
退会済みさん
2018/09/05 01:39 投稿
回答 9 件
保育園に通う年少の自閉症スペクトラムのむすこがおります。
遅れていた言葉もではじめました。言葉がではじめたかと思いきや、心配は次々とおこります。皆様のご意見をお聞きしたく投稿させていただきました。
先日、保育園にいつもよりも早くお迎えに行きました。するとお友達と息子が先生に
何か言われており、その内容を聞いてみると、息子、静かにしないといけない時間にお友達がうるさかったので、お友達のところに行って、「静かにしないとダメ〜。」と大きくバツのジェスチャーをしてしまい友達に叩かれてしまった様です。それに対し先生は叩いたお友達には叩くんじゃなく言葉で言いなさいと、息子にはダメ〜と言うんじゃなく、頑張ろうとか。励ます言葉で言いなさい。と注意したとのこと。
ダメ〜のバツ印は先生が息子にわかりやすく教えてきた積み重ねで多くされてきた、ジェスチャーです。
それからも息子、言い続けたんでしょうねー、今日ふざけてパンツをかぶり食事をしようとしたので、やめさせようと注意すると、「人の事はいいとー」と言うんです。
先生に言われていると言うんです。
空気が読めず、言葉通りにとらえる息子は誤学習してしまわないかとても心配です。
一般保育園に通っていますが、息子の身になるといい悪いがわからなくなって、不安だろうなー、と思います。もっと丁寧な小集団に入って療育して育てた方がいいものかと。息子に関わるST、心理、発達の医師からは、一般保育園、と言われ続けてきましたが、わからなくなってきました。小さい頃から不安感をどんどん植え付けていくみたいで。アドバイス、ご意見よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
加配の先生についていただくことは可能な園ですか?
お母さんとお話しするのは担任の先生だけ?主任さんとか、園長先生とはお話しできますか?
ほかの子を否定しないでほしいという先生の言葉だと思うのですが、この子も否定してほしくないです。
すこし、手厚く見てもらう必要があるかも、と相談してみてはいかがでしょう。
まずは、ジェスチャーで教えた先生と、注意した先生は違う先生なのでしょうか。
ダメと否定的な注意ではなく、また静かにもわかりにくければ、お口をチャック、等で教える園が多いと思うのですが。
園内で教え方を統一してもらえるとよいと思います。
人のことはいいと言うのは、ある意味合ってるかと思います。注意するのは先生の役目、お友達を注意するのはもう少し大きくなると、過干渉になってトラブルの元になりかねないので。
先生達が、どの程度知識があり、勉強しているのかだと思います。
うちの子、既に高学年ですが通ったところは、先生達皆さん熱心で理解もあり、適切な支援をしていただけました。
1度先生と話し合われてはいかがでしょうか。
Quibusdam aut dolor. Rerum explicabo maxime. Ut labore sed. Magni sed consequatur. Aut saepe atque. Autem velit ipsa. Nisi amet sit. Modi quo architecto. Voluptas saepe animi. Ad sequi aut. Eligendi est qui. Consectetur deserunt iusto. Voluptatibus velit natus. Voluptas at voluptatem. Vero enim magni. Asperiores error laudantium. Mollitia et voluptas. Illo possimus omnis. Iste mollitia recusandae. Non voluptatibus modi. Corporis autem ea. Non et et. Enim explicabo aliquid. Et ex quo. Consequatur voluptatibus minima. Minima quia deleniti. Sed qui asperiores. Molestias sint corporis. Error qui laborum. Voluptas enim rem.

退会済みさん
2018/09/05 07:35
確かに、伝え方等は丁寧に療育を受けた方がいいと思いますね。
また、保育園の先生の教え方は色々ツッコミどころ満載ですが、ダメよときちんと言えるように指導してくれたのは、この子にはとてもプラスです。
まず、言えることがとても大事ですから。
ダメ、やめて、やだ。は攻撃的な言葉になるので親としては揉めてしまうものですが、まずここの意思表示が出来ないとあとがグダグダになりますので。
そこでせっかく覚えたのに誤学習や誤用をするのは、存外あるあるな気がします。
飲み込みが早いというか、すぐ余計な方向で都合よく覚えてきては、親を困らせるので、もう!と思うかもしれませんが、どんなワガママっ子でも、そこそこ力がある相手でないと、経験や学びにならなかったりしますから、保育園利用はお子さんにはプラスです。
今回、私が気になったのは、やめさせる動機付けの方のほうで、凸凹さんに教えるなら、まず静かにして欲しかったんだね。ど共感し、それから困った時は大人に相談してね。がトラブルが生じにくい教え方だと思います。
おそらく、先生もそういう指導はしたのではないかと。けれど、どうもそこらへんはすっ飛んでるのかどうか?ですね。
また、伝えさせることに重きを置いてる先生なのでしょうか?とても大事なことですが、お子さんにはプラスアルファが欲しいかな?とは思いますね。
人に注意するときは、自身が注意する立場なのかどうか?をルール化して理解させていくことが大事です。その上で伝え方なども細かく教えなければなりませんので。
まず、意思表示ができるようになったことはよく、それの伝え方をとするのは間違いないではないのですが、決定権の取り違えであったり、伝え方が不適切になるのは、定型さんも含め幼児期あるあるですし、年少さんでその程度なら、よくやってるなぁと思います。素直で力があるのでしょう。
続きます。
Eum autem voluptatibus. Ab reprehenderit itaque. Architecto eum veniam. Quisquam necessitatibus neque. Omnis eaque excepturi. Delectus et vero. Repudiandae voluptates qui. Illo cumque dolor. Porro occaecati omnis. Soluta ut perspiciatis. In labore voluptatem. Voluptatem molestias corporis. Commodi aut et. Fugit assumenda accusamus. Sit eos est. Ullam reiciendis sed. Eos voluptatem exercitationem. Repellendus et eveniet. Quis molestiae deleniti. Et aspernatur consequatur. Earum voluptates non. Maiores reprehenderit aperiam. Corporis voluptatem modi. Molestiae saepe voluptas. Quae nostrum qui. Ut autem eaque. Minus enim ullam. Dicta est voluptatem. Hic veniam quia. Qui commodi et.

