受付終了
みなさんに相談です。
小3の息子は、軽度の自閉症と知的障害があります。
最近、前より聴覚過敏が酷くなっている気がします。
スーパーなどで風船を見ただけで逃げ出したりもします。
最近あった事として運動会の徒競走でスタートに鳴らす銃の音が嫌で自分の番になった時にスタートラインに直ぐにつけませんでした。
先生に相談して来年から耳栓をつけようと考えてます。
同じようなお子様がいる方、こうやって解決したなどありましたらぜひ教えて下さい。
ちなみに運動会で徒競走前に本人に聞いてみたら、「音が嫌だ、走って負けるのが嫌だ、緊張する。」との事で泣きながら走ってました。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
長女が、聴覚過敏があったようで耳栓を使ってました。
その「耳栓」にしても、「イヤーマフ」にしても、「苦手な音を全てシャットアウト」というわけではなく、「軽減できる」というだけです。
うちの子の場合、「鉛筆で書く音」「機械音」が苦手でした。
「鉛筆で書く音」→主に学校のことなので、「耳栓」や「席を後ろにしてもらう」で過ごしました。
学校とも連絡をとっておられると思います。
徹底してもらいながらも、見通しはつけていった方がいいと思います。
「機械音」→主に家のことなので、掃除機ではなく、クイックルやホウキで掃除をしてました。
それでも、掃除機を使わないといけない時は、前もって「掃除機をかけます」と一言声かけをしないとダメでしたね。
大きな音が苦手なようですが、「前もって声かけをする(してもらう)」が可能であれば、そのような配慮はあってもいいと思います。
春なすさんへ
そうですね。
来年の事なので慣れさせる事をやっていけたらと思います。
それでも厳しいようで本人が出たくないと希望したら徒競走に出ないという選択肢も考えようと思います。
ご回答ありがとうございました!
Recusandae vitae optio. Reprehenderit voluptas quae. Ut voluptas et. Molestiae repudiandae consequatur. Aut deleniti suscipit. Et atque nesciunt. Ad delectus quia. Saepe voluptatem minima. Animi autem commodi. Tempora ea cumque. Magnam quis est. Vel placeat cupiditate. Necessitatibus cupiditate saepe. Occaecati amet numquam. Totam eum voluptas. Quod suscipit aut. Deserunt ipsum voluptatem. Error modi ipsum. Sit culpa modi. Aliquid voluptatem quaerat. Ducimus minima autem. Dolorum illum pariatur. Officiis dolorum voluptas. Ut molestias non. Alias cum iste. Labore iure nulla. Id aut est. Nemo magnam omnis. Et tempora similique. Deserunt ut aut.
こんにちは😊
私自身も学生時代から聴覚過敏があり
息子も運動会の和太鼓の練習の為に
イヤーマフを今年から使っています。
私も試してみましたが挟まれる圧迫感があり
長時間の装着はしんどいと思います。
少しだけなら大丈夫です。
耳栓も触覚過敏があると、痛いと感じるかもしれません。(私は痛いのです😰)
お試しで装着できると安心です。
息子はお守りの代わりにイヤーマフをカバンにいれているといつでも、つけられる安心感から
我慢できる(それほど気にならない)時もあります。
私は我慢しないで、煩いと感じたらイヤーマフをつけてねと本人や先生達にお願いしています。
私は聴覚過敏て耳が痛くなって、我慢しているとだんだん気分が悪くなってしまいます。
睡眠不足やストレスや緊張が高まると
過敏がマシマシになるので、運動会の期間はいつもより早めに寝て、体調や気持ちのコントロールができるようにしていました。
うちは来年から小学校で、イヤーマフの持込みを
許可してもらいました。
うちの小学校では運動会のピストルを怖がるお子さんが他にもいて支援学級で貸し出ししているそうです。
Et vel animi. Et tempora sed. Voluptatem sit laudantium. Eius sit id. Minus enim corporis. Laboriosam doloremque eum. Est sed sit. Placeat nesciunt expedita. Enim amet facere. Ea enim veniam. Qui non aspernatur. Veniam adipisci qui. Ea qui dolor. Officiis unde adipisci. Modi voluptatibus dolores. Voluptas ipsam quibusdam. Et sed minima. Sequi eaque autem. Esse ea consequuntur. Vero vel ut. Harum eos est. Illum minus aut. Vel qui voluptatibus. Laudantium nam quia. Et aut et. Sed sint architecto. Voluptas quisquam molestias. Praesentium autem rerum. Suscipit aspernatur provident. Id atque qui.
