2020/03/18 12:18 投稿
回答 8
受付終了

皆さん、こんにちは。
聞いて欲しくて、書いています。
今週土曜日には、息子の小学校の卒業式があります。
今年は、コロナの影響で、卒業式も時間短縮なのと、卒業生、保護者、学校の先生のみで行われる事になりました。時間的にも一時間あるか無いかみたいです。
私自身は、息子がお友達関係で上手く行ってない様子も、何度か目撃して、担任の先生にも、相談した事もありました。
わざと逃げられたり、あっち行けと言われたり、誘われて無いのに、◯◯君の家に今日誘われたんだーと言われたり、遊ぼうと誘われても、ドタキャンされたり、◯◯君が遊ぼうと言われたから、やっぱりダメ等言われて、悲しい顔をして帰って来た事もありました。一年近く経っても、親の私が精神的に参ってしまってます。
今は、表面上は以前よりトラブルも無く、クラスメイトとは、普通に話しもしていて、学校にも行けていますが、先月あった六年生のPTCも、はっきり言って、仲良しの友達もいないみたいで、親子でポツンだし、あの同じ空間にいるのが、嫌で嫌で仕方が無かったです。
卒業式も、きっと、息子の姿を見るのも辛いし、行きたく無い気持ちが、勝ってしまって息子には、申し訳無い気持ちです。
はぁー行きたくない!と、毎日の様に思うだけで、気持ちも落ち込んでます。
長くなりましが、読んで頂きありがとうございました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/03/18 20:45
皆さんコメント有難うございます。
何度も同じ様な事を書いしまい、申し訳ありません。
気持ちを切り替えて、頑張って行こうと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/148833
退会済みさん
2020/03/18 12:52

すみません。

聞いて欲しいというのであれば、タイムラインなどほかの機能を利用されてはどうでしょう。
ここはあくまでもQAですから。

愚痴ということでもなく、心情の吐露がしたいということなんでしょうし、ここで書いてはダメではなく、別に構わないんですが。

この発達ナビでそれをなさりたいならば、より相応しい適切な場があります。

ここで「聞いて欲しいだけです。」と繰り返したところで、QAコーナーで聞いて欲しいだけ。という自己都合を押し通すことに違和感はお感じになりませんか?

吐き出す場が全くないなら「まあまあ仕方ないよねー」と見守れますが、そうではないんです。

なぜわざわざここ使うんだろ?なんですよね。
まあ、別にいいんですけど。


いいんですけど、こういう「本来の機能ややくわり、その場の雰囲気を半ば無視して、自分のしたいことをしてしまう。」というのが、お子さんがうまくいかない理由だとものっすごく感じたので指摘させていただきました。

お子さんからしたら、加減とか場の雰囲気とかよくわからないから本当に混乱してもいるでしょうから、支えてやらなければいけないし、わからないでしょう。

お子さんが苦しんでいるのはわかるし、事実でしょうが
相手も相手ですが、お子さんの確認ミスとか、理解力不足とか、通常のやりとりでは齟齬が生じやすい特性も十分原因として影響してるのではないかと思ってしまいました。


ここが目についた、聞いてくれる人も沢山いる。聞いてもらいたいという欲求を満たしたい。とりあえず、聞いて欲しい。
だから、繰り返して断りを入れたら許してもらえるかな?と思いました?
基本、別に好きにしていいとは思いますが、こういうちょっとした些細な行動の積み重ねは正直、集団で孤立しやすいと思います。

空気読めてないとか、マイルールを押し通してしまう…とまではいきません。
が、なんともマイペースというか、「え、確認した?」「聞いてた?」レベルでそのあと、必要があれば確認しあえばいいことで、そう思ったのね❤️ごめんねーで済むことなんですが
ちょっとした雑談はしにくい。
すれ違いやすいから。

よくわからないけどとりあえず通じ会えないから気をつけよう、ちょっと距離を置いとこ。
とされやすい傾向だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/148833
2020/03/18 15:20

こんにちは😌
私も小学校卒業、中学校卒業、高校卒業、と指折り数えていましたので、お気持ちとってもわかります。
まずは一区切り出来ることだけ考えて。
卒業おめでとう👏と家族でお祝いしてあげるだけで充分ですよ。
参観日などの行事で孤立している子どもを見るのはとても辛いものですよね。
お母さんも大変でしたね。

