締め切りまで
6日

私は4歳の息子がいます
私は4歳の息子がいます。発達障害があります。
何回注意しても同じ事を繰り返し困っています。朝は着替えるよう何回促してもパジャマを脱がなかったり裸のままだったり。
イラっとして手を挙げそうになるのは毎日です。手を挙げそうになったらどうやって抑えていますか?
または発達障害児を育てているママさん達はお子さんに手を挙げたことはありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

手をあげたくなる気持ちを抑える他に、なぜ着替えないのか?原因を探して改善してみる方法もあります。
着替える時に、テレビやラジオがついていませんか?
おもちゃや絵本がそばにありませんか?
着替える時間は他にずらせませんか?
時間がない時は手伝ってもいいと思います。
自立のために自分でやらせるのは、時間がある時でも十分です。
ずーーーーとお母さんに頼りっぱなしな子にはなりませんよ。
家では着替えられなかった我が子でも今は自分で着替えてます。
着替える時に、テレビやラジオがついていませんか?
おもちゃや絵本がそばにありませんか?
着替える時間は他にずらせませんか?
時間がない時は手伝ってもいいと思います。
自立のために自分でやらせるのは、時間がある時でも十分です。
ずーーーーとお母さんに頼りっぱなしな子にはなりませんよ。
家では着替えられなかった我が子でも今は自分で着替えてます。
四歳の子は定型でもそんなに指示に従えないのかなと思いますよ。
保育園ではできてましたけど(1歳から)
家では今一つですね。
イラッとするぐらいなら、少し手伝いしてあげるのがよいです。
9割やってあげて、あとは自分でさせた風に見せかける。
できるようになることより、自分のことだと意識する方がいい。
以前、あれもこれもいや、やりたくないとぐずぐずする当時2歳半お子さんに、かなり強目のなんなら今どきの叱られたことがほとんどない小学生ならトラウマになって不登校になるぐらいレベルの恫喝をし、ひっぱ たいたところ
一切逆らわなくなったと聞きました。
(お母さんは効果あったと喜んでました。)
今春有名大学に進学したそうです。
母親に逆らうととんでもない目にあうかも。と察せたり
恫喝されて二度としなくなるとか
とりあえず様子見とか
そういう子は頭が良い
賢いのだと思います。
四歳ならできないのが普通。
恫喝に怯えるだけとか
一瞬考えはするけどすぐ忘れる。
何も感じない
ピンとこない
…のが凸凹さんにアルアルですかね。
誉めてやらせたり、手伝ったりが今どきの流行りの子育てです。
叩くのは、私はやったことがありますけど、効果があるときと(叱られていることに気づくとか)、全く効果がないときとあるかも。
基本はやりませんね。
あまり意味がないかも。
ですが、叱らない、叩かない、やさしく諭すが不正解なことは何度もみてきましたね。
ダメなのは、けなすこと、誉めないこと。
認めないことでしょうか。
親に認めてもらえないと思わせること、誉められないと思わせるのはマイナスです。
また、やらないのには必ず理由があります。
彼らなりの理由。
実に難解で、意味不明な理由であることも。
それでも、無視はできません。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パジャマを脱がなくてその時間は何をしてますか?
衝動性が高いお子さんであれば目に入ったものの刺激につられて絵本を読んだり、おもちゃで遊んでしまったりすると思います。
まずは朝やるべきことは何かをホワイトボードなどに視覚支援してあげる。遊ぶのはそれを全て終えてから。を徹底していくと良いと思います。
ルーティーンを作った方がハマるお子さんであれば、1朝ごはん 2お着換え 3歯磨きなど番号で示すと入りやすいかもしれません。うちの子は幼少期は絵カードで、就学してからは文字で示しています。
今遊ぶ時間で無いとするのなら<じゃあいつなら遊んでいいの?>が見えにくいので怒るよりも<やるべきことをやったらあそんでもいい>の方がうちの子は入りやすかったです。
絵本やおもちゃが手の届くところにあるのなら朝は布をかけておく等の配慮も必要かもしれません。
怒鳴ったところでその場は従うかもしれませんが、<何がどう駄目だったのか>が見えないまま怒られても同じことを繰り返します。怒るのであれば何故怒られたのかの説明もし、どうすれば良いのかを示してあげて下さい。少しでもやろうとしたら褒めてあげる。結果ではなく経過もきちんと褒めてあげることで「自分を見てくれている」と思えます。
よくペアトレや本などで言われる「発達障害の子は褒めて伸ばしましょう」は「すごい」「天才」など褒めましょうという意味ではなく、朝一人で起きたら「朝一人で起きられたね」。歯磨きしたら「歯磨きやったね」と親は見ているよ、あなたの行動を認めているよというのを伝えましょうということです。
イライラしたらまず離れることです。トイレにでも入って深呼吸。
母子通園時代、「親が手を挙げると理由があれば叩いてもいいというのがお子さんに入ってしまうことも多い(お子さんの気質にもよるでしょうけど)」と療育の先生に言われたことがあります。
イライラの原因って「何故そういう行動をするのかが理解出来ない」ってことが多いと思うので親が発達障害の勉強をすることで見えてくるものもありますよ。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
しんどい気持ちはとてもわかります。
お疲れ様です。
たまにはゆっくり1人で過ごす時間を意識して作って、息抜きして下さい。
ガッカリするかもしれませんが、子育て期間はめちゃめちゃ長いです。
