締め切りまで
5日

発達障害グレーゾーンの息子がいます
発達障害グレーゾーンの息子がいます。
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで
指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。
本人の偏差値は分かりません。
全国模試の結果も見せてくれませんでした。
それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。
結果は全落ち。
塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。
「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。
他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。
「だって無理したくないから」
浪人が決まった時に聞きました。
「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は
一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。
「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。
また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます
「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。
将来やりたいことは
「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。
誰かのために、とかは一切考えていません。
そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。
浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。
「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。
「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。
「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。
「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。
正直お手上げです。
どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは
うちもね、一浪しました。結果は一浪のときも惨敗でしたが(高望みがすぎるので)、滑り止めの大学を受けていたのでそこに通っています。
他人から指摘されるのが嫌とありますが、将来経営者にならない限りどこの会社にも属せませんね。予備校いかないなら夜だけバイトさせては?
コンビニとかマルチタスクの必要なところがいいです。
大学いって残業ない会社にとありますが、そこに到達するまでが大変で、そこまでの想像力がなさすぎですね。働くことの大切さをしらないと大学行ってもその先の想像ができないかも。
ウチは友達と予備校決めてきちゃったのでお金を払いましたが、予備校いっても勉強するとはかぎらないんだなーと感じました。ウチはしていたほうかな?という印象です。身についたかどうかは結果でしか判断できませんが、大学の英語の成績は常に秀なのでそれなりに力になっているかも。
予備校では受験する大学(高望みだからここ受けなさいといわれて受かったのが今の大学)の指導が的確すぎでしたね。正直素人だったら思いつかないような裏技の勉強方とか大学名を教えてもらいました。友達の大切さやきずなも一浪して増えましたし、揉まれて柔和になりました。
息子の予備校代は私が大学の時塾バイトでためた定期預金を解約しました。因果応報ですが、よい人生経験になったのでプライスレスです。
予備校は親が受験について勉強するところでもあります。ぜひ、説明会だけでも足を運んでは?と思います。あれこれお子様のいいなりになったり、的外れのアドバイス(失礼!英検3級とか定期模試とか)で口をはさむなら全てを知って傍観した方が上手くいくと思います。
ちなみに定期模試なんて現役でもみせてくれないんだから受けないでしょうね。言っても無駄かな?と思いますよ。
うちもね、一浪しました。結果は一浪のときも惨敗でしたが(高望みがすぎるので)、滑り止めの大学を受けていたのでそこに通っています。
他人から指摘されるのが嫌とありますが、将来経営者にならない限りどこの会社にも属せませんね。予備校いかないなら夜だけバイトさせては?
コンビニとかマルチタスクの必要なところがいいです。
大学いって残業ない会社にとありますが、そこに到達するまでが大変で、そこまでの想像力がなさすぎですね。働くことの大切さをしらないと大学行ってもその先の想像ができないかも。
ウチは友達と予備校決めてきちゃったのでお金を払いましたが、予備校いっても勉強するとはかぎらないんだなーと感じました。ウチはしていたほうかな?という印象です。身についたかどうかは結果でしか判断できませんが、大学の英語の成績は常に秀なのでそれなりに力になっているかも。
予備校では受験する大学(高望みだからここ受けなさいといわれて受かったのが今の大学)の指導が的確すぎでしたね。正直素人だったら思いつかないような裏技の勉強方とか大学名を教えてもらいました。友達の大切さやきずなも一浪して増えましたし、揉まれて柔和になりました。
息子の予備校代は私が大学の時塾バイトでためた定期預金を解約しました。因果応報ですが、よい人生経験になったのでプライスレスです。
予備校は親が受験について勉強するところでもあります。ぜひ、説明会だけでも足を運んでは?と思います。あれこれお子様のいいなりになったり、的外れのアドバイス(失礼!英検3級とか定期模試とか)で口をはさむなら全てを知って傍観した方が上手くいくと思います。
ちなみに定期模試なんて現役でもみせてくれないんだから受けないでしょうね。言っても無駄かな?と思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
やっぱり相談してよかったです。
一旦落ち着いて、改めて自分が息子に対して常に先回りしてきた過去を文章にまとめました。
それを読み返すと、小学生の頃から息子に対する接し方は変わってないなと今更ながら気付いた次第です。
ずっと幼くて頼りなくて、自分の意見を言えない子だと思って接していました。
結果的に親の目や、ほんの目先のことだけを考えて「どうすれば怒られないか」を考えるだけの子になってしまっているような。
いきなり態度を変えるのは難しいですが、
1人の成人として接していこうと思います。
あれこれ先回りして用意、準備することはやめにします。
