質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
皆さん、こんにちは

皆さん、こんにちは。
聞いて欲しくて、書いています。
今週土曜日には、息子の小学校の卒業式があります。
今年は、コロナの影響で、卒業式も時間短縮なのと、卒業生、保護者、学校の先生のみで行われる事になりました。時間的にも一時間あるか無いかみたいです。
私自身は、息子がお友達関係で上手く行ってない様子も、何度か目撃して、担任の先生にも、相談した事もありました。
わざと逃げられたり、あっち行けと言われたり、誘われて無いのに、◯◯君の家に今日誘われたんだーと言われたり、遊ぼうと誘われても、ドタキャンされたり、◯◯君が遊ぼうと言われたから、やっぱりダメ等言われて、悲しい顔をして帰って来た事もありました。一年近く経っても、親の私が精神的に参ってしまってます。
今は、表面上は以前よりトラブルも無く、クラスメイトとは、普通に話しもしていて、学校にも行けていますが、先月あった六年生のPTCも、はっきり言って、仲良しの友達もいないみたいで、親子でポツンだし、あの同じ空間にいるのが、嫌で嫌で仕方が無かったです。
卒業式も、きっと、息子の姿を見るのも辛いし、行きたく無い気持ちが、勝ってしまって息子には、申し訳無い気持ちです。
はぁー行きたくない!と、毎日の様に思うだけで、気持ちも落ち込んでます。
長くなりましが、読んで頂きありがとうございました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2020/03/18 20:45
皆さんコメント有難うございます。
何度も同じ様な事を書いしまい、申し訳ありません。
気持ちを切り替えて、頑張って行こうと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/148833
退会済みさん
2020/03/18 12:52

すみません。

聞いて欲しいというのであれば、タイムラインなどほかの機能を利用されてはどうでしょう。
ここはあくまでもQAですから。

愚痴ということでもなく、心情の吐露がしたいということなんでしょうし、ここで書いてはダメではなく、別に構わないんですが。

この発達ナビでそれをなさりたいならば、より相応しい適切な場があります。

ここで「聞いて欲しいだけです。」と繰り返したところで、QAコーナーで聞いて欲しいだけ。という自己都合を押し通すことに違和感はお感じになりませんか?

吐き出す場が全くないなら「まあまあ仕方ないよねー」と見守れますが、そうではないんです。

なぜわざわざここ使うんだろ?なんですよね。
まあ、別にいいんですけど。


いいんですけど、こういう「本来の機能ややくわり、その場の雰囲気を半ば無視して、自分のしたいことをしてしまう。」というのが、お子さんがうまくいかない理由だとものっすごく感じたので指摘させていただきました。

お子さんからしたら、加減とか場の雰囲気とかよくわからないから本当に混乱してもいるでしょうから、支えてやらなければいけないし、わからないでしょう。

お子さんが苦しんでいるのはわかるし、事実でしょうが
相手も相手ですが、お子さんの確認ミスとか、理解力不足とか、通常のやりとりでは齟齬が生じやすい特性も十分原因として影響してるのではないかと思ってしまいました。


ここが目についた、聞いてくれる人も沢山いる。聞いてもらいたいという欲求を満たしたい。とりあえず、聞いて欲しい。
だから、繰り返して断りを入れたら許してもらえるかな?と思いました?
基本、別に好きにしていいとは思いますが、こういうちょっとした些細な行動の積み重ねは正直、集団で孤立しやすいと思います。

空気読めてないとか、マイルールを押し通してしまう…とまではいきません。
が、なんともマイペースというか、「え、確認した?」「聞いてた?」レベルでそのあと、必要があれば確認しあえばいいことで、そう思ったのね❤️ごめんねーで済むことなんですが
ちょっとした雑談はしにくい。
すれ違いやすいから。

よくわからないけどとりあえず通じ会えないから気をつけよう、ちょっと距離を置いとこ。
とされやすい傾向だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/148833
2020/03/18 15:20

こんにちは😌
私も小学校卒業、中学校卒業、高校卒業、と指折り数えていましたので、お気持ちとってもわかります。
まずは一区切り出来ることだけ考えて。
卒業おめでとう👏と家族でお祝いしてあげるだけで充分ですよ。
参観日などの行事で孤立している子どもを見るのはとても辛いものですよね。
お母さんも大変でしたね。

