質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
軽度、自閉症スペクトラムの中3の息子、大変だ...

退会済みさん

2019/03/07 21:39
9

軽度、自閉症スペクトラムの中3の息子、大変だった受験期も終わり、あとは来週の卒業式を迎えるだけになりました。中3の秋頃から、反抗期を迎え、辛い時期もありました。。

受験が終わった時点でイライラもなくなり、良かったなー。と思っていた矢先、最近、学校を行き渋ります。遅刻して行くことが多くなり、しかも、3時間目からとかに行きます。

卒業式の練習が嫌?みたいです。
私としたら、練習に参加しないと、当日恥をかくのは自分だよ?と思い、行くことを朝から毎日説得して疲れてしまいます。。でも、結局は練習後、学活から行き、すぐ下校です。。

こんな状態でいいのか、毎日悩んでストレスです。主人は本人の好きにさせろ、無理やり行けと言っても行かないだろう。と言うスタンスです。

卒業までの数日を大事に過ごして欲しいのですが、本人にしたら、受験も終わったから学校に行く意味がない、気持ちは高校に向かっている。と言っていて、困っています。こだわりが強い部分が出ているのかな、と思ったり。

もう、本人の自由にさせてもいいのか。。疲れてしまいます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2019/03/09 11:10
そうですね。たしかに、練習は何日も前から、寒い体育館で苦痛ですよね。。

息子も休んでるやつ結構いる、、と言ってました。練習後の学活の時間に送って行ったことがあるんですが、その時も同じくらいに遅刻してきてた3年生もらいました。

そうですね。躍起になって行かせなくてもいいのかもですね。卒業式は出ると言っていたので、それでいいのかなと思えました。

高校生活は真面目にやりたい!と言っていたので、その言葉を信じたいと思います。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/127605
2019/03/08 21:33

受験お疲れさまでした。
うちは軽度の自閉症スペクトラムで起立性調節障害が中3の秋からひどくなり、めまいや腹痛でほぼ不登校となり、受験も結果的に本人の希望ではないところへ決まりました。
残りの日数も担任の先生に来れる時間にくればいいと言われてましたがほぼ不登校の状態で、卒業式も式典がつらかったらそのあとの学活に来るだけでいいよと言われ学活でみんなと一緒に証書を受け取っただけですが、本人は感慨もなく、やはり高校の方へ気持ちが向いてる感じでした。
本人が行きたくなければこういう形での最後の登校でもいいと思います。
うちは双子の姉がいたので卒業式には親は出ましたが、3年間のスライド上映を見て2年生まで普通だと思っていたのが本人の我慢の結果だったと知ったので、学校へムリに行かせたのは親の気持ち優先だったのではと反省の混じった涙が出ました。
今まで頑張ったのです。彼の気持ちを尊重してあげてください。高校へ行って怠けるような態度の時に叱咤激励してあげればいいと思います。
どうぞご家族にとってよき中学卒業になりますようお祈りしています。

https://h-navi.jp/qa/questions/127605
todonekoさん
2019/03/07 22:04

うちも行きたがらず。
そもそも学校楽しくないようなので、期末も終わり、行かねばならない理由がないようです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/127605
おまささん
2019/03/08 07:06

おはようございます
受験お疲れ様です。

きっと、卒業式の授与式なんかはその日だれかのみたらやれるし。と思っているんですよ。授与式って、ここで止まって礼とか、一歩下がって礼なんて面倒くさいじゃないですか。だからいやなんですよ。

高校生の子供がいますが、好きなこと以外は省エネでやっていますよ。さぼる程ではないですが。
これから高校生。お母さんがこういう事に慣れないとシンドイと思います。
受験をくぐり抜けたお子さんではないですか。もっと信用して任せてあげましょう。

高校生になってもこんな風に遅刻していたらダメですけどね!
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/127605
2019/03/08 11:14

いちごさんさん。
もう、ここまで来たら、無理に行かせなくてもいいと思います。
ちゃんと、理由もあるし、
少し、ほっといてもいいと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/127605
2019/03/09 07:26

