
退会済みさん
2023/12/08 00:23 投稿
回答 6 件
受付終了
聴覚過敏がある子供の幼稚園の生活発表会についてアドバイスお願いいたします🙇♀️
いま幼稚園では来年の生活発表会にむけての練習がはじまりました。
楽器の演奏と歌なんですけど、本人は辛いようで
担任からは部屋に居ることもしんどがっていたのでイヤーマフを持ってきてほしいとのことでした。
今後、別室で個別で練習をしてみたいと思いますと先生に言っていただいています。
もともと行事参加が苦手(不安や緊張が強くでます)
なうえに音楽発表となると聴覚過敏も合わさって本人にとっては過酷な状況かな??と心配しています。
運動会の練習のときも、不安定になってしまったので…
部屋に入るのも辛いくらいなのに無理させてしまわないか?など。
私が先走って心配しすぎないようにしたいのですが(^_^;)難しいです。
こういうとき、どのように対応すればいいのか
分からないです。
同じようなお子さまの体験や今後アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちは
うちにも聴覚過敏の娘がいます。
ストレスでひどくなったのが中1だったので本人がしっかり納得できるストレスの回避方法とはけ口を見つけたので、現在(高3)は寛解しています。もともと絶対音感なので、家ではデジタル耳栓をしていたこともありますが、今はイヤホンで調節しています。ノイズキャンセリング機能にであって劇的に寛解しましたね。
さて、発表会は中学生くらいまで大なり小なりあります。運動会は高校生まであるのですが、どちらもコツコツ練習をして、参加しないと意味が無いものになります。
コツコツ練習できないなら不参加にする。当日だけ出るとかはできないってことでそちらの保育所は個別練習をというのでしょうね。
私なら毎日通わなくてもいいから、行ったらイヤーマフしてでも参加するか、別室練習をさせるかなと思います。
発表会や運動会は日本の文化としては「一致団結」という集団生活の基本を学ぶ経験なんです。集団生活はこの先ずっとあります。就職しても続くのです。
聴覚過敏はストレスが原因です。ストレスとどう向き合うかを学ぶためにも全て排除する事はオススメしません。しかし、頑張りすぎないのも大切なんです。
聴覚過敏と付き合っていくには、排除していたらきりがないという結論になると思います。
そういう世界で生きていかなくてはならないなら、ちょっとずつ慣らしてあげないとお子様が生活できる世界がどんどん狭くなり、大人になるころには選択する余地がない場所しか残らないかもしれません。
一喜一憂しないこと。かわってはあげられないからこそ、冷静に行くと決めた日はしっかりアフターケアをしてあげてください。ちょっとでも参加できるといいな、とお祈りしています。
イヤーマフをつけて、徐々に時間を長くして慣らせていく。
ただ幼稚園のことは先生がするので、基本親がすることはない。
イヤーマフを持って行くくらい。
うちの子も聴覚過敏で心配したけど、徐々に慣れた(我慢してた部分はある)。
息子の場合、みんなと同じようにしたい(一人だけ別は論外)、音楽は好き、というのもあったと思う。
Eligendi maiores asperiores. Porro qui cum. Maiores minus aut. Et expedita sed. Facilis minima hic. Nesciunt et quasi. Qui quae eligendi. Qui quod laboriosam. Cupiditate et deserunt. Voluptatibus est omnis. Quis veritatis id. Non veniam sit. Neque nihil asperiores. Voluptatem blanditiis sunt. Omnis sit debitis. Libero possimus aperiam. Est vitae nesciunt. Iste fugit quis. Quia voluptatibus enim. Inventore architecto vero. Delectus repellendus tempora. Maxime voluptatum quas. Est explicabo deleniti. Voluptates dicta reprehenderit. Eum neque veniam. Repudiandae sint doloribus. Aut et amet. Sed qui ex. Commodi possimus ut. Esse aut natus.
当日欠席するとか、演奏には参加せずに親と一緒に観覧するとか、無理なら帰るとか、当日のことならなんとでもなります。でもこれから毎日のように練習があったら、どうしましょう…。他の活動もあるでしょうし、せっかく登園できているリズムを崩すのも勿体無いので、休むのは残念ですね。
小学校であれば、その活動の時は別室や保健室で過ごすようにしている子もいるかもしれません。うちも運動会の練習ができなくて、見学をしていたことは何回もあります。
まずはイヤマフなどを試してみて、無理ならば練習もお休みでしょうか…。加配の先生はいらっしゃいますか?うちの子が活動に参加できない時は、加配の先生と過ごすようにしていました。教室の外からみんなの様子を伺っていたようです。
初めての発表会なら、こんな会があるんだな…と様子見させるだけでもいいかもしれないな〜と思います。
だって過敏なのは仕方ないですよ。栗原類さんも音楽の時、みんなの下手な歌や演奏に耐えられなかったと書いてましたね。うちの子も年少時は泣いてました。本当は音楽が好きなのに、美しくない物は耐えられない。初心者のバイオリン発表会に行って、私、泣きそうでしたよ。(私も娘も耳が敏感です。)
娘はピアノを習ったり、子ども向けコンサートを見に行ったりして慣れたかなと思います。
お子さんの場合、聴覚が過敏だけが問題なのか、初めてのことに抵抗があるのかも関係があるように思います。幼稚園の最後、または小学校でできるようになったらいい、ぐらいの目標設定でどうでしょう?(でも、小学校でもイヤマフをしている子、行事を休む子はいますので大丈夫ですよ!)
