締め切りまで
約11時間

卒園式について質問です
卒園式について質問です。春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。
突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。
卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?
とても無理な気がしてきました。
園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。
気持ちの中では欠席に傾いています。。
欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?
ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。
発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
知的がないなら、小学校は情緒支援級ですか?それとも普通級でしょうか?
卒園式のプログラムとか、卒園式の流れの詳細な資料を、担任の先生から1部コピーしてもらい、この時はお子さんの場所はここ、この時はこうする、というお子さん向けの式のしおりを、作成してみてはどうでしょうか。
たぶん、卒園式の練習は、始まったばかりなら、部分部分の練習でしょうから余計に、お子さんにしてみたら
「何のためにこんなこと(練習)やっているのか、全然わからん。つまらない。いつ終わるのー?」
なのだと思います。
なんなら、過去の卒園式のDVDをお子さんと一緒にみながら、卒園式はこうやって始まって、こんなかんじで並んで、こんなかんじで終わる。全部で何分くらい。
という説明をして、「マルマル君は、「ここの時だけ」ならじっとしてられそうかなあ。このマルマル君の出番(証書をもらうとき?名前呼ばれてハイって返事して立つとき?)だけなら、できそうかなあ。
とか、順番に、お子さんにきいてみたらどうでしょう。
おそらく、全部全部を欠席しなくても、出番の時だけその場にいてね、というやり方も、できるのではないかなあ、と思うのですが。
小学校に入学したら、園時代のことは「すべて過去になります」
卒園アルバム見返すことも、園の時に使ってたカバンも体操服も制服も、全部、使いません。
「ママは、みんなと一緒に卒園式で最後にみんなと一緒にいる、マルマル君をみたいなあmと思っている。ダメかなあ」
と、本人にゆっくり話して、お子さんが参加できそうな式になるように、考えるほうが、いいかもと思います。
どこまでが出来て、どこからがお子さんの出来ないゾーンなのかを、試してみる、園での最後のチャンスというか。
本当に。
このメンバーで一緒にいるのは、あと1か月でおしまいですから。
先生に、並び方とかも考えてもらえるか相談したりとか。
いちばん、本人が納得できる、親も納得できる、いい卒園式になりますように。
ご卒園、そしてご入学、おめでとうございます。
卒園式のプログラムとか、卒園式の流れの詳細な資料を、担任の先生から1部コピーしてもらい、この時はお子さんの場所はここ、この時はこうする、というお子さん向けの式のしおりを、作成してみてはどうでしょうか。
たぶん、卒園式の練習は、始まったばかりなら、部分部分の練習でしょうから余計に、お子さんにしてみたら
「何のためにこんなこと(練習)やっているのか、全然わからん。つまらない。いつ終わるのー?」
なのだと思います。
なんなら、過去の卒園式のDVDをお子さんと一緒にみながら、卒園式はこうやって始まって、こんなかんじで並んで、こんなかんじで終わる。全部で何分くらい。
という説明をして、「マルマル君は、「ここの時だけ」ならじっとしてられそうかなあ。このマルマル君の出番(証書をもらうとき?名前呼ばれてハイって返事して立つとき?)だけなら、できそうかなあ。
とか、順番に、お子さんにきいてみたらどうでしょう。
おそらく、全部全部を欠席しなくても、出番の時だけその場にいてね、というやり方も、できるのではないかなあ、と思うのですが。
小学校に入学したら、園時代のことは「すべて過去になります」
卒園アルバム見返すことも、園の時に使ってたカバンも体操服も制服も、全部、使いません。
「ママは、みんなと一緒に卒園式で最後にみんなと一緒にいる、マルマル君をみたいなあmと思っている。ダメかなあ」
と、本人にゆっくり話して、お子さんが参加できそうな式になるように、考えるほうが、いいかもと思います。
どこまでが出来て、どこからがお子さんの出来ないゾーンなのかを、試してみる、園での最後のチャンスというか。
本当に。
このメンバーで一緒にいるのは、あと1か月でおしまいですから。
先生に、並び方とかも考えてもらえるか相談したりとか。
いちばん、本人が納得できる、親も納得できる、いい卒園式になりますように。
ご卒園、そしてご入学、おめでとうございます。
卒園(業)式って、門出なんですよね。
そんな晴れの舞台に、「場にそぐわないから欠席」って、どうなんだろうって思います。
そしたら、入学式にも参加しませんってことですよね?
入学式の方が、加配の先生がつくかどうか不明なところがあります。
環境がガラッと変わります。
それに、卒園(業)式、入学式は一生に一度しかないですよね。
そういうことも踏まえて、後悔しない選択をしてください。
お母さんだけでなく、家族で話し合い、納得した上での答えでいいと思います。
Delectus ut dolores. Error itaque pariatur. Cupiditate porro mollitia. Nemo dolores cum. Aut aut fugit. Qui nisi in. Illum aperiam aut. Debitis assumenda at. Reiciendis perferendis et. Est rerum voluptate. Inventore voluptas corporis. Voluptas similique laborum. Sint fuga saepe. Est minima nihil. Aut non rem. Quis quo explicabo. Fuga omnis repellat. Pariatur ullam et. Velit in dolorum. Qui animi est. Architecto fugit nam. Ipsum tempora fugit. Fuga commodi maxime. Assumenda incidunt tempora. Facilis molestiae minima. Possimus dolore nemo. Hic ut quidem. Quasi eaque temporibus. Sed laborum voluptates. Tenetur atque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらさんが生きたここちがしないのは私も経験済みでよくわかります。運動会では大泣き、発表会では、緊張したのか歌えず💧先生が横につきっきり。💦
