締め切りまで
9日

いつも相談にのって頂きありがとうございます

退会済みさん
いつも相談にのって頂きありがとうございます。
中学3年の息子、学校は午前で終わり、お昼過ぎには帰ってきます。帰ってきたらずっとゲームをするか、友達に誘われてゲームセンターへ行きます。。
ずっとゲームをやってる姿を見ては、ため息が出ます。。友達は少ないので、だいたい家にいることが多いです。
春休みもこんな感じで、高校の入学まで過ごすと思います。今の子は卒業記念のイベントが多いと聞きますが、息子からは予定があるとは聞いていません。
なんか、とても寂しくなります。息子はゲームが好きで、好きなことをして過ごしてるからいいのかな。と思うようにしてますが。。
卒業式もみんなで別れを惜しむような事はないのかなと思うと、卒業式に行くのもなんだか憂鬱になってしまいます。こんなんじゃダメですね。。
無事に卒業できたことわ喜べるようになりたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>とても寂しく
なるのは、お母さまが ですよね?
ご本人さんは寂しくもなく、悲しくもなければいいのではないですか?
>卒業記念のイベントが多い
と聞いておられるとのことですが、クラス全体の打ち上げなどは、そう必ずあるものではありません。
卒業記念で遊びに行くのは、対人関係に積極的でクラスでも「一軍」と呼ばれているようなリーダー的、発言力、行動力の高い目立つグループです。
そのグループが等しくクラス全員に声かけするかしないかはリーダーのさじ加減次第、またそのグループにおとなしい子たちは卒業してまで気を使って参加したいかどうかもあります。
お母さまが聞こえてくる情報に振り回されているような気がします。
SNSで卒業記念行事を発信しているのは目立つ子たち、注目して欲しい子たちです。
そもそも家でまった りしたい子や、卒業してまでクラスのゴタゴタに巻き込まれたくない子は参加しません。参加しないことをわざわざSNSで発信したりしないので、結果 「行った」ことの発信ばかりなので、見る人によっては「卒業記念行事をみんなしている」ような錯覚にとらわれるのではないでしょうか?
子供の同級生でしたが、トップ高に合格したグループの子たちでしたが、卒業記念行事で出かけたりはせず、仲間うちで春休みはオンラインゲーム三昧だったようです。
受験で今まで我慢してきたし、高校入学後はまた厳しい勉強があるから「今だけ、今こそ」のゲーム三昧だったそうです。
記念行事がないからといって、お母さまが
>卒業式に行くのが憂鬱
になる必要もないと思います。
お子さんの卒業を喜ぶ式ですから、何もわざわざマウンティング満載の 子供の打ち上げ、親の打ち上げにいき、最後の最後に疲れる思いをしなくてもいいのに、と思います。
だって、どうせお別れですよ。もう会わないのに。
面倒に巻き込まれず、のんびりするご本人さんのほうがいっそ清々しいと思います。
少ないなりにもお友だちがいて、ゲーセンに誘ってくれるのですよね?幸せなことじゃないですか。
高校が始まると、また新しいことにエネルギーが必要なので、今はゆっくりしても良くないですか?
ただし、次の通学に耐えられるように体力は落とさないように適度な運動をするよう意識する、こっちのほうが大事な気がします
なるのは、お母さまが ですよね?
ご本人さんは寂しくもなく、悲しくもなければいいのではないですか?
>卒業記念のイベントが多い
と聞いておられるとのことですが、クラス全体の打ち上げなどは、そう必ずあるものではありません。
卒業記念で遊びに行くのは、対人関係に積極的でクラスでも「一軍」と呼ばれているようなリーダー的、発言力、行動力の高い目立つグループです。
そのグループが等しくクラス全員に声かけするかしないかはリーダーのさじ加減次第、またそのグループにおとなしい子たちは卒業してまで気を使って参加したいかどうかもあります。
お母さまが聞こえてくる情報に振り回されているような気がします。
SNSで卒業記念行事を発信しているのは目立つ子たち、注目して欲しい子たちです。
そもそも家でまった りしたい子や、卒業してまでクラスのゴタゴタに巻き込まれたくない子は参加しません。参加しないことをわざわざSNSで発信したりしないので、結果 「行った」ことの発信ばかりなので、見る人によっては「卒業記念行事をみんなしている」ような錯覚にとらわれるのではないでしょうか?
子供の同級生でしたが、トップ高に合格したグループの子たちでしたが、卒業記念行事で出かけたりはせず、仲間うちで春休みはオンラインゲーム三昧だったようです。
受験で今まで我慢してきたし、高校入学後はまた厳しい勉強があるから「今だけ、今こそ」のゲーム三昧だったそうです。
記念行事がないからといって、お母さまが
>卒業式に行くのが憂鬱
になる必要もないと思います。
お子さんの卒業を喜ぶ式ですから、何もわざわざマウンティング満載の 子供の打ち上げ、親の打ち上げにいき、最後の最後に疲れる思いをしなくてもいいのに、と思います。
だって、どうせお別れですよ。もう会わないのに。
面倒に巻き込まれず、のんびりするご本人さんのほうがいっそ清々しいと思います。
少ないなりにもお友だちがいて、ゲーセンに誘ってくれるのですよね?幸せなことじゃないですか。
高校が始まると、また新しいことにエネルギーが必要なので、今はゆっくりしても良くないですか?
ただし、次の通学に耐えられるように体力は落とさないように適度な運動をするよう意識する、こっちのほうが大事な気がします

