こんにちは。高機能自閉症の中2の息子がいます。知的には、問題ないのですが 聴覚過敏があります。といっても 通常の生活では問題ないです。現在のクラスが私語が多く 叫ぶ子も何人かいて辛いそうです。他の子もうるさいなあと思っていますが、過敏のためつらくて学校を休んだり遅刻したりで困っています。学校に静かにできないかとお願いをし、こちらもイヤーマフを持たせたりしましたが、あまりの声の大きさで意味がないと言います。リモート授業も試みましたが、マイクはつけれないそうなので結局 いろんな声が大きく入ってしまい聞くに堪えないそうです。別室でのプリントも言われましたが、1人ぼっちのため 意味がわからずとけません。
どちらにしても、過敏のために入り込み支援はつけれないそうで 教頭にいっても世の中には喋らないと
ガマンできない子もいてる。みんなで認めあって成長していくべきと言います。ちなみにうるさい子たちは障害ではありません。グレーでもないです。だから小学校は厳しく怒られるから静かにしてたようです。教頭がこんな考えだから 先生方も怒り方が静かにーだけで真剣に怒ってないそうです。
こちらは、障害があるから 支援してもらわないと学校に行けないと言ってるのですが。
教育委員会にも障害者に対する配慮がないと言うつもりですが 何かいい方法はないでしょうか。
ちなみに 別室で支援の先生をつけると 別対応のため内申がつけれなくなってしまうそうです。
それが困っています。教室を出れば 内申が欲しいならほったからしになるので。
本人は、静かなら絶対 授業受けたいそうです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
こんにちは、お母さんとしては自分の子供が心配だし、さぞかし心労だと思います。
ただ、うるさい子たちは障害ではありません。グレーでもないです。と言い切ってしまうのは違うかな?と
10人に1人は未診断まで含むと発達障害の子がいると言われています。
お母さんがしらないだけでクラスにお子さん以外にも発達障害の子は居るはずです。
また家庭環境に問題があってそういう行動をする子も。障害じゃなくても配慮されるべき子も居るんです。
だからこその教頭先生の発言だと思います。
自閉症スペクトラムの人のこだわりだって、いう事をきかないと罰を与えられるなら曲げますよね。
聴覚過敏だって我慢しないと許されないなら必死で我慢すると思います。
つまり、主様の言われるうるさい子たちは、小学校時代そうだったのでは?
また、合理的配慮は十分提案されていると思います。
イヤーマフの使用、リモート授業。別室でのプリント。
残念ながらお子さんには合わなかったみたいですが。
みんなの学校である以上、残念ですが、仕方ないのかなあと。
支援員を個別でつけたら内申がつかないのも仕方ないと思います。
ご提案なのですが、
うるさい子たちはどうしようもないので、
三年生はその元凶となる子とはクラスを別にしてもらい、
お子さんは毎日がっつり塾に通い、
学校ではプリントをやっては如何ですか?
塾で先取りで学習すれば解けると思います。
ちょっと補足です。
教育委員会や学校の管理職への申し入れをする場合なのですが、イヤーマフをつけたいなどの申し入れはともかく、静かにさせてほしいなど他の子への対応はお子さん一人のことで申し入れをすると、単なるクレーマーだと生徒側に即バレて本人が居場所をなくしかねないので、本人とよくよく相談してからでないとだめだと思います。
更に他の複数の保護者と一緒に申し入れしないと難しいと思います。
また、他の子もうるさくてかなわないと思っている場合、生徒側からクレームが学校に入ることもありますが、中学にもなると言ってもわからない人だとか、その生徒の人となりなどなどを含めて判断します。
みんな黙っているということは、言えばもっともっと悪化する可能性を踏まえて言っていない…ということもあり得ます。
学校が親を呼び出して指摘しても、親子とも全く受け入れないとか、子どもを庇うケース等だと、言うだけムダなので、みんなであえて黙っていることもありますよ。
正当な要求でも、余計なことになりかねないなどもあるので、よくよく子どもと話し合ってからだと思います。
うちの子の学年では、学級代表の生徒がクラスの総意として問題児についてなんとかしろ!と学校側に言ったことがあります。(個別クレームはずっとあった。)
ただ、吊し上げにあう騒がしい子や問題行動の子は基本凸凹ありのお子さん。
明日は我が身だとも感じます。
小学校とはまるで違うので、学校や教育委員会に申し入れるなども、きちんと子どもと連携したり
担任などと、もっと話し合ってからだと思いますね。
おかしい、というスタンスで学校に要求ばかりしていると、教員ではなくて、同級生から目をつけられたり避けられるのが中学の特徴かと。
面倒な親と思われてしまったらこどもがしんどい思いをします。
合理的配慮なども、えこひいきととりやすい年齢で他の子の事情などは全く考えられない時期でもあるので、慎重にと思います。
だめな理由などはきちんと確認していますか?