私は中学からは全てに参加することは止めました。子どもに申し訳ない気持ちもあったけれど、その分ゆったりと家庭の中で受け止めようと思いました。

ちなみに私たち親子は毎回卒業式は逃げるように自宅に帰ってました。
終わったーーー!って笑いながら走りました😆

大学生の現在。
なーんにも困っていませんから、行事なんてそんなものです。

まずはここまでこれたこと、お子さんはもちろん。お母さんご自身のことも誉めまくってくださいね。
お疲れ様でした🙌
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/148833
退会済みさん
2020/03/18 12:49

義務、義務。
そう思ってがんばりましょう。
でも、お子さんの前ではうれしそうに。
だって、色々あっても、通ったんだもん。その勇気を称えてあげてほしいと思います。
息子は幼稚園の卒園、謝恩会の会場への移動の時、教室の前で立ち止まり、ママちょっとまって、目に焼き付けたいから、っていったんです。
私は、あー大嫌いな幼稚園ともおさらばおさらば、って思ってて、息子は、友達どころかトラブルだらけだったから、幼稚園なんて嫌だったと思ってたけど、違ってたんだ、と思いました。息子にとっては、色々あった幼稚園も忘れたくない思い出だったのです。
息子さんも何か感じとると思います。
私が小学校の時は、先生が教室の黒板に、高村光太郎の詩を書いていました。当時はピンと来なかったことが心に今も残っています。
悪いことばかりじゃないですよ。
きっと、心の成長に繋がるなにかがあるはずです。

Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/148833
おまささん
2020/03/18 20:05

こんばんは。
ご卒業おめでとうございます。

嫌なことがあったとき、どうしてそうなるのか?次はそうならないようにと反省したり、検証したりする人はここで同じ質問をしません。
いのちゃんさんは嫌な記憶に蓋をする事でここまで来たのだと思います。
TLはリターンがつくことがないかもとあげられたのですよね。新しい記憶で蓋をするためだと思います。労ってくれる新しい記憶でこの六年間の色々を蓋をしようとしているのです。

お子さん、頑張って通ってえらかったですよね。サッカーも頑張ってましたよね。お母さんが納得できる内容でないのかもしれないけど、お子さんはお子さんの力で乗り越え、進んできたことを誇りに思って欲しいです。

自分を嫌な気持ちにする卒業式という考えではなく、いい式にするにはどうしたらいいのか?を考えてみては?やだなーと一日過ごすよりどうしたらいいのか?を考えた方が健康的だと思います。そのためには、アンサーをくださったのにお返事も返さない方の回答をしっかり読んだ方がいいです。心が折れそうでもお返事は必要ではありませんか?

それから、お子さんは中学生になったら嫌なことをお母さんには余り言わなくなります。男子は特に言わないから、問題が解決したと思いがちですが、お子さんは辛いと思っているんだなー、どうしたらいいのかな?と親子で考えられる関係でいてあげて欲しいです。

ちなみに私はお返事はいらないです。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/148833
2020/03/18 15:30

まつぼっくりさん
コメントありがとうございます。
もー、今心がポキポキ折れています。
ですが、まつぼっくりさんが、言うように、卒業式終わったら、しっかり沢山褒めたいと思います。
そして、卒業式が終わったら、親子で逃げる様に帰ろうと思います。
優しいお言葉身にしみます。
ありがとうございました。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/148833
春なすさん
2020/03/18 20:34

うちも色々あって低学年の時は私も学校に行くのが嫌になった時がありました。まるで、足にオモリがついたように重くて。
環境を変えることで、うちは親子共々元気になれました。かと言って、まだまだ心に引っかかるものはありますが、卒業式を終えて、子供と共に一区切りついた感じがします。
幸い?短縮の式で、終わったあと仲良しの友達との撮影は支援学級ですぐに終わってしまいましたが、卒業式は親のための式でもあると感じました。
一区切りつけることを目的に、お子さんと共に頑張ったご自分にお疲れ様の意味で式に臨まれるとよいかと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ小学校を卒業する娘の母です