中1軽度ASDの娘の母です。
少し早いですが、ご卒業おめでとうございます。
昨年中学受験した我が娘と全く同じです!
うちは一度も練習せず、一ヶ月半完全不登校で、ぶっつけ本番で式に出ました。
一組の一番ではないので、周りを見てそれなりにできました。

卒業式の練習って意外と大変ですよね。
少し下向いただけで怒鳴られる、姿勢を崩さずに何時間も座り続ける・・・本人にとっては軍隊に入ったみたいだ、動きなんて一度やればわかるのに連日練習する意味がわからないと。5年生の時にそう思ったようです。


うちは本人の気持ちが進学先に向いていたので、卒業式は本番参加できればラッキーくらいに私としては思っていました。
練習で間違えるといろいろ言われるけど、本番間違えたって誰も責めませんものね。





Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/127605
ひめさん
2019/03/09 10:44

行きたくないのは当たり前だと思います。
一度、どんな風に卒業式の練習をしているか見たらわかると思います。
学校は、厳粛で立派な卒業式をさせようと必死になっていますから…
座っているのは辛いと思います。
なんで、あんなに何日も前から練習をしなくてはいけないんでしょうかね…
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね?IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか?過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。7年後の話だから今から考えても仕方がない。制度も法律も今後変わる。障碍者雇用の仕事内容も変わる。世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。今できることをする。学習面より生活面に力を入れる。もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
療育手帳、療育手帳って言いますが、持っているからといって、仕事に有利などそんな事はないです。 障害がなくて、一般企業に普通に就職出来るほ...
10
続けてご質問すみません

軽度知的障害の娘がおります。高1です。スマホ依存症(インスタをみていたい)で不登校です。皆様は、スマホってどのように制限かけていますか?(子供によって違うと思いますが、制限いらない場合もあると思いますが)特に厳しくしたい親ではなく、兄(健常)もおりますが、ずっとゲームしていましたが普通にやることやっていたので、制限なんてかけたことありません。今は、夜12時~朝6時まで見せない。一日インスタは5時間。(他ユーチューブとか少し、ほとんど見ない)宿題、お風呂(最近、お風呂も入りたがらなくなりました・・ちょっと前まで湯舟でのんびり入るの好きだったのに)終わったら、夜12時までOK。これでやりたいのですが、インスタの制限が5時間たつと、ぶつっときれるのが無理みたいで延長しろと騒ぎます・・。(確かに見ているものが、何の前触れもなくぶつっときれたら私も嫌かも)騒いでも拒めばよいのですが、負けてしまう・・。主人も、「友達いないし、インスタ見るのが唯一の楽しみなんだから、やることやったら見せてもいいと思う」とか言って、どうすればいいのかわかりません・・。依存症専門の先生に相談する機会があったのですが「まあ、ぶれぶれになるのはしょうがないですよ・・」とか言われてじゃあどうすれば・・すみません、ちょっと吐き出してみました。。

回答
hahahaさん ご回答ありがとうございます!! ルーターは3台あるような・・。 あまり詳しくないのですが、電源さして使用していますが ...
18
高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります

現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。

回答
まめっちさん、こんにちは。 我が家の長女(軽度自閉症スペクトラム)はイラストを描くのと文章書くのが得意なので、通信制高校の普通科美術コース...
13
以前、就職内定した、大学4年生男子のことで、投稿した者です

