
今年、小学校を卒業します

退会済みさん
今年、小学校を卒業します。
現在は、通常級にて生活をしております。
卒業式の練習を、始めていますが、
障害のあるウチの子は、じっとしている事が出来なく 目をかいたり髪を触ったりなどで 先生に注意されて、ウザい やりたくないと、口にする事が多々あります。
担任の先生達には、どの様に対応してもらえるのか、こちらから話しても対応して頂けません。
卒業式を無事に終われる様にするには、
どうしていったら良いのか、アドバイスを頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
靴の中にふわふわのスポンジ系のものを仕込んでみる、……なんてどうでしょう。
椅子の代わりにバランスボール、の応用です。
手になにか握らせてもらうのは見逃してもらえるかしら?エダマメのおもちゃ、とか無限プチプチ的なものとか。
何処かに気持ちの逃げ場所を確保したいな、と思います。
ただ、卒業式は段取りが多いです。ハードルも高く、多く………。
担任の先生もお悩みのようなら、教頭先生にどなたに相談したらいいか、式次第を把握している先生を紹介してもらった方がいいと思います。
一番大事なキモは、……どこだと思いますか?
卒業証書をもらうところ?みんなで校歌をうたうところ?
優先順位を付けて、ある程度がんばったら外に出ることも視野に入れてもらえると、キモチが楽になるかも。
練習を重ねればできるようになるだろう、と思われているのだと思います。
先生のおはなしのあいだ、床のビスを数えていてもいいと思いますし。
それにしても、参加しなくてはいけないものなのかどうか、も悩ましいですね。
椅子の代わりにバランスボール、の応用です。
手になにか握らせてもらうのは見逃してもらえるかしら?エダマメのおもちゃ、とか無限プチプチ的なものとか。
何処かに気持ちの逃げ場所を確保したいな、と思います。
ただ、卒業式は段取りが多いです。ハードルも高く、多く………。
担任の先生もお悩みのようなら、教頭先生にどなたに相談したらいいか、式次第を把握している先生を紹介してもらった方がいいと思います。
一番大事なキモは、……どこだと思いますか?
卒業証書をもらうところ?みんなで校歌をうたうところ?
優先順位を付けて、ある程度がんばったら外に出ることも視野に入れてもらえると、キモチが楽になるかも。
練習を重ねればできるようになるだろう、と思われているのだと思います。
先生のおはなしのあいだ、床のビスを数えていてもいいと思いますし。
それにしても、参加しなくてはいけないものなのかどうか、も悩ましいですね。
こんにちは。
うちの息子も再来週卒業式です。
息子は週1日登校すればよい方‼っていうかんじの登校なので卒業式自体も特に期待していません。というのは、式自体出席する気がないからです。
多分、午後一人か式に出られない子達とやってもらいます。
動く事が特性の子を怒ったり静止は難しいでしょうね。
うちの次男が多動の為卒園式と入学式の出席の仕方をどうするか先生方と歩みより話しをしているところです。
本人も頑張ってはいるのに理解されないのは辛いと思います。
理解ある先生やしようとしてくれる先生に当たらないと難しいですね。
お子さんにとって逆に嫌な思い出にならない事
を願っています🍀
お察しいたします。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今まで通常級で頑張ってこられたのですね、卒業おめでとうございます。
卒業式の練習は長時間座ってなければいけないので、わたくしも苦痛でした。
離席しないだけでも偉いと思いますよ。
目を掻いたり髪を触るだけで注意されるとは厳しいですね。
毎回練習に参加しなくても、当日きちんとすれば(騒いだり離席してウロウロしなければ)問題ないと思いますが、学校によっては式自体に参加をご遠慮してください、という所もあるようなので、それだけは避けたいですね。
学校側も教員の人数がギリギリで対応が出来ないと思われます。
支援員がいれば多少はフォローしてくれるはずですが、現段階では練習日は少しお休みして当日出席するというのはいかがでしょうか?
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も子供の頃は朝礼や行事が苦手で落ち着かなくて、その場にいるのが苦痛でした。
目をかく、髪を触るだけで注意するのは厳しいですね?
息子には多動などはないですが髪を触ったりアクビをしたりはすると思います。
息子は行事の時はいつも立ってられなくて座り込んでしまうので先生にオンブされてました。
無理をさせないでも必要な時だけではいけないですかね?
お子さんの希望を聞いてみて出たいのでなければ長い時間皆んなと同じではなくても良いと私は思いました。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは、練習見に行かなければ。
聞いただけでわからないから。
息子、学習発表会で、予行演習、顔かく、からだかくが止まらなくて。先生はもう、あまり注意すると、チックみたいになると、言われ。
それみて、私は息子に、ひとつだけきいて、てを体の横に。あちこちさわったら格好悪くてダメだ、といったら、本番はやりませんでした。
きっと緊張もあるんでしょうね。
卒業式は、学習発表会より緊張がありますよね。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校の思う妥協点はどこなのか?を確認されてますか?
目をこする、髪を触るとの事ですが、それをやめさせたいために、他の事で妥協点がみつかればオッケーなのか?
それとも、何もかも認められないのか???
さわり方も程度によると思います。
とにかくしっかり話し合いをされることかと。
我が子はいじめ不登校で、いじめた子と追い詰めた担任に会いたくないし、会わせたら危険と医師に厳に止められている等々さまざまな理由があり卒業式は出なかったので偉そうな事は言えませんけど(笑)
学校の強い働きかけがあってのことでしたが、リハーサルの一部だけ教員席で娘だけ眺めさせてもらいました。
娘の病状や障害についてよくよく理解が進み、日頃から最大限の配慮があったこと。あとは学校側としては卒業式には出させたい!という願望から、かなり譲歩してもらった上での対策で、互いに話し合い、本人の気持ちを最優先させてもらいました。が、それでもかなりお助けグッズやらの合理化配慮については、リハーサルとはいえ式典の雰囲気を壊さないようにと、かなりの物言いがつきました。
親と医師は、リハーサル参加に反対で、あとは本人はの意思に任せるとしたものの、とはいえ条件付きでとしてあったのに、この状況ですら…という感じでしたよ。
娘によれば、リハーサルでは、かなり厳格なマナーが生徒には求められていて(厳かな式典ですから当たり前ですが)あくびやキョロキョロすること、手遊び等も注意されていたようです。
そこで、自分は飛び入り見学なのにお助けグッズ等を認めてもらってもいて、「学校は私の困りをわかってくれてるんだ」と思える一つになったようですが。
が、自分も参加していたら、我慢してじっとしていただろうからちゃんとやったよとは言っていました。
お助けグッズの存在や学校の理解と支えがあって、ほんの少し頑張れるという事は実際にあったと思います。
学校創立以来、先生方も何十年の教師生活で初めて!聞いたことがない!という卒業式に対する最大限の配慮をしてもらった我が子がリハーサルを見学する。しかも、学校側の強い働きかけで!という最大限の歩み寄りがあるはずの条件下ですら、お助けグッズ、その他の妥協案には時間がかかりましたよ。
他の行事等とは少し別物に考えて、丁寧に妥協案の話し合いをされる事をオススメします。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

