締め切りまで
約11時間

生活発表会、見に行きたくありません
生活発表会、見に行きたくありません。
年小の娘の発表会が近々あります。
娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。
毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。
保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。
発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。
娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。
先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。
参加できない要因に
大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。
音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。
ちなみに発達は境界域です。
皆様ならどうされますか?
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
質問拝見させて頂きました。
お子さん自身はやりたい意欲はあるものの、聴覚過敏らしき状況や、人前での緊張があるために出来ないのではとの懸念をされているのですね。
我が家の息子も似たような症状があります。
参加したいけれどなかなか難しい、その理由を説明できるようになったのは小学校に入学してからでした。
見に行きたくないのはお子さんを周りと比較してしまうからでしょうか?
お子さんも見にきて欲しくないと望んでいらっしゃいますか?
もしもお子さんが頑張りたいと望んでいるのであれば、しっかり支援すべき事柄が何かをまずは検証してみて欲しいと願います。
幼稚園の先生方においては基本ベースとして療育的対応は難しいものもあります。
これはそもそもの日本の教育が集団で一緒に頑張ろうとなっているからです。
そのため、個々の支援となりますと、療育的対応が望ましくはあります。
お子さん自身、より具体的に理由を説明できるようになれば、支援方法もあるでしょうが、、、
ただ、あくまでもベースとしての療育的支援であれば、当日の状況に応じての支援(声かけ)、無理強いはさせないなどの配慮のうえ、頑張れる所はとことん支援頂くが良いかなとは思いますよ。
我が家は、幼稚園と小学校においては、視覚過敏傾向がとても強いため、無理強いはさせない、辛いときは子供本人から状況を説明し退出させてもらえるように支援対応を求めました。
実際、この方法を取り入れてからは、先生方も気持ち的な焦りは減ったと思います。
ちゃんと出来ないではなく、出来ない理由がある、その理由を理解したうえで、子供がどこまで頑張れるのかだと思いますよ。
子供が見にきて欲しくないと望むのであれば、無理に見に行く必要もありません。
ですが、、、たとえ最後までしっかりできなくとも、頑張れる所だけでも頑張った、その時間が数分でもあり、その頑張りを褒めた時の子供は、その数分の頑張りを成長の糧とします。
成長とは様々な経験の積み重ねであり、これは親子ともにあてはまるものです。
子は大人になるため、親は親として、、、、
どうぞマイナス面ばかりに囚われずにと願います。
お子さん自身はやりたい意欲はあるものの、聴覚過敏らしき状況や、人前での緊張があるために出来ないのではとの懸念をされているのですね。
我が家の息子も似たような症状があります。
参加したいけれどなかなか難しい、その理由を説明できるようになったのは小学校に入学してからでした。
見に行きたくないのはお子さんを周りと比較してしまうからでしょうか?
お子さんも見にきて欲しくないと望んでいらっしゃいますか?
もしもお子さんが頑張りたいと望んでいるのであれば、しっかり支援すべき事柄が何かをまずは検証してみて欲しいと願います。
幼稚園の先生方においては基本ベースとして療育的対応は難しいものもあります。
これはそもそもの日本の教育が集団で一緒に頑張ろうとなっているからです。
そのため、個々の支援となりますと、療育的対応が望ましくはあります。
お子さん自身、より具体的に理由を説明できるようになれば、支援方法もあるでしょうが、、、
ただ、あくまでもベースとしての療育的支援であれば、当日の状況に応じての支援(声かけ)、無理強いはさせないなどの配慮のうえ、頑張れる所はとことん支援頂くが良いかなとは思いますよ。
我が家は、幼稚園と小学校においては、視覚過敏傾向がとても強いため、無理強いはさせない、辛いときは子供本人から状況を説明し退出させてもらえるように支援対応を求めました。
実際、この方法を取り入れてからは、先生方も気持ち的な焦りは減ったと思います。
ちゃんと出来ないではなく、出来ない理由がある、その理由を理解したうえで、子供がどこまで頑張れるのかだと思いますよ。
子供が見にきて欲しくないと望むのであれば、無理に見に行く必要もありません。
ですが、、、たとえ最後までしっかりできなくとも、頑張れる所だけでも頑張った、その時間が数分でもあり、その頑張りを褒めた時の子供は、その数分の頑張りを成長の糧とします。
成長とは様々な経験の積み重ねであり、これは親子ともにあてはまるものです。
子は大人になるため、親は親として、、、、
どうぞマイナス面ばかりに囚われずにと願います。
はじめまして
私なら見に行きます
お母さん来てくれてる!ってだけでこどもは嬉しいものです
周りの子たちと比較する必要はないですし、周りの人たちを気にする必要もないと思います
これが今の娘さんの姿、と受け入れてあげて少しでもできたことがあれば褒めてあげましょう
何もできなくて泣きっぱなしでも、頑張って舞台に立てたね!って言ってあげましょう(o^―^o)
Commodi laborum voluptatibus. Sunt repellendus unde. Non expedita veritatis. Nulla in autem. Quisquam quibusdam qui. Iure nam laboriosam. Alias ipsum beatae. Consequatur ut dolorum. Non magni qui. Consequatur ex rerum. Explicabo quia quae. Voluptates ut consequatur. Est animi facilis. Consequuntur corporis nostrum. A aut voluptatem. Assumenda quo atque. Quod qui ut. Molestiae alias est. Ipsum quibusdam et. Similique odit et. Consequatur qui perspiciatis. Ut voluptatem perspiciatis. Est rem perspiciatis. Veritatis aliquam ducimus. Magni magnam et. Dolore esse magnam. Error placeat atque. Voluptatem qui ducimus. Reiciendis nulla cum. Vitae in dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんぱん3号さん。
うちの子達は、行事が苦手な時もあって、そのときは、休ませていました。
お子さんが、「行きたい」と言うのであれば、音は、イヤーマフや、耳栓で
何とかなっても、大勢の人達を何とか、するのは、難しい。
皆も、緊張しているんだよ。緊張して当たり前なんだよって
教えてあげるといいかもしれませんね。
Sunt in et. Dolorem consectetur ad. Minima delectus omnis. Corporis et autem. Quia magnam harum. Delectus corporis et. Inventore omnis porro. Rerum aut qui. Tempore blanditiis voluptatibus. Aliquam nam similique. Distinctio eum recusandae. Modi rerum dolorem. Laborum iusto iure. Perferendis qui et. Harum iste et. Hic laborum aut. Facilis omnis aut. Est quia et. Fugit a nihil. Deleniti et officia. Numquam dolor est. Reprehenderit commodi ut. At ut aliquam. Velit quis optio. Mollitia et asperiores. Alias dolores exercitationem. Doloribus veritatis sit. Libero veniam nobis. Similique quis laborum. Aspernatur molestiae distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


