締め切りまで
7日

長文になると思います
長文になると思います。すみません。
大学1年の息子がいます。ADDを疑っていますが、本人は診断を拒否しています。悩みは、大学から、入って半年で、単位が取れておらず、このままでは、卒業は難しいと、手紙が来たことです。留年ではなく、退学です。
小さい頃から攻撃的なところがなく、勉強もできていたけど、なんか変という感覚はずっとありました。周りが成長するなか、中学1年男子位で精神年齢が止まっている気がします。なので、大学は自宅から通えるところではないと無理だと思って決めましたが、高校からゲームを止められず、朝は起きれず、遅刻ばかり。成績は底辺に。好きな科目はやるけど、苦手科目は取り掛かることができません。ただ、遅刻しても、なくし物があっても、本人は、全然気にしません。まずい状況は、理解できても、焦燥感はありません。大学では、テストを受けてない、提出課題がわからないなどで単位が取れません。
親が把握できることは、問いかけると、友人に教えてもらうという感じです。
この子の性質として、退学になることもあり、って腹をくくるしか方法はないんですかねー。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はっきり言ってしまうと、この子はそもそも大学生活を特別支援なし合理的配慮無しで送ることはできないタイプだと思います。
自分で何をどうして単位を獲得しなければならないのか、仕組みの理解、そうしなければならない理由の理解、そのためにどうしないといけないのか?という事を把握していること、動機を持つこと、さらにそれらをいつまでにどうすれば処理できるのか?を想定し管理することなどなど。
ざっと最低限これらの獲得と自己による管理が必要なんですが
何一つ出来てないからです。どうしなきゃいけないか?結果がどうなるかとはイマジネーションの問題で向き合えず、焦ることも出来ないと思います。
親御さんが思ってる以上になーんにもわかってません。
高校中学生どころか、小学校時代からこういうことがボーッとしていて、どっちでもいい、わかんないなどと不機嫌になりつつ、なんとなく流されてここまできて、実は理解したり選択することが自ら全く出来てなかったのではありませんか?
促されてなんとなく、反発すらめんどくさいから、たいして逆らわずに流されてきただけなのでは?と思います。そのわりに頑固で扱いづらいけど、暴れたり勉強が全くできないわけでないしいいか?とスルーしてしまったのでは?と思いますが、一部の暴れるタイプよりずっと始末の悪いタイプの可能性が高いと思います。
この子は何がしたいのか、どうしたいのか、なにもかもが漠然としていてなにもわかってないんです。あるけど、だとしても赤ちゃん並み。
夢があっても荒唐無稽なものだったりと実行できそうにない大風呂敷を広げるだけで、なーんにも行動できないタイプと思います。
発達障害と診断がつくかどうかはわかりませんが、発達障害がある人やグレーの人の中には一部お子さんのようなタイプが存在します。
拒絶反応すらしないので、なんとなーく通常級で過ごしてしまい、10歳過ぎから破綻していくのがパターン。
情緒面で幼いとさらに目覚めが後にずれ込みます。
言われたことを言葉として理解していても、理由の獲得ができていない、本来、普通の人が当たり前に自然に獲得していく、摂理や理を獲得できないんですよね。
自分の感情や願望も、原始的なレベルのものの獲得で止まっていてよくわかってないかもです。
続きます。
自分で何をどうして単位を獲得しなければならないのか、仕組みの理解、そうしなければならない理由の理解、そのためにどうしないといけないのか?という事を把握していること、動機を持つこと、さらにそれらをいつまでにどうすれば処理できるのか?を想定し管理することなどなど。
ざっと最低限これらの獲得と自己による管理が必要なんですが
何一つ出来てないからです。どうしなきゃいけないか?結果がどうなるかとはイマジネーションの問題で向き合えず、焦ることも出来ないと思います。
親御さんが思ってる以上になーんにもわかってません。
高校中学生どころか、小学校時代からこういうことがボーッとしていて、どっちでもいい、わかんないなどと不機嫌になりつつ、なんとなく流されてここまできて、実は理解したり選択することが自ら全く出来てなかったのではありませんか?
促されてなんとなく、反発すらめんどくさいから、たいして逆らわずに流されてきただけなのでは?と思います。そのわりに頑固で扱いづらいけど、暴れたり勉強が全くできないわけでないしいいか?とスルーしてしまったのでは?と思いますが、一部の暴れるタイプよりずっと始末の悪いタイプの可能性が高いと思います。
この子は何がしたいのか、どうしたいのか、なにもかもが漠然としていてなにもわかってないんです。あるけど、だとしても赤ちゃん並み。
夢があっても荒唐無稽なものだったりと実行できそうにない大風呂敷を広げるだけで、なーんにも行動できないタイプと思います。
発達障害と診断がつくかどうかはわかりませんが、発達障害がある人やグレーの人の中には一部お子さんのようなタイプが存在します。
拒絶反応すらしないので、なんとなーく通常級で過ごしてしまい、10歳過ぎから破綻していくのがパターン。
情緒面で幼いとさらに目覚めが後にずれ込みます。
言われたことを言葉として理解していても、理由の獲得ができていない、本来、普通の人が当たり前に自然に獲得していく、摂理や理を獲得できないんですよね。
自分の感情や願望も、原始的なレベルのものの獲得で止まっていてよくわかってないかもです。
続きます。