息子は、先日卒論を提出し、よほどのことがなければ卒業できると思います。しかし、つまらないことのようですが、卒業式には出席しないし、ゼミの打ち上げにも出ないと言っており、母として胸を痛めています。息子は、幼児のときADHDと診断されていましたが、最近運転免許取得のために精神科を再受診し、「軽度のADHDとASDの併発」と言われました。コンサータを試しましたが合わず、薬は飲まないことに。小学生の時は友達も多く活発なタイプでしたが、中学で勉強と部活につまづきました。家族で話し合い、高校は進学せずに予備校に通って高卒認定試験を受け、予想以上のレベルの私大に入ることができました。しばらくは順調に大学生活を送っているように見えましたが、現時点では親しい友人は少なく、先生にも卒論指導の件で不満を持ったようです。もう大学にはなんの思い入れもないと言っており、親の私は、これまでの大学生活を全否定しているように見え、悲しくてなりません。中学の時からの苦労(本人も家族も)は何だったのだろう。やめてしまったサークルに対しても、疎遠になった友人達に対しても、先生に対しても、他罰的なことしか言いませんが、本人だけが正しいわけはありません。内定した会社の懇親会が何回かありましたが、誰とも親しくなりません。こんな調子で春から社会人としてやっていけるのでしょうか?高校に行かない選択をしたため、人間関係を学べず、ASDが悪化したのだろうか。でもあの頃は明るいタイプのADHDと考えており、人間関係には不安を持っていなかったのです。落ち着いて勉強できる環境を用意すれば、それなりの大学に入り、そのあとは上手くいくだろうと期待していました。もう20歳過ぎた息子のことで泣いています。就職を控えた、あるいは最近就職したお子さんをお持ちの方、何かご意見をお寄せください。

回答
先回も回答させていただきました、春から働き出した息子がいるあずきです。 上の子も大学を卒業して一緒に働き出しました。上の子の話だと卒業式や...
18
閲覧ありがとうございます

どうしてもモヤモヤする出来事があったので皆様のご意見を聞かせていただきたいです。初めての投稿ですのでお手柔らかにお願いします。私は15歳、今年の4月から高校生のADHDグレーゾーンの女です。私には5つ上の大学生の軽度ASDの知人がいます。知り合ったのは去年5月頃、大学のボランティア活動の一環で彼女が支援サポーターとして中学校に来たことがきっかけでした。家が近所だということと同じアーティストを応援していたという偶然もあり話していくうちに次第に打ち解けていきました。打ち解ける、というのも彼女(以下Aさん)は自分の話をよくする人で、Aさんの悩みや好きなもの、嫌いなもの、今日の出来事等の話に私が相槌を打つだけというのが常で、私が沈黙の間を縫って何か話しても興味がなく自身の話に書き換えられてしまうことがほとんどでした。自分事でもあり発達やメンタルヘルスの症状や特性については素人なりに様々な媒体で少し調べていたため「ひょっとしたら…」と思っていると案の定ASDのカミングアウトを受け、すべて納得がいきました。年齢にそぐわないような幼い考えや、強いこだわり、両極端な白黒思考などがAさんの言動には顕著に現れていたのでカミングアウトを受けた同時は「なら仕方ないのかな。」と思っていました。問題はここからです。ある日、私とAさんとAさんと同い年の私の友達(以下Bさん)でグループ通話で盛り上がっていたときのことでした。それが仕方のないことだとしても私は3人で話していてもやはり自分の話を沢山しゃべるAさんに辟易しきっていました。そんな中Aさんが「私ってアスペルガーだからさ~」という発言をしたので私はイライラしながら「専門家に相談すればいいのに」と言い放ち会話の雲行きを悪くしてしまいました。「私はそんなものに頼らずともなんとかできる」といったスタンスを一貫して曲げず私の話を聞いてくれないAさんにBさんも嫌気が差してとうとう3人で言い争いに発展してしまいました。そこから先はAさんに対するアドバイスと称し、Aさんの悪いところ、ダメなところをただひたすらに私が羅列して、最終的には「あなたとは価値観が合わない」と連絡先を削除されてしまい、ひどく後悔しています。ついカッとなり今までの鬱憤以上の思っても無いことを言ってしまった自分が情けないです。それでも心療内科などに通院欲しいのは私の本心でした。よく、「アスペルガーのせいで困ってる」と言った内容の相談を持ちかけられ、その度に受診を勧めていましたが「でもそれは親が認めてくれない…」「でも私はそんなことしなくても」と、悉く躱されてしまっていました。一回だけ親御様に秘密で精神科に行かせることに成功したのですが薬の副作用が辛かったり、症状をうまく説明できなかったのか通院は長続きせず、Aさんは親御に全て話ししまいました。もうこうなったらきっぱり忘れてやろうかとも思ったのですが、それでもあの時どうしても他にも良い方法があったような気がモヤモヤして離れてくれません。なんだか反抗期の子供を持った母親の気分です。正直この問題は人の話に関心を持たないAさんもすぐに感情的になり攻撃的な発言をしてしまった私も悪く、両成敗といった話だと思っています。そうならないためにはどうしたらよかったのでしょうか…また、今後似た方と関わりを持ったときにこの経験をどう生かせばいいか、無知で世間知らずな私に教えてくださると幸いです。ここまで読んでくださりありがとうございました。