クラスの発表会での親の気の持ちようについてです
再来週、保育園のクラスの演劇の発表会があります。正直、心底行きたくないです。子どもは見に来てほしいと言っていますが、フラフラしてすぐに座り込んだり、セリフが言えなかったり、持ち場を離れたりするのが目に見えてます。恥さらしな上に他の親御さんから見たら、せっかくの発表会に足を引っ張る迷惑な子がいる状態で、白い目で見られるのが居たたまれません。どうしたら暗い乗り切れるのか、経験者の方がいらっしゃったらお聞かせください。
回答
ASD当事者のママです。
6歳と4歳の子供がいます。現在保育園で、運動会や発表会など見に行ってます。
セリフが言えない、座り込む。いいの...



聴覚過敏がある子供の幼稚園の生活発表会についてアドバイスお願
いいたします🙇♀️いま幼稚園では来年の生活発表会にむけての練習がはじまりました。楽器の演奏と歌なんですけど、本人は辛いようで担任からは部屋に居ることもしんどがっていたのでイヤーマフを持ってきてほしいとのことでした。今後、別室で個別で練習をしてみたいと思いますと先生に言っていただいています。もともと行事参加が苦手(不安や緊張が強くでます)なうえに音楽発表となると聴覚過敏も合わさって本人にとっては過酷な状況かな??と心配しています。運動会の練習のときも、不安定になってしまったので…部屋に入るのも辛いくらいなのに無理させてしまわないか?など。私が先走って心配しすぎないようにしたいのですが(^_^;)難しいです。こういうとき、どのように対応すればいいのか分からないです。同じようなお子さまの体験や今後アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
当日欠席するとか、演奏には参加せずに親と一緒に観覧するとか、無理なら帰るとか、当日のことならなんとでもなります。でもこれから毎日のように練...


