質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
高2の息子の進学について悩んでいます

高2の息子の進学について悩んでいます。機械工学部などの理系に進学したいようです。大学の所在地としては西日本で考えています。本人は県外も範囲に考えているようですが、生活面で不安です。自分で起きれず、忘れものも多く。そこで発達障害の生徒に手厚い大学などあれば知りたいと思っています。よろしくお願いします

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/189340
退会済みさん
2024/10/04 00:44

ADHD大学生の親です。

西日本だと京都大学とかでしょうか。
東京大学や京都大学は発達障害やグレーゾーンの学生の割合が高いため、非常に手厚いようです。

まず、候補の大学に具体的に話を聞いてみてはどうでしょうか。
学生相談センターの相談員の体制とか、受けられる支援の種類などを確認しておいた方がいいです。
合理的配慮としてレポートの提出を無条件で延長できるかどうかは非常に重要です。
ノートを取ってもらえるとか文字起こししてもらえるとかの支援があるかも確認しておきたいところです。

ただ、欠席の穴埋めまでの配慮は難しいところが多いです(レポートに変更してくれたりはしますが、レポートになると逆にハードルが上がりますし)。
自分で起きられないのはなかなか厳しいですので、親が毎日スマホで起こす自信がないのならグループホームなどを検討する必要があるかもしれません。
支援が手厚い寮や学生会館を探すのも手ですが、大学の寮は所得制限があったり抽選だったりすることがあります。また、プライベートに配慮して声掛けをしてくれないところも多いですし、食事付だと費用が嵩みます。

大学の支援を受けるのに精神科医の診断書や手帳など何が必要なのかは必ず確認しておいてください。
大学によっては手帳が絶対必要なところもありますし、診断が降りないグレーゾーンでも対応してくれるところもあります。

また、大学によってはキャンパスが分かれているところがありますが、メインのキャンパスでないと十分な支援が受けられないところもありますので注意が必要です。

https://h-navi.jp/qa/questions/189340
あまだれさん
2024/10/04 19:23

本文で書かれている内容と、皆さんへのお返事の部分を見ての回答です。
1人暮らしは正直厳しいのではないでしょうか?
学生会館や学生寮をチョイスしたとしても、「お寝坊さんを起こしてくれる」…ような手厚さは無いかと。
日常生活オール面倒見てください…だと、過干渉系の「下宿」(昭和時代の大家さん完全同居、大家さんがオカン)みたいなところをチョイスするしかないかと思います。

大学のオープンキャンパスに参加されたことはありますか?
オーキャン会場には、必ず「個別相談」のブースがあります。
国公立・私立関わらず、「発達障害で、特別支援(障がい学生支援)を希望しています」と伝えて個別相談を受けると、ほとんどの大学で「障がい学生支援」の担当者が出てきてくださいます。
そこで忌憚なく「どういう『困り感』を抱えているか」「どういう支援が必要か」を相談すると良いと思います。
個別相談の場で、おおよそのことが見えますよ。
大学のサイトで「支援が手厚い」風な掲載があっても、実際に相談すると「ダメだこりゃ」もありますし、
支援について詳細を掲載していなくても、「支援はシッカリしているな」と思うこともあります。
大学サイトを参考にしつつ、ぜひとも「実際に相談」してみてください。

我が家は大学4年生ですが、京都の某私立大学に通学しています。
普段の授業から、就職活動まで、親の方が「お、おぉ?!」と思うくらいの手厚さです。
ただ、コレは「足で稼いで情報収集(オーキャン行きまくり)」の結果です。

余談ですが、発達障害を抱える学生への支援は「京大発祥」なんですよね。
なので、すごーく個人的な意見ですが「京都の大学」は、私立も含めて「まぁまぁいい感じ」だと思います。
在住地の関係で、京都の大学は絨毯爆撃状態でオーキャン&個別相談受けてますw
「ダメだこりゃー!」ってなる大学は少な目だったかな?(笑)
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/189340
あまだれさん
2024/10/04 19:48

余談。
とてもとても支援が手厚い大学であっても、
基本は
「本人がヘルプを出すことができる」
「本人が自身の障害特性(困り感)を認識している」
です。
これは、「ココはスゴイな」と思った、京大を始め、むちゃくちゃ手厚いところでも、同じように言われました。
「障がい学生支援課」のスタッフがフォローのために連絡を取ったときに対応できる、というのは最低条件です。
連絡の方法は、例えば電話が苦手ならメールやLINEという他の手段をお願いできる…など、「自分が便利な方法」を認識できているというのも必要です。
また、大学生活の中で「どんなことに困りそうか」ということを把握し、事前に相談しておくこと(コレは保護者から伝えるのもOK)。
その困り感に対して、どんな支援を希望するか、対応が可能か、ということを大学側とすり合わせることができること(保護者からお伝えしてもOK)、
そういったことをオーキャンの個別相談を含めて相談する必要がありますし、大学生活を始めてみて「これに困った!」となったときに、しっかりと「SOSを出せること(SOSの発信先)」も含めて教えて行く必要はあるかなと。
どんなに手厚い大学でも、割と「自身の障害特性(何に困るか)の把握」は求められますよ。