先日、卒業式後の謝恩会のお知らせを貰って来て、返事を近日中にしないといけないので迷ってます。娘は3年から支援級に在籍してまして、4年生くらいから、交流へ行っても浮いてるかも?と感じるようになり…かと言って交流を嫌がる事はなく、学校行事は交流の仲間と一緒によく頑張ったなと思ってます。それで、悩みの種は、謝恩会なんです。それも交流級の保護者が主催していて、卒業式が終わった後の夕方から近所のファミレスでやる予定なんです。娘に聞いても、ハッキリせず、私もあまり交流級のお母さん方とは特別親しくしてないので、あまり気が進まないような。でも、せっかくお誘い頂いた事を考えると、最後だから頑張って行ってみようかと思ったり…ただ、娘が仲良くしてる友達は交流級には居ません。それを考えると、好きなもの同士で固まって座ると思うので、どごに座っていいか親子で分からず右往左往するくらいなら、いっそ割り切って辞めた方がいいのかなと…皆さんならどうされますか?因みに担任も参加します。でも娘は、担任よりも支援級の先生に大変お世話になってます。

回答
多分、先方の方も気軽に声をかけてくれたのだと思いますよ! せっかくお誘い頂いたのにと気負わず、 深く考えずに お誘いありがとうございます。...
10
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
10
こんにちは

自閉症、年長女の子で、4月から支援学校に行きます。年少年中は大人しくその場にいて、年中から言われたことやってて、集団活動や、しっかりした子に連れられたり、パズルしたり絵本一緒に読んで落ち着いたと思ってたら。年中終わりから自我がでだしたと、幼稚園先生や並行通園の先生に言われて。年長は1学期からボロボロで。周りが見えてきたのもあるとかで、教室たくさんの中にいらなくて廊下にいたり、席に座れなくなったら、一斉活動もやりたくなくなり、行事もその場に入れて嫌がらず補助されながらもやってたけど、今年は行事もダメで。運動会も応援先に年少年中も座ったりしてたのに、全然ダメで離れた廊下で絵本見て一人でいて、練習参加すこししたくらいで、総練習も参加したけど1番ボロボロで。就学は支援学校にしました。12月に支援学校にしたから、幼稚園の先生が、娘が荒れないように今までキチキチ先生関わってたのから、楽しい関わりになり、年明けから成長を感じるとこも出てきたけど、一斉活動は見てるけどやらないのもあり、自由遊びは楽しく遊んでて。卒園式も、慣れないこと、大勢だし、前日に卒業証書もらって終わるつもりだったのですが、幼稚園先生からまた卒園式どうするか言われて。私立幼稚園だから他の子の集中とぎれないようにもしたいし、うちの子も卒園式でてほしくて、先生たちで考えるからといわれて。親としては出てほしいけど、嫌がったり座れなかったら賞状貰いに行けなくてもつらくて。練習参加して本人が嫌でなければとしたけど、療育の先生にどんな形でも参加すると感動すると言われたけど。発達のママ友はもう支援学校行くことにしたし、そこまで頑張らなくてみんなに見られるだけだから、辞めればいいよと言われて。私立の幼稚園でこんなに年長でできないのうちだけで😭自閉症でも他の子は成長してしっかりしてるのに。並行通園でも、他の子達はみんな今年グッと伸びて、あそこが良くなったここが良くなったって聞くのも辛くて。うちの子も個人的には成長してるけど、集団の中では後退してて、ほんとに目に見える形で成長してない気がして、泣けて泣けて😭今が1番の凹みなのか、ずっとよくなったり悪くなったりしてくのかな。うちの子はマイペースタイプで、やりたいことはやるけどやりたくないことやらなくて。集団行動と子供苦手で。担任の先生が1番言うこと聞いて、サブの先生のいうことは2番目くらいで、それ以外の先生の言うことあまり聞かなくて。担任の先生も、途中で指導がぶれちゃったのが良くなかったのかなとか言ってて。並行通園の先生も関係ができたら従っていて。卒園式も辞めたくなって。本人は、でないと言ってるけど。長文になってしまったのですが、卒園式どうしようか?と、成長するのかなって心配で。お医者さんや並行通園の先生は成長したあらわれとはいうけど。