そんな娘も、小学生時代習ったダンスで色んな場所で踊りを披露して無駄に緊張しなくなりました。
そらさんの気持ちは気持ちとして。
今後のお子さんの成長を考えたら、やはり周囲の皆さんの言うように、経験することで成長出来るかと思いますから、やるだけやっみた方がよいかな、と思います。
なぜ自分だけ卒園式に出なかったのか?と大きくなってから聞かれたら、どう答えてあげられるでしょうか。
行き渋りは、ご褒美か何かでクリア出来ないでしょうかね。
頑張ったら、○○買ってあげる、おやつを○○にしてあげる、など。
あとは、お母さんは動揺したりせず、大丈夫!と背中を押した方が上手く行くことが多いです。中々難しいかもしれませんけど。
それでもだめなら、仕方ないかもしれませんが。最初から欠席を決めるのは、どうかな、と思います。
大きくなってからの卒業式の時、あんなこともあったねーと成長を感じられるようにお子さんをサポートしてあげた方が後悔もしないのではないかな、と思いますよ。
追記です。
皆と同じように出来なくても、とりあえず参加することに意義がある、と考えてはいかがでしょうか。あまり、高望みはしなくてよいと思います。
お子さんは、これから成長していきますから。
Ipsa et id. Tempore ullam delectus. Et quos deleniti. Est rerum et. Sunt repellendus voluptatum. Beatae est laborum. Quisquam reprehenderit et. Quas et consequuntur. Aut est nemo. Aspernatur voluptas deleniti. Porro est quam. Autem et voluptates. Odio repellendus totam. Fugit voluptas aperiam. Blanditiis sed enim. Et recusandae error. Neque tenetur ipsa. Est aut reprehenderit. Et omnis non. Deleniti minus quis. Corrupti ut et. Illum officiis est. Rerum aliquid eum. Dolor labore cupiditate. Eos voluptatem illum. Quia voluptas dolores. Sequi iste corporis. Quibusdam assumenda atque. Minus inventore quos. At consequatur amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、ありがとうございます。
あれから園と相談して、本人の無理ない範囲で参加することにしました。
そして、事前に練習しているところも見させてもらうことになりました。
欠席、は確かに飛躍し過ぎていました。前に行事でやらかしてしまって、それについて思うことのある保護者さんがいることを知り、園に行くこと自体怖くなっていました。子供も登園や練習をいやがっているし、心がポッキリ折れてしまっていました。
ただ、園と相談することで、私自身気持ちも落ち着いてきました。
小学校は普通級です。ここで逃げてしまっては、本当にこれからどうするのか?ですよね。針のむしろは本当に本当に辛いですが、今後のことも考えて、頑張ります。
具体的な方法を教えてくださった方もいらっしゃり、全て取り入れたい思います。
気持ちに寄り添ってくださり、本当にうれしかったです。ありがとうございました。
Ipsa et id. Tempore ullam delectus. Et quos deleniti. Est rerum et. Sunt repellendus voluptatum. Beatae est laborum. Quisquam reprehenderit et. Quas et consequuntur. Aut est nemo. Aspernatur voluptas deleniti. Porro est quam. Autem et voluptates. Odio repellendus totam. Fugit voluptas aperiam. Blanditiis sed enim. Et recusandae error. Neque tenetur ipsa. Est aut reprehenderit. Et omnis non. Deleniti minus quis. Corrupti ut et. Illum officiis est. Rerum aliquid eum. Dolor labore cupiditate. Eos voluptatem illum. Quia voluptas dolores. Sequi iste corporis. Quibusdam assumenda atque. Minus inventore quos. At consequatur amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コロナ禍で時短の式ではないですか?
証書をもらうときだけ出席し、他は別室で待機するとか。
卒園児か忘れたけど、寝転がっていた子もいたような。
卒園式の練習の何が嫌ですか?
聴覚過敏ですか?
普段の生活では席に座って活動出来ていますか?
行事だけ興奮しちゃうのかな。
他の方もおっしゃっていますが、入学式の方が心配な気がします。
最終的には、主さんの判断でどちらでも良いと思いますが、小学校でも何かと行事がありますよ。
Cumque ipsa vel. Consequatur sint dolorum. Ipsa vel itaque. Vero dolor unde. Repudiandae consequatur ex. Quia fugiat sint. Eveniet voluptatibus vero. Sit suscipit facilis. Molestias expedita sunt. Dolorem ut ea. Et vitae molestiae. Corrupti eveniet ullam. Minus voluptatem sed. Consequatur maxime unde. Sed molestias ab. Commodi hic odit. Non unde laboriosam. Dolores rerum ullam. Sint dicta amet. Alias officiis odio. Non dolor qui. Tempora fugit voluptatibus. Tempore quia fugiat. Fugiat culpa amet. Rerum et alias. Iusto quasi ex. Distinctio illum magni. Recusandae accusamus ipsa. Et voluptate voluptates. Aut nulla ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