特に「一人暮らし」をチョイスするのであれば、いくら大学が手厚くても、「個人の生活への介入」には限界があります(朝、起こすことは大学の障がい学生支援課の仕事ではないですからね)。
大学側の支援は、あくまでも「大学生活のみ」です。
手厚いところだと、それに加えて「就活支援」もありますが、やはり「自身の特性把握」はガッツリやりますよー
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/189340
退会済みさん
2024/10/04 00:23

ASD当事者です。
大学での支援を考えている場合、行きたい大学 発達障がいと検索をかけてください。
支援できる範囲(移動支援等)の大まかなことが書いてあります。

支援を利用する場合は自分からの申請が必要で、面談が必須なところもあります。その条件に関しても大学のサイトに書かれてありますのでご確認願います。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/189340
2024/10/04 08:46

法律出来てて義務化もされているので、どこの大学も(大学生協に加盟しているような大学でしたら国公立でも私立でも)、そこそこ制度も組織も規程もできているし、担当も常勤で職員が配置されていると思います。
今、高校でうけている合理的配慮や支援があるなら「そのまま継続して、同様の支援をしてもらえるか」、各大学に直接照会したほうが早いです。

具体的には、どのような場面でどのような生活面の支援や合理的配慮が必要となるお子さんなのかな。
希望の機械工学部はありませんが、

広島大学 アクセシビリティセンター
のサイトに、「修学に関する配慮・支援の内容」の事例がのってます。

国公立大学なら、おそらくどこもこのくらいの内容は、申請して認められれば、支援してもらえるかもしれないです。
機械工学があって西日本なら
京都大学 学生総合支援機構
九州大学 インクルージョン支援推進室とか。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/189340
射命丸さん
2024/10/05 12:03

大学の事はどこがいいのか わからなくて申し訳ないですが、息子の場合は、出席率が悪かったので毎月、大学から子息の出席はこうなっています…と紙とメールで来ていました。
障害の配慮をお願いしていなくても今の大学はここまでするの?と自分達の時代と比べてビックリしましたね💧

上の娘も真面目に行っていたと思っていましたが、2年生の頃から寝坊するようになり行っていない時期があり親子呼び出しがありました💧
講堂にたくさんの親子呼び出しで、合同説教会?
された記憶あります。
大学生になってまで親を呼び出すんや?って思いましたが、今の学生さんって本人に任せるとダメな子はダメのままだから親から注意しなさい❗って事みたいでしたが、時代の違いにビックリと
留年前に注意できるのはいいかなぁって思いまもありました。

多分ですが、今の大学は子供の出席、欠席を親が確認できるようになっていると思いますので、そのつど注意したりして気をつけさせる事はできると思います。

息子は、3年の途中から手帳を取れましたので配慮をお願いしたのですが、テストの点数やレポートの日数を越えたりは無理です(当たり前ですけど)いわれました。
困ったら 自分から学生相談室や教授に相談したり聞く事と言われました。
息子は、話す事が苦手ですのでメールでも構わないから困ったらすぐにメールしなさい❗でした。
相談は親御さんからでもかまわないのでしてくださいでした。

就職も普通では無理そうでしたので 障害者枠のお仕事を紹介していただき今にいたっています。
地方の私大でもこれくらいは 普通にされているので…発達障害に配慮が凄くある大学でもなくても良いのでは?と思った次第です。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい

ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
これはまだ一人暮らしは難しいと思います。 小さい頃から診断されて、支援や訓練を受けて、家庭でも自立に向けて少しずつ教えられた人とは違うので...
7
高校3年生の息子の受験についてです

小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
こんにちは 発達に関係ないことになりますが、一浪して大学生になった子どもがいます。 受験はいくつかの大学を受けるのでしょうか?家はやは...
11
現在、高校2年生です

高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ…大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
射命丸さん 手帳とは自立支援医療の手帳って事ですか?確か薬局の薬剤師さんが手帳がいるよと言ってました。障害者手帳と言う事ではないので自立支...
19
ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます

現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。

回答
仲のいい友だちがいるのは良いですね。 でも、勉強への意欲を失っているのは心配ですね。 普通級で板書やノートが苦手なことにどんな支援が得ら...
11
中1の息子のことです

息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。

回答
お返事を拝見して、 先生が怒る、誰かが大声を出すと言った「大きな音」や「誰かの負の感情」を避けるのではなく どう対処していくかを学ぶところ...
10
大学1年の女子です

