締め切りまで
3日

以前、就職内定した、大学4年生男子のことで、...
以前、就職内定した、大学4年生男子のことで、投稿した者です。息子は、先日卒論を提出し、よほどのことがなければ卒業できると思います。しかし、つまらないことのようですが、卒業式には出席しないし、ゼミの打ち上げにも出ないと言っており、母として胸を痛めています。
息子は、幼児のときADHDと診断されていましたが、最近運転免許取得のために精神科を再受診し、「軽度のADHDとASDの併発」と言われました。コンサータを試しましたが合わず、薬は飲まないことに。
小学生の時は友達も多く活発なタイプでしたが、中学で勉強と部活につまづきました。家族で話し合い、高校は進学せずに予備校に通って高卒認定試験を受け、予想以上のレベルの私大に入ることができました。しばらくは順調に大学生活を送っているように見えましたが、現時点では親しい友人は少なく、先生にも卒論指導の件で不満を持ったようです。もう大学にはなんの思い入れもないと言っており、親の私は、これまでの大学生活を全否定しているように見え、悲しくてなりません。中学の時からの苦労(本人も家族も)は何だったのだろう。
やめてしまったサークルに対しても、疎遠になった友人達に対しても、先生に対しても、他罰的なことしか言いませんが、本人だけが正しいわけはありません。内定した会社の懇親会が何回かありましたが、誰とも親しくなりません。こんな調子で春から社会人としてやっていけるのでしょうか?
高校に行かない選択をしたため、人間関係を学べず、ASDが悪化したのだろうか。でもあの頃は明るいタイプのADHDと考えており、人間関係には不安を持っていなかったのです。落ち着いて勉強できる環境を用意すれば、それなりの大学に入り、そのあとは上手くいくだろうと期待していました。
もう20歳過ぎた息子のことで泣いています。就職を控えた、あるいは最近就職したお子さんをお持ちの方、何かご意見をお寄せください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されたものです。
実際、9年ほど会社で働いていました。
会社での人間関係は上手く築けず今は在宅で仕事をしています。
心中お察しします。
が、申し訳ないことを承知でいいますが、お子さん人間関係を学べる環境に置かれてないですよね?小学校のときは、どのように教えてこられましたか?
大学生活を全否定とかかれてますが、当事者は0か1かしか考え方がないのです。考え方についてもサポートされてきましたか?
内定決まったのはいいんですが、このまま会社に入ってもほされるだけです。しかもクローズで内定を勝ち取っているなら、余計ですよ。周りは、空気を読むことを含めて暗黙の了解を分かって動ける人たちばかりです。
会社では人間関係うまく築かないと仕事ができません。平気であいつダメだからD評価なんてざらです。クローズで入っている以上サポートもなく、ご自身でうまいこと立ち回れますか?
見えないものを軽んじていると痛い目見ますよ。人間関係見えそうで見えないんですから、会社に入っても上手くいかないと思います。
お子さんはクローズでも問題ないと仰っているんですか?それなら詰めが甘いです。
申し訳ないのですが、私なら会社入ったあとにすぐ辞めさせ就労支援使わせ様子を見ます。
クローズは人間関係のレベル1の人と100の人と上手く付き合えってことです。他の新人ならさんなら最低でも70から90くらいの人の集まりです。お子さんからしたら雲の上で話しているような感覚でまるで他人事のような感じからのスタートです。
上司の基準を100とすると、相手にできるのはせいぜい50くらいまでの人です。ここまでくると、社会性については詳しく教えることはしません。指示した通りに動けないと、非常にマズイです。分かっているものとしてみるからです。
その先は、部署のたらい回しか、追い出し部屋かです。
さらに職務中に発達障害を言えば、会社によってはあらかじめ持っていたのに黙っていたと捉えられますので肩身が狭くなります。面接で健康問題に関して問題がないと言っていれば、ことさらマズイです。
送り出す前に話し合ってください。
実際、9年ほど会社で働いていました。
会社での人間関係は上手く築けず今は在宅で仕事をしています。
心中お察しします。
が、申し訳ないことを承知でいいますが、お子さん人間関係を学べる環境に置かれてないですよね?小学校のときは、どのように教えてこられましたか?
大学生活を全否定とかかれてますが、当事者は0か1かしか考え方がないのです。考え方についてもサポートされてきましたか?