定型さんでも色々あると思いますが、発達さんの育児は本当に大変です(^-^;)
予期せぬアクシデントがちょくちょく起こります。
しかも幼いです。
2歳くらい幼いと言われています。
そうすると4歳のお子さんは、まだ2歳の赤ちゃんなんです。
8割は出来なくて当たり前。
たまに出来た時は、ものすごく褒めてあげて欲しいです。
息子にも手を挙げたことはあります。
叱責もあります。
ADHDの子は忘れっぽいです。
一晩ですっかりリセットです(^-^;)
でも、厳しい叱責は効果はほぼないと思います。
自己肯定感は下げない方が良いと思います。
あなたなんか生まなきゃ良かったなど、お子さんの存在を否定する言葉はダメです。
何年も同じやり取りを繰り返し、少しずつ成長します。
低学年でも朝の着替えは手伝っていましたよ。
今は指示しなくても出来るようになりました。
それくらい長いスパンで成長すると思って、時々は手抜きして下さい。
母親休息日にして、1人で布団にこもってマンガを読むこともありました。
自分のイライラを制御する対策をした方が良いです。
お子さんと離れてクールダウンする、更年期や生理に関係するなら服薬を試してみるなど…
療育を受けているなら担当の支援員に相談する事も大事です。
発達さんの本やブログなども参考になりますし、元気が出ます。
こちらで愚痴などやり取りも癒しです(^-^)
1人で抱え込まないように誰かを頼る気持ちを持って下さいね!
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じく四歳の娘がいます。
中度知的障害を伴う自閉症と診断を受けています。
定型の四歳だったらおそらく自分でできることがかなり増えてきてるんだろうし、指示もスパッと通るんだろうなと思うことは多々あります(娘しかいないので定型児の子育ては未経験です)。
それを考えるともうそろそろ自分でやってくれよと思うこともけっこうあります。
が、娘の場合は内面の発達は実年齢の半分程度とのことなのでそこは割りきってサポートが必要そうなところは手伝ったりしています。
来年の今ごろにはできてるかな、くらいの気持ちで接するようにしています。
そうしないとメンタルがもたないので…。
こだわりと癇癪がMAXだったときに手を上げてしまったことがあります。
そのときはすぐに療育園の担任の先生に打ち明けました。
誰かに聞いてもらったり知っておいてもらったほうが自分がエスカレートせずにいられるだろうと思ったので。
すぐに先生から電話があり、話を聞いてもらってクールダウンしアドバイスももらうことができました。
障害のある子どもを育てる上で協力者や理解者の存在は不可欠だと言われています。
癇癪ピークの頃は毎日のように先生に話を聞いてもらっていました。
こちらも発狂待ったなしの時期でしたが、一人で抱え込まずにいられたおかげか何とか踏みとどまり、娘とも向き合うことができていました。
療育の先生や同じ療育ママなど、まずは話をできそうな人に気持ちを吐き出すのがイライラ軽減に繋がるんじゃないかと思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スバルさん、はじめまして🐱
ウチは発達特性がある長男(小3)と、恐らく定型であろう次男(年長)を育てていますが、3~4歳はある意味難しい年代である反面、色々な差が出てくる年齢かもしれません。
年長になる次男をみていると、明らかに指示の入り方が違う気がします。
その為、まずは子供は親の言うことは聞かないんだ!という気持ちで接する方がイライラは減ると思います。
母の立場だと、生まれる前まで自分の一部だったこともあり、どうしてもコントロールしようと思ってしまいがちですが、その気持ちを手放すと少し楽になります。
また、ペアレントトレーニングやアンガーマネジメントも有効です。
ペアレントトレーニングは、お子さんの気持ちや行動に合わせて適切な指示が出せるようなりますし、アンガーマネジメントは怒りに自分を乗っ取られない習慣づけが出来ます。
一見遠回りに感じるかもしれませんが、その上で、お子さんに必要な視覚支援や毎日のルーティンを決める方が良いかと思います。
それと、我を忘れて、手を挙げてしまいそうになったときは、まずお子さんの安全だけ確保して、隣の部屋やトイレなどに逃げ込んで下さい。
時にはイライラをクッションや壊れない物にぶつけても良いです。クレヨンしんちゃんでいう、お人形に怒りをぶつけるねねちゃんのお母さんのように。
一度手を挙げてしまうとそれはとめられないかもしれません。
ご自身が理性を持って止めて欲しいなと思います。
それと、愚痴を心にとじ込めない事が大事だと思います。ココ リタリコでも良いですし、イライラを周囲の方に聞いてもらうことで解消したり、ご自身が少しでもリラックス出来る日常的なルーティンを取り入れることも大事だと思います。
ご参考まで😸
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ4歳の息子が身の回りのことが上手くできません
手を洗いなさいと指示したら、石鹸で泡立てるところまではやるんですが、その後のすすぐまでにたどり着きません。ほぼ毎日その繰り返しで、私がイライラして叩いてしまいます。その他のことも同じで指示したことが最後まで出来ません。途中で止まったときに声をかけますが、意味がわからない顔をされてしまいます。そしてまた叩いてしまいます。どうしたらよいでしょうか。
回答
お部屋拝見しましたが、あなたのお子さんが発達障害や障害グレー、知的障害である場合、声かけだけでできるレベルを求めても無益ですね。
声かけで...



