締め切りまで
11日

グレー発達障害の疑いある子が浪人します
グレー発達障害の疑いある子が浪人します。(診断してません)
偏差値低く、学力不足が原因で受験も失敗。
プライド高く、頑固で、こだわり強く、考え方は幼いです。親の躾の甘さもあります。
集団指導の塾へ入りましたが、ついていけず、辞めて自宅のみ。実力以上の大学ばかり受験しました。まだ後期が出願できるのに「無理」と受けません。かなり幼稚です。
卒業後、個別指導の予備校、塾を探す予定です。
知り合いに、進学校で難関大学を目指した浪人生はいましたが、我が子のような浪人生は周囲にいません。忘れる事が多いので、一浪だけ、ダメだったら就職する。予備校、塾は辞めないなど誓約書を書かせるつもりです。
グレー発達障害で、浪人経験者の方がいらっしゃいますか?注意点、アドバイスなどお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

大学へはなんのために行くのでしょうか?勉強とは何なんでしょうか?
そういうのがわかっていないと無理だと思いますよ。これは発達障害とか関係ナシに同じ事で、障害があろうがなかろうがわかっていない子は非常に多いと思います。だから日本のこの年齢の子たちは精神的に非常に幼い子が多い。これは日本の教育、社会の仕組みが悪いのですけどね。だから日本はどんどん置いていかれていってますよね。
塾とか予備校とかそういう所へ行くと余計に意味を理解せずにただ単に試験の問題を解いて点を取ることが勉強、という勘違いを助長させることになるだけだと思います。それで大学へ入ってもそれから何もならないと思いますよ。それならば一年自分で何もかもやらせてそれで失敗するなら就職(就職、たって甘くないよ)ということにすれば。
そろそろ突き放してやらないと成長は出来ないと思います。これは発達障害とか関係無しで、です。親御さん、お子さんだけの責任ではない。この日本の仕組みにも大いに責任が有るのであまり自分を責めないで下さい。
そういうのがわかっていないと無理だと思いますよ。これは発達障害とか関係ナシに同じ事で、障害があろうがなかろうがわかっていない子は非常に多いと思います。だから日本のこの年齢の子たちは精神的に非常に幼い子が多い。これは日本の教育、社会の仕組みが悪いのですけどね。だから日本はどんどん置いていかれていってますよね。
塾とか予備校とかそういう所へ行くと余計に意味を理解せずにただ単に試験の問題を解いて点を取ることが勉強、という勘違いを助長させることになるだけだと思います。それで大学へ入ってもそれから何もならないと思いますよ。それならば一年自分で何もかもやらせてそれで失敗するなら就職(就職、たって甘くないよ)ということにすれば。
そろそろ突き放してやらないと成長は出来ないと思います。これは発達障害とか関係無しで、です。親御さん、お子さんだけの責任ではない。この日本の仕組みにも大いに責任が有るのであまり自分を責めないで下さい。
あのう。
これ、もうほっとく案件と思います。
グレー疑いかどうか以前に、自分の状況にまともに向き合えておらず、ノーソリューションの人にどう支援しても何も生まれません。
産み出せるようにしたければ、これまでの18年間で必要なサポートを適切な形で入れておく必要があり、サポートしてたとしても伸びない時もあるぐらい。
お子さんの年齢になると、とっくにセルフサポート、セルフケアで自分から必要なケアのことについて相談ができないといけませんし、無理なら無理で切り替えも下手なりにできないといけないんです。気づきがないとだめ。
親が導いてどうこうは出来ない年齢ですし、既に親の話に耳を傾けてもなさそうですし。そういう意味で必要以上に拗れてます。
もはや、一定の条件下(浪人する場合に出せる費用と期間の上限を提示)で自分でやらせてみて失敗させるほかないと思います。
うちの子は高校生(診断済み)なのですが、高校受験でこれをやりました。
塾は本人が入ることを決められないので入りませんでした。進路は自分で決め、ギリギリ合格圏内のところを受けましたが、撃沈。
ですが、二次試験では自分で選んで受験しました。就職したり、浪人の提案もしていますが、全てメリットとデメリットを示し、その中で考えやすいようサポートはしましたが、支援を求めてこないものについては突き放しています。
併願は勉強せずにエスカレーター式の学校に進学しても何も得られるものもないと受けさせませんでしたが正解でしたね。
今時は浪人はほとんどの子がしません。成績がよくない子ほど現役です。
自分が入れる大学を目指すのが一般的ですから、時流を理解していない時点でワンアウト。
次にどうしても行きたい大学があるなら浪人すればいいのですが、決めるのに時間をかけすぎてます。期限があったり、少しでも急かされると冷静に考えられなくなるタイプで生き易くはないでしょうが、そこで更にカッカして聞く耳もたずのままではどうにもならないからツーアウト。
うまくいかなくても、親としっかり話し合いが出来ないことには話しになりません。ここはどうですか?