内定決まったのはいいんですが、このまま会社に入ってもほされるだけです。しかもクローズで内定を勝ち取っているなら、余計ですよ。周りは、空気を読むことを含めて暗黙の了解を分かって動ける人たちばかりです。
会社では人間関係うまく築かないと仕事ができません。平気であいつダメだからD評価なんてざらです。クローズで入っている以上サポートもなく、ご自身でうまいこと立ち回れますか?
見えないものを軽んじていると痛い目見ますよ。人間関係見えそうで見えないんですから、会社に入っても上手くいかないと思います。
お子さんはクローズでも問題ないと仰っているんですか?それなら詰めが甘いです。
申し訳ないのですが、私なら会社入ったあとにすぐ辞めさせ就労支援使わせ様子を見ます。
クローズは人間関係のレベル1の人と100の人と上手く付き合えってことです。他の新人ならさんなら最低でも70から90くらいの人の集まりです。お子さんからしたら雲の上で話しているような感覚でまるで他人事のような感じからのスタートです。
上司の基準を100とすると、相手にできるのはせいぜい50くらいまでの人です。ここまでくると、社会性については詳しく教えることはしません。指示した通りに動けないと、非常にマズイです。分かっているものとしてみるからです。
その先は、部署のたらい回しか、追い出し部屋かです。
さらに職務中に発達障害を言えば、会社によってはあらかじめ持っていたのに黙っていたと捉えられますので肩身が狭くなります。面接で健康問題に関して問題がないと言っていれば、ことさらマズイです。
送り出す前に話し合ってください。
はじめまして et さん
私の子供達と同年代です
私は発達障害者だからでしょうか? よくお気持ちがわかりません
親と言うものは
自分が 死んだ後でも 子供の事は心配するものです
また人生において 安心安全はありません
大学卒業式は
親の夢なのですか? それなら
潔く 正々堂々と「親の為に辛い卒業式にでてほしい」と伝えたらどうですか?
また
幼い頃は 人間関係に問題がなかったなら
就職して環境が変わり 対応出来る 可能性はありますよ
また
職種によっては スキルも変わります もしかしたら 就職してみて 息子さんに合っている可能性もあります
駄目だったら 無理せず 退職して別の仕事を探すたら良いのです
合わない仕事を 精神をすり減らし頑張ると 次へは進み悪くなりますよ
取り越し苦労は 親の常ですよね
問題がない子供など いません みんな子供の事で悩んでいます
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
etさんは少し欲張りです。
お子さんは順風満帆ではなかったけど、大卒で内定は決まりなんですよね?
内定をもらえたならそれは社会に受け入れられた事ですから、喜んであげないといけませんよね。
この先はお子さんが自分で頑張っていくのですから、子育ての荷下ろしを少しずつはじめたいところです。
でも、母としてコミュニケーションを上手くとっていけるのか?と漠然とした不安があるのですね。高校へ行っていたら、通えたでしょうか?友だちと上手くいったでしょうか?そこを回避したからこそ、今大卒、内定があるのでは?高校でコミュニケーションの躓きに至らなくて本当に良かったと思うべきです。
でも、社会に出てコミュニケーションをとることもかなりハードル高いですよね。大学でもコミュニケーション問題を友だち等のせいにして、自分をかえようとはしていないですからね。
これからも、人のせいにしながら上手くやれるといいですよね。
研究職なんかで採用ならきっと今のままでも大丈夫だと思います。
お子さんはもう社会人です。コミュニケーションを苦痛な人としてお母さんも認定してあげましょう。懇親会はしぶしぶ出ているのですから、最低限こなしていて偉いなと思ってあげましょう。仲間とわいわいしたり、リア充の理想は捨ててお子さんと接してあげないといつまでたっても平行線です。
そして、コミュニケーション問題で困った時にそっと寄り添う準備をしていたらいいと思います。最後ですが、内定おめでとうございます。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、息子さんと同じような感じのASD+ADHD併発の当事者です。もう40代になる男です。
ご回答を求めてられている立場ではありませんが、少しは参考になるかなと思い、これまでのことと思うことを書き込ませてください。
私も、中学生まで頻繁に無視されたりいじめられたりはしましたが、学級委員長を毎年やったりと、それなりに人間関係には困らず過ごせていたんと思っていますが、高校生になってから友人もほぼいなくなり、話しかけても無視されたりする毎日でした。大学になってからは人間関係が作れないのは顕著になり、社会人になってから1年で適応できずにひどいうつ病になりました。それでも、1年ほど仕事を休職した後に復職し、同じ職場に20年ほど勤めていますがやはり人間関係は厳しく、不安を感じる毎日ではあります。とはいえ、職場のみなさんの優しさや仕事の内容(事務の仕事です)に恵まれてなんとかやっていけています。