それも正解かどうかは分かりませんが、
息子が自分で考えて動くことは、大きな一歩になるかもしれません。
ありがとうございました。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
LDと、近年はASDの兆候もある15歳の息子がいます。
似ている部分があったので投稿させていただきました。
うちの場合・・・
成績はずっと底辺。でもなぜか根拠のない自信があり
実力に見合わずレベルの高い進路を希望。
そのために勉強するわけでもなく、毎日ゲーム三昧。定期テストは毎度毎度一夜漬け。
厳しくしようが優しくしようが放置しようが、あの手この手で試しても
反抗ばかりで一向に改善がありませんでした。
そんなとき、ネットで(こちらの過去のQ&Aにもありましたが)
発達障の精神年齢が実年齢の3分の2説を知り、なるほど!と腑に落ちたことがありました。
というのも、息子だけではなく、夫も(現在60歳)おそらくASDで、
3分の2説でいうと、息子はいま5,6年生くらい、夫は40代前半くらいの精神年齢。
夫とは今やっと大人同士の会話ができるようになったからです。
なので、個人差はあれど「おとさん」のご子息を3分の2説にあてはめると
精神年齢的にいかがでしょう。反抗期ではありませんか?
私が特に混乱したのは、思考や言動の落差で
幼稚なのか、大人なのか理解に苦しみ、
これが息子と夫の持ち味なのだと納得できるまでずいぶん時間がかかりました。
また、息子は授業についていけず、かといって努力もせず、
でも、勉強に対する意欲はあるという(笑)やっかいな状態。
発達障がいに理解のある塾に6年通いましたが、あまり効果がなく
家庭教師をネットで探し、1年がかりで息子にぴったりの先生を見つけました。
負担がないリモート授業が功を奏し、成績アップと生活改善につながりました。
思うに一般的な、もう〇〇歳なんだから、というのは、
必ずしも当てはまるとは限らないかもしれません。
勉強もご子息に合った学び方が何かあるのではないでしょうか。
実年齢ではなく3分の2説で対応を考えてみるのもしかり。
つかず離れず良い距離感で、
通常より長く見守る必要があるのかもしれませんが
失敗も糧。ゆっくり成長していくのだと思います。
遠回りしながらきっと自分の道を見つけてくれると思いますよ。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
読んでいる限りではお子さんはそもそも「大卒」という肩書が欲しいだけに感じました。
浪人させる価値ありますか?
塾に通うにしても年100万以上かかるでしょう。本人にモチベーションが無くやらされるだけで、自分の実力を客観視も出来ていないのなら何度も失敗繰り返すと思います。
大学入試であれば英検は2級はそれなりに評価されますが、それ以外は持っていても加点にならないと思いますよ。2級=高校卒業レベル相当ですので一定レベルの大学だと加点にすらならないくらいみんな取ってきます。高3で取得するものであり、浪人生は本来そんなことに時間割く余裕は無いはずです。
今は大学出たからというだけで採用される様な甘い社会じゃないですので、お子さんの様な考えなら就職浪人もするでしょう。アルバイトでもさせて社会勉強させた方がいいのではないでしょうか?
グレーゾーンなら自力で頑張る以外の選択肢はそもそも無いからこそ、どんな状況になってもママが助けてくれるって状況はもう卒業させた方が良いと思います。
もう子供じゃなく、成人なんですから。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
申し訳ないけれど、息子さんがあまりにも幼くて驚きました。
中学生かと思ったら、高校卒業した成人男性。
親が先走りすぎです。
自分で考える力が育っていない。
親が何でも先回りして与えたり、尻拭いをしていたんじゃないかと。
大学に行きたいなら、どうしたらいいか自分で考えさせないと。
親は静観していましょう。
待てない親でしょうか?
大学はともかく、将来就職できそうに思いますか?
モチベーション以前に能力的に厳しいと感じました。
辛口ですみません。
浪人にしても何年までなら支援できるとか、見通しだけ示しておけばと思います。
息子さんから相談されるまで、口出し無用です。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
グレーゾーンとのこですが、かなり特性が現れているように思います。
我が子も受験勉強や学校探しなどは、こども自身でできませんでした。
現在、通信制校に通っています。
現状を理解し、先の見通しをたてたり、嫌なことでも頑張ってみたりができないんですよね。
大変失礼な言い方をしますが、病院をかえたりしていままでとは違うDr.へ受診してみてはどうでしょうか?
Dr.が替われば、はっきりとした診断名がつくかもしれません。
診断がつくと、精神の手帳の申請もでき、就労支援に通えたり、障がい者枠の就労にもつくことができます。
障がいをかくして働くと、一週間ずっと出勤になり残業などもあります。
たとえ、大学に進学できたとしても、
おこさんがそんなに長く働くことは、現在の様子だと少し難しいかもしれません。
お子さんは怠けているわけではなく、
一人で行うことがむずかしいのだとおもいます。ただ、特性にも凸凹があり、年相応に大人への反発心もあるため、注意や助言もいやがるのだとおもいます。。
心理士さんに相談したり、ドクター受診したりすることで場合によっては投薬することになる、など。お子さんにとっては、いまより過ごしやすくなるんじゃないかな?と思います。
大学受験についてのアドバイスではありませんが、
私にとってはこの内容は他人事ではなく、つい
お声をかけたくなってしまいました。🙏💦💦
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨日、ネットで発達障害についてのコラムを読んでいました
そこで気になるコラムがあったのですが、それは発達障害の方の精神年齢についてです。発達障害の人は実際の年齢より、3分の2ほど精神年齢が幼い、と書かれていました。私はとてもショックでした。自分は今まで幼いと思われるのが嫌で、言動やファッションなど見た目や内面にすごく気を使ってきました。それでも、大人から中学生に間違われることがあって、精神年齢の幼さが顔に現れているのではないか、と不安になりました。でも、本当は自分は同年代の子より幼い部分があるのは自覚しています。自覚しているからこそ、現実を突きつけられてショックを受けています・・・。
回答
主さまは高校三年生のようですが
特別幼さは感じません。
しかし、背伸びをしているのだろうなぁとは感じます。
そこは、当たり前ですが、若いな...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
以前から(もちろん人それぞれですが)成長した後どんな感じなのかを教えてもらえる機会があると良いなぁと思っておりましたので、かまぼこちゃんさ...