回答
当事者です 特性がある者同士は仲良くなりやすくも、ぶつかりやすくもあります、紙一重です 向こうも、20歳らしくない、年齢不相応かも知れない...
7
高3のASD傾向の息子です

来年大学受験の予定ですが、11月から学校に行かなくなってしまいました。11月は3日しか登校していません。夏休み前も10日間ほど欠席しました。夏休み明けてからは毎日、登校していたので安堵していたのですが。。理由は、欠席日数は足りてるから、学校は行かなくていい、という自分勝手な判断です。。今月は3日ほどしか行っていません。中3の11月頃も、受験の範囲の授業は終わっているからと言い、12月頃からほとんど欠席していました。受験要項の欠席日数を計算したと思います。先日、高校で担任と面談をし、欠席日数は足りているけれど、単位をとらないといけないので、試験を受ける、課題は出していれば、卒業はさせてあげたい、とのことでした。息子には、出席は足りてる。とは言いませんでしたが、とにかく、卒業するために学校に行きなさいとは話しました。学校に、なぜ行きたくないかがわかりません…。息子も学校は行きたいけれど、行く気になれない。試験で点数とればいいんだろう。受験科目以外の授業が面倒、など、生意気な口しかききません。担任も、息子は学校に来れば普通に過ごしているし、友達とも雑談をしている。いわゆる、不登校の生徒とは様子は違うので、なんで登校しないのか、わからない。とのことでした。もう、受験どころの話ではないよ、卒業できなきゃ受験だってできない。と何度も話していますが、わかってるわかってる。と言うだけです。家にいる時は、ずっとではないですが、勉強しているようです。塾には行きます。。自分が決めたら人の意見は聞かず、こちらの気分が滅入ってきます。もう、本人には任せるしかないとは思っているんですが、毎日憂鬱でなりません。

回答
まず。 高校によっては三年生では毎日の登校時間が選択授業の関係でずれたり、場合によっては休みになることもありますが そうではなくて普通...
7
はじめまして

この春、新高1になる息子のことで相談です。自閉症スペクトラム傾向です。小学生の時は衝動が抑えられず、友達とトラブルになることはしょっちゅうありました。中学になり、息子も努力し、トラブルもほとんどなく平和に過ごしてきました。中3の秋頃から、受験のストレスと反抗期で荒れた時期があり、学校で態度悪く過ごしていたんでしょう。友達も少なくなってしまいました。友達が少ないのも、もう開き直っている感じです。あまり、友達の付き合い方についてアドバイスすると反抗がすごかったので、もう口出しすることもやめました。リアルで友達がいないと、ネットのゲーム、ツイッターで知らない人たちとやりとりをするようになっています。なんか寂しいなー。と思ってしまいます。春休みも数日、友達と食事に行ったり、ゲームセンターに行ったりしていましたが、最近は毎日家にいます。やはり、コミュ障は仕方ないのかな。中学になり友達も遊びに来るようになったりして安心していたのですが。。高校生になったら、少し変われたらいいな。と希望を持ちたいです。

回答
ちょこみんと。さん。 そうだね。高校は、また、世界が広がります。 中学までと、違って、成績も、同じぐらいの子が、集まります。 今、障害関係...
6
高校3年男子の母親です

息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
射命丸さん、回答ありがとうございます。 息子さんのご様子がうちの子と同じ部分があって共感できます。ありがとうございます。 子供の頃問題はあ...
12
皆さん、こんにちは