回答
ふう。さんありがとうございます。並行通園通園の小集団だと達成感とかあり参加できてて。幼稚園より簡単でわかりやすいのもあるのですが。達成感や...
8
学校からの連絡、みなさまどんな感じですか?中学校に入ってから

、担任からの電話連絡が多いです。小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?)今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか?どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか?かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
Reiさん、はじめまして。 >電話が怖いです 私は息子が小1のとき学校からよく電話がかかってきて、 夕方に電話が鳴ると「また何か悪いこと...
12
以前、就職内定した、大学4年生男子のことで、投稿した者です

息子は、先日卒論を提出し、よほどのことがなければ卒業できると思います。しかし、つまらないことのようですが、卒業式には出席しないし、ゼミの打ち上げにも出ないと言っており、母として胸を痛めています。息子は、幼児のときADHDと診断されていましたが、最近運転免許取得のために精神科を再受診し、「軽度のADHDとASDの併発」と言われました。コンサータを試しましたが合わず、薬は飲まないことに。小学生の時は友達も多く活発なタイプでしたが、中学で勉強と部活につまづきました。家族で話し合い、高校は進学せずに予備校に通って高卒認定試験を受け、予想以上のレベルの私大に入ることができました。しばらくは順調に大学生活を送っているように見えましたが、現時点では親しい友人は少なく、先生にも卒論指導の件で不満を持ったようです。もう大学にはなんの思い入れもないと言っており、親の私は、これまでの大学生活を全否定しているように見え、悲しくてなりません。中学の時からの苦労(本人も家族も)は何だったのだろう。やめてしまったサークルに対しても、疎遠になった友人達に対しても、先生に対しても、他罰的なことしか言いませんが、本人だけが正しいわけはありません。内定した会社の懇親会が何回かありましたが、誰とも親しくなりません。こんな調子で春から社会人としてやっていけるのでしょうか?高校に行かない選択をしたため、人間関係を学べず、ASDが悪化したのだろうか。でもあの頃は明るいタイプのADHDと考えており、人間関係には不安を持っていなかったのです。落ち着いて勉強できる環境を用意すれば、それなりの大学に入り、そのあとは上手くいくだろうと期待していました。もう20歳過ぎた息子のことで泣いています。就職を控えた、あるいは最近就職したお子さんをお持ちの方、何かご意見をお寄せください。

回答
以前もコメントさせてもらいました。 うちは来年の就活は無理と思っています。 親子でその都度苦労されたでしょうが、振り返れば成功体験を積ん...
18
学習障害、知的グレー、自閉症グレーの小学6年生の息子が、感情

のコントロールができず、対応に困っています。つい先日、自閉症の疑いがあると初めて言われました。近々検査をする予定で、まだはっきりと診断が出たわけではありません。しかし、息子の様子の中に、もしかして自閉症の特性だったのかも?と思うものがいくつかあるので、皆様にアドバイス頂けるとありがたいです。何かをきっかけにイラッとしたり、キレたりするのですが、そのイライラした気持ちがずーっと続いてしまい、上手く抑えられないようです。怒りが増幅し、怒鳴ったり物に当たったり叫んだり、が続きます。イライラ、モヤモヤが消えない!と自分でも言っており、とても辛そうです。落ち着くまで待つようにしているのですが、全然落ち着かないので、どうすればいいのか困っています。感情が抑えられないのは、今ストレスフルである事が原因だと思います。(転校したてで、クラスに馴染めずにいるようです)とてもしんどい時期だと思うので、家庭ではリラックスできるように、またお休みの日は好きな事、やりたい事ができるようにしています。ただ、ストレスフルになると感情が爆発してしまうようで、この感情をコントロールする方法がわかりません。ストレスが少ない時は、ある程度自分でコントロール出来ています。また、弟に対して、挑発するような言動、煽るような言動を執拗にします。しつこいので弟も怒り、幼いこともあり手が出てしまいます。その時に、自分はすぐにごめんと謝りますが、弟が叩いた事を謝らないと、謝って!と弟に執拗に迫ります。(そのせいで弟は余計に謝らない)謝らないことが納得できず、謝って!!とずっと怒り狂います。次の日にも引きずって、弟に謝れと迫っています。最近は毎日これを繰り返していて、正直気がおかしくなりそうです。煽るような言動を執拗にすること、謝るべき!という考えに執着していることも自閉症と関係するのでしょうか?もちろん弟には、叩いた事は謝ってほしいと思うのですが、その前に兄から散々な言われようをしており、それを止めるための自己防衛のようにもなっていて、複雑です。煽るような言動は、例えば弟が食べてるお菓子を頂戴と言ったが断られた時に、「うーわ、ひっど!頭おかしいんじゃないの?お前にはもう何もやらないから。」みたいな事を、ずっとしつこく言う感じです。もっと理不尽な事や、はちゃめちゃな事を言っている事もあります。全部相手が悪い、みたいな思考をしています。こういった事も、自閉症があると見られる症状なのでしょうか?それとも単に、我儘や思考の癖だったりするのか…発言に対しては、その都度注意して、こういう時はこう言うといいよ。伝えるようにしていますが、今ひとつ効果を感じられません。こういった言動は2年前くらいから見られるようになり、ストレス等はあまり関係ないように思います。(常に変わらず)長々とまとまりのない文章で申し訳ありません。病院の受診がまだ先ですが、症状が日々ひどくなっていて困ってしまい、こちらで相談させて頂きました。小さな事でもいいので、対応の仕方など教えてもらえるとありがたいです。宜しくお願いします。

