締め切りまで
5日

高3のASD傾向の息子です
高3のASD傾向の息子です。
来年大学受験の予定ですが、11月から学校に行かなくなってしまいました。11月は3日しか登校していません。夏休み前も10日間ほど欠席しました。夏休み明けてからは毎日、登校していたので安堵していたのですが。。
理由は、欠席日数は足りてるから、学校は行かなくていい、という自分勝手な判断です。。
今月は3日ほどしか行っていません。
中3の11月頃も、受験の範囲の授業は終わっているからと言い、12月頃からほとんど欠席していました。受験要項の欠席日数を計算したと思います。
先日、高校で担任と面談をし、欠席日数は足りているけれど、単位をとらないといけないので、試験を受ける、課題は出していれば、卒業はさせてあげたい、とのことでした。息子には、出席は足りてる。とは言いませんでしたが、とにかく、卒業するために学校に行きなさいとは話しました。
学校に、なぜ行きたくないかがわかりません…。息子も学校は行きたいけれど、行く気になれない。試験で点数とればいいんだろう。受験科目以外の授業が面倒、など、生意気な口しかききません。
担任も、息子は学校に来れば普通に過ごしているし、友達とも雑談をしている。いわゆる、不登校の生徒とは様子は違うので、なんで登校しないのか、わからない。とのことでした。
もう、受験どころの話ではないよ、卒業できなきゃ受験だってできない。と何度も話していますが、わかってるわかってる。と言うだけです。家にいる時は、ずっとではないですが、勉強しているようです。塾には行きます。。
自分が決めたら人の意見は聞かず、こちらの気分が滅入ってきます。
もう、本人には任せるしかないとは思っているんですが、毎日憂鬱でなりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
中3の時もこの時期学校に行かず、合格して高校に進学できたなら、また同じ事をしているだけですよね。
中3の時はよくて今回は何がいけないのでしょうか?
ところで、今時の高校はセンター試験等前には届けを出すと休みにカウントされない場合もあります。うちはそうでした。三学期は学期末試験以外は行かなかったかも。
卒業式の時には一浪が決まっていたのに、式の後ドライブしたり、泊まりでスキーに行ったり、部活の友達と旅行に行ったり満喫してましたよ。勉強しろって言ってもしてなくてハラハラしました。
受験が終わればまた遊びに行く約束のために学校へ行くのでは?家で勉強してるなら、羨ましいくらいです。
我が子は中3の時も高校入学式前日まで遊びほうけていたのですが、お子さんは友達付き合いはどうなっているのでしょう?
学校が好きじゃない、必要ではないならもう無理強いする必要ないと思います。
大学行ったら、今年度なんてずっとズームの講義ですよ?
理系クラスなら尚更、試験以外の科目なんかより家で公式を覚えたいのは当たり前ですよ。
学校に行かないことの何がよくないのか?もう一度、お母さんが考えてみてください。家にいて欲しくないだけなら、生活習慣を崩さないなど決まりを設けては?と思います。学校に行かないことよりも社会性のなさに困っているなら、学校に行くだけが解決策ではない事も認識してあげて寄り添う必要があると思います。
中3の時もこの時期学校に行かず、合格して高校に進学できたなら、また同じ事をしているだけですよね。
中3の時はよくて今回は何がいけないのでしょうか?
ところで、今時の高校はセンター試験等前には届けを出すと休みにカウントされない場合もあります。うちはそうでした。三学期は学期末試験以外は行かなかったかも。
卒業式の時には一浪が決まっていたのに、式の後ドライブしたり、泊まりでスキーに行ったり、部活の友達と旅行に行ったり満喫してましたよ。勉強しろって言ってもしてなくてハラハラしました。
受験が終わればまた遊びに行く約束のために学校へ行くのでは?家で勉強してるなら、羨ましいくらいです。
我が子は中3の時も高校入学式前日まで遊びほうけていたのですが、お子さんは友達付き合いはどうなっているのでしょう?
学校が好きじゃない、必要ではないならもう無理強いする必要ないと思います。
大学行ったら、今年度なんてずっとズームの講義ですよ?
理系クラスなら尚更、試験以外の科目なんかより家で公式を覚えたいのは当たり前ですよ。
学校に行かないことの何がよくないのか?もう一度、お母さんが考えてみてください。家にいて欲しくないだけなら、生活習慣を崩さないなど決まりを設けては?と思います。学校に行かないことよりも社会性のなさに困っているなら、学校に行くだけが解決策ではない事も認識してあげて寄り添う必要があると思います。
こんにちは、私は多分息子さんと同じような感じだったので
フォローする形になりお嫌かもしれませんが・・・。
不登校、ではなく人間関係が少しドライなのでは。
今は受験でみなが進学バラバラの方向へ向いているし
勉強量も価値観も違って話がしにくくなる時期です。
クラスメイトの熱量に無理に合わせて過ごすより自分のペースで
受験に向きあって、進学を考えていることは決して悪いことでは
ないと思います。
できれば担任の先生と卒業するためだけの打ち合わせをして
見守ってあげて欲しいです。
親としてはおうちにずっといられるのも疲れるでしょうけど~
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず。
高校によっては三年生では毎日の登校時間が選択授業の関係でずれたり、場合によっては休みになることもありますが
そうではなくて普通に進学校で一時間目から毎日登校なんでしょうか?
卒業するために必要なアレコレについては自力で管理してもらわないといけませんし、こちらで口出ししても仕方ないと思います。
単位取得については、いちど真面目に家族会議にかけて、きちんと足りてるか、見通しがたっているかどうかの報告をさせ、何がヤバくて、ヤバくないのか?は一度父母と子どもで整理しては?