誓約書は書かせていいと思いますが、守れるだけの実行機能はないと思います。
なお、塾ですが個別指導では?四谷◯◯などは本来いいですが、受け入れられないかもですね。
Quo velit occaecati. Voluptatibus adipisci qui. Itaque vero eos. Vero labore doloremque. Nam cupiditate velit. Ut vero autem. Quia quas magni. Nihil reiciendis ea. Minus facere ea. Est incidunt totam. Possimus cumque adipisci. Incidunt sed rerum. Sapiente deserunt ipsum. Doloremque magni optio. Est distinctio eaque. Ad repellat voluptatem. Aliquid autem qui. Aut reiciendis quae. Deserunt molestiae nam. Rerum commodi ut. Excepturi maiores et. Et tempore ea. Modi et illo. Amet quae qui. Cumque quos dignissimos. Laboriosam velit explicabo. Fugiat ea ducimus. A at illo. Id odit earum. Iure autem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
目的をしっかり確固たるものにできるタイプでは無さそうなので、正直受験先を不適切ながらも選んで受験しただけでも、よくやってるのかもしれません。
皆さんも話してますが、何のために、何の目的で大学に行くのかにもよると思いますが
あるんですかね?
とにかく大卒資格がいるならそれで受かる大学に行け、浪人も留年も認めない。として放り出せばいいだけのような。
最低限のお金と期間で大卒資格を買えばいいのですから。
主さんも、お子さんについて、ダメだダメだと指摘はしつつ、信用してないのが気になります。
信用できる根拠がないからといつまでも本人の好き勝手放題を認めつつ、あれこれ頼まれもしないのに率先して手助けしているのでは、幼いままでいるのはいわば当然ではないでしょうか?
支援を使うにしても、ノーソリューション、自分で解決策を何ら持たない人の支援は非常に難しく、少なくとも信頼関係はしっかり構築して、こちらの意見に耳を傾け、向き合うぐらいのことはできないと話になりませんよね。
どーしてわかってくれないの?と捉えずに、わかるだけの能力がない。と思って対応した方がスムーズです。好きにさせたらその分迷走し、家族はその都度巻き込まれて困ることになろうかと。
親として、この子は判断力にも決断力にも理解力にも欠けていて、つまりはめちゃくちゃ幼いと思っているのに、合格する見込みの厳しいところをいくつも受験させたのは何故でしょう?
私なら失敗させるためでしかありませんし、その前に浪人は絶対ないよ。と伝えたと思いますね。
最初っから無謀だし、ムダだったし、アホだけど、この子なりにナイスチャレンジしたんだ。と親が全く思えてませんよね。
準備をいくらしたところで、合格水準に達してなければ、結果はついてこないのは当たり前のことですが、幼くダメなりのチャレンジのことはちゃんと否定したり、できた部分は認めてやらないといけないと思います。
バカなチャレンジだった。ときちんと適切には理解してないということでしょう。
お子さんは、そこを普通に理解することができないか、理解するのに時間がやたらとかかるということかと。
In eos ut. Quasi veniam quia. Voluptas omnis qui. Beatae explicabo dolorem. Quisquam quo ut. Aut numquam consequatur. Ad ab sed. Non impedit corporis. Voluptas ducimus et. Nihil minima nihil. Labore vitae et. Voluptatum illo debitis. Totam enim ea. Et quis sit. Consequuntur ut error. Aperiam reprehenderit totam. Fugit optio voluptatem. Et soluta earum. Ex hic maxime. Sint quos consectetur. Perspiciatis est omnis. Voluptates ipsum quo. Et quasi et. Unde libero eum. Tempora quis atque. Ut distinctio voluptatem. Quidem nulla cum. Doloribus libero possimus. Velit et quo. Ab beatae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まずはコロナ禍での受験、お疲れ様でした!