聞いて欲しくて、書いています。今週土曜日には、息子の小学校の卒業式があります。今年は、コロナの影響で、卒業式も時間短縮なのと、卒業生、保護者、学校の先生のみで行われる事になりました。時間的にも一時間あるか無いかみたいです。私自身は、息子がお友達関係で上手く行ってない様子も、何度か目撃して、担任の先生にも、相談した事もありました。わざと逃げられたり、あっち行けと言われたり、誘われて無いのに、◯◯君の家に今日誘われたんだーと言われたり、遊ぼうと誘われても、ドタキャンされたり、◯◯君が遊ぼうと言われたから、やっぱりダメ等言われて、悲しい顔をして帰って来た事もありました。一年近く経っても、親の私が精神的に参ってしまってます。今は、表面上は以前よりトラブルも無く、クラスメイトとは、普通に話しもしていて、学校にも行けていますが、先月あった六年生のPTCも、はっきり言って、仲良しの友達もいないみたいで、親子でポツンだし、あの同じ空間にいるのが、嫌で嫌で仕方が無かったです。卒業式も、きっと、息子の姿を見るのも辛いし、行きたく無い気持ちが、勝ってしまって息子には、申し訳無い気持ちです。はぁー行きたくない!と、毎日の様に思うだけで、気持ちも落ち込んでます。長くなりましが、読んで頂きありがとうございました。

回答
うちも色々あって低学年の時は私も学校に行くのが嫌になった時がありました。まるで、足にオモリがついたように重くて。 環境を変えることで、うち...
8
卒園式について質問です

春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

回答
お気持ちわかります。 入学式はこれからよろしくお願いしますという高揚とした場ですが、卒園卒業式は別れの場なので厳かな場になりますよね。ハ...
16
小5のASDとADHDの娘を育てています

内服はコンサータと、寝付けない事があるので小児用の眠剤服用です。小学一年生から療育に通い、集団での行動が身についてきたと感じています。学校も支援級でしたが、小学校での生活から通常級を勧められて、今年から通常級に通っています。学校の先生からみて、特に問題行動もなく、女の子同士の会話も見ている分には問題ないとのこと。学力も高めであり、わからない子に教えてあげたり、リーダーシップをとったりして、学校では楽しそうに過ごしているとの事です。本人からは他者との共有が苦手なので学校の話は自分からしてきませんが、楽しいとは言っており、行き渋ることもありません。そこで、長年お世話になった療育を今後どうしていったらいいか考えています。療育では、口調が強い、相手の事を考えない言動をすることもある、切り替えができずにいることもある、、、などあまり良い面がない様子で、療育の先生は卒業とはならない状態だと言われてしまいました。本人は療育に行ってもつまらない、嫌な事をされるし、先生の見てないところで悪口を言われたり、仲のいい友達もいないし、いきたくない、辞めたいと、、、。療育の先生に相談すると、理由づけして行かなくていい方法を探してると。お世話になった療育ですが、最近不信感も少しでてきています。辞めると、今後一切公的サービスも受けられなくなると言われてしまい、どうすれば良いのかわかりません。送迎も、学校送迎なのですが、周りの子の目が気になる時期だから家への送迎をお願いしても、活動の時間がとれなくなるので、それはできませんと。活動も、本人に合った活動なのか疑問です。集団でゲームなど色々考えてやっているようですが、本人は基本1人が好きなので、やりたくないようです。そこは特性が十分にあると理解はしていますが、学校で最低限の集団活動ができているなら、無理にやりたくない活動をさせていくべきなのか。それが、今後の娘の糧になるのか、、、。何を目指しているのかわからない状態です。きっと、特性は強めなほうなので今後の人生に困難はあると思っています。ただ、今の療育を続けていって、その先の娘のメリットは何なのかわからない状態です。確かに療育に通って成長した部分は多いにありますが、これ以上療育での集団活動で、コミュニケーション能力が向上するとは思えないんです。治る病気ではないので、親や周りが言っていく、本人が気づくよう促していく他ないのでは?と思っていて、、、。ただ卒業できる状態じゃないと言われてしまうと、まだまだなのか、、、と。これ以上の伸び代は成長しかない気がするんですが、、、。今の娘の状況で療育を辞めるデメリットってそんなに大きいですか?五年生です。思春期もこれからです。本人は友達より1人がいい、1人でも寂しくない、絵を描いたり、勉強したりする事が一番楽しいと。いじめられてもわからないタイプです。嫌な事をされても気づかないタイプです。あまり人に興味関心はない、かなり特性強めでしたが、最近は学校のクラスメートと楽しく話ができるくらいまで成長しました。私立の中学にもいきたい!と言っているので、塾の為に療育の回数を減らしているのですが、それも療育の先生からすると、今の状態で塾は大変じゃないか?と否定的な言葉もあって、、、。療育は毎日通うことに意義があって、友達づきあいも毎日くる子がいるからそこで仲良くなったりするのに、、、と。そう言われると、毎日通うべきなのか、療育に重きを置いたほうがいいのか、、、完全に迷子です。でもやりたい事はやらせてあげたいし、勉強時間も必要だし、、、でも今後幅が広がるのならコミュニケーションも必要だし、、、って決められないんです。すっぱり辞める勇気もなく、子供は行きたくないと言うし。昔から療育は必要!!っていう概念があるので、なかなか抜け出せない状況です。療育辞めたら、症状悪化していくんですか?成長止まって、定型児との差がもっと開いていくんですか?療育やめたら後悔しますか?長々とすみません。メリット、デメリット含めてご意見いただきたいです。娘の特性としては、多動、衝動性は薬で落ち着いています。自閉があるので、食へのこだわり、他者への関心興味が薄い、1人を好む、時間経過の感覚が鈍く、家では切り替えがスムーズに行かないこともあります。他害はなく、寡黙なほうです。クラスメートはいるけれど、特定のお友達はいません。暇になると、手持ち無沙汰になり、顔や耳をいじる癖がありますが、傷だらけの顔でも、直接の嫌がらせは今のところ無いようです。学校より、療育に行ってる時に顔や耳を触ってしまうようです。この点も療育の先生と情報共有していますが、二次障害じゃないか?学校や勉強、家庭でストレスがあるんじゃないか?と、、、。ここまで不信感持ってしまったら、私ももう、いいんじゃないかなと思ってしまっています。

