締め切りまで
6日

お世話になります
お世話になります。
息子が「テストが怖い」と言って、パニックになりました。
単位制の高校2年の息子です。
久々に、息子がパニックを起こしました。
原因は、学校の模試です。
単位制高校のため、年に1~2回、希望者が受けます。
息子は、来年大学進学を考えているため、模試を申し込みました。
息子が通っている学校のコースでは、クラスも担任も無く、受験に関することは、自分で進路部に足を運ぶしかないのに、やはり、コミュニケーションが取れない息子は、進路部に行けません。
それで、私がアドバイスとして、大学受験を考えているなら、実力と受験の雰囲気をつかむために模試受験をすすめました。
しかし、模試前日、「テストが怖い」「これから先、テスト受けることがあるなら、大学いかない」などと言い、ヨダレやら涙やら流しながら、テーブル、ソファー等などを蹴飛ばし…
少し落ち着いてくると、「俺は、頭がおかしい。おまえらが、こんな風に育てた。」「皆んなの期待が重い」…
昔の嫌な思い出を出してきたり、大変でした。
中3から高校に上がる時も、同じようなことが何回もあったので、またあの日々がきたのかと、私は倒れそうです。
息子は、精神科等の受診はしたことがありますが(自閉スペクトラムかもと、私だけに言われました)、その時の医師と本人の相性も悪く、自分は病気ではないと、今は病院受診は完全拒否。
すべて、自分に起こる悪いことは、親のせいにします。
特に、父親を毛嫌いして、2年程、顔を会わしていません。
テストが怖い…と言われては、大学受験…どうなるのでしょう。
また、テストが怖いのも親のせいにされては、何と言ったら良いのやら。
次回、模試の機会があれば受けさせてやりたいのですが、何と言って声かけしたらよいのでしょうか?
また、息子は、何でも上手くいかないことは、親のせいにするのですが、発達障害のことを本人に告げずに、何か本人に言ってやれることはありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。数字だけ見れば知的ボーダーです。
大学卒業しました。
お子さんですが、人から評価されることが異常に怖いのではないでしょうか。テスト以外でも人からは様々な評価をお子さんにしています。友達作るときも他の人はお子さんを信頼ある人として評価をして付き合います。その部分の理解がお子さんは難しいので暴れるんだと思います。
確かにお子さんからみたらこの世の中評価だらけでへんてこなことばかりです。病院へ行くととうとう俺は頭おかしい人と評価され親からも評価されるのが怖いのです。もしかしたらですが、お子さんも私と同じく知的ボーダーの可能性があります。
中学生のときも同じことがあったということなので、そのことからどのようにしたらイライラや不安が収まるのか学習できなかったのです。黙っていてもいいことはないので、お子さんに告知した上で進路を見直されたほうが懸命です。
お子さんはなぜ人から評価されるのかもしくみがよくわかってないから怖いんだと思います。いうことは暴言しかないとは思いますが、念のために説明されたほうがいいでしょう。あと世の中の仕組みとやっていいことと悪いこともです。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。数字だけ見れば知的ボーダーです。
大学卒業しました。
お子さんですが、人から評価されることが異常に怖いのではないでしょうか。テスト以外でも人からは様々な評価をお子さんにしています。友達作るときも他の人はお子さんを信頼ある人として評価をして付き合います。その部分の理解がお子さんは難しいので暴れるんだと思います。
確かにお子さんからみたらこの世の中評価だらけでへんてこなことばかりです。病院へ行くととうとう俺は頭おかしい人と評価され親からも評価されるのが怖いのです。もしかしたらですが、お子さんも私と同じく知的ボーダーの可能性があります。
中学生のときも同じことがあったということなので、そのことからどのようにしたらイライラや不安が収まるのか学習できなかったのです。黙っていてもいいことはないので、お子さんに告知した上で進路を見直されたほうが懸命です。
お子さんはなぜ人から評価されるのかもしくみがよくわかってないから怖いんだと思います。いうことは暴言しかないとは思いますが、念のために説明されたほうがいいでしょう。あと世の中の仕組みとやっていいことと悪いこともです。