練習の様子、見せてもらったら?
部分的参加はどうか。検討を。
Delectus ut dolores. Error itaque pariatur. Cupiditate porro mollitia. Nemo dolores cum. Aut aut fugit. Qui nisi in. Illum aperiam aut. Debitis assumenda at. Reiciendis perferendis et. Est rerum voluptate. Inventore voluptas corporis. Voluptas similique laborum. Sint fuga saepe. Est minima nihil. Aut non rem. Quis quo explicabo. Fuga omnis repellat. Pariatur ullam et. Velit in dolorum. Qui animi est. Architecto fugit nam. Ipsum tempora fugit. Fuga commodi maxime. Assumenda incidunt tempora. Facilis molestiae minima. Possimus dolore nemo. Hic ut quidem. Quasi eaque temporibus. Sed laborum voluptates. Tenetur atque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今度卒園式を迎える六歳の娘の母です
娘は発達障害と場面寡黙症があります。もうじき卒園式ですが、本人が物凄く嫌がり、ずっと登園拒否が続いてます。一度だけ卒園式の練習をしたらみんなを真似てやれてたと聞いてたんですが、卒園式の場所が幼稚園ではなく、小学校の体育館だとしり、本人が頑なに拒否。体育館の場所や音、沢山の保護者の視線が辛いらしく、イヤ!イヤとそれしか繰り返さないので、幼稚園側に相談したら、当日にしか、卒園証書を渡せないから、まず当日の朝に来て、参加が無理なら、当日の午後に卒園証書を渡しますとの回答が。出来たら前日か後日、人の少ない日か、みんなとの練習のタイミングで先に証書を受けとれないかとお願いしたんですが、断られてしまい悩んでます。一度、体育館での行事でパニックになった経験もあり、親としては無理はさせたくないのですが、幼稚園側や相談事業所の方の意見は、練習でうまく出来てるから、少し強引でも参加させるのが経験だと言われました。母親に甘えてしまってるだけなのでは?と。泣くのを我慢しながら、イヤ、イヤと言う娘を見てたら、甘えではないと思うのですが、理解してもらえません。小2の息子も発達障害があり、今、二人とも行き渋りがあり、私もどうしていいか悩んでます。みなさんならどうしますか?半ば強引にでも参加させますか?どうにかもう少し柔軟な対応を幼稚園側にお願いしますか?
回答
小学2年の場面緘黙症の娘がいます。弟が、幼稚園を卒園しますので、あと卒園式まであと1週間ぐらいしかないですよね。もう直ぐと思うと気持ちが親...