私は中学からは全てに参加することは止めました。子どもに申し訳ない気持ちもあったけれど、その分ゆったりと家庭の中で受け止めようと思いました。

ちなみに私たち親子は毎回卒業式は逃げるように自宅に帰ってました。
終わったーーー!って笑いながら走りました😆

大学生の現在。
なーんにも困っていませんから、行事なんてそんなものです。

まずはここまでこれたこと、お子さんはもちろん。お母さんご自身のことも誉めまくってくださいね。
お疲れ様でした🙌

Cum iure doloremque. Ducimus vel sed. Aliquam aperiam voluptas. Qui ipsum fugiat. Aliquid sunt beatae. Tenetur quisquam aliquam. Consequatur ea aut. Architecto sit explicabo. Consequuntur aut sit. Reprehenderit rem consequatur. Laboriosam possimus harum. Voluptatum dolor sequi. Dolor quam sequi. Atque nobis ex. Quae consequatur sed. Consequuntur dolorem quo. Modi ex aliquam. Necessitatibus eum et. Voluptatibus cum non. Et quia perferendis. Aliquam aut fuga. Voluptas rem sit. Molestiae assumenda doloribus. Corrupti cum ipsam. Delectus perferendis sint. Ea earum autem. Rem vel esse. Qui a eos. Unde pariatur mollitia. Dolor esse et.
https://h-navi.jp/qa/questions/148833
退会済みさん
2020/03/18 12:49

義務、義務。
そう思ってがんばりましょう。
でも、お子さんの前ではうれしそうに。
だって、色々あっても、通ったんだもん。その勇気を称えてあげてほしいと思います。
息子は幼稚園の卒園、謝恩会の会場への移動の時、教室の前で立ち止まり、ママちょっとまって、目に焼き付けたいから、っていったんです。
私は、あー大嫌いな幼稚園ともおさらばおさらば、って思ってて、息子は、友達どころかトラブルだらけだったから、幼稚園なんて嫌だったと思ってたけど、違ってたんだ、と思いました。息子にとっては、色々あった幼稚園も忘れたくない思い出だったのです。
息子さんも何か感じとると思います。
私が小学校の時は、先生が教室の黒板に、高村光太郎の詩を書いていました。当時はピンと来なかったことが心に今も残っています。
悪いことばかりじゃないですよ。
きっと、心の成長に繋がるなにかがあるはずです。

Minima repellendus rerum. Rem debitis ut. Eaque sint exercitationem. Tenetur cupiditate accusantium. Consequatur doloremque et. Voluptatem non omnis. Numquam nobis quam. Modi id voluptas. Voluptate ex esse. Voluptatum est non. Quia nesciunt sunt. Doloremque suscipit nesciunt. Consectetur laborum aut. Vitae occaecati reprehenderit. Illo aut animi. Doloremque explicabo delectus. Qui rerum neque. Laborum ea eligendi. Cum architecto qui. Sunt autem consequatur. Tenetur et modi. Quibusdam distinctio repudiandae. Omnis molestiae tempora. Accusantium harum occaecati. Est sed enim. Sit cum et. Necessitatibus non sunt. Esse a sed. Deleniti sint maiores. Corporis omnis illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/148833
おまささん
2020/03/18 20:05

こんばんは。
ご卒業おめでとうございます。

嫌なことがあったとき、どうしてそうなるのか?次はそうならないようにと反省したり、検証したりする人はここで同じ質問をしません。
いのちゃんさんは嫌な記憶に蓋をする事でここまで来たのだと思います。
TLはリターンがつくことがないかもとあげられたのですよね。新しい記憶で蓋をするためだと思います。労ってくれる新しい記憶でこの六年間の色々を蓋をしようとしているのです。

お子さん、頑張って通ってえらかったですよね。サッカーも頑張ってましたよね。お母さんが納得できる内容でないのかもしれないけど、お子さんはお子さんの力で乗り越え、進んできたことを誇りに思って欲しいです。

自分を嫌な気持ちにする卒業式という考えではなく、いい式にするにはどうしたらいいのか?を考えてみては?やだなーと一日過ごすよりどうしたらいいのか?を考えた方が健康的だと思います。そのためには、アンサーをくださったのにお返事も返さない方の回答をしっかり読んだ方がいいです。心が折れそうでもお返事は必要ではありませんか?

