締め切りまで
6日

高2年の男子です
高2年の男子です。発達障害はadhd強めのasdな感じの子です。
悩みは進学で本人は、兵庫に住んでそこから通える大学に行きたいと言っています。
オープンキャンパス(兵庫の大学)も行きましたが、ピンときていません。大阪のほうの大学のオープンキャンパス行きたいですが本人が行っても意味がないと言い出します。
国立か私立かだけでも決めてほしいと塾からいわれましたがあやふやな感じです。国立行けるレベルの成績かは塾からしたら微妙だそうです。数学だけ成績いい。高2だから可能性はあるから国立大学を塾から進められてます。
息子は今まで怒られたりイジメもあったりで自己肯定感はすごく低いです。なので国立は選択肢にはないのですが、有名大学に行きたい希望はあるらしいです。そして安定した会社のデスクワークの仕事することが将来の夢らしいです。
大学の情報収集したいのですが、どうすればいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
塾としては、国立と私立では受験科目が違うので、私立なら絞って効率よく勉強したいということでしょうね。クラス編成もあったりするのかな。(国立に受かってくれたら塾は嬉しい?沢山授業を取ってくれるから嬉しい?)
学校でも3年生になる前に、受験科目に合わせて選択科目を決める必要があると思うし、学校によってはクラス編成にも影響があるかもしれないので、夏休みにオープンキャンパスに行ったりして情報収集しようと言われているのでは?
決まらない場合は、理系で国立志望にしておくと、一応全部は網羅できます。でも、私立だとそこまで要らないな、ということもあるし、関西の有名私立はそれなりに人気も偏差値も高いので、特化した対策が必要だと感じます。(私は国立に受かったけど、有名私立に落ちました。問題の傾向が違うので、完全な対策不足でした。)
早々に文系に偏ったカリキュラムで勉強していると、国立は難しくなります。その点、理系ならどちらでもいけます。3年1学期までそれで頑張ってみて、夏休み以降どうするか考えてもまだ間に合うと思います。(一般入試なら)
最近は一般入試以外の受験が多いので、その場合は3年1学期の成績を見て決めたりするんじゃないだろうか?
受験の仕組みや志望大学の決め方について、塾や学校で指導してくれないのかな…?
学校でも3年生になる前に、受験科目に合わせて選択科目を決める必要があると思うし、学校によってはクラス編成にも影響があるかもしれないので、夏休みにオープンキャンパスに行ったりして情報収集しようと言われているのでは?
決まらない場合は、理系で国立志望にしておくと、一応全部は網羅できます。でも、私立だとそこまで要らないな、ということもあるし、関西の有名私立はそれなりに人気も偏差値も高いので、特化した対策が必要だと感じます。(私は国立に受かったけど、有名私立に落ちました。問題の傾向が違うので、完全な対策不足でした。)
早々に文系に偏ったカリキュラムで勉強していると、国立は難しくなります。その点、理系ならどちらでもいけます。3年1学期までそれで頑張ってみて、夏休み以降どうするか考えてもまだ間に合うと思います。(一般入試なら)
最近は一般入試以外の受験が多いので、その場合は3年1学期の成績を見て決めたりするんじゃないだろうか?
受験の仕組みや志望大学の決め方について、塾や学校で指導してくれないのかな…?
りんかさん、こんにちは。
私はグレーゾーン当事者で、大学4年の同じくグレーな長男がいます。
長男は昔から車が大好きなので、機械関係の勉強が出来る大学を選びました。
エンジンの研究をしている教授の研究室で卒論を書き、自動車部に所属してレースに出たりして大学生活を楽しみました。
途中、コロナ鬱になって勉強が手につかなくなり留年したりしましたが、大学には臨床心理士の資格を持つカウンセラーさんが何人もいらして、定期的にカウンセリングを受けることができました。
先生にお話を聞くと、発達障害傾向を持つ生徒さんは多く、聴覚からの指示が入りにくい生徒さんには文書で連絡事項を伝えるなど、生徒さんの特性に応じて個別の配慮がなされているとのことでした。
有名私立大学を目指されているのでしたら、どこも障害のある生徒さんへの配慮に力を入れているものと思います。
候補に上がった各大学に問い合わせれば、教えて頂けるのではないでしょうか。
入試の際の時間延長などの配慮を受けるには、高校で相応の配慮を受けてきた実績が必要です。その点についてもお調べになると良いかと思います。
少し心配なのは、大学に行って何を学びたいのか、息子さんはまだはっきりと決めていないのではないかという点です。
安定した会社のデスクワークに就くというのは、もちろん一つの立派な目標ではあると思いますが‥
もしかしたら、辛い経験をして下がってしまった自己肯定感をなんとか上げるために、有名私立を目指そうとしているのでしょうか‥?
それもアリなのかもしれませんが、学びたいという強い意欲がなく4年間の大学生活を送れるのか、就職活動で自分の何をアピール出来るのか、何となく不安を感じます。
長男は面接で車への愛と思い入れを力説し、車関係の企業への内定を貰えましたが、優秀な生徒さん達と競っての就活は厳しい戦いでした。社会に出て何をしたいのか、強い想いを持ち、また人に伝えるスキルも身に付けなければなりません。
まだ受験まで時間があるので、息子さんとの対話を大事にして、本当に学びたい事は何か深掘りして欲しいと思いました。
大阪が候補に入らないのは一人暮らしをする自信がないからでしょうか?
一緒にお喋りしながら夕飯を作るなどして家事に自信を持ってもらうのも良いですよね。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