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
診断書はもらっていますか。まずはそれをもらうことをおすすめします。
あと息子さん自身はどうしたいと考えているのでしょうか?それが一番重要な...



グレー発達障害の疑いある子が浪人します
(診断してません)偏差値低く、学力不足が原因で受験も失敗。プライド高く、頑固で、こだわり強く、考え方は幼いです。親の躾の甘さもあります。集団指導の塾へ入りましたが、ついていけず、辞めて自宅のみ。実力以上の大学ばかり受験しました。まだ後期が出願できるのに「無理」と受けません。かなり幼稚です。卒業後、個別指導の予備校、塾を探す予定です。知り合いに、進学校で難関大学を目指した浪人生はいましたが、我が子のような浪人生は周囲にいません。忘れる事が多いので、一浪だけ、ダメだったら就職する。予備校、塾は辞めないなど誓約書を書かせるつもりです。グレー発達障害で、浪人経験者の方がいらっしゃいますか?注意点、アドバイスなどお聞きしたいです。
回答
グレーかどうかが問題でなく
単純に勉強をしているようでしていない
だけではないでしょうか?
いくら問題を解いても間違えてやり直さなければ...


17歳息子
予備校のみ通って1年。高認試験8教科中、ゆっーくり受けて5教科までクリア。11月に3教科受かれば、再来年に大学、専門学校受験できるのに…「大学は絶対に行かない。やっぱりやりたい事がないのに決められない。だから、高認終わったら止めたいんだけど。友達はできないし、オレやっぱりコミ障だし、普通じゃないから毎日が苦痛。親の死に目が俺の終わり。」とか言い出しました。そうなると、受験勉強はしなくてよくなるから11月に受ける3教科(週に2日の3コマだけ)の授業を受ければ問題ないんだけれど…受かったらもう行かないの?の問いに「そうなるかな…もう今のバイト続けるしかないと思ってる」今のバイトとは、私の職場。一昨日初めての給料頂きました。とても嬉しかったけど、学生アルバイトではなくフリーターかぁ…(ーー;)フリーターが悪いわけでは決してないけど、親心ちょっと複雑。すぐに返事出来なかった。パニック発作に体と精神面の弱さ。この学歴…正社員は現時点では…いやこの先も無理っぽい。姿が大人になるにつれて、アスペルガーの子は辛いかも。だって怠けているように、甘えているように見えるから。職場でも、「普通じゃーん。」ってなっちゃう。気疲れしちゃって帰ったらグッタリ。短時間なのに。本人が言ってるんだから、そうしてみようかなぁと思ってます。次男が受験だし、お金かかるし大学行かないのに予備校行っててもしょうがないし。と、自分に言い聞かせて眠れない…(p_-)もう、また夏休み明けだよT^T夏休みなんてキライだぁーーーー!
回答
こてつさん、こんばんは^^
コメントありがとうございます。
カメの子ー。本当にそう笑)
その表現いいですねぇ。
今までもこうやって悩ん...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは
受験、お母様もお疲れ様でしたね。
後はもう、お子様を信じてあげましょう。
我が子も全く同じ名前の特進科に併願合格しました。う...