もうすぐ小学校を卒業する娘の母です
先日、卒業式後の謝恩会のお知らせを貰って来て、返事を近日中にしないといけないので迷ってます。娘は3年から支援級に在籍してまして、4年生くらいから、交流へ行っても浮いてるかも?と感じるようになり…かと言って交流を嫌がる事はなく、学校行事は交流の仲間と一緒によく頑張ったなと思ってます。それで、悩みの種は、謝恩会なんです。それも交流級の保護者が主催していて、卒業式が終わった後の夕方から近所のファミレスでやる予定なんです。娘に聞いても、ハッキリせず、私もあまり交流級のお母さん方とは特別親しくしてないので、あまり気が進まないような。でも、せっかくお誘い頂いた事を考えると、最後だから頑張って行ってみようかと思ったり…ただ、娘が仲良くしてる友達は交流級には居ません。それを考えると、好きなもの同士で固まって座ると思うので、どごに座っていいか親子で分からず右往左往するくらいなら、いっそ割り切って辞めた方がいいのかなと…皆さんならどうされますか?因みに担任も参加します。でも娘は、担任よりも支援級の先生に大変お世話になってます。
回答
多分、先方の方も気軽に声をかけてくれたのだと思いますよ!
せっかくお誘い頂いたのにと気負わず、
深く考えずに
お誘いありがとうございます。...



いつもお世話になっております
卒業式の行事だけ出られないお子さんはいらっしゃいますか?小4息子。ADHDとASDです。普通級です。運動会や発表会などの行事は参加出来ます。聴覚や視覚過敏は問題なさそうです。昨年、初めて在校生として卒業式に参加でしたが、感傷的な雰囲気が苦手なのか練習中から体調不良で当日は保健室登校でした。昨年は、担任とのストレスから、3学期から体調を崩し始めていたので重なりダメなのか…または、静かに座っていることが苦痛だったか…とりあえず、残す行事は卒業式だけです。今からプレッシャーはかけたくないのですが、今回は出席出来るか、卒業生として出席出来るか何となく考えてしまいます。お子さんや当事者としてのエピソードがありましたらお聞かせ下さい。
回答
うちの子はいじめられた子と追い詰めた担任とあうのが本当に嫌だということなので、卒業式出ませんでした。
中学生になってからも、そのことをトラ...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんばんは、一般論ですが、学校現場では「家だけいい子、学校で暴れる子」が年々増加傾向にあり、30人クラスのなかに5~6人もいるのが当たり前...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
悩める母さん
初めまして。ご参考になるか内容が違うかも知れませんが書かせて頂きます。
私は、親が教師をしている関係もあり、よく教育現場...