ご家族にケガはなかったですか?
こういうのは、なかなか難しいですよね。
正直、これだけ怖がりで、何かと向き合うことができないこの彼を大学受験させる方法があるとして、何があるでしょう?
無試験というか、名前を書けば確実に合格するような受験をするぐらいしか考えつきません。
おそらく、合格するために頑張るのも試験を受けるのも難しいですよね。
レベルを20ほど落として確実に合格圏内を狙うといいよ。というお医者さんもいました。
そのぐらい落としておくと、単位も落としにくいからだそうですが、そうまでして入っても単位をとるための目的が明確にならないと、ドロップアウトするそうですよ。
ちなみに、大学受験は何のためにするのですか?
進学は本人の意思でするのが一番です。
嫌ならやめれ?と思います。
その事で、本人が辛酸を舐めてもそれは彼の向き合うべき課題ですから。
おそらく、成功する以外、全て何かあると親のせいにしては暴れるでしょうね。
高校卒業後、どういう形であれうまくいかないなぁと思ったら、全て親のせいにして暴れると思います。
そんなに嫌なら出てけばいいのに、家には居座って親のせいにして。世話ないなぁと思いますが、よくあるパターンだと思います。
親として、少しでも本人にとってよいところに進学させたいし就職もそうなってほしい。
そう思うのは自然なことですが、たかが模試がイヤァーと言って暴れなきゃメンタルを保っていられないほどに弱いということがこの子の問題ですよね。
病院にいっても認められにいのも、そこがネック。
もちろん病気なのではなく、ASD由来で病的にメンタルが弱いだけです。
うちには、もっと大きな発達障害児もいますし、支援者としても当事者の一人としても思いますが、向き合いきれないない弱さはなおりません。そこは仕方ないのですが、そこをどう自分で守って、なんとかするか?だと思います。
高校卒業まではおうちに置いといたげるけど、卒業して進学しないなら働いてください。もちろん出てってね。とでも告げてほっといては?
親のせいなんでしょ?なら、あとは自分でなんとかしなはれ。でよいと思います。
親として反省点はあったとしても、こうなったのは本人が逃げまくってきた結果です。
もう高校生です。本人の問題です。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ところで、本人に言うことですが
あれもいや、これもいやとのことなので
私にはもう、アイデアはありません。
あとは、ご自分で考え、自分なりに行動して。
頼まれたことはできる範囲ならやりますが、
無理なことはできませんのであしからず。
お金はいくらまでしか出せません。
浪人は◯年まで
以上!
でしょうか。
なにせ、お子さんの暴れっぷり。
七歳の息子と言ってること、やってることまるで同じなんです。
お子さんなりに頑張って生きてきたんでしょうが、七歳のASDっ子と同じ事をまだしてるというところが、やはりよろしくないというか
成長できなかったんだなぁと。
人のせいにする子はどうやっても少なからずこうなるので、親御さんのせいではないと思います。
刺激しないよう、温かく無関心を装って、きっちり見張っておくぐらいでよいと思います。
何を言っても親の言葉は耳に響かないでしょう。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

模擬試験を受けられないなら、大学も通信制にしたら?
とある程度突き放しては?
そのかわり、就職は卒業後、するようにも。
進路指導には、お母さんと一緒にいったらどうでしょうか?
なんとなく、単位制が終わったら、引きこもりやニートになりそうな感じですね。頭おかしい。
そういっていてもなお、発達を隠すのですか?そろそろ話しては?
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通信制短大卒の当事者です。
一筋縄ではいかないかと思いますが、やはりきちんとご本人に生きづらさの原因を説明した方がいいかな?と思います。
ちなみに私も高校1年くらいまではテストの評価が怖かったですし、常に不安でした。
勿論他の方がおっしゃるように通信制大学もありますが、分野が結構限られています(多いのは心理学系です…文系がほとんどで、理系はあまり聞いたことがないです)し、何よりも自己管理で単位取得を目指さなければなりません。(学校によってサポートもまちまちなので)
通信制大学は入試はほぼ書類選考ですが、単位取得は当然試験が必須です。
ご本人の学びたい分野があり、更に自分で計画を立てて単位を取れるなら通信制大学も選択肢で構わないと思います。
ただ多くの通信制大学は社会人対象のため、就活などは通学制の大学と違いフォローは少ないので、自分で探す必要があります。
通学制なら、推薦・AO入試(どこも面接+小論文とかが必須です)の道もあります。
参考になれば、幸いです。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
息子さん、苦しそうですね。
同じくらいの年の息子がいるので、聞いていて私も辛いです。
息子さんは、学校が怖かったり、人が怖かったり、過去の辛い記憶を長いことリアルに思い起こしてしまっていたり、「なぜ自分はこんなに苦しく生きづらいのか?」という疑問で心が一杯になっているのでは…?と、思いました。
お母さんにしか甘えられず、「親のせい」と、苦しさをぶつけてしまうのでしょう。
やはり、皆さんも仰るように、生きづらさの原因を教えてあげるしかないのでは、と思います。苦しいのは自分のせいではないとわかって救われた発達障害の方は多いのではないでしょうか。
生きづらさの正体がわかり、気持ちが落ち着いたら、自分は大学受験がしたいのか、通信制の大学や専門学校などに行きたいのか、就職したいのか、初めて考えることができるようになるのではないでしょうか?
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


