受付終了
高2の息子の進学について悩んでいます。機械工学部などの理系に進学したいようです。大学の所在地としては西日本で考えています。本人は県外も範囲に考えているようですが、生活面で不安です。自分で起きれず、忘れものも多く。そこで発達障害の生徒に手厚い大学などあれば知りたいと思っています。よろしくお願いします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答23件

退会済みさん
2024/10/04 00:44
ADHD大学生の親です。
西日本だと京都大学とかでしょうか。
東京大学や京都大学は発達障害やグレーゾーンの学生の割合が高いため、非常に手厚いようです。
まず、候補の大学に具体的に話を聞いてみてはどうでしょうか。
学生相談センターの相談員の体制とか、受けられる支援の種類などを確認しておいた方がいいです。
合理的配慮としてレポートの提出を無条件で延長できるかどうかは非常に重要です。
ノートを取ってもらえるとか文字起こししてもらえるとかの支援があるかも確認しておきたいところです。
ただ、欠席の穴埋めまでの配慮は難しいところが多いです(レポートに変更してくれたりはしますが、レポートになると逆にハードルが上がりますし)。
自分で起きられないのはなかなか厳しいですので、親が毎日スマホで起こす自信がないのならグループホームなどを検討する必要があるかもしれません。
支援が手厚い寮や学生会館を探すのも手ですが、大学の寮は所得制限があったり抽選だったりすることがあります。また、プライベートに配慮して声掛けをしてくれないところも多いですし、食事付だと費用が嵩みます。
大学の支援を受けるのに精神科医の診断書や手帳など何が必要なのかは必ず確認しておいてください。
大学によっては手帳が絶対必要なところもありますし、診断が降りないグレーゾーンでも対応してくれるところもあります。
また、大学によってはキャンパスが分かれているところがありますが、メインのキャンパスでないと十分な支援が受けられないところもありますので注意が必要です。
本文で書かれている内容と、皆さんへのお返事の部分を見ての回答です。
1人暮らしは正直厳しいのではないでしょうか?
学生会館や学生寮をチョイスしたとしても、「お寝坊さんを起こしてくれる」…ような手厚さは無いかと。
日常生活オール面倒見てください…だと、過干渉系の「下宿」(昭和時代の大家さん完全同居、大家さんがオカン)みたいなところをチョイスするしかないかと思います。
大学のオープンキャンパスに参加されたことはありますか?
オーキャン会場には、必ず「個別相談」のブースがあります。
国公立・私立関わらず、「発達障害で、特別支援(障がい学生支援)を希望しています」と伝えて個別相談を受けると、ほとんどの大学で「障がい学生支援」の担当者が出てきてくださいます。
そこで忌憚なく「どういう『困り感』を抱えているか」「どういう支援が必要か」を相談すると良いと思います。
個別相談の場で、おおよそのことが見えますよ。
大学のサイトで「支援が手厚い」風な掲載があっても、実際に相談すると「ダメだこりゃ」もありますし、
支援について詳細を掲載していなくても、「支援はシッカリしているな」と思うこともあります。
大学サイトを参考にしつつ、ぜひとも「実際に相談」してみてください。
我が家は大学4年生ですが、京都の某私立大学に通学しています。
普段の授業から、就職活動まで、親の方が「お、おぉ?!」と思うくらいの手厚さです。
ただ、コレは「足で稼いで情報収集(オーキャン行きまくり)」の結果です。
余談ですが、発達障害を抱える学生への支援は「京大発祥」なんですよね。
なので、すごーく個人的な意見ですが「京都の大学」は、私立も含めて「まぁまぁいい感じ」だと思います。
在住地の関係で、京都の大学は絨毯爆撃状態でオーキャン&個別相談受けてますw
「ダメだこりゃー!」ってなる大学は少な目だったかな?(笑)
Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.
余談。
とてもとても支援が手厚い大学であっても、
基本は
「本人がヘルプを出すことができる」
「本人が自身の障害特性(困り感)を認識している」
です。
これは、「ココはスゴイな」と思った、京大を始め、むちゃくちゃ手厚いところでも、同じように言われました。
「障がい学生支援課」のスタッフがフォローのために連絡を取ったときに対応できる、というのは最低条件です。
連絡の方法は、例えば電話が苦手ならメールやLINEという他の手段をお願いできる…など、「自分が便利な方法」を認識できているというのも必要です。
また、大学生活の中で「どんなことに困りそうか」ということを把握し、事前に相談しておくこと(コレは保護者から伝えるのもOK)。
その困り感に対して、どんな支援を希望するか、対応が可能か、ということを大学側とすり合わせることができること(保護者からお伝えしてもOK)、
そういったことをオーキャンの個別相談を含めて相談する必要がありますし、大学生活を始めてみて「これに困った!」となったときに、しっかりと「SOSを出せること(SOSの発信先)」も含めて教えて行く必要はあるかなと。
どんなに手厚い大学でも、割と「自身の障害特性(何に困るか)の把握」は求められますよ。
特に「一人暮らし」をチョイスするのであれば、いくら大学が手厚くても、「個人の生活への介入」には限界があります(朝、起こすことは大学の障がい学生支援課の仕事ではないですからね)。
大学側の支援は、あくまでも「大学生活のみ」です。
手厚いところだと、それに加えて「就活支援」もありますが、やはり「自身の特性把握」はガッツリやりますよー
Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.