ASDの小2、8歳の娘がいます
もう少し先に、1年生と一緒に近所の公園に行くという学校行事があります。その事前準備で1年生と2年生が合同で体育館に集まってグループを作り活動する授業がありましたが、泣いてしまったと担任から先日連絡がありました。今日もその授業があり、昨夜から落ち着かず今朝も、「知らない人が沢山いる空間や1年生と一緒なのが苦痛だから行きたくない」と言ってました。本当に耐えられないなら保健室に行ってもいいからとりあえず行ってみようよと言いました。すると、それなら行くけど、お母さんが学校に話してくれないかと言われました。自分で言いなさい、嫌だの言い合いになりましたが結局私が学校に電話しました。伺いたいのですが、本人がいやがる行事など(今回は合同遠足)は嫌がっても行かせたほうが良いでしょうか?支援級が無い地域なので通級と普通級に通っています。
回答
こんにちは。
一般的に言われているのは今回の保健室のご対応のように、行くか行かないかの二択ではなく、そのグラデーションのなかでできること...



軽度、自閉症スペクトラムの中3の息子、大変だった受験期も終わ
り、あとは来週の卒業式を迎えるだけになりました。中3の秋頃から、反抗期を迎え、辛い時期もありました。。受験が終わった時点でイライラもなくなり、良かったなー。と思っていた矢先、最近、学校を行き渋ります。遅刻して行くことが多くなり、しかも、3時間目からとかに行きます。卒業式の練習が嫌?みたいです。私としたら、練習に参加しないと、当日恥をかくのは自分だよ?と思い、行くことを朝から毎日説得して疲れてしまいます。。でも、結局は練習後、学活から行き、すぐ下校です。。こんな状態でいいのか、毎日悩んでストレスです。主人は本人の好きにさせろ、無理やり行けと言っても行かないだろう。と言うスタンスです。卒業までの数日を大事に過ごして欲しいのですが、本人にしたら、受験も終わったから学校に行く意味がない、気持ちは高校に向かっている。と言っていて、困っています。こだわりが強い部分が出ているのかな、と思ったり。もう、本人の自由にさせてもいいのか。。疲れてしまいます。
回答
質問拝見させて頂きました。
息子さんにおかれては、やっと受験も終わり、ゆっくりしたいが本音なのかなとも思いました。
卒業式、、、正直面倒と...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
相手の子に悪気は全くないのに、しつこく手を出され・・・あります!
押しつぶされてメガネ壊されたり。首しめられたり。腕をぞうきん絞りされたり...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
こんにちは。
辛いですよね。
死を強く意識するなら、心の病が心配です。
眠れていますか?
食べられますか?
心療内科や精神科に相談してみ...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
当事者です。子供がいないので自分がかけて欲しかった言葉を書きます。
「頑張らなくても頑張っても、ありのままのあなたが好きだから。」
脱...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
休んだら他の保護者の目が…何かしたら他の保護者の目が…って気になるかもしれないけど、大丈夫!みんな自分の子しか見てないから!自分の子をカメ...



娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています
忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
回答
続きです。
あと、六年生からの嫌がらせと報復は親が学校に抗議して。もう卒業しますが、しばらく登下校に付き添うのもありです。
私の友人たち...



小学校1年の男の子です保育園の年中の時、卒園式の練習時間に大
声を出して困るとのことで、欠席させました。翌年の自分の卒園式は普通に出席し、問題行動はありませんでした。しかし!今年の小学校の卒業式の練習中、大声をだす、脱走するためどう対応すべきか悩んでいます私は→休ませたい本人→登校したい担任→親が付き添うか、6年生見送りの時間に連れてきてはどうか式当日はうちの子供に対応できる先生は確保できないそうです
回答
お子さんは、卒業式独特の雰囲気にまだ全く耐えられないのだと思います。
問題はその緊張に全く気づけていない、無意識なことと、どうせねばなら...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
おそらく、学校ではなんとなく切り替えているように見えるのだと思います。
なんとなく周りの雰囲気などに流されたり、数々ある当たり前に~しなけ...