色々振り回されることも多く、大変な一年だったと思います。
とはいえ、ですよね…
私自身、非常に浪人が多い学校に通っていましたが、だいたいどうしても行きたい大学か専攻がある人たちでした。
なんとなく大学には行かねば!だったら少しでも偏差値の高いところへ!で浪人し、結果が伴った人たちは残念ながら少ない印象です。浪人しても、必ず受かる保証もないですよね。
また、高校生の進路指導に関わる親族がいますが、他の方もおっしゃっているように、上位層をのぞいて、現役志向が強いようです。
浪人生活は経験しないとわからないくらい辛いのも皆わかっているようで。ご経験がある方からの回答があるとよいですね。
実力以上の・・・というこだわりが、どこから来てしまったのかが、気になりました。
まだ高校生くらいだと、まわりの影響を受けやすいので、例えばそんなに偏差値にこだわらない受験勢が多ければ、まぁいいかとなりそうですが、もしかしたら、ネットなど情報ソースがリアルではないのかな、と思いました。さらに偏っているのではと。
個人的には、人生長いので、一年間猶予を認めるのは、経済的にOKであれば、全然ありだと思うのですが、浪人してもご本人が思うような結果が出ない可能性もきちんと理解して、そうなったときのプランも用意した上でのスタートがよいかと。
受験ビジネスにのまれてしまうとなかなか適切なアドバイスを受けるのは難しいですが、偏差値だけでなく、模試の細かい結果などを見ながら、いまここまでの理解力であれば、伸びてこのくらい、ここはまだ容易に点数を稼げる、逆に頑張らなければこのレベル、というような単発の学習アドバイスをしてくれるプロの人たちもいます。予備校、個別指導もどこが合うか相談にのってくれます。
親ではなく、そういう第三者の意見を受けてどう思うか。どう行動するか。まだ間に合う今、何かできることをするのか。
そういう練習だと思い、少しずつ、まわりの意見と自分の思いの折り合いをつけられるとよいですね。
前向きな一歩が踏み出せますように!
In eos ut. Quasi veniam quia. Voluptas omnis qui. Beatae explicabo dolorem. Quisquam quo ut. Aut numquam consequatur. Ad ab sed. Non impedit corporis. Voluptas ducimus et. Nihil minima nihil. Labore vitae et. Voluptatum illo debitis. Totam enim ea. Et quis sit. Consequuntur ut error. Aperiam reprehenderit totam. Fugit optio voluptatem. Et soluta earum. Ex hic maxime. Sint quos consectetur. Perspiciatis est omnis. Voluptates ipsum quo. Et quasi et. Unde libero eum. Tempora quis atque. Ut distinctio voluptatem. Quidem nulla cum. Doloribus libero possimus. Velit et quo. Ab beatae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特に志望する学科がありますか?
受かるんなら受かってくれればいいな、と親は思いますよね。
春だけでも、アルバイトとかさせたいぐらいです。
地域に若者向けのサポートステーションはないですか?窓口に立つ、自分のことを話す、そんな経験が必要かな、と思います。
この度卒業する高校には、折々の挨拶が必要です。
浪人するなら情報は大事ですから。進路指導の先生に相談の時間をとってもらうといいと思います。
後期日程を放り出すのはいかにももったいないですが………。
Rerum ut nihil. Molestias rerum nam. Quos quas sapiente. Occaecati iste expedita. Ad ut iure. Ea eius aspernatur. Possimus a est. Ab tenetur officia. Autem quo minus. Totam omnis quas. Rerum non voluptatem. Sit est eos. Rerum voluptas neque. Iure odit quis. Cupiditate distinctio voluptatibus. Et sint ipsum. Possimus dolorem corrupti. Ex cupiditate dolorem. Veritatis facere asperiores. Sed sint voluptatibus. Necessitatibus repellendus perspiciatis. Voluptatem illum voluptatem. Distinctio eveniet odio. Ut neque dicta. Ipsam et nulla. Ut consectetur exercitationem. Quo delectus porro. Velit ullam voluptatibus. Dolor consequatur id. Ex incidunt aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんには、どうして実力以上の大学を目指すのか親御さんは、聞かれましたか?