退会済みさん
2024/10/04 00:23
ASD当事者です。
大学での支援を考えている場合、行きたい大学 発達障がいと検索をかけてください。
支援できる範囲(移動支援等)の大まかなことが書いてあります。
支援を利用する場合は自分からの申請が必要で、面談が必須なところもあります。その条件に関しても大学のサイトに書かれてありますのでご確認願います。
Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
法律出来てて義務化もされているので、どこの大学も(大学生協に加盟しているような大学でしたら国公立でも私立でも)、そこそこ制度も組織も規程もできているし、担当も常勤で職員が配置されていると思います。
今、高校でうけている合理的配慮や支援があるなら「そのまま継続して、同様の支援をしてもらえるか」、各大学に直接照会したほうが早いです。
具体的には、どのような場面でどのような生活面の支援や合理的配慮が必要となるお子さんなのかな。
希望の機械工学部はありませんが、
広島大学 アクセシビリティセンター
のサイトに、「修学に関する配慮・支援の内容」の事例がのってます。
国公立大学なら、おそらくどこもこのくらいの内容は、申請して認められれば、支援してもらえるかもしれないです。
機械工学があって西日本なら
京都大学 学生総合支援機構
九州大学 インクルージョン支援推進室とか。
Illo voluptatem asperiores. Voluptas iusto qui. Aliquid nostrum cupiditate. Nisi voluptatibus facere. Quisquam quis laborum. Rerum dignissimos ab. Est necessitatibus architecto. Est quia tempore. Porro excepturi accusantium. Eligendi et fuga. Dolorum quos voluptatem. Sapiente ut aperiam. Voluptas amet est. Doloremque cum non. A autem nisi. Ratione minus nesciunt. Consequatur dicta quia. Sit quaerat adipisci. Amet labore architecto. Quisquam in autem. Voluptatibus dolorum atque. Velit nemo eos. Suscipit et non. Qui adipisci illum. Ratione dolore est. Unde dolores et. Dicta quo vitae. Aut id debitis. Et maxime id. Provident dolorem repellendus.
大学の事はどこがいいのか わからなくて申し訳ないですが、息子の場合は、出席率が悪かったので毎月、大学から子息の出席はこうなっています…と紙とメールで来ていました。
障害の配慮をお願いしていなくても今の大学はここまでするの?と自分達の時代と比べてビックリしましたね💧
上の娘も真面目に行っていたと思っていましたが、2年生の頃から寝坊するようになり行っていない時期があり親子呼び出しがありました💧
講堂にたくさんの親子呼び出しで、合同説教会?
された記憶あります。
大学生になってまで親を呼び出すんや?って思いましたが、今の学生さんって本人に任せるとダメな子はダメのままだから親から注意しなさい❗って事みたいでしたが、時代の違いにビックリと
留年前に注意できるのはいいかなぁって思いまもありました。
多分ですが、今の大学は子供の出席、欠席を親が確認できるようになっていると思いますので、そのつど注意したりして気をつけさせる事はできると思います。
息子は、3年の途中から手帳を取れましたので配慮をお願いしたのですが、テストの点数やレポートの日数を越えたりは無理です(当たり前ですけど)いわれました。
困ったら 自分から学生相談室や教授に相談したり聞く事と言われました。
息子は、話す事が苦手ですのでメールでも構わないから困ったらすぐにメールしなさい❗でした。
相談は親御さんからでもかまわないのでしてくださいでした。
就職も普通では無理そうでしたので 障害者枠のお仕事を紹介していただき今にいたっています。
地方の私大でもこれくらいは 普通にされているので…発達障害に配慮が凄くある大学でもなくても良いのでは?と思った次第です。
Rerum alias ut. Fugiat inventore dolores. Ea dolor ipsum. Repellendus expedita necessitatibus. Dolor omnis dolores. Tempora dolor assumenda. Impedit nam libero. Voluptatem voluptas debitis. Aut dolore excepturi. Cupiditate laudantium rerum. Omnis veniam quos. Est in totam. Amet similique harum. Voluptatum voluptate laborum. Impedit voluptas sequi. Beatae sit molestiae. Placeat vero ducimus. Minima aperiam voluptates. Eos ab debitis. Quam incidunt eius. Unde ut blanditiis. Aut quisquam beatae. Harum excepturi minima. Qui quod assumenda. Cumque sed vel. Voluptas aut qui. Ut quaerat doloremque. Ut eaque sunt. Aut nulla quod. Quia neque repudiandae.
この質問には他17件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。