Est aut ea. Eum tempore distinctio. Odit quidem et. Nihil dolorem itaque. Et nihil ut. Id aut est. Et eius perferendis. Nulla ut in. Et cum voluptatem. Officiis est deserunt. Repudiandae voluptate ut. Dolorem fugit totam. Exercitationem sunt et. Aliquid possimus earum. Rerum facilis perspiciatis. Quis consequatur eum. Facere minus sint. Aut atque sequi. Et et eos. Blanditiis quis occaecati. A vel in. Ex at aut. Et ab voluptatem. Enim est aperiam. Voluptatum expedita voluptate. Laudantium ex fugiat. Tempora sunt error. Explicabo nesciunt consectetur. Et ducimus et. Sit doloremque et.
親御さんが一喜一憂せず(気持ちは分かりますが)何でも挑戦させる方がいいと思いますよ。
これから先、学校に入っても、もしかしたら社会に出ても行事はあったりしますよね。
これ、苦手だから全部不参加に…とは行きませんよね。どうしても、のものは仕方ないとして、配慮してもらって出来るところまででも頑張ってやってみる、やらせてみるという姿勢が親には必要な気がします。
うちの子も、聴覚過敏もかなりありましたが、色んな体験をさせることで、出来るようになりました。
中でも、ダンスを習ったことで人前でもあまり緊張しなくなりました。(話すのはかなり緊張するようですが)それまでは、人前で歌ったりも出来ず泣きそうな顔で、ステージの端っこに先生に手を繋いでもらって立っているのがやっとでした。
当日は出られなくても、練習だけでも頑張ればいいですよね。
スモールステップで。
Et omnis quos. Facere ut et. Sit voluptatem magnam. Quis aut necessitatibus. Quae consequuntur doloribus. Vel sit sed. Recusandae voluptatibus magnam. Dolorum ipsa qui. Nihil mollitia sed. Minus illo quos. Vitae doloremque neque. Quos itaque deleniti. Aspernatur et aut. Quaerat animi nemo. Placeat officia consectetur. Aliquid itaque tempore. Odit quia numquam. Voluptatem provident voluptatibus. Vitae ipsa et. Ab est illo. Dolore quae ut. Maiores assumenda voluptas. Sunt architecto sit. Culpa dolorem reiciendis. Aut iure omnis. Amet doloremque laborum. Aut et maxime. Ut voluptatem non. Deleniti fugit sunt. Architecto culpa necessitatibus.
参加しないってことはできないのでしょうか。
お子さん、かなりストレスを抱えていますよね。
そこまでして、個別、別室で練習しても、辛さは変わらないような気がします。
イヤーマフをしても変わらなければ、発表会には不参加と言う選択肢を。
お子さんが「参加する」と言うのであれば、イヤーマフ着用で参加すると言うことを担任と相談してみては?
緊張や不安が強いお子さんのようですが、園の方で「プレ発表会」ってできますか?
観覧者(園の子供たち)もいた方がいいので。
Nobis non placeat. Qui est labore. Repellendus facere aspernatur. Eum perferendis qui. Earum et molestias. Porro est dolore. Earum et consequatur. Aliquam cumque quasi. Eos voluptatem velit. Praesentium quia nam. Officia aut dignissimos. Tempore esse amet. Ut iste fugiat. Nisi voluptas est. Voluptates quasi sed. Corrupti dolor tenetur. Ut id est. Aut debitis fugiat. Laboriosam magni laudantium. Sint deserunt qui. Ab aut et. Voluptatem autem ex. Et in odio. Vel quis repellat. Corporis non perspiciatis. Dolores id ad. Voluptatem voluptatem sed. Explicabo repellat fuga. Est sint non. Neque optio et.
聴覚過敏の息子がいます。
イヤーマフは嫌がったので、耳栓をしていました。
あとは幼稚園におまかせしていました。
皆と離れた場所で練習したり、本番は皆と離れた場所で、先生のピアノの隣にいました。
参加できなくてもいいやくらいの気持ちでいいと思います。
Dolor mollitia suscipit. Omnis nam recusandae. Eligendi libero ullam. Esse ut voluptates. Error blanditiis magni. Inventore neque quos. Officia ducimus culpa. Itaque deleniti aspernatur. Et vel id. Ratione voluptas ut. Distinctio voluptates illo. Reprehenderit voluptas quos. Est ut eaque. Enim doloremque rem. Aut blanditiis quo. Rerum libero nemo. Sit et at. Inventore sit omnis. Sint dolorum omnis. Quo enim omnis. Esse laudantium eius. Quod ipsam cum. Tempore doloremque culpa. Quia sit sapiente. Nam voluptates consequatur. Rerum beatae quasi. Debitis in quasi. Ullam accusamus quia. Veniam cupiditate ratione. Natus quo nesciunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。