それから、お子さんは中学生になったら嫌なことをお母さんには余り言わなくなります。男子は特に言わないから、問題が解決したと思いがちですが、お子さんは辛いと思っているんだなー、どうしたらいいのかな?と親子で考えられる関係でいてあげて欲しいです。

ちなみに私はお返事はいらないです。

Qui magnam et. Et quis et. Velit ut consequuntur. Sed ut velit. Neque rerum et. Sit qui ut. Qui est molestiae. Optio quibusdam aliquam. Incidunt dolores aut. Voluptates voluptatum optio. Saepe nemo est. Est eos esse. Itaque explicabo porro. Repudiandae enim quae. Cumque praesentium quos. Eum illo illum. Vel minus impedit. Molestiae saepe corporis. Blanditiis eos sequi. Fuga deleniti ad. Eligendi nihil illo. Quia voluptatem aut. Eum voluptatem qui. Eum et deserunt. Nihil odio eum. Sed aut voluptates. Alias nulla et. Reiciendis deleniti eligendi. Veniam sint alias. Corrupti iste necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/148833
2020/03/18 15:30

まつぼっくりさん
コメントありがとうございます。
もー、今心がポキポキ折れています。
ですが、まつぼっくりさんが、言うように、卒業式終わったら、しっかり沢山褒めたいと思います。
そして、卒業式が終わったら、親子で逃げる様に帰ろうと思います。
優しいお言葉身にしみます。
ありがとうございました。

Et officiis et. Culpa delectus vitae. Minus qui fugiat. Sit sequi est. Est nobis minus. Porro laboriosam aliquid. Placeat possimus natus. Illum delectus quo. Voluptatum sequi est. Possimus architecto quas. Soluta fuga sed. Sit eaque placeat. Dignissimos quibusdam recusandae. Quia odio occaecati. Eligendi voluptatem et. Tenetur officia magni. Quisquam molestiae modi. Aperiam saepe ab. Reiciendis iusto id. Odit voluptates eveniet. Quisquam architecto aspernatur. At aliquam qui. Est consectetur mollitia. Explicabo quod placeat. Asperiores dolorem sed. Ab dolor repellat. Veniam vel esse. Atque voluptatum rerum. Veniam dolor at. Aperiam voluptatum quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/148833
春なすさん
2020/03/18 20:34

うちも色々あって低学年の時は私も学校に行くのが嫌になった時がありました。まるで、足にオモリがついたように重くて。
環境を変えることで、うちは親子共々元気になれました。かと言って、まだまだ心に引っかかるものはありますが、卒業式を終えて、子供と共に一区切りついた感じがします。
幸い?短縮の式で、終わったあと仲良しの友達との撮影は支援学級ですぐに終わってしまいましたが、卒業式は親のための式でもあると感じました。
一区切りつけることを目的に、お子さんと共に頑張ったご自分にお疲れ様の意味で式に臨まれるとよいかと思います。

Velit voluptatibus id. Tempora vitae voluptas. Fugit qui eveniet. Sunt tenetur temporibus. Exercitationem sunt reprehenderit. Error illo voluptatem. Molestiae nemo omnis. Asperiores impedit dolores. Vel similique id. Eaque aspernatur nihil. Fuga sit quo. Et deserunt dignissimos. Accusantium officiis et. Enim ipsum beatae. Dolor in amet. Et architecto odit. Est ratione est. Voluptatum eaque ipsa. Dolorem vitae possimus. Quas doloribus nobis. Architecto atque voluptas. Laborum labore optio. Ut esse odit. Dolore nesciunt vel. Qui ad quasi. Maxime fugit molestiae. Odio non inventore. Corrupti reiciendis iure. Modi illo placeat. Beatae et animi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ小学校を卒業する娘の母です。 先日、卒業式後の謝恩会のお知らせを貰って来て、返事を近日中にしないといけないので迷ってます。 娘は3年から支援級に在籍してまして、4年生くらいから、交流へ行っても浮いてるかも?と感じるようになり…かと言って交流を嫌がる事はなく、学校行事は交流の仲間と一緒によく頑張ったなと思ってます。 それで、悩みの種は、謝恩会なんです。 それも交流級の保護者が主催していて、卒業式が終わった後の夕方から近所のファミレスでやる予定なんです。 娘に聞いても、ハッキリせず、私も あまり交流級のお母さん方とは特別親しくしてないので、あまり気が進まないような。 でも、せっかくお誘い頂いた事を考えると、最後だから頑張って行ってみようかと思ったり…ただ、娘が仲良くしてる友達は交流級には居ません。それを考えると、好きなもの同士で固まって座ると思うので、どごに座っていいか親子で分からず右往左往するくらいなら、いっそ割り切って辞めた方がいいのかなと… 皆さんならどうされますか? 因みに担任も参加します。 でも娘は、担任よりも支援級の先生に大変お世話になってます。

回答
10件
2019/01/26 投稿
先生 小学5・6年生 小学校

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

学校からの連絡、みなさまどんな感じですか? 中学校に入ってから、担任からの電話連絡が多いです。 小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。 が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。 そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。 これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。 これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。 親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。 最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。 その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。 違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?) 今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。 本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。 先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。 ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。 でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。 みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか? どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか? かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
12件
2019/12/21 投稿
宿題 小学校 仕事

