締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。高機能自閉症の中2の息子がいます。知的には、問題ないのですが 聴覚過敏があります。といっても 通常の生活では問題ないです。現在のクラスが私語が多く 叫ぶ子も何人かいて辛いそうです。他の子もうるさいなあと思っていますが、過敏のためつらくて学校を休んだり遅刻したりで困っています。学校に静かにできないかとお願いをし、こちらもイヤーマフを持たせたりしましたが、あまりの声の大きさで意味がないと言います。リモート授業も試みましたが、マイクはつけれないそうなので結局 いろんな声が大きく入ってしまい聞くに堪えないそうです。別室でのプリントも言われましたが、1人ぼっちのため 意味がわからずとけません。
どちらにしても、過敏のために入り込み支援はつけれないそうで 教頭にいっても世の中には喋らないと
ガマンできない子もいてる。みんなで認めあって成長していくべきと言います。ちなみにうるさい子たちは障害ではありません。グレーでもないです。だから小学校は厳しく怒られるから静かにしてたようです。教頭がこんな考えだから 先生方も怒り方が静かにーだけで真剣に怒ってないそうです。
こちらは、障害があるから 支援してもらわないと学校に行けないと言ってるのですが。
教育委員会にも障害者に対する配慮がないと言うつもりですが 何かいい方法はないでしょうか。
ちなみに 別室で支援の先生をつけると 別対応のため内申がつけれなくなってしまうそうです。
それが困っています。教室を出れば 内申が欲しいならほったからしになるので。
本人は、静かなら絶対 授業受けたいそうです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは、お母さんとしては自分の子供が心配だし、さぞかし心労だと思います。
ただ、うるさい子たちは障害ではありません。グレーでもないです。と言い切ってしまうのは違うかな?と
10人に1人は未診断まで含むと発達障害の子がいると言われています。
お母さんがしらないだけでクラスにお子さん以外にも発達障害の子は居るはずです。
また家庭環境に問題があってそういう行動をする子も。障害じゃなくても配慮されるべき子も居るんです。
だからこその教頭先生の発言だと思います。
自閉症スペクトラムの人のこだわりだって、いう事をきかないと罰を与えられるなら曲げますよね。
聴覚過敏だって我慢しないと許されないなら必死で我慢すると思います。
つまり、主様の言われるうるさい子たちは、小学校時代そうだったのでは?
また、合理的配慮は十分提案されていると思います。
イヤーマフの使用、リモート授業。別室でのプリント。
残念ながらお子さんには合わなかったみたいですが。
みんなの学校である以上、残念ですが、仕方ないのかなあと。
支援員を個別でつけたら内申がつかないのも仕方ないと思います。
ご提案なのですが、
うるさい子たちはどうしようもないので、
三年生はその元凶となる子とはクラスを別にしてもらい、
お子さんは毎日がっつり塾に通い、
学校ではプリントをやっては如何ですか?
塾で先取りで学習すれば解けると思います。
ただ、うるさい子たちは障害ではありません。グレーでもないです。と言い切ってしまうのは違うかな?と
10人に1人は未診断まで含むと発達障害の子がいると言われています。
お母さんがしらないだけでクラスにお子さん以外にも発達障害の子は居るはずです。
また家庭環境に問題があってそういう行動をする子も。障害じゃなくても配慮されるべき子も居るんです。
だからこその教頭先生の発言だと思います。
自閉症スペクトラムの人のこだわりだって、いう事をきかないと罰を与えられるなら曲げますよね。
聴覚過敏だって我慢しないと許されないなら必死で我慢すると思います。
つまり、主様の言われるうるさい子たちは、小学校時代そうだったのでは?
また、合理的配慮は十分提案されていると思います。
イヤーマフの使用、リモート授業。別室でのプリント。
残念ながらお子さんには合わなかったみたいですが。
みんなの学校である以上、残念ですが、仕方ないのかなあと。
支援員を個別でつけたら内申がつかないのも仕方ないと思います。
ご提案なのですが、
うるさい子たちはどうしようもないので、
三年生はその元凶となる子とはクラスを別にしてもらい、
お子さんは毎日がっつり塾に通い、
学校ではプリントをやっては如何ですか?