自閉症のパニックの対応について教えください
3歳4ヶ月の娘がいます。自閉症と軽度知的障害です。今までパニックなどなかったのですが、3歳過ぎてから些細な事で頻繁にパニックを起こすようになりました。物事が上手く行かなかった時、思い通りにならなかった時、叱られた時など、大きい声をだしたり暴れたり泣き喚いたりしてあまりにも頻繁なので私もイライラしすぎて参っています。理由も分からない事で今も泣き喚いて暴れて無視しています。本当は関わりたくないのですが、何か話しかけたりした方が良いのでしょうか??
回答
パニックというより、発達がゆっくりなので、イヤイヤ期が遅れてやってきたのでは?
自我が芽生えてきて。
叱られたり、思い通りにならなくて泣く...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
はじめまして、おっこと申します。
我が家の4歳年中の息子も同じです。普通に指示しても、それだけで指示が通ることはまずありません。
息子はA...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
療育に既に申し込まれていたらすいませんが、申し込まれましたか?お子さん見た目は4歳ですが、まだまだ対応...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
フランシスさん
こちらこそ、こんな時間の戯言に
親身になってくださりありがとうございました。
こちらに投稿したら少しずつ頭が冷えてきまし...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
辛口で言えば、様々なこと、全てのことへの意図の理解が諸々ノンビリしているように思いますね。
反応がとても赤ちゃんというか、この先もしかする...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
5年生になるのに、こんなことができないの?とか、下の子と比べることは、はっきり言って無意味です。
だから、診断がついているんです。
全部で...


来月誕生日をむかえると6歳になる男の子の親です思い通りにいか
なかったりルーティン通りじゃないと泣きわめいて突進や八つ当たりやモノに当たることが増えてきました言葉でうまく伝わらないのもあるのですが何より欲しいおもちゃがある店の方向に車が行かないのを知ると車内でギャン泣き&シート蹴りまくり(代車だからやめて欲しいんだけどね)スーパーにも家帰るにも大暴れ今回は車内でのシート蹴りまではあったのですが家までの抱っこでなんとかなるとおもったのですが、階段で行かなきゃなりませんとなりまして(買い物袋と保育園の着替えやら荷物やら抱えて階段あがるのは正直辛かったので)隙を見てエレベーターで行こう〜?と促したのですがロビーで大声で奇声あげながら1階についたエレベーターが開くとそのまま中へ突進中の壁に顔バーン!!(壊れるとおもった)帰宅してから手洗いおやつにかけてずっと泣き叫び(途中嘘泣きに変わっていく毎回)まだ煮え帰らないのか読んだ絵本を思いっきり投げつけたので叱ったら「ごめんなさい」とは言ったもののなにを悪いことしたかわかってない感じ車を返す時にはシートを綺麗にする予定ですが車内でわめく、蹴るはほぼ毎日です園でも今まで出来ていたルーティン(パネルに番号と内容が書いてありその通りに過ごすこと)が崩れてきたと言ってました怒らずに諭して改善出来るようなものとも思ってないので尚更悩んでますいまOTしかしてないのですが言語療法も入れた方がいいのでしょうかまとまってない内容ですみません💦
回答
うちの子は言葉が出るようになってから(1~2往復の会話のキャッチボール)癇癪はなくなりました。
5歳で激減して、6歳で就学してからはないで...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
なのさん、ありがとうございます。
子ども成長にともなって親も親として成長していくのでしょうか。。。
親に向いてない?なあと思うことも多々...