規定なども関わってくるので、すぐには変わらないこともあるので、そういったことを整理してあげるのも本人の気持ちの切り替えには有益です。
あらゆることが、小学校時代とは別物だと思います。
Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.
たまごさん、はじめまして🐱
既に一般的な合理的配慮については、学校とも相談しているので、他の手だてが無いかなと事例集を探してみたんですが、なかなか良いのが無いですね💧
いくつか思い付いたのを記載します。
①教頭ではなく、もし通われているカウンセラーや発達支援の先生(支援学級や通級の先生)が居られたら相談してみる。
②クラスでせめて授業中は発表以外の発言はしないように話し合ってみる。
こちらは、担任の先生の協力が必要ですが、人権教育などと絡めるのも良いかと思います。
なお、担任や学年主任の先生に課題感(合理的配慮をしないとというよりも、自分達の授業が妨害されていると言ったものでもよい)がないとなかなか難しいかと思います。
③リモート授業のやり方を確認
リモート授業が難しかったとの事ですが、授業をされる先生の音声って、先生の声だけをいれるようなマイクを使われていますか?
音声を入力するマイクで結構改善しますし、最近は安価なので、先生に相談してみても良いかと思います。
なお、聴覚過敏でなくても、不明瞭だったり雑音が多いリモート授業・会議は体力を消耗しますし、集中力を欠きます。合理的配慮という言葉を出すよりは、他のお子さんはどんな風に感じてるかも確認した上で相談してみても良いかもしれません。
合理的配慮って、いわゆる事例集のようにはスムーズにはいきませんが、粘り強く話し合うことが大事です。
また、中学生でお子さんもなんとかしたい!と思っているなら、お子さん自身のアクティブラーニングの課題として取り組むのもありかもしれません。
すぐ解決できる方法ではないですが、応援してます✨
ご参考まで🐱
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
小学校の頃は、どうでしたか?
イヤーマフなり耳栓などの対応をしてきたのでしょうか?
その対応をせずに、今まで来たのなら「何を今さら?」という対応が学校側とか教育委員会に出ているのかな?と思います。
もちろん、あとから聴覚過敏を発症さたりすることもあるのかな?とは思います。
今の状況は、お子さんがとても辛いということはわかります。
が、「支援の配慮がない」というのは違うと思います。
やはり「配慮してほしい」のであれば、イヤーマフ等の装着可能のお願いをする。
診断書が必要なら、診断書をとる。
支援が必要かどうかとなると、難しい所だと思います。
地域によりますが、支援級を利用しても内申点には関係ないです。
別室で受けても同じです。(私のところはですが)
学校よりも教育委員会等に問い合わせてみたらどうでしょうか?
あと、先生が怒らないというのは今の時代の象徴じゃないのでしょうか?