情報収集がしたいのは息子さんですか?
それとも親御さんでしょうか?
どちらにしても、親御さんは何もしなくても良いだろうと思いました。息子さんはしっかりと意思を主張してらっしゃるし、就職までビジョンにあるなら、あとは息子さんがどうするのか決めれば良い事です。
なかなか決められないようなのでヤキモキされるのかもしれませんが、親が解決すべき事ではありませんし…
自己肯定感が低いなら、親御さんがアレコレ手や口を出してしまったら、なおさら自信をつけるチャンスを奪ってしまう事になりかねないでしょうか。
成功しても失敗しても、「自分で決めて実行した!」という経験が、次のチャレンジの支えとなりますから、大学受験は自分で決めて乗り越える経験を、次の目標の就職のために達成させてあげた方がメリットが大きいだろうと思います。
心配しつつも見守ってくれる親の存在は、新たなチャレンジに挑む子供の勇気の糧にもなります。
なので、息子さんに「私が手伝える事はないか?」と聞いてみて、頼まれたら協力してあげるくらいのスタンスで良いのではないかな?と感じます。
息子さんが情報収集にお困りなのであれば、学校の進路相談室や、ネットで資料請求、オープンキャンパスに行くなど助言してみてはいかがでしょう。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんかさん
少し整理したほうがいいと思います。
1.お子さんの高校についての情報収集
偏差値の低い高校とのこと。その高校の進学実績などはご存じでしょうか。
国立への前に、どのくらいの人がどこに進学しているのかを把握していますか。
うちの自治体の学校の地元密着という感じの高校は、100名程度の生徒のうち、国立に行くのが5名いません。
おそらく、推薦なども含みますので、真っ向勝負したかどうかは不明です。
2.お子さんの実力について
模試などは受けておられるかと思います。全国規模のものがいいと思います。それをみて、希望するところ、いけそうなところ、絶対うかるところを考えてみてください。全国規模のものは、結果がネットでみれるようになっており、大学の情報収集もできるようになっています。まず、このような模試を受けることをおすすめします。うちの子の高校は、学校で全員受けさせられています。
3.一人暮らしについて
一人暮らしが可能なタイプですか。料理などもそうですが、周囲からの騒音などもあります。
掃除などができないなど、一人暮らしをするストレスで、勉学に支障をきたすというのはよくないと思います。できれば、県内が望ましいし、自宅から通えるところにした方がいいと思います。
ASDさんの知り合いがいましたが、特有の行動が周囲に不快感をもたらし、避けられるようになり、留年していました。複数人知っています。
4.大学に入ってから
大学では単位がすべてです。単位をとるには、まず履修登録でしくじらないこと。情報収集をして、とりやすい科目などを優先的にとる、登録もASDさんにとっては鬼門です。必要な単位数などを確認しないといけません。このあたりは親がするべきものではありません。試験対策などは、友達からの情報や資料などが大切になります。ゼミなどの発表やグループワークになると、本当にしんどいです。興味のあることでないと続きません。しかし、興味のあることにのめりこめるようであれば、大学では生きていけると思います。
兵庫に行きたいというのはわかりますが、かなりの偏差値高めの国立が多いですよね。
大学の情報はネットでとれますが、お子さんの状況、成績をよく考えたほうがいいと思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、30代ASD当事者です。
大学卒業、社会人を経験しています。
多くの学生は、みんな大学に行くから、就職に有利だから大学に行くからでは正直どこに行ってもいい感じです。
私は、高3まで国立希望でしたが、結局は私大に進学、卒業しております。学校の面談の時にまあなんとなくで出していたのですが、高校の夏のオープンキャンパスで自分の好きなゲームが学べる、しかも文系でもOKだったので最終的にはそこにしました。
私大希望と出ているので私大希望で出せばいいのではないでしょうか。今からお子さんが何を学びたいのか徐々にはっきりする感じでいいかと思います。
塾にはそれないにいっとけば問題ないかと思います。そこで雑に扱われたら、辞めて他に行けばいい話です。
数学が得意なら結構活かせると思いますよ。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