今、年少です
発達遅滞で、専門医受診しています。先日検査をしましたが、DQ70で、ボーダーラインとのことです。今日保育園の先生に言われたことでショックをうけました。卒園式に、年少以上児が参加する予定なのですが、ジッと座ってることができなくて、好きな絵本をみせておいても長く続かない。席をたってしまい、当日、本人に静かにしてっていうのはかわいそうだから、休んでくれないかと言われました。私としては、すこしでもそういう環境にも慣れさせたいという気持ちもあり、他に選択肢をもらえず、休んでくれと言われたことに少々納得がいかなくて、、、数日考えてきてくださいっていわれました。式の中でおこなう、かけ声や歌など、本人もなんとなく覚えていて、総練習も参加しているのに、当日休めとは。。。と思ってしまいました。本人は、まだ、言葉の理解もあまりできず、STに通ってるのですが、、やはり休ませた方がいいのでしょうか。去年も1人、支援が必要な子がいたらしく卒園式当日は休んでもらったと先生からききました。(在園児です)なんだか、ショックが抜けきらず、文章もおかしいです。すみません。
回答
りつさん、こんにちは。
お休みしてほしい、と言われてショックですよね。
でも卒園式は卒園児が主役。卒園児の保護者の皆さんも、お子さんの晴...



小学校1年の男の子です保育園の年中の時、卒園式の練習時間に大
声を出して困るとのことで、欠席させました。翌年の自分の卒園式は普通に出席し、問題行動はありませんでした。しかし!今年の小学校の卒業式の練習中、大声をだす、脱走するためどう対応すべきか悩んでいます私は→休ませたい本人→登校したい担任→親が付き添うか、6年生見送りの時間に連れてきてはどうか式当日はうちの子供に対応できる先生は確保できないそうです
回答
こんばんは。
体育館に全校生徒プラス保護者が入るのですから、全学年一クラス程度の学校なのでしょうね。ということは、6人プラスアルファの先生...