長文になると思います
すみません。大学1年の息子がいます。ADDを疑っていますが、本人は診断を拒否しています。悩みは、大学から、入って半年で、単位が取れておらず、このままでは、卒業は難しいと、手紙が来たことです。留年ではなく、退学です。小さい頃から攻撃的なところがなく、勉強もできていたけど、なんか変という感覚はずっとありました。周りが成長するなか、中学1年男子位で精神年齢が止まっている気がします。なので、大学は自宅から通えるところではないと無理だと思って決めましたが、高校からゲームを止められず、朝は起きれず、遅刻ばかり。成績は底辺に。好きな科目はやるけど、苦手科目は取り掛かることができません。ただ、遅刻しても、なくし物があっても、本人は、全然気にしません。まずい状況は、理解できても、焦燥感はありません。大学では、テストを受けてない、提出課題がわからないなどで単位が取れません。親が把握できることは、問いかけると、友人に教えてもらうという感じです。この子の性質として、退学になることもあり、って腹をくくるしか方法はないんですかねー。
回答
専門学校卒で春から働き始めた知的境界域、ADD傾向の強い息子がいます。
私は大学をやめないほうがいいと思います。やめたら働くってのは無理な...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
IQ高い、低い関わらず生きづらさや弊害があるといえばあります。
知覚推理は考えや判断をする部位なので、おそらくはもの...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、お返事ありがとうございます。
日中の眠気は気にかかりますね。
飲んでいるお薬の副作用なのか、ナルコレプシーなど他の要因があるの...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
家族以外にはネコを被ったりしていませんか?
周囲が何を言ってもとは、医師へも反論していますか?
カウンセリングを受けたことがあるなら、カウ...


軽度発達障害の今度高校2年になる息子がいます
勉強は下。漢字だけはクラス上位。それ以外は出来ません。…と、言うより自発的に学習をしません。テスト前もハラハラして声かけし、子供に語りながら何とかやらせてます。私がネットで学習して教えたりもします。学ぼうとする意欲がありません。そのくせ学校卒業したら進学したいと言います。学習面では、やる気がなくなってきました。学校では、大人しく静かな子供です。提出物やノートはしっかりやりますが聞き漏らし?なのか抜けてしまいます。そして、提出が遅くなってしまったりします。先生にとがめられるとモジモジしてしまい言葉がうまく発せられず、家ではしゃべりますか?とさえ聞かれてしまいました。そして、とうとう担任より発達支援センターなどで相談もありますしスクールカウンセラーも学校へ来ますので相談したらどうですか?と言われました。何か、療育なども受けるのも良いと思いますと言われました。誰にも相談出来ずに悩んでいます。支援センターの面接は、本人がすごく嫌がり中学で二回ほど行きましたが様子を見て。で話が終わりました。発達検査は、本人が嫌がったので受けませんでした。(小学校入学時に受けた時はIQ100でした。)次に連れて行くのは難しいと思います。毎日毎日課題の勉強をしないので親がドキドキしてしまいます。やる気を促す…もうそれは難しい事なのでしょうか。ちなみに現在は普通高校に通ってます。とりとめの無い文ですみません。
回答
お返事拝見しましたが
学校では本当に一言も発せず、話したくても話せないなら場面かんもく等である可能性もありますよ。
行きたくないものを...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...



中学2年生の女の子の事です
幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??
回答
中2で平均20点かあ。
それは、つらいですね。
書店に行って、「学校では教えてくれない大切なこと」のシリーズの
整理整頓、とか、友達関係...