塾で先取りで学習すれば解けると思います。
ちょっと補足です。
教育委員会や学校の管理職への申し入れをする場合なのですが、イヤーマフをつけたいなどの申し入れはともかく、静かにさせてほしいなど他の子への対応はお子さん一人のことで申し入れをすると、単なるクレーマーだと生徒側に即バレて本人が居場所をなくしかねないので、本人とよくよく相談してからでないとだめだと思います。
更に他の複数の保護者と一緒に申し入れしないと難しいと思います。
また、他の子もうるさくてかなわないと思っている場合、生徒側からクレームが学校に入ることもありますが、中学にもなると言ってもわからない人だとか、その生徒の人となりなどなどを含めて判断します。
みんな黙っているということは、言えばもっともっと悪化する可能性を踏まえて言っていない…ということもあり得ます。
学校が親を呼び出して指摘しても、親子とも全く受け入れないとか、子どもを庇うケース等だと、言うだけムダなので、みんなであえて黙っていることもありますよ。
正当な要求でも、余計なことになりかねないなどもあるので、よくよく子どもと話し合ってからだと思います。
うちの子の学年では、学級代表の生徒がクラスの総意として問題児についてなんとかしろ!と学校側に言ったことがあります。(個別クレームはずっとあった。)
ただ、吊し上げにあう騒がしい子や問題行動の子は基本凸凹ありのお子さん。
明日は我が身だとも感じます。
小学校とはまるで違うので、学校や教育委員会に申し入れるなども、きちんと子どもと連携したり
担任などと、もっと話し合ってからだと思いますね。
おかしい、というスタンスで学校に要求ばかりしていると、教員ではなくて、同級生から目をつけられたり避けられるのが中学の特徴かと。
面倒な親と思われてしまったらこどもがしんどい思いをします。
合理的配慮なども、えこひいきととりやすい年齢で他の子の事情などは全く考えられない時期でもあるので、慎重にと思います。
だめな理由などはきちんと確認していますか?
規定なども関わってくるので、すぐには変わらないこともあるので、そういったことを整理してあげるのも本人の気持ちの切り替えには有益です。
あらゆることが、小学校時代とは別物だと思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たまごさん、はじめまして🐱
既に一般的な合理的配慮については、学校とも相談しているので、他の手だてが無いかなと事例集を探してみたんですが、なかなか良いのが無いですね💧
いくつか思い付いたのを記載します。
①教頭ではなく、もし通われているカウンセラーや発達支援の先生(支援学級や通級の先生)が居られたら相談してみる。
②クラスでせめて授業中は発表以外の発言はしないように話し合ってみる。
こちらは、担任の先生の協力が必要ですが、人権教育などと絡めるのも良いかと思います。
なお、担任や学年主任の先生に課題感(合理的配慮をしないとというよりも、自分達の授業が妨害されていると言ったものでもよい)がないとなかなか難しいかと思います。
③リモート授業のやり方を確認
リモート授業が難しかったとの事ですが、授業をされる先生の音声って、先生の声だけをいれるようなマイクを使われていますか?
音声を入力するマイクで結構改善しますし、最近は安価なので、先生に相談してみても良いかと思います。
なお、聴覚過敏でなくても、不明瞭だったり雑音が多いリモート授業・会議は体力を消耗しますし、集中力を欠きます。合理的配慮という言葉を出すよりは、他のお子さんはどんな風に感じてるかも確認した上で相談してみても良いかもしれません。
合理的配慮って、いわゆる事例集のようにはスムーズにはいきませんが、粘り強く話し合うことが大事です。
また、中学生でお子さんもなんとかしたい!と思っているなら、お子さん自身のアクティブラーニングの課題として取り組むのもありかもしれません。
すぐ解決できる方法ではないですが、応援してます✨
ご参考まで🐱
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校の頃は、どうでしたか?
イヤーマフなり耳栓などの対応をしてきたのでしょうか?