プライドだけでなら 私だったら 受けさせません。成績が足りないけれど どうしてもこの学校に行ってこんな勉強がしたいから 受けたい!なら考えてもみるかもしれませんが、それでも 相当の努力が必要な事は 伝えます。
今回、息子さんも 不合格になった事で 自分の今の実力は わかったのではないでしょうか?
どうしても 受かりたい! 行きたい!最後まで 諦めたくない学校なら 後期まで受けるのでしょうが、無理!と言われているのは 幼稚と言うよりやる気がそこまでなかったのだと思います。
他の方も 言われているように 本人に任せてみては如何ですか?
いつまでも 親が手伝う事は できません。
自分で 調べる、 聞く、努力する!をさせる事を覚えさせないと 例えば、運良く学校に受かっても その後の学生生活でも 困る事になっていくと思います。
誓約書を書かせる事もいいですが、本人が理解できるように納得して勉強に集中して頑張るように
話をされた方がいいと思います。
今まで 甘やかされて ママが なんでもしてくれて聞いてくれて、先回りしてくれていたのに 自分で先をどうしたいのか考えて行動をしなさい!って言ったら 少しは効きませんかね?
もう、18歳ですから 親は金をだすか、相談をしてきたらアドバイス位にしては 如何でしょうか?
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高3男子の母です
遅刻、欠席数ぎりぎりです(ほとんど自分で起きることができません)。推薦入試したばかりですが、一浪すると言い出しました。勉強は全くせず、授業ついていけない、暗記はしない、周りが勉強ムードなのによく毎日遊んでいられると思いますが、いい大学でないと、いい就職先にはいれない言いと、自分の偏差値のかなり上を目指すようです。親からしたら、今の学力と学習習慣の無さからして、冗談か自分の位置をわかっていない、認めたくないのではと思います。未受診ですが、おそらくアスペではないかと思います。やりたくない受験に1年費やすより、今の学力で行けるところに入ったほうが楽ではないかと思うのです(一応、推薦は行きたい方面のもの)。受験勉強はできないと思います。予備校にも遅刻、宿題わからず、やっていないので休む、予備校やめてどこへも行かず家にこもって遊ぶが予測できます。今年夏にも塾をやめ、その後なにもやっていません。学校に何とか行き、まっすぐに帰ってきてずっと遊んでいる、です。勉強したらと言うと、やっているよと言うだけ。高校生から大学生になったほうが、学生生活の継続で、まだ生活が安定するかなーとも。それとも予備校生をチャレンジさせたほうがよいでしょうか?有名塾に行けば、上に行けると思っているらい。一人目の子供なので普通の高3の経験もありません。どなたか進路を決められたときのご経験を、教えていただけないでしょうか?アドバイスもよろしくお願いいたします。考え方があまりに違って理解できません。
回答
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プ...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
お返事ありがとうございます。
今のうちに改善すればと願う所ですね。
強く言うと頑なになるし、本人の自覚のままにすれば現状で良いになってしま...



高校卒業後、独学で一年、浪人し都内の私立大学へ入学した娘につ
いてご相談です浪人時は二つ上で大学2年だった兄と賃貸住宅に2人暮らしで、大学入学後も兄妹で生活しています令和5年4月に大学に入学後、家事と授業、サークルの両立が非常に困難で進級することが難しい状況です。疲れすぎて掃除、洗濯が滞る、授業に間に合わず欠席しているため親しい友人も出来づらいようです寮生活を勧めていますが、本人は受け入れず。親が近くに転居して生活のサポートをすることが適切なのか、サポートすることで本人の自立を損なうことになるのか悩んでおります。ご意見宜しくお願いいたします
回答
優先順位を考えると授業→家事→サークルだと思うのですが、週末に掃除と洗濯するで、何とかなりませんか?