ちなみに大学の卒業式は出ましたが、その後の打ち上げなどは部屋にとても入れるような感じではなく、参加できるならしたかったけどできなかった、といった感じです。息子さんも輪に入れるとはとても思えなかったのでは……。
また、自分の場合いつもなんですが、大学、就職と適応しようとして過剰に積極的に話しかけたり仲間に入れてもらおうと頑張るんですが、違和感を感じられるのか、すぐに相手にされなくなり、挫折してひとりぼっちになる、というのを繰り返します。
息子さんの場合も、今後のことは環境しだいだと思います。自分の場合、いろいろありながらも仕事を続けていられているのが救いと思っています。自分の場合、親しい友人を作ったりするのはやはり難しいので、悩みを話せる人や、気分が上向いている時にサークルや趣味等を開拓したり、ひとりでも温泉や旅行などに行く等してストレスをため込まないようにしています。質問を読む感じだと、息子さんも自分と同じように仲間が欲しくないわけではなさそうなので、よい友人がひとりでもいれば、だいぶ違うように思います。うちの母親もたぶん、質問者さまのような不安を持っていたと思いますが、本人は周りの心配等あまり気にすることが出来ていないかもしれません。とりあえずは息子さんが今後どのようになるか様子をみていくしか手はないようにも思います。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前もコメントさせてもらいました。
うちは来年の就活は無理と思っています。
親子でその都度苦労されたでしょうが、振り返れば成功体験を積んで来られ、立派だと思います。
>卒業式には出席しないし、ゼミの打ち上げにも出ない
息子さんの本心は、大学も同窓の友とも、過ごした時間を懐かしみ、思い出を分かち合う喜びが無いのです。
etさんがこうあって欲しいと思っていても、息子さんの特性ですから仕方ないでしょう。
入社して、同期で仲間が出来れば幾分か心強いでしょうし、コミュニケーションの不足を補うアドバイスももらえるかもしれません。
でももし誰とも関わりが持てない程なら、苦労するかもしれませんね。
親は悩みを聞くことが出来ても、導く事は難しいでしょうから。
願うことは良いですが、期待しすぎるのは負担になり、フレキシブルな人生を選べなくなると思いますよ。
でも上手くいくといいですね!
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

申し訳ないんですが
友達と気が合わないからいかない。は、ともかくとして、卒論指導が納得いかないからということでは必要以上に腹をたててた上に感情コントロールできておらず、先が思いやられるなぁと思いました。
気に入らないことがあったら、バックレる…よりはずっとちゃんとしてはいますが、就職後も「指導その他が納得いかない」なんてことは腐るほどあるわけです。
主さんらすると、最後ぐらい「普通に」して欲しいんでしょうか?
そんなことより、そんなんでこの先やってられるのかしら。と悩ましいです。
うちには就職を乗り切った年齢の子はいませんが何十年も勤めていますと息子さんのようなタイプも新入社員で入ってきます。なので関わってもきました。
元々ストレスを受けやすく、ストレス回避や発散も下手くそな子は就労厳しいですよ。
学校組織では進級や卒業という形で環境が変わりますが、就職先では異動があっても、同じ会社内ですので即どんな人柄か?は知れわたります。
それに、学校は何だかんだでやるべき事が決まっていますし求められることが少ないんです。
マルチタスクを求められることはほぼありませんし、報告連絡相談が下手でもなんとかなります。
が、社会に出たら息子さんのようなスタンスでは厳しい面が多々出てきます。
当然、ジョブトレーニングの一環として指導はされますが、それが気に入らないといって辞めてしまう、頑張ろうにもうまくできず病んでしまう、または、相手を病ませる等はよくあるパターンなんです。
今回もメンタルを追い込まれ、どうしても耐えられずいけない。という場合なら、「もういかない」選択も時にはアリですが、指導の仕方が気に入らないだのでいかない。はかなりマズイです。
悩ましいのは卒業式にでないことではなく、この先もそんなスタンスでのりきってくつもりだったらどうしよう!!の方だと思います。
ともかく、何だかんだでやるべきことをこなして卒業できるならそれでよし。
出ない理由がかなり悩ましいですが。
失礼ながら、基礎的な社会性がほとんど育ってないと思います。障害ですから仕方がありませんが、ただ学校に行ってもそういうことは教えてくれません。経験から自ら学びとらせるにしても、そうなるよう親ががっちりキッチリ勉強以上にしっかりと教え、導かないとダメですよ。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

大学卒業して、就職も決まり、新人研修が始まった長男の件です