その対応をせずに、今まで来たのなら「何を今さら?」という対応が学校側とか教育委員会に出ているのかな?と思います。
もちろん、あとから聴覚過敏を発症さたりすることもあるのかな?とは思います。
今の状況は、お子さんがとても辛いということはわかります。
が、「支援の配慮がない」というのは違うと思います。
やはり「配慮してほしい」のであれば、イヤーマフ等の装着可能のお願いをする。
診断書が必要なら、診断書をとる。
支援が必要かどうかとなると、難しい所だと思います。
地域によりますが、支援級を利用しても内申点には関係ないです。
別室で受けても同じです。(私のところはですが)
学校よりも教育委員会等に問い合わせてみたらどうでしょうか?
あと、先生が怒らないというのは今の時代の象徴じゃないのでしょうか?
今は、そんなことが公になったら「パワハラ」だの「モラハラ」だの騒がれますからね。
注意の仕方を変えればいいだけのことなんですけどね。
また、中学2年、間の学年なので定型の子だっておかしくなりますよ。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結論からいうと、お子さんにあった形での授業をお子さんにあまり不利にならない条件で受けるのは現状では不可能だと思います。
配慮がないというよりは、出来ることに現状では限りがあるというところでしょうか。
働きかけて何とかしてもらうのもいいと思いますが、既に次年度の予算はほぼかたまっており、お子さんの要望が叶うのはお子さんが卒業してから。というかたちになるかもしれません。私は馬鹿馬鹿しいと思って、子どもとも相談して働きかけませんでした。
地域が違うでしょうから、一概に比較はできませんが、3年ほど前に我が子のために地元の中学にかけあったときはそこまでしんみになってももらえなかったですし、色々なパターンについて提示すらしてもらえなかったですよ。
イヤーマフ持ち込みも不可でした。
ずいぶん恵まれた環境なのだなと思ったくらいです。
内申がつかなくても、うちの娘なら一人で別室で個別指導にしただろうと思います。
そのぐらい追い詰められていました。
ちなみに、本人が困っているのは事実だと思いますし、言い訳ではなくて本当にしんどかったり聞き取りが難しいと思いますが
だとしても、今そちらの中学でできる精一杯のパターンの中から、一番ダメでないもので折り合いをつけるしかないのかなと思いますよ。
リモート授業はかえって聞き取りにくいので、マイクをつけられないのであればやめた方がいいと思います。
また、イヤーマフが使えるならそれで調節しながらやりくりするのが現実的でしょうか。
苦痛なので登校しないと訴えても、それだけの措置を提示されているとなると、学校としてもできるだけのことはしているという事になると思います。
うちの子の一人は義務教育は支援ゼロで過ごしたようなものですが、結局訴えても相手にされずでした。そこまで学力が低くないと余計相手にされません。
なお、実際内申がついて高校に進学しても、そこそこの高校に進学しないともっとうるさいらしいですよ。
学校の授業は受けるだけにして、あとは塾や家庭教師で学力を補うとか、他のストレスを減らすために服薬したり、部活をやめたり負担を軽くするのも1つです。
あんまりだと思うかもしれませんが、中学の3年間は本当にあっという間で、学校の支援をもっともっとと引き出す労力が実になりにくいです。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
過敏による遅刻や欠席はやむを得ないかも。
気になるなら感覚過敏による不調と診断書を出すのがいいと思います。
一応、うちは遅刻はしなかったのですが、ダメなときは欠席や保健室へ退避(どんな理由でも退避は一時間しか認められてませんが)していましたが、感覚過敏が原因ということで教員から責められることはほとんどなかったです。
親としても、なし崩しはダメでも不調が目立つなら積極的に休ませていました。
うちの子の場合、薬の副作用や他の特定の児童からの嫌がらせもたたかっていたので、二重三重の苦しみではありましたが
中学の3年間でこういったあらゆる苦痛を乗り越えられないということなら、高校は通学しないタイプの通信制等を選ぶなりした方がいいかもしれないです。
娘の場合は、全日制にしたい!という気持ちが強かったので、必死に折り合いをつけていました。
うるさい生徒への注意ですが、静かにー。ぐらいが正解である場合もあります。
小学生の頃と同じ対応でおさまると考えるのはどうでしょうね?