返信読みました。
一箇所物事の捉え方が気になるので書きます。
将来ITはブラックだと聞いて職業の選択からは除外しているとのことですが、人に言われたからといって全部が全部ブラックではありません。確かに変な人は多いと聞きますが、それだけで選択から外すのは実にもったいないところです。
すでに大学生なので、物事の捉え方の修正が難しく、今後もそういった問題が出てくるでしょう。
ASDあるあるといえばASDあるあるですが、なかなか難しい問題です。
プログラミングが得意なら自分で仕事をとってきてやればいいのではないでしょうか。別に社会人として活動しなくても個人でもできるということをお子さんはご存知でしょうか?それとも一度提示はしたけどお子さんが受け入れない感じでしょうか?どちらにせよそういう道もあるということです。
補足として編集します。
ーーーーー
お子さん、何かと自己肯定感が低いから〜というのが口癖になってませんか?いえばいうほどその通りの人間になります。少し自己肯定感にこだわりすぎかと思います。どこから自己肯定感というようになったのでしょうか?
申し上げにくいですが、このままいくと何かしらにおいても自己肯定感が低いからという理由であらゆる事態を避けることが考えられます。主様も突っぱねられてもおそらくはこの話はそれ以上しない感じですよね。
もちろんそんなことでは社会には通用しませんし、今更考えを変えるとなると当事者にその考えは違うでしょと気づかないと自分からの改善はほぼ見込めません。このまま大人になるということです。
社会人になれば、仕事に関しても自己肯定感が低いからできませんと平気で言いそうな気がします。
もちろんそんなことを言ったら上司から冷たい目で見られるのは主様ならわかりますが、当事者は事実を言ったまでで何が悪いのか分かりません。
就職の前に就労移行支援に通われてから就職した方が、専門家のアプローチも受けれるし、第三者からの指摘が入りますので少しは改善できるかもしれません。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


登校型通信制高校2年(新3年)男子です
アスペLDグレー、週4日で問題なく通っています。部活もバイトもしてます。で、進路です。大学に行きたいそうです。学力に問題ありですが、先生いわく行ける大学はあるそうです。言いたいことは色々ありますが、まぁとにかく自分で調べてオープンキャンパスなどに足を運んでみたら、と言っているのですが、そこをやろうとしません。なんでっ⁈そんなやつに進学なんてさせられんっ!と思いましたが、だか待てよ。久しぶりだから忘れてたけど、当たり前が出来ないのがこの人だった。調べ方がわからないのかしら?と聞いてみたけど、それはわかるそうです。そりゃそうだ。ではなんで?まずは行ってみて、そこから考えたら?と言うと、ため息ついて部屋に帰っていきました…彼の心中を代弁してくれる当事者の方、いますかー?アドバイスくださる親御さん、いますかー?よろしくお願いします。
回答
ruidosoさま
うんうんそうそう。
書いてもらうとよく分かります。
貼り出しておこう。
私自身がすぐに途方に暮れてしまうんです。スケ...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
すごいですね
お家で勉強したら多分大学進学できると思います



昨年、大学進学について相談したものです
今年高3になり、手術もあるとのことで浪人する方向で話は大まかに決まりました。息子は、関西圏の私立大学の理系で進学するつもりです。オープンキャンパスで気に入った大学がいくつかあります。問題は、家で勉強するということです。ネットがあるからネット予備校で1年頑張るというのですが不安です。暇さえあればスマホとかみるので。あとお金の問題で凄いかかるのと本人は大学行ってからバイトすると言っていますが不器用なので出来るか心配です。ネットに対して抵抗がないのでネットで出来る仕事を本人は興味を持って最近調べています。私には理解ができないことばかりなので本人にまかせていいのか悩みます。将来のことを話すとケンカになるので。
回答
頑張るなら、親も費用を出してあげたいですからね…
塾や予備校に通ったら受験勉強できるのか?難しいですよね…今、学校で授業を受けているんだ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