回答
息子さん小6とのこと思春期に入ったのかも、 うちもその時期に息子に聞いたら「何だかイライラするんだよ」と言っていたので心理の先生に聞いたら...
6
卒園式について質問です

春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

回答
休んだら他の保護者の目が…何かしたら他の保護者の目が…って気になるかもしれないけど、大丈夫!みんな自分の子しか見てないから!自分の子をカメ...
16
ADHDグレーの小6女児がいます

身だしなみに関心がなく、警戒心もない子です。4月から、電車やバスで学校に通わせるのが心配です。同じようなタイプの子に接した経験のある方、何かよい方法があれば、アドバイスいただけませんでしょうか。普段から、髪はボサボサ、シャツや肌着がはみ出していても平気です。お風呂上がりや着替え中は、裸のまま家じゅう歩き回ります。プライベートゾーン等については、学校でも教えていただいていますし、家でも小さい頃から繰り返し話してきました。いまだに、甘えたい時は母の胸を触ってきたりするので、その場で「プライベートゾーンは触られたくないから、やめて」と叱りますが、効果はありません。IQは高めで、知的な遅れで理解できないということではないと思います。本が好きな子なので、少しでも意識してほしくて、性教育関連やマナーについての本も何冊か読ませましたが、自分ごとにならないようです。(そもそも、小さい頃から「恥ずかしい」という感覚がないようです)

回答
そらいろのたね様、hahaha様、この度は私の質問に丁寧なご回答をありがとうございました。 本人の自覚を促したい気持ちはありますが、まずは...
5
お世話になります

今年の3月で保育園を卒園する、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。ほとんど愚痴になってしまうのですが、誰かに聞いて頂きたく、身勝手ながら投稿させて頂きます。本日息子の保育園で最後の生活発表会がありました。合唱や劇等の演目があり、運動会後から一生懸命練習していました。息子は初めての場所やいつもと違う環境に遭遇すると不安や緊張が高くなりやすく、昨年の運動会も開始からしばらくは泣いており途中から持ち直して頑張っていました。生活発表会の練習の様子は保育園の先生方から聞いていたのですが、「予行練習でも泣かずに大きな声でセリフも言えてよく頑張っている、当日楽しみにしてください」とも言われており、私自身もそんな息子の姿を楽しみにしていました。また息子も「緊張するけど頑張る、泣かない」と言っていました。そして迎えた発表会当日、自宅を出る直前から「緊張する•••」と言って涙目になる息子。「練習の時と同じだよ」「緊張しても大丈夫」「深呼吸してみよっか」様々な声掛けをして励ましたり抱きしめたりしてみましたが、泣き止むことなくそのまま保育園に連れて行きました。保育園の教室で先生にも慰めてもらい、息子は控室、私は会場に移動して発表会の開始を待っていました。今までの経験から、控室で衣装に着替えている間に少しは落ち着くかなと思っていました。そして始まった発表会、他の子ども達が堂々と合唱する中で一人しゃくり上げながら泣いている息子。セリフを覚えた劇でも泣いていた為、他のお友達が息子のセリフを言っていました。発表会終了後、少し目を腫らしながら控室から出てきた息子に「泣いちゃったけど最後までよく頑張ったね」と声を掛け帰宅しました。息子は本番に泣いてしまったことが悔しかったのと疲れたのもあり、帰宅後もしばらく泣いていました。私自身の気持ちとして、「息子なりに必死に頑張ったのだから泣いたとしても頑張りを認めてあげよう」という気持ちと「40人以上いるクラスの中で息子一人だけが泣いて合唱にも劇にも参加できなかった、ショック•••」という気持ちがひしめき合っています。もちろん1番頑張ったのは息子自身なので、今までの練習も含め息子の頑張りを認めて褒めてあげるのが1番だと思います。ただ、親の勝手な意見としては息子一人だけが最初から最後まで舞台上で泣いていた姿に楽しみにしていた分正直ヘコんでいます。そこで、年長クラスの発表会や運動会で同じ様な経験をされたお子様をお持ちのご家族の方、その時のお子様への対応やその後のお子様の様子等をもしよろしければ教えて頂けないでしょうか?これから卒園式や入学式も控えており、少々不安な気持ちもあります。乱筆•乱文失礼致します。読んで頂きありがとうございました。