心も脳も成長していて、小学生のときのような素直さは持ってませんよ。
本人がつらいなら、思いきって休ませたり早退させてケアするのも1つですし、普段の睡眠の質をあげるためにも、早寝早起き朝ごはんなどの生活リズムをしっかり整えてあげることも極めて重要です。
あと、体力づくりはどんなことをしていますか?
体力向上のために、しっかりランニングさせるなど、身体づくりしておくのも、適応の助けになります。
うるさいのはうるさいでしょうから、我慢してというのは酷ですが、メリットデメリットを考えさせ、マシなほうを選択させるほかないことだと思いますね。
それと!
中3になると、一部のアホを除いてはわりとおとなしくなります。
我が家では学校に対して担任やクラス替えなどで仲良しがいたり、落ち着いたクラスにしてほしいなどのお願いはしていて、ある程度は配慮がありました。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小4男子、今は普通級+通級に通っていますが、来年度から支援級
の予定です。2年生から聴覚過敏に伴う癇癪が始まり、特総センターに相談して通級となり3年生から通っていましたが、癇癪はますます酷くなり、紙を破る、鉛筆を折る、メガネを壊すとどんどん酷くなっています。校長先生、児童支援専任の先生とも何度も面談などで相談してきましたが、年度途中での転籍は不可、申し込みはその年度の12月まで。今からだと早くて5年生から支援級に移るまで一緒に頑張りましょうとのことで、家庭でも療育に通ったり、医師に相談して投薬(エビリファイ)などしていますが、二次障害にもなっているのか良い方へは進みません。クラスの友達が喋ってはいけない時に喋るなどルール違反をすることも許せず、それに怒り、友達から反撃にあい、そしてまた怒るという悪循環です。今日はとうとうもう居なくなってしまいたいと言い始めました。どうしていけばいいでしょうか。夏休みももうすぐ、そこで少し気持ちが落ち着ければと思いますが、明けてもまだ今年度は続きます。もっと早く支援級を希望すれば良かったのかもしれません。以前までは年度途中でも転籍できていたのに、いつからかそれが出来なくなっていました。本当にどうすればいいのか分からず、日々辛そうな息子を見て悩んでいます。
回答
おはようございます!
お子さんはもしかしたら自閉症スペクトラムの特性があるのでしょうか?
感覚過敏はあるんでしょうが、
自分の思い通りにな...


小学生の息子がいます
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。聴覚過敏がある場合、小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?公立?私立?フリースクールですか?また、どんな配慮をお願いしていますか?今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。よろしくお願いします。
回答
おまささん
似たような状況、そして良い方向に向かってるとのこと、心強く感じました。
学校崩壊までは至ってないですが、学級が以前よりザワ...



支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
感覚過敏(聴覚過敏)自体は、精神的な状態が大きく影響し、症状の強弱にも影響すると思います。
現状を抜け出すための良きアドバイスは出来ませ...



高機能自閉症の高校進学どう選ばせるべき?次で中学3年生になる
高機能自閉症の娘がいます。そろそろ本格的に進学について考えなければならないのですが、あまり本人の行きたいところが見つかりません。成績的に理数科目が普通よりちょっと良いくらいで他は平均点といった感じです。先生に進路相談すると本人の好きな得意な分野を伸ばして、やりたい勉強をさせた方がいいので普通校を進められます。でも普通校へ行かせるにも心配はあります。割と孤立しがちなので(本人はそこまで孤独に感じていないらしいのですが)、いじめられないかなとか…親として不安です。同じようなお子さんをお持ちの方、どのように高校選びしましたか?進学先で問題点やよかった点などあれば、アドバイスを含め教えてください。
回答
高校選び迷いますよね。
息子は未来予測が苦手な特性があるので、進路はいつも親が調べ
子どもの特性を考えて何パターンかを決め、その中から子ど...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害とのことですが、書字だけでしょうか?そしてIQは正常範囲でしょうか?