小学二年男子です
家だけ分離不安になります。母が少し声が大きくなると抱きしめてきたり、視界に居ないと泣きながら探し周り、ゴミ出しなど少し外に出ても泣いて外に出て来ます。学校とか放課後デイ等は普通に通っていますが、授業参観等で母が来ないと来るまで泣いているときもあります。何故かわからず困っています。
回答
うちの子も不安定なときはそんな感じで、5年生の今も泣きませんけど、一人はムリーと半泣きで懇願してきます。
さすがに怖いテレビや本を観た時...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
ハンナさん、こんにちは。
娘さん、学校生活をいろいろと頑張っていらっしゃるのですね。
そして、ちゃんと居場所がある。
親として、周りの...


アスペルガーの中学3年生の息子についてです
IQは85ですが、療育手帳は持ってます。特別支援学校は行きたくないと本人が言い、担任も通信制高校がいいだろうということで面接、合格までいっていたのですが、脅迫性障害を発症して中学校の支援級もまともに行けなくなってしまい、高校の入学金を納める時点で断念せざるをえなくなりました。学力的にはどの科目も小学生高学年程度。通わなくても単位を取れる通信制高校のレポート作成を一人でやる力はりません。webの授業を母親の私が見てもちんぷんかんぷん。本人は勉強したいとは言ってますが、脅迫性障害のため具合が悪いことが多く勉強する状況ではありません。現在、精神科にかかっており、薬の副作用のせいだと思います。副作用がおさまったとしても癇癪もちなので、必ず人と上手くいかず問題を起こしてしまいます。そういうわけで4月から息子の居場所が全くなくなってしまいました。同じ様な境遇の方いらっしゃいませんか?絶望のあまり、私は鬱が悪化してしました。児童相談所には相談済みです。息子の家庭での過ごし方も悩んでいます。助言お願いします。あと、息子みたいな子は作業所へ行くのも難しいのでしょうか?
回答
りんりんさん、ご意見ありがとうございます。やはり作業所、難しいですか…。
絶望している暇はないとおっしゃりましたが、そこにも行けないならど...



高3男子の母です
遅刻、欠席数ぎりぎりです(ほとんど自分で起きることができません)。推薦入試したばかりですが、一浪すると言い出しました。勉強は全くせず、授業ついていけない、暗記はしない、周りが勉強ムードなのによく毎日遊んでいられると思いますが、いい大学でないと、いい就職先にはいれない言いと、自分の偏差値のかなり上を目指すようです。親からしたら、今の学力と学習習慣の無さからして、冗談か自分の位置をわかっていない、認めたくないのではと思います。未受診ですが、おそらくアスペではないかと思います。やりたくない受験に1年費やすより、今の学力で行けるところに入ったほうが楽ではないかと思うのです(一応、推薦は行きたい方面のもの)。受験勉強はできないと思います。予備校にも遅刻、宿題わからず、やっていないので休む、予備校やめてどこへも行かず家にこもって遊ぶが予測できます。今年夏にも塾をやめ、その後なにもやっていません。学校に何とか行き、まっすぐに帰ってきてずっと遊んでいる、です。勉強したらと言うと、やっているよと言うだけ。高校生から大学生になったほうが、学生生活の継続で、まだ生活が安定するかなーとも。それとも予備校生をチャレンジさせたほうがよいでしょうか?有名塾に行けば、上に行けると思っているらい。一人目の子供なので普通の高3の経験もありません。どなたか進路を決められたときのご経験を、教えていただけないでしょうか?アドバイスもよろしくお願いいたします。考え方があまりに違って理解できません。
回答
浪人生って、現役生よりも自己管理能力が求められると思うんです。
お子さんをよくわかっているお母さんが、受験勉強はしないだろうと
感じてい...



.
回答
まず息子さんが自分を知らない事が問題でしょうね。
誰かに何かを言われ、振り回されているから。
自分が判れば立ち位置が決まり、進む道を目指す...