6歳年長児、広汎性発達障害と言語障害をもつ男の子のママです
来月で幼稚園を卒園、4月から1年生です。(普通学級と併用して、他校の情緒の通級学級に通う予定です)実は、来月幼稚園の卒園式があり、今その練習の真っ最中。息子も何とか練習には参加しているのですが・・・その卒園式、実は2時間ほどかかるんです。(120名の卒園児一人一人に賞状を渡したりするため)息子は低緊張で、椅子に座ったり、気をつけの姿勢を保つことが困難で、どうしてもグラグラグラグラしてしまい、とっても目立つそうで・・・。しかも、座席もあいうえお順(=賞状を渡す順番)で座ってるんですが、うちの子は後ろから4番目で、すぐ後ろが保護者席で、保護者の視線が気になります。今のところ、奇声をあげたり、立ち上がったり、脱走したりしないとのこと。幼稚園最後の大きな行事ですし、出させてあげたいですが、2時間ももつのかどうか心配ですし、保護者の方の視線がとっても怖くて、出させないほうがいいのではないか、と考えてしまいます。ちなみに、座席を目立たない席にさせてもらえないか、聞いてみましたが、『賞状を渡す順番に座らせているので、それはできません』と断られてしまいました。(>_<)
回答
ゴジよめさん、こんにちは。何て融通のきかない幼稚園なんでしょう!発達障がいが、一般の人に理解されないのは仕方ないかと思えますが、息子さんが...


いよいよ卒園式の練習がはじまりましたが、案の定うちの息子はや
る気がもてずに苦労しているようです。理由は明確で、①園で遊ぶ時間を減らされて練習するのが嫌②卒園してお友達と離れるのが嫌③ママが卒園式で泣くのが嫌④式の最中、となりのお友達についちょっかいをかけてしまうので怒られるのが嫌、以上のような理由だと言っていました。どなたかのコラムにもありましたが、練習中に飽きたりつまらないという理由もあるでしょつが、息子の場合、④にあるように、お隣りに並ぶお友達とついついふざけてしまうようで、すぐに先生から注意されます。女の子ならダメだよとか言ったり息子を相手にしないので、そのうちおさまるようなのですが、そのお友達は息子につられてしまうようで、お友達にはとんだ迷惑をかけていることになります。生年月日順に並んでいるそうなので、離してもらうように頼んでも難しいと思いますが、先生にお伝えすべきでしょうか。本人はじっとできないと言います。確かに、あまり長い時間はじっとできない息子で、普段の園での様子は、うろちょろしてまた戻ったりしています。じっと立つのが苦手です。ポケットに手をいれてみたり、隣の人に寄りかかってみたり。せっかくの大事な式なので最後くらい格好よく(人並みにとは言わないまでも、少しくらいじっと我慢)できたらと思いますが、息子ができないと言っているのに、親のエゴでしょうか。私立の幼稚園で、いつも色々と配慮していただいています。
回答
座る席を、端のほうにして貰う。
座っている時だけ、加配の先生を付けて貰う。
粗品を受け取る役だとか、何か、自信に繋がるような、役目を与え...



いつもお世話になっております
卒業式の行事だけ出られないお子さんはいらっしゃいますか?小4息子。ADHDとASDです。普通級です。運動会や発表会などの行事は参加出来ます。聴覚や視覚過敏は問題なさそうです。昨年、初めて在校生として卒業式に参加でしたが、感傷的な雰囲気が苦手なのか練習中から体調不良で当日は保健室登校でした。昨年は、担任とのストレスから、3学期から体調を崩し始めていたので重なりダメなのか…または、静かに座っていることが苦痛だったか…とりあえず、残す行事は卒業式だけです。今からプレッシャーはかけたくないのですが、今回は出席出来るか、卒業生として出席出来るか何となく考えてしまいます。お子さんや当事者としてのエピソードがありましたらお聞かせ下さい。
回答
梛さん、回答ありがとうございます!
そうですね。
昨年は歌が悲しいと言って寝る前に泣いていたことがあります。
不安定な状態だったのかもしれ...