続きです。
なお、手伝うにしても、○○までやったけど、どこからがわかりません。というように自分で取り組んだ形跡がないなら、手伝う価値もないですから、やり直しを命じてください。
どう生きるか?どう生活を成立させていくか?は自分のことなので自分で管理する必要があるとまずしっかりわからせないといけません。
苦手とか手が回らずできないことは他人に頼んでよいが、自分のことなので家族や他人にお願いする場合丁重にお願いする。等ができるようになることも重要です。
大学に残るなら、大学での単位獲得は丸投げせず、全て親が管理して手伝ってあげることでしょう。
それがアホらしいと思うなら、やめさせること。
ちなみに、これまではところてん式に何となくボーッとしていても流されて何とかなってきたものが、大学に入ったら仕組みや制度を理解して自己で学ぶスケジュールを設定し管理するようになり、本人は何をどうしたらいいのかさっぱり理解できないし、混乱と不安でフリーズ状態だと思います。
こういったところは中学生どころか、よくて小学校3年生並みですよね。
彼がもうちょい赤ちゃんで素直さがあると、ママ助けてと言えるとか、素直に親の管理に従えるのかもしれませんが、今頃やって来たかまだ絶賛継続中の思春期であれば、まずうまくいかないと思います。
親のいうことは聞けない時期ですのでね。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も子供も、実はとりさんのお子さんに似た系で、勉強ができないわけではないし、暴れて反抗もしないが、自己判断、決定力がかなり劣っています。
自分の経験から言えるのは、お子さんには絶対に決定権を渡してはいけません。
お子さんの人生の全てを親がマネジメントして、親の決めたレールにのせるしかありません。(ただし、親が子供の能力を正確に見抜いていなければ、意味がありません。)
私の実家はたまたま貧乏だったので、小学生の頃から親にことあるごとに「資格のある仕事に就け。女の子だから医療系がいい。学校は出してやるが、後は自分で何とかしろ。」と言われ続けました。
そしてたまたま田舎だったため、進学の際はどうしても家を出るしかなく、自立するしかありませんでした。
お金もないので、親が決めた道をすすむしかなかったです。
反発して自分でお金を稼ぐとか、機転を利かせて奨学金をもらうことも思いつかないほどですから、仕方ないです。
医療職は全然自分に向いてなくて、留年の危機もありましたが、親がアパートに乗り込んできて、こっぴどく説教くらいました。
留年も退学もできないので、前を進むしかありませんでした。
とりさんのお子さんには、受診するかの決定権を渡すべきではありません。
受診しないなら、家を出て行くか、2択から選ばせて下さい。
家を出て生活する能力がないなら、親の言うとおり受診するしかありません。
大学ははっきり言って向いてないし、大学で特別支援を受けられたとしても就職はほぼ無理と思った方がいいです。
一般で働くなら、親の縁故でもない限り無理です。
専門学校でも頑張れないなら、さっさと障害枠の就労に切り換えた方がましです。
お子さんには大学でお金を使うより、将来のために現金を置いておいた方がためになります。
辛口ですが、自分がお子さんのような感じでしたので、たぶんそうだろうと思います。
自己管理能力は、服薬では得られないです。
子どもの頃からひたすら訓練するしかないですが(それでも無理な子は無理)、お子さんの子どもの頃は今ほど発達障害の認識や支援もなかったでしょうから、今の状態はいたしかたないと思います。
お子さんは自分が困っても助けを求めることもできないので、そこから丁寧に教えていくしかないと思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事読ませていただきました。
かなり深刻です。お母さんのお返事は皆さんが言っていることを全くわかっていない内容だからです。
本人は一生困りませんよ。だから焦燥感なんかわくわけがないのです。焦燥感があったのははるか遠い昔だったのでしょうね。
支援とは、この困り事を親子で確認し合うことから始まります。
このまま困っていないからと放置したら、大学をつづけられなくなると皆さんアンサーしています。
困り事に気づかせる方法を求めているのですか?それはご家族の仕事ですよ。その方法がお母さんがわからないのが致命的だと思います。
大学を辞めて、仕事をはじめたら支援をしないとありますが、この時点で何を支援するのでしょうか?次々と仕事を斡旋するのですか?その前に大学の守られた中でのシステムについていけないのに、社会に順応できるのでしょうか?
大学を続けたいなら、学生課や大学のカウンセラーを入れてお子さんとお母さんの三者で話し合いをしないといけないと思います。
それと並行して、お母さんもカウンセラーにかかるべきなのかな?と思います。お子さんとお母さんだけではもはや支援の手段が頭打ちだと思います。
厳しくて申し訳ありません。お子さんが一人ぼっちになったときと、世の中の厳しさがわかるのが一緒だとあまりにも辛すぎると思いました。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