多分まともにできてないと思いますし、やってる。わかってる。と言っても、やらないしわかってないと思いますが
だとしても、本人がこうだと言うことは全く信用してなくても、一応はそうだということにしてやらないといけません。
また、きちんと把握が出来ているならもう任せていいこと
いずれにしても自己管理、自己責任でほっといていいかと。
まともに出来てなくても口出しは無用というか、これではよしんば高校は卒業できても、大学や就職が相当厳しいので、卒業よりも他の心配が大きいですよね。
今さらママが焦ったところで仕方ないので、腹を括っては?
どのみち、ダメになったら腹を括っていてもダメージはこちらが受けます。消耗しすぎないよう、母は日々楽しく過ごした方がいいですよ。
言うことを聞かなくても反抗的でも
道理は比較的わきまえていて、小言に噛みついてきたり無視してきても少し待てば落ち着いて考えられるなどあるのでしょうか。
話は聞かない、道理も理屈もわかってないとなるとただのガキ。
相手にするだけムダだと思いますよ。
仮に躓いても良い機会にすればいい。ぐらいに思った方がよいかと。
それと、そういう不登校児はたくさんいます。
よくある不登校パターンだと思いますけどね。
学校の教員が何を意図してそう言ってるのかわかりませんが、凸凹さんの典型的不登校パターンの1つかと。
また、受験で使わない科目の授業を受けるのは無駄と思っているのかも。ASDらしく合理的に考えての行動かもしれません。
単位取れる程度には登校しろ、バカ者。の一言で足り、毎日行くなどははなから期待しない方がいいと思います。
卒業できりゃ、いいんですから。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学受験で通ってきた経験からなのか、持論が正解なのでしょうね。
この先卒業単位が不足する状況になるかもしれないのに、見通しが甘いですよね。
学校には指定校推薦が決まり、のんびりムードの子もいます。
>行く気になれない。試験で点数とればいいんだろう。受験科目以外の授業が面倒
これに尽きると思います。
塾に行っていればどこかには受かるという保証はありません。
個別塾でしょうか?
息子さんの今の状況を塾の面談で一緒に相談しましたか?
受験に伴う対策があやふやで不安だから余裕が無く、学校に行く事や受験科目以外の勉強をする事に意味が無いと思っているのかもしれません。
本人に任せると書かれていますが、志望校合格の可能性や浪人or滑り止め校かの着地点が定まらない事もあったりしませんか?
最低条件を高卒にするくらいの覚悟でないと、子供に任せるとは言えません。
煽るわけではないですが、結果が思うように行かず「あの時こうしておけばよかった」と顧みられる子ならまだ良いです。自尊心が落ちて行くきっかけにならないようにと思います。
成功経験の積み重ねで自尊心が守られると思うので、遅すぎるくらいですがせめて納得の進路になるための多少の介入ができるのは、今しかないと思うのです。
すでに届かない目標ならば修正して、納得の上の成功経験に持って行くことも大事だと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「高卒資格」は取れるといいな、と思います。卒業するつもりもあるように思われます。
進学校でしょうか?もう自由登校のイメージですね。
試験の日程はお子さん把握してらっしゃいますか?
……気になるのは大学受験です。今までも当たり前のように塾の経費も、親が負担してきたと思います。
フツーに出願し、フツーに受けて、受かれば入学金を送金することと思います。
予算の相談を、お子さんとされたことありますか?
お子さんには進学する学校のイメージはある様ですか?塾の先生とはそういう話になりますか?
最近は中学高校で就労体験の機会があったりするとききました。
「受験+進学」が当たり前なことがちょっと不安です。
大学は、不登校のケアはしませんから………。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
親としてはもどかしく焦ってしまいますよね。
似たような感じだったうちの息子と重なりました。本人がそれでいいとのことでしたので、自分で先生と話し合いをして欠席日数確認もするよう言っておきました。
息子さんも日数は足りていると仰っていて、試験は受ける、単位も取る、と理解されているのであればそれでよろしいかと思います。
進学校でしたら、そういったお子さんは多いですよ。
毎日憂鬱になる辛さ。私も経験したのでよくわかります。
特に他の兄弟は無遅刻無欠席で、なぜこの子だけ?と悩み、頭では理解しようとするのですが、感情の切り替えができなくて辛かったのです。
ですが、そんな息子も、高校は卒業できました。
たくさん欠席した日々のことは、大変だったなと思うけれど、今となっては、そんなに思い悩むことでもなかったと思えます。
他の方も仰ってみえますが、卒業できればいいのです。
次は卒業したあと、本人がどうしていくか。
うちは、その後が大変だったけれど、大変だった理由は、特性とどう向き合っていくかが大変だったのであり、あのとき欠席させたから、、とはなりません。逆に、あのとき息子と話し合い、信じて任せて良かったと思っています。
受験は親も子もとてもつかれますよね。
どうか体調に気をつけてください。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
ありがとうございます。学校側で合理的配慮についてどこまでできるのか確認してみます。
就労の件もありがとうございます。大学進学が目的でないの...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
中3生は、いろいろと大変ですよね。
うちには、中1ASD娘がいます。
高校は、行けるところがいいんですがね。
なかなかそうはいきませんね。...



