというより、発達がゆっくりなので、イヤイヤ期が遅れてやってきたのでは?
自我が芽生えてきて。
叱られたり、思い通りにならなくて泣く...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
中3の息子は、小1くらいまでずっと多動でした。手を繋いでいないとどこかへ行ってしまう、でも、手を繋ぐのはとても嫌がりました。
保育園のとき...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
もう一言。
発達の事で、孤立していく悲しさ、旦那になんかわからないよね。
私は今も孤独です。詳しく書かないけど、本当に一人という気持ちがす...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わりがないと思って
しまう時ってありませんか?いま現在私がその沼の底にいる気がして、どうすればいいのかわからなくなっています。普通に子育てしてる人でも時の流れはきっと同じなんだろうけど、こんなにも苦痛が続くことなんてあるのかな?とか。ずっとあるであろう息子の特性に形は変われど、ずっと悩み続けるのかと途方無く感じたり。ふと、子供の居ない人生を歩んでいたら…とか思ってしまってます、最近。もちろん子供達は私にとっては宝物である事は間違いないんですが、悩み続けてそこに苦痛を感じ続けてる自分が…なんだかもう耐えられません。質問でも何でもないのかもしれませんが、誰にも話せなくて。こんな気持ちを持った方はどうやって乗り越えたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。息子は現在小2、ASDで認知の歪みとコミュニケーションの弱さが強いです。診断からもうすぐ4年が経ちます。宜しくお願いします。
回答
まみしこさん
今が踏ん張り時、心強い言葉です。
ずっと色んなことが継続的に取り組むべき事としてあり、頭がパンクしてしまったんだと思います。...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
5歳の自閉症スペクトラムの娘が居ります。
3歳の頃に「自閉傾向あり」と言われ、今年確定診断が付きました。
コメント欄に書かれてある内容を...