専門学校卒で春から働き始めた知的境界域、ADD傾向の強い息子がいます。
私は大学をやめないほうがいいと思います。やめたら働くってのは無理な気がします。そうなると家でゲーム三昧です。卒業までこぎつけなくても、今は彼をフリーにするのは危険かと。
大学生活を伺って、うちの息子が大学に行ったらこうなるだろうなって予想してたのがそのままです。だから専門学校にしたのですが。
息子さんはなぜテストを受けない、提出課題が出せないか聞きましたか?
まずはそこを把握しなければ支援(障害云々ではなく手助けとして)できません。
学業についていけないのですか?学力に見合わない大学に推薦やAOで入ればそうなる可能性もあります。好きな分野の学部とは言え、好きなことばかり学ぶわけでもないですし、入ってみたら違ってた・・ってこともありえます。
もしくは、(これはうちの息子が恐れて大学進学を選ばなかった理由ですが)テストがいつあるか?提出課題はいつ誰に出すのか?そういったことが分からないってことはないですか?ADDあるあるです。
高校までは定期テストの日程は決まっていて壁に張り出してあったり、プリントをもらえたり。提出課題だって、出さないと何度も先生から請求されたり。うちの息子は前日に友人にLINEで「明日のテストってどの教科?」と聞くくらい緊張感のない学校生活でした。でも聞く友人がいたからこその学校生活と卒業でした。
息子さんは大学に聞く友人はいますか?大学って講義によってメンバーが変わったりするので、ぼっちにはつらい環境です。ぼっちは他人に頼らないで頑張る努力が必要ですが、それを持っていない子は息子さんのようになりがちです。
友人がアテにならないなら、なおさら大学の学生支援に助けてもらう必要があると思います。診断が出てなくても相談には乗ってくれるはずです。子供に内緒でも大丈夫です。
本人は退学になったって困りません。まして今の段階で「このままだと退学だなぁ」とは思っても、退学になったあとのことなど想像ができません。
本人に困り感はなくても周り(親、学校)が困るってのが、ADDの特徴な気がします。
まずは息子さんにどうして試験を受けないのかの理由を明確にしてもらってください。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
何をしなればならないか?何が必要なのか?等自分で考えることは彼にはほぼできないでしょう。考えてもうまくできないんです。
丁寧に丁寧に一つ一つ1からどころかマイナス10あたりから、細かく噛み砕き本人に理解できるよう教えて、数年かけて獲得させれば判ることもありますが、それも人並みのにこなせるようになるわけではありません。
また、知識として詰め込むだけでは定着もせず、実践での失敗だけでもそこから学習する力もないかも。どちらも必要です。
そもそも進学を何故したかわかりませんが、本人は卒業したいのかどうか?退学でいいのかどうか?も全く判断できてないと思いますね。
どうするか?は親御さんが本人を簀巻きにしてでも学校の相談室に連れて行き、何が必要でどうすべきか?を徹底してコンサルティングし、マネジメントすることだと思います。
従わない、従えないなら金の無駄なのでさっさと大学は辞めさせては?
退学するなら入学金やこれまでの学費の返済を求めること。勉強しない、真面目に通わないけど、社会にも出せない人の託児所代と親御さんが割りきれるなら請求しなくてもと思いますが、世間知らずに世の理を学ばせる為にも、金は請求して、確実に返済させるべきでしょう。
返済期限を設定し、求めるとよいと思います。
また、生活費もキッチリ入れてもらってください。30000円とかでは手緩いので、しっかりもらう。
就労しないなら家事をキッチリさせること。
就労しても、家事分担は当然させる。
お子さま扱いはやめましょう。
やるべきことをしないなら、小遣いは要らないと思います。
働き先は自分でいつまでに決めよと決めさせる。無理だったら親が勝手に決めると条件をつけて。
何をどこまで向き合って取り組めるのか?を親御さんが把握しきれてない状態では何の傾向も対策も練れません。
まず、いつまでに、なにを、どれぐらい取り組むように。やり方はこれ、わからないなら「手伝ってください」ときちんと依頼せよ。と枠組みや条件を提示したことにどれだけ取り組めるか?を見てみること。
続きます。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問さ
せてください。入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。
回答
こんにちは、息子さんですが、そもそもぎりぎりの履修登録しかしていない事が問題だったんだと思います。これをやったら定形の人でも単位を落とす人...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、うちの中学生の子供がadhd不注意型で、やはり小さいときから違和感がありました、とにかく毎日忘れ物をしてます。
本人は諦めて意...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
続きです。
私は、公立高校は学力以上の「行きたい高校」を受けました。
落ちたので滑り止めの私立に行きましたが、内申が足りなくて学力相応の...