新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です。 朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。 手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。 また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。 班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。 出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。 大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。 息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。 息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。 他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。 保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますが いずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。 班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか 班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。 こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。

回答
9件
2024/04/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生

先生の発言と保護者がとるべき対応。 いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。 小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中) 通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています) 週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。 その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。 現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。 相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。 担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。 今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。 前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。 授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。 担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。 昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に 「書かないなら消えろ」と言われた。 と教えてくれました。 組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。 補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、 問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます) さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。 (「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです) ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。 昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。 学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。 今回も違う話から、そういえば、と。 その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。 グループが違うので何とも言えませんが。 経緯を聞いて、夫は 「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」 と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。 私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。 そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。 その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。 1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。 皆様なら、この場合はどのように対応しますか? どのように動くかまだわかりませんが、 参考にさせてください。 よろしくお願いします。 (タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
15件
2017/10/27 投稿
先生 宿題 PT

LINEでの仲間はずれ。 中1の長男はADHDです。 クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。 先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。 私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。 仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。 LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。 「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。 いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。 皆さんならどうしますか? 空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか? 私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。 今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。 LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。

回答
14件
2017/12/31 投稿
ADHD(注意欠如多動症) いじめ 中学生・高校生

投薬について悩んでいます。 入学前にADHDと診断されています。就学前相談も受けて普通級在籍、週1で通級指導、週2で放課後デイサービスに通っています。一年生の時は落ち着きがなく、授業中に指されないと先生に文句を言っていました。友達とのトラブルも多々ありました。 今日、通級指導の先生に薬を進められました。以前も進められたことがあり、担当医に相談したところ、週1の通級で使うこと考えられないと言われ、使っていません。 ただ、少し前に、自転車と接触する危険に行為があり、病院の心理士からも薬を進められました。心理士と担当医は情報を共有しており、担当医は学校と相談するように言ってきました。 事前に、学校には病院からADHD特性のアンケートを取り、担任の先生に特性の数値を答え頂き、数値が低いので、担当医からは薬を使うような数値ではないと言われています。 先日、在籍校の特支援コーディネーターと担任の先生と面談して学校での子供の様子を伺いました。 周りに影響をあたえるをこともなく、多動や衝動性も見られないとのことでした。また、薬の服用を学校から進めることはできないとも言われました。 今は落ち着いており、何か気になるようなことがありましたら、連絡いたします。で面談を終えました。 来月、病院の心理士と担当医の定期的な診察があります。上記の学校の様子を報告する予定です。 今朝は通級指導行く前に、勉強のことで子供を怒ったこともあり、あまり優れない状態だったことが影響したのか、落ち着きがなく今日の課題をこなせませんでした。帰り迎えの際に言われ、集中するには、また頭の中を整理するためにも薬を使った方が良いと進められたのです。 担当医は学校での生活を重視しており、正直、親としてもあまり使いたくないと思っています。 皆さんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
15件
2018/11/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 通常学級

小学1年生の息子がいます。 学校の個人面談で、先生から以下の指摘をされました。 ・物をなくすことが多く、なくしたもののことがずっと気になって気持ちを切り替えられない。 例えば、遠足に行く途中、ハンカチを失くしたと言ってその場から動こうとしなくなった。目的地でもずっとハンカチが気になって楽しめず。(帰りに確認すると結局ポケットの奥に入っていた。) ・クラスでもよく、消しゴムやら鉛筆やら失くしたと言っている。周りの子がよく探してあげている。周りの子に当たることはなく、探してくれてありがとうという感じ。 ・作業が時間内に完成しなかったり、予定したことが終わりきれないと、次の行動に移ることを嫌がる。休み時間まで作業を続けていることがある。 ・お勉強はよくできる。姿勢が悪いときもあるが、授業内容や指示ははちゃんと聞けている。 「ご心配でしたら、パパとも相談されて、支援コーディネーターの先生ともお話しされては… 」のようなお話でした。 家庭でも同じような様子も見られてはいましたが、まだ1年生だしぐらいな気持ちで、特に気にしていなかったので、支援の先生とお話を、と言われて正直驚いています。 とりあえず、ネットで色々調べてみましたが、よく分からず… 同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。

回答
5件
2017/07/08 投稿
小学1・2年生 先生 発達障害かも(未診断)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学5・6年生 トイレ 算数

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
IQ ASD(自閉スペクトラム症) 宿題

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
算数 国語 小学1・2年生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 他害 個性

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 仕事 食事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す