回答
読んでからの、率直な感想。 お子さんめちゃくちゃ頑張ったんじゃないでしょうか? ものすごーく、よくやったと思いますよ。 うちの子もボー...
13
軽度、自閉症スペクトラムの中3の息子、大変だった受験期も終わ

り、あとは来週の卒業式を迎えるだけになりました。中3の秋頃から、反抗期を迎え、辛い時期もありました。。受験が終わった時点でイライラもなくなり、良かったなー。と思っていた矢先、最近、学校を行き渋ります。遅刻して行くことが多くなり、しかも、3時間目からとかに行きます。卒業式の練習が嫌?みたいです。私としたら、練習に参加しないと、当日恥をかくのは自分だよ?と思い、行くことを朝から毎日説得して疲れてしまいます。。でも、結局は練習後、学活から行き、すぐ下校です。。こんな状態でいいのか、毎日悩んでストレスです。主人は本人の好きにさせろ、無理やり行けと言っても行かないだろう。と言うスタンスです。卒業までの数日を大事に過ごして欲しいのですが、本人にしたら、受験も終わったから学校に行く意味がない、気持ちは高校に向かっている。と言っていて、困っています。こだわりが強い部分が出ているのかな、と思ったり。もう、本人の自由にさせてもいいのか。。疲れてしまいます。

回答
凸凹さんでなくても、定型のお子さんも入試の後は、よくお休みしていましたよ。平日テーマパークとか海外旅行とか、単にだりぃとかで。 受験で力...
9
小学5年の男子です

ASD(アスペルガー)とAD(注意欠如)があり、暗記と計算、漢字は得意ですが、文章問題や応用問題は苦手で、見直しも嫌いなタイプです。中学進学について、小学校の先生はみな私立の進学校を進めてきます。でも集団生活が苦手で忘れ物ばかり、口頭指示だけでは理解できない息子が、進学校なんて行って大丈夫なのでしょうか。地元の公立中学に進学するなら、すでに上級生にいじめっ子がいるのと人数が多いのが苦手なので、本人は通学したくないと言っています。なので籍だけ置いてもらってフリースクールに行くようかなと思っています。親的には進学校でもフリースクールでも本人が楽な方でいいと思っていますが、本人の最終目標は「好きなこと(まだ見つけられていません)を研究して一人で自立した生活を送ること」なので、できれば研究職につけるような道筋を立ててあげたいです。そのためには、フリースクールよりは、ある程度勉強も頑張るが個性にあったフォローをしてくれる私立があったら理想なんですが、なかなか情報が入手できません。もちろん最終的に決めるのは本人ですが、そのためにできるだけ色んな学校を見せてあげたいので、東京神奈川周辺で、ある程度の進学校で個別フォローをしてくれるような私立中学校の情報をご存知の方、教えてください。

回答
こんにちは。 フリースクールは最後の砦として残しておきましょう。 公立を嫌がっているのですから、私立のみ選択肢となるでしょうね。公立も見学...
7
4月から小学生となる男の子です