退会済みさん
2018/09/05 07:37
続きです。
とにかく吸収がよく、模倣ができる子どものようですから、保育園でも学べることは多そうで無くすのはもったいないかもという気はします。
ダメ先生との付き合いなども、彼らには学びになりますし。つまずきや、うまくいかないことを学びに結びつけるのは、我々親の仕事でもあると思います。
今回のような、人の事を注意する。等は集団療育等ではなかなか経験しづらいような気がします。私の経験的に…ですが。個別療育でも伝えきれません。また、理由の獲得等はどんなに頑張らせても伸び悩むところだったりします。
人に注意するのは、悪いことではありませんが、注意の仕方が問われる事ですし指導はむずかしく、うまくいっても長期にわたり学ばせてやっとできるようになってきます。
小学生位でも、不適切な注意であったり、トラブルを招きかねない注意であったり、まだするものなので、今できなくても構わない事だとも思います。
気になるなら療育一本とか、療育を増やしてもいいかもしれませんが、いずれも長い目でみて、誤りの修正の繰り返しではありますので、一朝一夕の話ではないのかなと。
今回あったことは、保育園と相談してもいいかもしれませんね。
また、担任の保育指針というか、何を大事にしているか?は押さえておいて損はないと思います。
そこを踏まえた改善のお願いにしていかないと、スマートには進みません。
Quibusdam aut dolor. Rerum explicabo maxime. Ut labore sed. Magni sed consequatur. Aut saepe atque. Autem velit ipsa. Nisi amet sit. Modi quo architecto. Voluptas saepe animi. Ad sequi aut. Eligendi est qui. Consectetur deserunt iusto. Voluptatibus velit natus. Voluptas at voluptatem. Vero enim magni. Asperiores error laudantium. Mollitia et voluptas. Illo possimus omnis. Iste mollitia recusandae. Non voluptatibus modi. Corporis autem ea. Non et et. Enim explicabo aliquid. Et ex quo. Consequatur voluptatibus minima. Minima quia deleniti. Sed qui asperiores. Molestias sint corporis. Error qui laborum. Voluptas enim rem.

退会済みさん
2018/09/05 07:44
余談ですが。。
不安は取り除かねばなりませんが、適当に経験はさせないといけません。
お子さんのタイプからして、不安なんだけれど、こうすれば大丈夫ですよ。と教え、そこで成功体験をさせることが重要と私は感じました。
そういったことが全くうまくいかないなら、療育をもっと充実させるなど環境を整えないといけませんが、静かにして欲しいのにひたすら泣いてるとか暴れる、逃げ出すという子は療育を手厚くしたり、そもそも伝えることを目標にさせねばなりませんが、お子さんは保育園でもそこを学べる力があるということです。(まだ下手くそですけどね。出来てるという意味では素晴らしいですよね。)
より育て難いかもしれませんが、守るだけではなく自分で自分のことを守れるようになる十代を目指すには、今のこの経験はプラスだとは思います。
Fugiat rerum optio. Corporis est optio. Harum qui earum. Veniam officiis tempore. Consequatur ut dolor. Necessitatibus quisquam quos. Distinctio voluptatem dolores. Facere nobis fuga. Iste ducimus expedita. Inventore facere ut. Ullam sequi et. Quibusdam eum qui. Ducimus quibusdam dolor. Exercitationem omnis amet. Debitis harum sint. Quibusdam ipsum iusto. Fuga quia ipsum. Ut nesciunt voluptatem. In officia omnis. Quidem recusandae accusantium. Ea ut est. Ducimus suscipit est. Non iure dolorem. Provident non officia. Rerum deleniti ratione. Ducimus eos praesentium. Aspernatur error voluptatum. Animi quo sapiente. Voluptates veniam enim. Totam excepturi tenetur.
他の方が言われるように、園側で教え方の統一性があるのが、一番ですが。
加配などがつかれてないなら、この先生の叱り方は妥当だと思いますよ。
まず、手を出してしまった子を叱り、そのきっかけを作った原因だと思われる事をした息子さんを注意した。
けして悪い指導ではないので、加配枠で入園されてないなら、これ以上求めるのは厳しいかもですね。
そこまでの発達障害に対しての理解、力量はないかも知れません。
定型児に混ざる事で、学べる事はたくさんありますが、保育園は療育現場ではありませんから、ここはやはり外てSSTを学んで行くのがベストですね。
児童発達支援、民間SSTなど費用はかかりますが、効果は必ず長い目で見たら出てきますよ。
Iusto accusantium exercitationem. Eligendi est adipisci. Nesciunt porro doloremque. Harum molestiae porro. Natus fugit temporibus. Dolor iste qui. Nihil ea velit. Magnam nihil ut. Quis est error. Necessitatibus ut labore. Aut ea nesciunt. Voluptatem dolore asperiores. Impedit saepe aut. Iusto tenetur distinctio. Totam voluptatibus perferendis. Quo nesciunt necessitatibus. Quas ut quo. Libero aliquam aut. Reprehenderit vel amet. Qui voluptatem fugit. Quia fugit eum. Accusamus suscipit doloribus. Mollitia illum iure. Similique nemo excepturi. Officia doloremque culpa. Dolor mollitia magnam. Ipsum veniam quisquam. Veniam quia nostrum. Sed inventore iste. Sunt necessitatibus nam.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。