ADHDとASDの併発です。以前、思いいれもないので卒業式に出ないと言いはり、母として落ち込んでこちらに投稿した者です。結局、卒論が評価されてゼミ代表で発表会に選ばれ、機嫌が直って、先日卒業式に出席し、先生にも感謝の気持ちを伝えたそうです。就職先の赴任地も決まり、まずは引っ越しして任地の新人仲間と顔合わせを済ませ、4月からの新人研修のため皆と一緒に上京しました。その夜は夕飯は皆ととると言っていましたが、家に帰ってきました。かなり疲労しており、暖かく迎えました。その後、研修が始まった初日、今夜は飲み会だと張り切っていましたが誘われなかったらしく、家に帰って夕飯を食べると電話がきたので、もう家にはあなたの居場所も食べるものもありません、と怒ってしまいました。これからしばらくは家から研修に通います。他の人たちは寮住まいだそうですから、ますます孤立すると思います。健常者なら、もうこんな心配をするのもバカらしいです。孤立しても暖かく接してきたのが間違いだったかも。本格的に一人暮らしで働き始めたら、どうなるのか?私はどう接したらうまくいくのでしょうか。愚かな母です。また泣いています。
回答
息子さんご卒業&就職おめでとうございます。
社会という大海に漕ぎ出した今、さまざまな刺激を受けて毎日ヘトヘトだと思います。内定式、入社式、...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
心療内科は、精神的なものからくる身体の不調(鬱、不眠、パニック障害など)を改善する事を目的として治療する場所で、症状にアプローチします。
...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
お子さんの年齢からして、子離れした方がいいと思いますよ。
ADHDで色々失敗しつつも、何のフォローもなく高校にまで行けたならそれなりに力...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
うちにも、人付き合いの下手な娘がいて、コミュニケーション下手さなどなどからいじめにつながりました。以下辛口になります。
早めに特性に気づ...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
j様
ご助言ありがとうございます!
そうですよね、時間がかかるのですよね。
不登校と進級問題のリミットもあり、そのことと、発達障害と同時...


ADHDで保育士の資格を取りたくて頑張ってる短大1年生です
自分は、保育士の夢があります。でも保育士はADHDには向いていないとネットで調べたらでてきます💦いつもできないことがあるとやっぱり無理なのかなって心が折れそうになります。自分は特に、初めてやることに対して不安をすごく感じます。また、理解能力が悪く昔から困っています。人間関係の悩みでは、笑いのツボが合わず無理やり笑うのも嫌で無表情になってしまいます。皆さんそういうことがあった時どうしていますか?
回答
私もADHDを目指してるもので一応休んでますが大学生です。
ネットでの情報は色々あり困りますよね。
向いてるかは環境などで変わります。
私...



20歳大学生の息子が…小さい時から発達気味だったのですが、今
まで色々とありましたが大学生になり不都合が多々でてきてしまい遅くなりましたが発達の検査を致しました。病院では…発達の傾向はあるがグレーでした。IQが128で知的にも無理ですとの事で手帳は無理でしょうとなってしまいました。内容は私とほぼ変わらないですが、私自身は精神3級はとれたのに…障害者枠での就職を考えていたのに困ってしまっています。学校でのカウンセリングでも消極的ではありますが、自らの意見や気持ちは伝えられるし、成績は悪くないので大丈夫ですよ!と言われ私が考え過ぎなのだろうか?等々落ち込み気味です。コミュニケーションは小さい時から上手くできないですが…大人しく勉強はほぼできますので中々…周りにはわかってもらえません。病院を変えたりしたら判定はかわるのでしょうか?愚痴で申し訳ありません💧
回答
グレーだったのですね。
今のところ、グレーの方が一番生き辛いですよね。💧
病院、先生を替えれば診断がかわることは子供でもよくあること。変...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
義務教育以降のことは、本人の努力は必須です。
我が家にはとりあえず大学を卒業できた娘がいます。
下の息子が知的障碍、重度判定です。娘は卒...


asd持ちの就活中の大学4年生です
就活中なのですが、今まで受けた会社全部内定貰えずです。メンタル的にも少しきついなと思っています。そこで、就労移行支援を利用しようと考えていますが、本当にそれでいいのか迷っています。なにかアドバイスくれると嬉しいです。
回答
ASD当事者です。
いつも就活お疲れ様です。内定が出ないとつらいですよね。私が内定頂いたのは10月だったかと思います。
急ぎ就職活動を探...