軽度発達障害の今度高校2年になる息子がいます
勉強は下。漢字だけはクラス上位。それ以外は出来ません。…と、言うより自発的に学習をしません。テスト前もハラハラして声かけし、子供に語りながら何とかやらせてます。私がネットで学習して教えたりもします。学ぼうとする意欲がありません。そのくせ学校卒業したら進学したいと言います。学習面では、やる気がなくなってきました。学校では、大人しく静かな子供です。提出物やノートはしっかりやりますが聞き漏らし?なのか抜けてしまいます。そして、提出が遅くなってしまったりします。先生にとがめられるとモジモジしてしまい言葉がうまく発せられず、家ではしゃべりますか?とさえ聞かれてしまいました。そして、とうとう担任より発達支援センターなどで相談もありますしスクールカウンセラーも学校へ来ますので相談したらどうですか?と言われました。何か、療育なども受けるのも良いと思いますと言われました。誰にも相談出来ずに悩んでいます。支援センターの面接は、本人がすごく嫌がり中学で二回ほど行きましたが様子を見て。で話が終わりました。発達検査は、本人が嫌がったので受けませんでした。(小学校入学時に受けた時はIQ100でした。)次に連れて行くのは難しいと思います。毎日毎日課題の勉強をしないので親がドキドキしてしまいます。やる気を促す…もうそれは難しい事なのでしょうか。ちなみに現在は普通高校に通ってます。とりとめの無い文ですみません。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高2の息子がいます。
もしかして診断を受けたのって、小学校低学年以前だった...


20代女性
ASDとADHDを疑い中。中学まで優等生、高校から落ちこぼれ。大学は全く友達ができず課題も上手くこなせず中退、入り直した専門学校でやっと友達の作り方がわかった気がしたけどその頃には卒業。新卒で働き始めるも「何考えてるかわからない」「コミュニケーションが取れない」「周りが見えないし気も利かない」と言われ雇い主たちとことごとく上手く行きませんでした。優等生として振る舞うのが上手かったから中学までは大人に気に入られやすかったのだと思います。それ以降は自信をなくし右肩下がりの人生でとうとう無職になってしまいました。以前からADHDのような気がしていましたがこれがきっかけでASDも疑い出しました。社会人になってから発達障害の特性が顕著に出てしまう人は多いと聞きますが、たぶんそれが私です。今は公共の発達障害支援センターの相談予約待ちで、そこで診断先を紹介して貰う予定です。この先の展望とかやりたいこととか特になく、バイトすらやる自信と勇気がでません。好きなことや趣味も年を取るに連れて減ってきて、でも精神年齢だけ中高時代から変わってる気がしません。この文章も母に勧められてやっと書きました。励ましとアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
回答
?前回の質問は母が書いて、この質問は本人が書いた?
ということでしょうか?
「前回の質問とそれに回答した方々の文や、リタリコのコラムや、...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
たぶんだらだら、やる気のないふうに見える子なんだと思います。
おそらく、将来の道も決まっていないのだと思います。
本当は今のまんまで痛かっ...



教えてください
自分が何かにしがみついて苦しんでいる場合、どうすればそれを手放せますか?どうやって手放しますか?娘は専門学校に行っていますが、自分の能力にあっていません。進級できない、また留年する恐怖感。絶望感。親としてできる事。やらなければならない事。アドバイスを下さい。
回答
どういったタイプの専門学校でしょうか?
国家資格を取得するのを目標としているのか専門知識を得る為だけに通っているかにもよりますが、国家資...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
現在、福祉サービスがどんどん発達しています。一度、お近くの行政機関や相談支援事業所などで相談してみてはいかがでしょうか?
上記の目的はお子...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
色んなご意見を頂けて、本当にありがとうございます。正直不登校から、またの不登校、さらに留年間近で流石にどうしようかと思っていました。学校は...



大学を休学して、グループホームと就業移行支援の手続きをしてい
たのですが、市より大学4年で、卒業できると分かった時なら受けれますが、その前はダメと言われました。学業が優先で、判例がないからだそうです。今が自信を無くしているから、サービスを利用してじしんを取り戻したかったのに、それができないと途方に暮れています。グループホームだけ入ることはできないですか?手帳もっていますん
回答
皆様の回答、本当にありがとうございました
フランシスさま、2回も助言いただき、感謝しかありません。
夜子さま、そうです、エネルギーがゼロな...