純粋な書字障害だとしてお話させていただくと、勉強云々とは別...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
相手を変えるって、難しいことですよね。
そして、情緒面で問題のある子と、知的な子は相性が悪いんですよね。
なぜなら、漬け込まれやすいんです...



普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子がいます
確定ではありませんが、小児精神科医より自閉スペクトラム症、聴覚過敏と言われています。学校での過ごし方についてご意見を聞かせてください。大変困っています。1学期より頭痛、腹痛、胃のムカつき等の体調不良を訴えており学校では問題なく過ごしていたようですが、帰宅してからひどく暴れる。毎日でした。夏休み中にアデノイド扁桃腺切除手術を受け退院してから、体調不良と暴れ方がよりひどくなりました。2学期からは不登校になっています。本人から、特に休み時間のザワザワした感じが耐えられないという訴えてがあり、また車のエンジン音が気持ち悪いと体調不良になったためイヤーマフをネットで購入しまだ届いてはおりません。休み時間の過ごし方、音楽や始業式等の体育館での集まり..等、息子のような症状のあるお子さまはどのように学校生活を送られていますか?皆さまのご意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
感覚過敏は本人大変だと思います。程度を指標で測ることにできないですし。
うちの子は音がやっぱりつらくて、嫌な音があった日は、家で泣き叫ん...


聴覚過敏があるお子様をお持ちの方…色々と配慮してもらっていま
すか?自分でコントロールできますか?小4の娘がいます。みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも…前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。あまり無理させない方がいいのでしょうか?自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。こんな場合どうしていますか?支援級なので支援の先生に相談する?聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?
回答
聴覚過敏ありな子がいます。
うちもリコーダーの音が駄目なので耳栓しています。耳栓をしていても完全に音は防げるわけではないけれど、耐えられる...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
今まで出来ていたことがなくなるって、困ってしまうし、辛いですよね(T_T)
私はお金の問題だと思います。
要は支援級の在籍者数を減らした...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
知能検査は、小学校入学時の結果ですか?
最近は検査されました?
もし最近してないなら、再検査してその結果を見て判断するとか。
支援学級は交...



小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます
学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子と、WISKの結果も、学習状況も全く同じで驚きました(笑)
うちの子は現在小2ですが、以前からやっていたタブレット学習のスマイ〇ゼ...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
補足です。
それと気になったのは、過去ログの中で、校長先生も太鼓判?
を出されていての普通級という事ですが、教育委員会の就学相談は通されて...


みなさんの「合理的配慮」体験談をお寄せください!こんにちは
発達ナビ編集部です。4月1日の「障害者差別解消法」施行から1ヶ月が経ちました。「合理的配慮」の普及が期待されますが、まだまだ学校や職場、ご家庭からは戸惑いやお悩みの声も届いてきます。そこで今月は発達ナビでも、合理的配慮をテーマに色々な解説やニュース記事を紹介していきたいと思います。ぜひ発達ナビユーザーのみなさんも、学校・職場・生活での体験談をお寄せください!「聴覚過敏なので職場でイヤーマフを使っている」、「読み書きが難しいので、テストのタブレット受験が許可された」etc.などなど、こんな場面で、こんな工夫をしたよ、という事例や、相談したけどなかなかうまくいかなかった、こんな風に相談したらうまくいった、などなど話し合いの方法についての体験談でもけっこうです。※集まった例は発達ナビで引用してご紹介することがあります。Twitterでも、ハッシュタグ#合理的配慮#発達ナビにて色々な方が投稿してくださっていますのでぜひご参照ください。https://twitter.com/litalico_h_navi※参考記事合理的配慮とは?考え方と具体例、障害者・事業者の権利・義務関係、合意形成プロセスについてhttps://h-navi.jp/column/article/589
回答
>二人の生き方さん
ありがとうございます。素敵な校長先生ですね。
校長先生自らがこうしてお子さんや保護者さん一人ひとりと対話してくださると...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
こんな子は、忘れた頃に、まったくわからないタイミングで、不満が出てくることがあります。
言葉であの時いやだった!という場合もあれば、悪い行...