発達障害疑いあり、WAIS-Ⅲなどの検査を受けたところIQの平均が87、言語性IQ95、動作性80、群指数が言語理解=115、知覚統合=80、作動記憶=75、処理速度=65でした。パッと見普通の子に見えますが、感情的で傲慢、小さいころから数学は苦手だったし大学生になった今も全くできません。高校はほとんど赤点でした。昔より人の気持ちもだいぶ差しはかれるようにはなりましたがまれに人を不快にさせてしまうようです。絵やパソコンなどは人より得意なほうです。念願の第一志望大学・学部に合格しましたが、女の子が多い学部で皆のテンションについていけず、後期から始まった対面もほぼひとりで受けています。また数学をすこし使う学部なので、苦労しています。高校生の頃にいままでいじめられてきたのと環境で精神的につぶれ、心療内科に通っていて抑うつ、適応障害、自傷癖など診断されてしばらく通っていましたが、約束とブッキングしてキャンセルして以降一度も行けていません。発達検査を受けたのはこの心療内科で紹介状をもらったからでした。その心療内科は地元にあり、距離上なかなかいくこともできないし電話に出る人の声が怖くて電話できません。大学の学生センターにも行きましたが、ハンデのある学生と教員間で周知されるのは怖いので相談に行かなくなりました。誰かに本音を話すのもやめてしまいました。これも泣きながら書いています。大学での息苦しさや昔のいじめや激しい叱責など思い出して最近すごく死んでしまいたい気持ちでいっぱいです。この先自分に将来性があるとはとても思えないです。正直、大学の勉強は楽しいけど周りのテンションについていけないのでやめたいですが、学費を負担している親に申し訳ないです。何かいているのかわからなくなってきましたが、結局死にたいのかもしれないし楽になりたいだけなのかもしれないです。やっぱり、ハンデがある以上学生センターに相談しに行ったほうがいいのでしょうか。親には相談できません。勝手ですが実家にだけは帰りたくないです。

回答
m.k様 おはようございます! 必死で今までやってこられたんでしょうね。 自分の本当の気持ちをわかってもらえないのは つらすぎますね。ご両...
19
高校二年の長男です

公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

回答
ほっときましょう。 なぜなら、今更あれこれ説得したり口出ししても、もうどうにもならないからです。 いよいよ進級がヤバいという点について...
8
現在高校2年生の女子です

学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。

回答
登校が難しくなり…と書かれていますね。今は休んでいるのかな。それとも、休み休み通っているのかな。焦りや不安がある時は、勉強しても全然、頭に...
12
初めて投稿致します

もう子供ではない19歳の子のことで、悩んでいます。もともと、少し変わっていると感じていましたが、二人の兄弟姉妹も扱いにくかったので、中学生のころまではそんなに気にしていませんでした。しかし、大学受験を経てやはり発達に遅れがあるように感じてきました。もともと、受かるはずのない国立の大学を第一志望にして、面談の時も、私立大学に絞って勉強を始めた方がいいのではないか、と言う言葉にも耳を貸さず、国立大学とセンター試験の勉強をやっているようでした。しかし結果は行きたくない、と言っていた私立の大学にしか受からず、そこに行くことにしました。しかし、センター試験にすべてをかけている。といっていたのでその試験後、私立大学の勉強など一切しませんでした、それくらの気持ちで大学生になりましたが、コロナの影響で学校にはまともにはいけず、かと言って、バイトに行く様子もなく、自宅にいてスマホばかりいじているそんな間に、再びつながった小中学の頃の友達と時折遊んでいますが、お金もないことも考えていませんし、学校に提出するレポートもきちんと終わらせているのかも定かではないありません、ここまできくと、単純に怠けている学生のように聞こえます、そこがうちの子は怠けているのか、それともグレーゾーンなのかわからないのです、私が色んなASDの情報を見ると当てはまる事が多いのですが、本人は、障がい者のパンフレットは真っ先に「これ関係ない」といって捨ててしまいます。そこが一番の問題で一度やんわりと困っていることを相談できるところがあるから行こうよ。と誘ったのですが、全く応じませんでした、そのきは、親の私が一人で病院に相談と言う形で行きました。今後どのように子供に話してカウンセリングに行かせたらよいのか悩んでいます。本人は出来ない事、やらなければならないことが出ていない事、にそんなに困りを感じていないのです、バイトを探すにしても「自分に合うバイトがあるかな」と言っています、友達は「やってみないとわからないよ。」と言ってくれます。一度病院のカウンセリングにいかなくてはいずれ自分が困るという事をわかってもらうにはどう説明すればよいのか、今の私はどのように対応すればよいのか、教えてください。

回答
よったぴさん、こんにちは。 お子さんは19歳で、本人に困り感はない、カウンセリングも必要と感じていないとのこと。 なら、見守ることが今で...
13

関連するキーワードのコラムを見る