親が娘さんの為に転居することが可能な...



中3受験生の息子のことで、相談です
これまでいろいろな事がありすぎて、どこまで伝わるか分かりません。広汎性発達障害で、小学校までは、何でもフォローしてきました。思春期に入り、反抗的な態度になりましたが、普通のことと思い、離れて見守るようにしましたが、母親に対して、見下した態度を取るようになりました。お前は奴隷だ!などいい、家庭内暴力にもなり、警察を呼んだこともあります。学習も、昔から耳からの情報を理解する力が弱く、授業は聞いてません。ほとんどテストは一桁。なので受験生なのに、2や1ばかりです。嫌なことはやりたくないと、部活も学習もせずに、ゲームだけにのめり込んでいます。注意したところで、「うるさい、メスブタ」と怒鳴るので、支援したい気持ちも失いました。私にだけ昔からこのような態度を取ります。友人はたくさんいます。夫は、寮の高校に入れて離した方がよいといいます。ただ、何より、寮を本人は望んでおらず、高校にも行きたいけど、どこでも入れるところであれば努力はしたくない。こんな子が寮生活ができるのか、高校の学習についていけるのか。手元に置いて、チャレンジ校やエンカレッジ高校に通わせる事が彼にとって一番安心な選択だと思いますが、これからも、彼に奴隷扱いされるかと思うと、本当に出て行って欲しい!と思ってしまいます。本人にも、お母さんをメスブタと呼ぶ限り、一緒には住めないと話してます。思い切って、寮生活させて、失敗させることも長い目で見たら良いかなとも思います。何かアドバイスお願いいたします。
回答
スイスエミーさんこんにちは
受験生の夏休み、焦らずにはいられませんね。お気持ちお察しします。
家庭内での過ごし方や、進路のこと
落ち着...



自分は努力ができません
怠惰です。以前asd診断済み、adhd傾向ありと書きましたが、adhdもおそらくですが診断されています。adhdの薬は処方されていましたがadhdだよとは精神科の先生に言われていなかったので診断されていないかと思っていました。すみません。具体的にはコツコツ継続が絶望的にできません。3週間続けたら習慣化するとかいうのも必死で頑張って続けても結局習慣化できませんでした。1日5ページとかいうのも3日以上続くことがありません。なんでだろうと考えてみたのですが、時間通りに物事をこなすのが苦手なのか時間がずれること、頭から予定が抜け落ちること、同じ作業をするととても飽きることが原因としてあります。また、やるべきことが好きでないとまったくできないという困りごともあります。こんな私にいい方法があれば教えてください。
回答
ASDの当事者です。
1日5ページがきつかったら、1日1/2ページくらいに落としてもいいのではないでしょうか。それでも無理なら1日1問だけ...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
社会福祉協議会にも相談しましょう。
中学卒業から成人までを請け負ってくれる生活介護の事業所なんかをおススメしたいところです。
この場合、先...



ADHD、ASDグレーゾーンの中2の息子です
以前にも質問させていただきましたが、とうとう成績がガタ落ちでした。一学期定期テスト97人中86番です。同位も考えると最下位かもしれません。一年時、宿題は出さない忘れ物は多いテスト勉強もしないと、今でも散々なものです。叱れば、出来ていたこともできなくなるので黙っています。塾にも通わせ、成績が少し上がれば勉強しなくなる。せめて生活態度からと、言えば「わかった」と、面倒くさそうにボヤくだけで何もしない。ちなみに成績表はオール2です。それでも勉強だけはしようとしません。クラスの雰囲気が悪い、先生の教え方がわからないと自分は何の努力もしないくせに人のせいにします。もうヘトヘトです。家の中の雰囲気も暗いです。どうしていいかわかりません。どうかお知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
回答
勉強は、本人が「このままではヤバイ」と思わないとスイッチが入らないのかもしれないのかな。
それとも、主さんが成績優秀な子にしたいのかな。
...