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
おまささん、回答ありがとうございます。
高校に入った時から理系コースに進んでいます。あまり選択科目はありませんが、目標の進学先に合わせて選...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
心療内科は、精神的なものからくる身体の不調(鬱、不眠、パニック障害など)を改善する事を目的として治療する場所で、症状にアプローチします。
...



高校1年の息子についてです
改めてwisc-ivを受けるか迷っています。(長文になります)幼少期より、こだわりの強さやユニークな感覚、人混みでの身体が重くなる様子がありました。小学校4年生で教育機関でwisc-ivを受け、全IQは100で、処理速度だけ他の検査と比べて30程下の結果でした。ただ、その後は友達と過ごすようになったり、趣味を得て自信が付いてきたりで以前ほど本人の困り感は感じなくなりました。でも、質問されてから答えるまでは無言時間が長かったり、人一倍勉強を真面目にしていても結果がついて来なかったり、悔しい思いをたくさんしています。本人に困り事の自覚は無いようですが、「友達との話題の共通点が少ないからあまり楽しくは無い」と、自分の過去の経験から人に合わせて過ごす方法は見出したけども、合わせているだけで楽しくは無い状況や、「人混みが苦手だから、克服するために友達に誘われた祭りに行った」と、楽しむ為の遊びではなく、苦手を克服する為の遊びをしている様子。克服したいと思っているのなら、放っておいて良いのかもしれませんが、克服よりもストレスのほうが遥かに溜まりそうです。もう一度wisc-ivを受けて、自分を知り、克服よりも良い所を伸ばしていくようするべきか、このまま本人に困り感が分かるまで放っておくべきか…悩んでいます。自分の傾向を知ったら、もっと要領よく勉強できる方法が身につくのでは?とも思っています。(本人が国公立大学目指しているのもあり…)
回答
うちは、WISC受けて勉強できるようになったことはありません。
日頃の勉強にかかっています。
勉強のやり方なら、プロ家庭教師をやとって、分...



こんばんは、高校2年生男子、学校の宿泊行事に行きたくないと主
張しています。今までないことで困っています。本人なりに何かしらの理由はあるとは思うのですが話しません、高校生になって本人の意思をできる限り尊重してきたのですが、どのように対応するべきかアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
みなさまありがとうございます。
一つづつ丁寧に拝見しています。引き続きよろしくお願い致します。
①2日間の欠席になります
②授業の一貫のた...



登校しぶり、不登校に関しての質問です
小四のムスメ。3歳時に広汎性発達障害と診断されています。小三のムスコ。特に問題はなさそうなので、検査等は受けていません。家族構成は、シングルマザーです。毎年二学期半ば頃から登校しぶりが出ます。二人共です。今回は結構頑固で、一時期毎日、担任から教頭、校長が迎えに来ましたが、12月はもう、引きずって学校へ行かせるのもと、10日程だったか、休ませてしまいました。休んでいる時は、ゲームをやっているか、動画を見ているようです。でも、流石に終業式は、お母さん頑張って連れてきてくださいと言われ、いかんともしがたがった為、息子をボコボコに殴って登校させました。今は冬休みですから、親子共々少し気持ちが楽ですが…毎日殴らないと登校できない状態でも、登校させなくてはいけないのでしょうか?そんななら、私はもう、暫く学校は休ませたいと思うのですが。今の校長には、その考えは通じそうもありません…。クレーマーと思われても、子供が行きたいと言うまで、休ませろと言って、学校と戦うべきなのか?それとも殴ってでも、子供を学校へ行かせるべきなのでしょうか?登校しぶりや、不登校のお子さんをお持ちの方はどのような方針で、どのように行動されていらっしゃるのでしょうか?あまり子供を殴っていたら、自分でも子供に何をするか分からなくて、怖いです…。
回答
登校しぶりの原因分析をしないまま、無理矢理連れて行っても、労力に見合う成果は得られないでしょう。
そして、なんとか登校した後に楽しい活動...



ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
こんばんは
発達の特性とかではなく、二次障害ではありませんか?
ニートがどうとか、留年するとか今のお子さんには辛すぎですよ。
一般的な正論...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
高2の息子(ASD+ADHD)は、私立の高校に在籍中です。来年受験本人は、目指している職業があるので、学部もほぼ決まっています。wickの...