最近幼稚園をやめるといいだしてきました。登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
たいへんですよね。 こっちも冷静に対応できたらいいのだけど、中々うまくいかない。 怒るとさらにヒートアップ。 環境が一気に変わるし、この騒...
16
小学1年生の息子がいます

学校の個人面談で、先生から以下の指摘をされました。・物をなくすことが多く、なくしたもののことがずっと気になって気持ちを切り替えられない。例えば、遠足に行く途中、ハンカチを失くしたと言ってその場から動こうとしなくなった。目的地でもずっとハンカチが気になって楽しめず。(帰りに確認すると結局ポケットの奥に入っていた。)・クラスでもよく、消しゴムやら鉛筆やら失くしたと言っている。周りの子がよく探してあげている。周りの子に当たることはなく、探してくれてありがとうという感じ。・作業が時間内に完成しなかったり、予定したことが終わりきれないと、次の行動に移ることを嫌がる。休み時間まで作業を続けていることがある。・お勉強はよくできる。姿勢が悪いときもあるが、授業内容や指示ははちゃんと聞けている。「ご心配でしたら、パパとも相談されて、支援コーディネーターの先生ともお話しされては…」のようなお話でした。家庭でも同じような様子も見られてはいましたが、まだ1年生だしぐらいな気持ちで、特に気にしていなかったので、支援の先生とお話を、と言われて正直驚いています。とりあえず、ネットで色々調べてみましたが、よく分からず…同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。

回答
みつばちこさんこんにちは 良く見てくださる先生ですね。息子さんの気になる様子を整理して理解していらっしゃる印象を受けました。 たぶん、1...
5
先月、息子6年間の小学校生活を終えました

5年生の3学期から担任との相性の悪さで心が壊れ始め…6年の担任にも恵まれず…秋からはほとんど不登校となりました。それでも親身になってくれた通級の先生方やスクールカウンセラーの先生のおかげで「俺、行かないよ」と言っていた卒業式に参加。とは言っても皆と一緒に出席、体育館には行くけど皆とは違う場所で通級の先生と出席、校長室で、etc…いろいろな選択肢をもらった中でギリギリまで悩んで悩んで考えた結果息子の出した答えは校長室での卒業式でした。最初は担任及び学年の先生もシャットアウトの、校長先生と一対一での授与を希望していましたが(でないと息子がどうしても受け入れられない先生が二人揃ってしまう為)そうすると大好きな通級の先生方も同席は出来ない仕組みを聞き、悩んだ挙句「先生達も居ていい…」と。校長室での卒業式かなり緊張した顔つきでしたが、息子に関わって下さった先生方が大勢参加して下さり、沢山の「おめでとう」の声の中、証書を戴く事が出来ました。通級の先生が「今の時代、卒業式の形も様々です。○○君が区切りをつけられた事がよかった(^^)」と言って下さり、涙が出ました。息子も校長室を出て、通級の教室で個別担当の先生と遊び始めた(?笑)頃にはスッキリとした笑顔になっていました。先生の対応でどれくらい子供が安定するのか(3~4年の担任、通級の先生方、カウンセラーの先生、)壊れるのか(5年6年の担任)…。まさにそれを痛感した息子の小学校生活でした。そしてその後の春休み中は中学への期待と不安の中、かなり不安定になり、癇癪や暴言も激しく荒れる毎日でしたが、心配していた入学式にはスッキリ参加し、楽しみにしていた部活の仮入部も頑張っています。ただ…今日を含め既に2回欠席しています(笑)2回しか休んでいない!と必死に自分に言い聞かせるようにしているところですがこのまままた続いてしまったら(>_<)と、不安な気持ちはなかなか抑えられません。でも息子には「めちゃくちゃ頑張ってるからそんな日もあるよ〜♪」と言ってやるつもりです。※ケイコさん、泣いた赤鬼さん、遅ればせながら前回の書き込みのお返事しましたので、お時間あった時にでも覗いてやって下さいませ(^^)

回答
わたあめさん 涙涙です。 よく、頑張りましたね。 (笑)の文字が、涙でかすみます。 親身になってくれた先生方、嬉しいですね。 みなさん...
3

関連するキーワードのコラムを見る