今日が卒園式なので、もういまさらなのですが、ASDで知的障害
ありのうちの子は、幼稚園でクラスのこに仲良くしてもらいました。とても仲のよかった子もいたようですが、私はその子をよく知りませんし、当然どの親かも知りません。卒園式になって思うのです。もっとコミュニケーションをとって、その仲のいい子の親とも仲良くなれば、卒園後も、娘の「友だち」でいてくれたのかもしれないと。突然後悔が襲ってきました。皆さんはどうですか?幼稚園で仲のよかった子供と親と仲良くなって、友達関係を継続してもらったりしていますか?うちの子は話すこともできないので、つい無理だろうとおもって何もしてこなかった。というか毎日をすごすのが必死だった。私はあの子の友達関係をつぶしてしまったのでしょうか。追記子供は春から養護学校なので、今のお友達とはまったく接触しなくなります。それを思うと、もっと動けばよかったかと思うけれど、たぶんそれをする余裕はなかったかなと。
回答
卒園おめでとうございます。
保育園時代から仲良かった子。
今でも繋がりがあるのは
偶然にも同じ学校で同じ支援級の子1人だけです。
それも学...



今年、小学校を卒業します
現在は、通常級にて生活をしております。卒業式の練習を、始めていますが、障害のあるウチの子は、じっとしている事が出来なく目をかいたり髪を触ったりなどで先生に注意されて、ウザいやりたくないと、口にする事が多々あります。担任の先生達には、どの様に対応してもらえるのか、こちらから話しても対応して頂けません。卒業式を無事に終われる様にするには、どうしていったら良いのか、アドバイスを頂きたいです。
回答
こんにちは。支援級の担任をしています。
担任には、特性を伝えてありますか?
確かに卒業式は、学校行事の中で一番厳粛に行われるものという認識...


卒園式に向けて、長く座っているのが難しい子にどんな支援をして
いったらよいでしょうか?
回答
こんにちは(*^^*)
うちの子の場合になりますが…
卒園式では、娘が握った手の中に隠れるサイズの【玩具】を持たせて貰っていました。
キ...


6歳年長の息子、集団行動と感情コントロールが難しく、園をやめ
ようか迷っています。年長になって急激に園でのトラブルが増えてほぼ毎日先生から連絡を受けるようになりました。先日、ADHDだろうと医師から言われ、現在は本人のいいところを伸ばせるように色々検討中です。集団行動が苦手でみんなと一緒のテンポで行動できません。その上感情のコントロールがきかないのでものすごく怒ってしまったり、泣いてしまったり、嬉しくて興奮してものすごくふざけてしまったり…お教室に戻る時に戻れなかったり、別行動をとってしまうので、担任の先生とは別に専属で別の先生をつけていただいている状態です。こんな状態で、本人も激怒したり大泣きしたり、ストレスも感じるのだろうと思います。頑張って卒園まで通わせるか、いっそのことやめてしまおうか悩んでいます。息子のためにベストな選択をと思いますが、色々考えすぎてわからなくなってしまったので相談させてください。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
お子さんと同じ、年長息子がいます。
特性のパターンもなんとなく似ています。
このタイミングで、園を辞めるのはないかな、と思...



独り言が多い自閉症男児の卒園式...不安でたまりません
ここ半年程「ウンチ、オシッコ」ブームが来てしまい、この2つをかなりの音量で1人で喋り笑う事が増えました。先日の小学校見学の給食の時間にもこの2つをケタケタ笑いながら喋り続け、先生方も苦笑い。「ご飯の時間だから汚い言葉は言いません」の声かけも、ひたすらシカトも全く効果なし。小学校入学後は先生と連携して多少時間がかかっても適切な言葉に変えていきましょうとなったのですが...今、1番の心配事は今月末の卒園式。今日も軽い感じで卒園式の練習をしたらしいのですが、彼はやっぱり待ち時間が長いと暇を持て余し「ウンチ、オシッコ」の連続独り言...不安しかありません。可愛い我が子の卒園式、皆さんビデオカメラで撮影するでしょう。感動的な瞬間に響き渡るうちの子の大音量で下品な言葉。考えただけでも恐ろしいやら申し訳ないやら...。保育園の先生方はうちの子の特性を理解してくれているので対策(スケジュール表を渡して見通しをつけてあげる。絵カードを見せて状況を伝える。などだと思います。)を練っていただいているみたいで、なおかつ落ち着かなければ別部屋に移動も考えておりますと言われました。園生活最後の大舞台。私もできるだけ保護者の方に迷惑をかけずに終わって欲しい思いがあります。暇潰しの本などを渡しておこうかと考えましたが、活字を声に出して読む恐れがあるので却下かな?と考えております。皆様のアイデアや体験談などありましたら、ぜひ教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答
あーーーーわかります~~~
ほんと、イベント続きでこっちも消耗しますよね。無事に卒園式を過ごせますように!!
卒園式を無事に乗り切れるか...