普通高校2年生の、自閉症スペクトラムの息子です
告知は本人が、「聞きたくない。」というので、していません。手帳ももってません。学校も毎日、決まったようにちゃんと通学します。友達はいません。ひとりでも平気なんだそうです。でも、やっぱり、動作はゆっくりだし、気は利かないし、うまく口がまわらないし、質問はできないし、ちょっとしたことでイーッ!っつてなるし、いろいろと心配です。彼は、進学したいみたいなのですが、どこかで職業訓練、社会経験などできるところは、ないでしょうか?アルバイトなど挑戦させたほうがいいのかな?まだ、急ぐことはないのでしょうか?
回答
なでしこさん
初めまして
進路を決める大変な事ですね
娘は高校時代就職できる気がしないと言っていました
そして興味のある学科がある大学...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
同じ立場ではなく、母の立場です。
お母さんは、ぎたりょさんが登校することに苦しさを感じていること、発達障害と診断されたことで混乱しているの...


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
進学問題難しいですね
不登校で卒業も危なかった娘は就職できる自信ないし大学へ行くならスポーツ系と決めていました
7月になり悩んでいると...



4月から高2になるadhd持ちの女です
皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか?例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか?薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。長文読んでくださりありがとうございましたm(__)m
回答
二度目のコメントです。
かえって悩ませてしまうかなあ…と思ってしまうのですが。
春から高校2年生だと、ほんとうに想像が付きにくいかと思うの...


はじめまして
アスペルガー症候群の可能性の高い高校2年生の親です。学校では話せるクラスメイトはいるようですが、休日などに友達と遊ぶ時事はなく、一人で部屋にいるのがほとんどな子です。夏休みの課題など、計画的に進められずに、毎日私が声かけして、なんとか終わらせる感じでした。もう高校生なのに、これで大学生になったら、やっていけるのだろうかと、進学をして大丈夫なのか、心配しています。進学されたお子様を見てきた方がいましたら、ご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
コメントをするのは初めてでしたが突然のコメントにもかかわらず、色々とご意見ありがとうございます。
病院は児童思春期精神科を学校の先生に勧め...



ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
初めまして。
成人当事者です。
その年頃ですと、正論を言われ責められいる気分になっていたり、解っている事を何度も言われている気分になっ...



質問失礼します🙇私はadhdの不注意型で言語理解が115ワー
キングメモリーが82(記憶力は普通頭の中を整理するのが苦手)の高1の女です。こんな私に向いていそうな職業はありますか?具体的に職業を紹介して頂けると進路の参考になるので助かります。私について簡単に紹介させて頂きます。良かったら参考にしちゃってください!(wiscの他の数値は平均くらい処理速度など)mbtiはenfpからinfpに変わった(環境による変化を受けやすい中1〜中3まではenfpだった)焦ると出来ることがめっちゃ減る。全日制普通科に通っている。勉強は普通に出来る方。不器用
回答
自分もADHD傾向のあるアラフィフです。
質問の主旨に合ってるか分かりませんが、経験から言えることを少し。
我々ADHD持ちは情報を整理...



娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません
ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!
回答
あささん、お返事ありがとうございます!
本当にあささんの努力、工夫、分析は尊敬します。大変勉強されて来たのですね!
うちの娘はとにかく努力...


高校三年生です
卒業後のことについてお話聞かせてください。本人が大学に行きたいと言うので色んな大学に行ったり資料を取寄せたりしました。しかし、本人は「大学」に行きたいけど…志望したい大学がないというような感じなようです。やる気が見えないというか、先を考えてないというか…。本人の希望通り大学には行かせてあげたいけれど、気持ちの上がり下がりが程々にあり毎日通えるのかも不安です。一応勉強したい方面の通える範囲内の大学をひとつAOにて受けようかと高校側には伝えてありますがそれも本人的には微妙なようです。どうしたらいいものかと、、通信大学とかもあるし、もしかしたら通信大学でスクーリング多めでやっていくのもありなのかな?と、思っています。(本人はなんとも言わず)高校卒業されたお子さんをお持ちの方で大学、通信大学に通っている方それ以外の方でも色々お話を聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは
大学は入ってから講義を選択して履修しなくてはなりません。ここが高校と違うところ。講義も必ずとらないとならない通年のものから前期...



ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です
息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた)もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。
回答
「志望校を適当に書いておいて」と上から言っている時点で、人のせいにする気満々です。プライド高くて失敗に向き合えないのかもしれません。どうせ...