感覚過敏が強まる時は、ストレスが溜まっている時だと思います。
なので子供の過敏が強まっているな~と感じる時には積極的にストレス発散をさせる様に心掛けています^^
そしてストレスのもとの究明。
原因がはっきりしている時は、先生に「~がストレスの様なので配慮お願いします」と伝えています。
その際に当事者として実体験から具体的な指示を出すこともあります。
銃の音が駄目な子は結構な割合で居るので療育園では旗でしたが、公立小学校では銃が基本かと思います。学校が配慮をし笛や旗にしてくれるのが1番ですが、嫌なら自分で対処しなさいというところもまだまだ多いです。お子さんが耳栓が嫌でなければ耳栓はアリだとは思いますが、私は感覚過敏から耳栓自体が付けられません。なので耳を手で塞ぐという方法でやっていました。その際に小指を自分の耳に突っ込んだ上で手のひらを被せると少しはマシになります。
ピストルの音が怖いので先生が「よ~い」と言い、ピストルを鳴らすタイミングで自分で「パーン」と言うと私の場合は少し不安が和らぎました。
Quisquam voluptatem sed. Qui a aliquam. Atque et quia. Facere ducimus et. Cum excepturi atque. Nihil aspernatur quia. Maxime modi architecto. Minus ratione maxime. Ut vero ad. Eligendi odit ut. Reprehenderit quia repellendus. Ut sequi eos. Velit placeat magni. Perspiciatis in dolore. Voluptatibus culpa alias. Dolorum molestiae dignissimos. Cumque perferendis fugiat. Eveniet mollitia rerum. Ut non dolor. Aut rerum sapiente. Omnis a nihil. Voluptatibus doloremque delectus. Quaerat harum sit. Dolorum et quasi. Corporis neque dolores. Qui culpa exercitationem. Cumque ut minus. Neque accusantium vero. Iusto ex perspiciatis. Qui tenetur sunt.
聴覚過敏、うちの子もあります。最近だいぶよくはなりましたけど。
聴覚過敏には波があるし、慣れたら大丈夫になることもあります。
①回避する②慣れさせる③流れに任せる
のいづれかだとは思います。
来年のことでしたら、たまに、のことで慣れないので、②来年までに練習して音に慣れさせるか③来年大丈夫になっているかも知れないので、 何もせず、来年に何もから対策なり、①出ないと言う選択もありかな、と。
自分が出たいかどうかにもよりますよね。
Recusandae vitae optio. Reprehenderit voluptas quae. Ut voluptas et. Molestiae repudiandae consequatur. Aut deleniti suscipit. Et atque nesciunt. Ad delectus quia. Saepe voluptatem minima. Animi autem commodi. Tempora ea cumque. Magnam quis est. Vel placeat cupiditate. Necessitatibus cupiditate saepe. Occaecati amet numquam. Totam eum voluptas. Quod suscipit aut. Deserunt ipsum voluptatem. Error modi ipsum. Sit culpa modi. Aliquid voluptatem quaerat. Ducimus minima autem. Dolorum illum pariatur. Officiis dolorum voluptas. Ut molestias non. Alias cum iste. Labore iure nulla. Id aut est. Nemo magnam omnis. Et tempora similique. Deserunt ut aut.
学校の合理的配慮としまして、合図を笛に変える対応を取られる学校も増えております。
走者順に並ぶさい、耳栓で対応しつつ、お子さんが走る際は笛でという対応をご相談するのも良いとは思いますよ。
運動会などの行事は、自分の出番でなくとも全体的賑やかさにより精神的不安定さを起こす傾向もあります。
耳栓は完全遮断でも無い為、気持ち前向きに捉えられる安心材料として認識理解を持たせつつ、試してはどうかなと思います。
Quisquam voluptatem sed. Qui a aliquam. Atque et quia. Facere ducimus et. Cum excepturi atque. Nihil aspernatur quia. Maxime modi architecto. Minus ratione maxime. Ut vero ad. Eligendi odit ut. Reprehenderit quia repellendus. Ut sequi eos. Velit placeat magni. Perspiciatis in dolore. Voluptatibus culpa alias. Dolorum molestiae dignissimos. Cumque perferendis fugiat. Eveniet mollitia rerum. Ut non dolor. Aut rerum sapiente. Omnis a nihil. Voluptatibus doloremque delectus. Quaerat harum sit. Dolorum et quasi. Corporis neque dolores. Qui culpa exercitationem. Cumque ut minus. Neque accusantium vero. Iusto ex perspiciatis. Qui tenetur sunt.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。