こんばんは
日に日に迫るこども園の入園式が不安で不安で仕方がないです…自閉スペクトラム症4歳の男の子です。年中組(加配)から入園になりますが年中組から新たに入るのは息子入れて4人。入園式…きっと座ってられないかも、悪目立ちしたら嫌だな…叫ばないかな…加配の子って周りからどうみられるんだろう…考えるとキリがないです。今通ってる発達支援施設とはこども園と並行通園になりますがあくまでもこども園がメインで発達支援施設はこども園が休みの時だけ。早くも毎日通ってた発達支援施設が恋しいです…年中組から入られた方いますか??
回答
✴️ゆうさん✴️
こんにちは!
年中組から入園だったのですね!
いえいえ!不安を増すようなお話とは全く感じませんでした(^^)
確かに母親...


4月から小学生となる男の子です
最近幼稚園をやめるといいだしてきました。登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?
回答
お答えとは違いますが、うちの子も年長さんの男の子です。最近、すごい怖がりになり、留守番やおつかいもできていたのに、1分と一人でいられないよ...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
班長さんの歩く速さが速いということであれば、お願いしたほうがいいかと思います。
一方で、よく観察することが大切になります。
班長が少しゆっ...



明日幼稚園終業式です
去年の終業式で、賞状をちゃんと受けとれず園長先生に注意されヒヤヒヤ。その後2年目の年少を言い渡され。なんとか三学期に年中に復帰。(なにも発表会がないからと思われる)明日は2度目の終業式。今必死に気をつけピッ!ピシッと立ってじっと。あとは賞状を受けとる練習してます。受けとるときは『ありがとうございました』でいいかな。。。それとも『お世話かけました』(笑)とか、『これからも頑張ります』とかかしら。同じ幼稚園の1学年下の子は、多動で休園させられ、もう1学年上の子は卒業式にでないよう電話があったそうで。。。ヒヤヒヤです。明日はドキドキしながら行ってきます。一人ぶつくさと愚痴りましたが、読んでくれてありがとうございました。
回答
幼稚園でそのような対応があるんですね。初めて知りました。大変でしたね。
息子は年長に行けなくなった派で、こちらから休園しました。それ以来幼...


幼稚園の事で以前色々と相談させて頂きました
4月からは公立の幼稚園にて介助の先生をお願いして、入園する事になりました!ですが、最近、環境の変化に以前より癇癪がひどくなってしまって、入園式がとても不安です。療育施設のお別れ会でもいつもと違う日課にただ1人大暴れでした。なんだか、がんばってきた最後の最後に私はとっても後味が悪いお別れとなってしまい、なんともいえない気分です。家でも少しでも思い通りにならないと怒る事が多く、前は、幼稚園で少しでも成長につながってくれたらいいなーと思えた希望もなんだか将来の不安の方が大きく落ち込んでしまいます。落ち込んでいても仕方がないのはわかっているんですが。。のんびりと見守るしかないんですかね。。春休み、普通にファミレスいったり、お出かけしたり、いつになったらできるんだろう。(>人<;)
回答
あっちゃんさん
ありがとうございます。
私も介助の先生をお願いするにあたり、事前に息子の特徴など、園には色々お話してきました!
園長先...