今は、そんなことが公になったら「パワハラ」だの「モラハラ」だの騒がれますからね。
注意の仕方を変えればいいだけのことなんですけどね。
また、中学2年、間の学年なので定型の子だっておかしくなりますよ。
Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
結論からいうと、お子さんにあった形での授業をお子さんにあまり不利にならない条件で受けるのは現状では不可能だと思います。
配慮がないというよりは、出来ることに現状では限りがあるというところでしょうか。
働きかけて何とかしてもらうのもいいと思いますが、既に次年度の予算はほぼかたまっており、お子さんの要望が叶うのはお子さんが卒業してから。というかたちになるかもしれません。私は馬鹿馬鹿しいと思って、子どもとも相談して働きかけませんでした。
地域が違うでしょうから、一概に比較はできませんが、3年ほど前に我が子のために地元の中学にかけあったときはそこまでしんみになってももらえなかったですし、色々なパターンについて提示すらしてもらえなかったですよ。
イヤーマフ持ち込みも不可でした。
ずいぶん恵まれた環境なのだなと思ったくらいです。
内申がつかなくても、うちの娘なら一人で別室で個別指導にしただろうと思います。
そのぐらい追い詰められていました。
ちなみに、本人が困っているのは事実だと思いますし、言い訳ではなくて本当にしんどかったり聞き取りが難しいと思いますが
だとしても、今そちらの中学でできる精一杯のパターンの中から、一番ダメでないもので折り合いをつけるしかないのかなと思いますよ。
リモート授業はかえって聞き取りにくいので、マイクをつけられないのであればやめた方がいいと思います。
また、イヤーマフが使えるならそれで調節しながらやりくりするのが現実的でしょうか。
苦痛なので登校しないと訴えても、それだけの措置を提示されているとなると、学校としてもできるだけのことはしているという事になると思います。
うちの子の一人は義務教育は支援ゼロで過ごしたようなものですが、結局訴えても相手にされずでした。そこまで学力が低くないと余計相手にされません。
なお、実際内申がついて高校に進学しても、そこそこの高校に進学しないともっとうるさいらしいですよ。
学校の授業は受けるだけにして、あとは塾や家庭教師で学力を補うとか、他のストレスを減らすために服薬したり、部活をやめたり負担を軽くするのも1つです。
あんまりだと思うかもしれませんが、中学の3年間は本当にあっという間で、学校の支援をもっともっとと引き出す労力が実になりにくいです。
Rem vel et. Eum voluptatum ipsa. In omnis praesentium. Ut aperiam magnam. Quam amet distinctio. Qui omnis assumenda. Omnis voluptatem occaecati. Blanditiis aut vel. Eum vitae blanditiis. Sed velit aspernatur. Corrupti nulla quasi. Perferendis voluptatum explicabo. Ab sit voluptatem. Maxime laborum dolore. Voluptatem magnam rerum. Assumenda at quis. Minima harum et. Ea et nostrum. Alias repellendus totam. Qui cumque aut. Qui quasi quia. Ipsum quia voluptatem. Molestias commodi qui. Possimus non ex. Excepturi qui aut. Tenetur quae optio. Est expedita non. Illum dicta omnis. Veniam sint ut. Voluptas unde veritatis.
余談。
過敏による遅刻や欠席はやむを得ないかも。
気になるなら感覚過敏による不調と診断書を出すのがいいと思います。
一応、うちは遅刻はしなかったのですが、ダメなときは欠席や保健室へ退避(どんな理由でも退避は一時間しか認められてませんが)していましたが、感覚過敏が原因ということで教員から責められることはほとんどなかったです。
親としても、なし崩しはダメでも不調が目立つなら積極的に休ませていました。
うちの子の場合、薬の副作用や他の特定の児童からの嫌がらせもたたかっていたので、二重三重の苦しみではありましたが
中学の3年間でこういったあらゆる苦痛を乗り越えられないということなら、高校は通学しないタイプの通信制等を選ぶなりした方がいいかもしれないです。
娘の場合は、全日制にしたい!という気持ちが強かったので、必死に折り合いをつけていました。
うるさい生徒への注意ですが、静かにー。ぐらいが正解である場合もあります。
小学生の頃と同じ対応でおさまると考えるのはどうでしょうね?
心も脳も成長していて、小学生のときのような素直さは持ってませんよ。
本人がつらいなら、思いきって休ませたり早退させてケアするのも1つですし、普段の睡眠の質をあげるためにも、早寝早起き朝ごはんなどの生活リズムをしっかり整えてあげることも極めて重要です。
あと、体力づくりはどんなことをしていますか?
体力向上のために、しっかりランニングさせるなど、身体づくりしておくのも、適応の助けになります。
うるさいのはうるさいでしょうから、我慢してというのは酷ですが、メリットデメリットを考えさせ、マシなほうを選択させるほかないことだと思いますね。
それと!
中3になると、一部のアホを除いてはわりとおとなしくなります。
我が家では学校に対して担任やクラス替えなどで仲良しがいたり、落ち着いたクラスにしてほしいなどのお願いはしていて、ある程度は配慮がありました。
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。