回答
辞めると、今後一切公的サービスも受けられなくなると言われてしまい、どうすれば良いのかわかりません。 ハラスメントではないですか? お子さ...
12
中3息子(軽度の自閉症スペクトラム)、朝起きない、日によりま

すが。起こすとキレる。起こし方が悪い、お前がいるから起きる気になれない、など、暴言を吐くようになりました。今朝は私は顔面を蹴られました。たまたま当たったんですが、それと、目覚まし破壊…。机をみると、昨日は1時半頃まで起きて勉強していた様子です。来月の受験まで頑張ってるのはわかりますが、私に当たられて、もう我慢の限界です。朝も自分で起きられない、起きてからもダラダラ、遅刻したりしています。本人は遅刻ぐらいいいだろうという感覚で困ります。今は受験を控えているので、あまり刺激したくなく、私も怒りを抑えています。でも、昨日は「死ね」と冗談まじりで言っていたので、冗談でも言ってはいけない、謝って!とキツく言いました。本人はおちゃらけて謝っていましたが。。もう、こんな調子で全日制の高校に通えるんでしょうか。第一希望は公立です。実は、頑なに私立は嫌だと、併願はしていないのです。塾の先生、担任、と説得しましたが、特性なのか全く聞いてくれずら学校も、本人に私立の受験の意思がないなら、私立の推薦はやめましょう。と決まってた併願受験をやめました。。本人は第一希望に受かる気満々です。もし、不合格だった場合は定時制高校に行く。と言っています。。こんな状況で、すっかり私は参っています。もう、公立に頑張って受かってもらうことを信じるしかないのですが、こんなだらしない子に公立高校でやっていけるのかという、心配もあります。定時制高校は仕事をしながら通う、というイメージですが、息子のような子も通っていたりするんでしょうか。反抗期もあるんでしょうが、こんな息子にどうやって接していったらいいか毎日悩んでいます。

回答
初めまして。 お辛い気持ち痛いほど分かります。 私の息子も中3の夏に自閉症スペクトラム障害と診断が出ましたが、すでに特性が出来上がっていて...
10