年長の知的障害➕自閉症の息子の事で相談です
先日、違う発表会の会場で保育園の太鼓の発表会がありました。事前に会場の場所を見せ、開始時間~終了時間まで時計のイラストを見せて説明していました。ダンスが終ると、すぐに家に帰れる事、頑張れば御褒美にアイスクリームを買うことを約束していました。出番が次になり、並びますと言われた位から急に「嫌だ!お家に帰る!」と言い出し、先生から説明しましたが暴れだし抑える先生の腕を叩いたり噛みそうになったり。。。主人は「こんな状態で参加させるのは良くない。参加したくないなら辞めさせるべきだ」と言いました。私はこれで参加しなければ今後もゴネてしまえば参加しなくて良いと思ってサボり癖がつくのではないかと思いました。結局うちの子だけ先生が隣に付き添いましたが、目を閉じて耳を塞ぎ泣くのをこらえて(太鼓は一切せず)参加していました。スピーカーの音もかなり大きかったので、それも原因だと思いますが、このような場合はどのように対応するのが良かったのでしょうか?
回答
ダンス⇒家に帰ってアイスクリームと思っていたところ。並ばないといけないという新情報が入りパニックになったのかもしれません。参加したくないわ...


ADHDの子の初お遊戯会
心配です。4歳のADHDの子供ですが5月に初めてのお遊戯会があるそうです。お子さんは落ち着きがなくて練習が大変ですががんばっていますよと先生は言ってくださっているのですが、やはり一人だけ練習で浮くようです。来月にはたくさんの人の前でやるのでそこで変なことやらかさないかハラハラドキドキ。みなさんのお子さんの初めてのお遊戯会や歌の発表などどうでしたか?
回答
発表会や参観日などいつもハラハラ、ドキドキの連続でした。その場にいてくれるだけで二重丸をあげたくなる事もありました。
練習では出来ても本番...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ハロウィン様
ありがとうございます!
娘もガヤガヤしてる所や、先に教室に誰かが入っているのが嫌みたいです。
朝一はバス通園の子が徒歩通...


交流学級の参観日
公開処刑でした。順番にやる発表合奏司会まで役割があり本人練習はよく頑張っていたとのことでした。しかし、本番緊張のあまりだんだん足をバタバタさせていていたのでイライラしているな、ヤバイなって思ったら、上靴なげだした。司会までやらない案の定順番になっても席を立たない。そのままずっと椅子をガタガタさせていたり合奏の役割があったけどやらない。最後の挨拶で、先生が〇〇さん練習はよくできていたのに緊張でできませんでした。よく頑張っていた。みんなも緊張したけど頑張りましたねっと言われたらもう!やめてと逃げ出した。今までは本番は出来る子だったから大丈夫だと思い楽しみにいったけど、帰って寝込みました。主人もこっそりみにきていたのがダメだったのかな。もう参観恐怖症です。来年からは情緒支援学級なので少し気は楽になるのかな…。公開処刑、他の親はどう思ったんだろう。
回答
ruibosuさん
ありがとうございます⭐︎
相当苦しかったでしょうね。
保険必要ですね…勉強になりました。
成長しているからこそです...



来春幼稚園に入園する息子がいます
今3歳2ヶ月でやっと単語がポロポロ出始めたところです。こだわり、癇癪等ありませんが言葉が全く出ないこと、知的な遅れがあり自閉症スペクトラムと診断されています。幼稚園入園まであと半年。なんとかトイトレを終了させたく、お互いストレスにならない程度にがんばっています。まだスプーンが上手に使えないためこれも練習中です。そこで質問なのですが入園までにこれができるようになってよかった、入園までにこうしておけばよかった、などアドバイスをいただけたらうれしいです。名前を呼ばれたら返事をする、とかでしょうか。まだまだ厳しそうです。手はたまにあげられるくらいです。よろしくお願いします。
回答
★ポコアポコ様
コメントありがとうございます。
加配はかるーく聞いたところつけてもらえなそうです。今度もう一度しっかり聞いてきます。
生活...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
人数が多過ぎて圧倒されているのでは?
静かにしていても、大人数いるとなんとなく音もざわざわしますし、視界にも沢山子どもが入ってきます。視...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
回答ありがとうございます。
頭ではまだ4歳だと思っていながらも、口が達者で何でも言い返してくる娘を年齢以上に扱っていたのかもしれません。
...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
個人的には家庭で目にする親と子の一対一では分からない子どもの姿を第三者を通じて知ることができるのが療育のメリットだと思っています。
私も...