高校決まって、そんなに問題行動もせず、家でのんびりしてるのですよね。
結構幸せなほうよ。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どこのリア充さんと比較しているのかわかりませんが、打ち上げなどをしているのは、グループ内だけとか内輪のケースも多く、お子さんのようにパリピで無い子たちは積極的に打ち上げだとか記念云々しませんよ。
例えば娘の中学ですが、打ち上げをやるクラスは学年の半数にもなりません。
三年生では、やる!というクラスが増えますが、どうやら全員に声がかかるわけではないみたいです。
中心に集まりを発案し仕切るのを厭わない子がいて、それに協力する子がいないと企画倒れで盛り上がりませんね。
クラス打ち上げは、どちらかというと昔からある体育会系気質の子たちがやっています。しかも、調整や予約などめんどうなことでもやる!という子がいないと成立しません。
そういうクラスは、体育祭や文化祭で勝負にかなり拘っていたり、目標達成にしっかり一丸となれるクラスです。
そうでないクラスでも個別のグループでの打ち上げはしてますが、元々の遊び仲間というか、仲良し同士で卒業や文化祭などの行事やイベントを口実に集まって楽しんでいるようなかんじ。
お子さんのようなタイプはそういう遊び先は選ばないのでは?近くにふんだんにあるなら別ですが
やれ、アミューズメントパークいこう、カラオケいこう、打ち上げしよう!という子はだいたい決まっています。
この子達からの覚えがめでたくないと誘われませんし、あからさまに生々しく避けられたりもしますよ。
まず、クラスでの集まりですが、おとなしくゲーム大好きな凸凹さんは最初から呼ばれないこともありますが、呼んでも参加しないみたいですよ。
一人がいかね。となると皆揃って行きません。
呼ばれない理由は、たいていそのグループの中に嫌われているトラブルメーカーがいる。等が理由です。セットで声をかけないようにしています。
来られても会話が続きそうにない!なんて人も誘われません。
誘われる方もそこそこわかっている子は一人とか二人で参加してもまず全然楽しくない。と知ってるので来ませんね。
それを自覚していたら立派だと感じます。
例えば、インドア派がしきる打ち上げにスポーツ大好きは行きません。
また、女子同士でも趣味の好みが全く合わない子の仕切る打ち上げは無理して参加しませんしそういうものですよ。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんなことを言うのはおかしいのかもしれませんが、別に今時の〜とかってこだわらなくてもいいんじゃないんですか?
高校の入学までに、いろいろ揃えたりすることってありますよね。
そういうのに、時間をあてればいいと思うし、ゲームしたければさせてあげればいいと思います。もちろん、時間を決めてですけどね。
友達が多ければいいってものでもないですよ。広く浅くの付き合いでしたら構いませんが、深く付き合うとなると少なくても十分です。
中学校までは、義務教育ですよね。
卒業はできますし、それは喜ばしいことと受け入れるべきです。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
どんな卒業式なら行きたいと思っているのですか?
うちの子供は、卒業式の打ち上げは体育会系の打ち上げにも、クラスのパリピ打ち上げにも呼ばれていて、体育会系にわからないようにパリピの方へいくのが大変だったみたいでしたよ。
でも、卒業式はさっさと私より先に帰って来たし、泣いたりとか胴上げとかカメラで撮影とか全くしてなかったですよ。私は私で友達と打ち上げしたので、卒業式は満足でした。
パリピは男女4人組で高校入学式の前日まで遊びほうけていたので、当日まだジェットコースターに乗っているみたいに揺れているといいながら式にでて写真がことごとく目をつぶっていました。寝ていたのでは?というかんじでした。
高校の新学期に遊びすぎて金がなくて、パリピの初めまして○○ランドとか、晩御飯合コンとか行けなくてクラスでしゃべった人が1学期は10人くらいしかいないスタートでしたよ。
でも、本当の勝ち組はカップルで卒業式のあとでかけたり、高校の入学式まで一緒にいたり、出かけたりしてインスタにあげたりしている人たちらしいですよ。カップル率が高いクラスはカップルの単独行動が多くて打ち上げとかにならないらしい。
息子さんもそんな感じなのでは?
ちなみに、打ち上げ予定なんて前日に言われました。え?卒業式の夜はすき焼きにするつもりだったのに?と驚きました。
その後は、友達とあうたびに明日どうする?と決めてくるので毎回予定なんて、前日でしたよ。その間スマホゲームもしていたけど。
予定なんて前もって言ってはくれません。聞いても決まってない。高校はそんな感じですよ。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちごさん。
今の子は、皆、ゲームだよね。
友達で、集まっても、しているもんね。
何が楽しいの?話もしないでって思います。
うちでは、お休みの日に、1時間30分と、決めて、させてます。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
休んだら他の保護者の目が…何かしたら他の保護者の目が…って気になるかもしれないけど、大丈夫!みんな自分の子しか見てないから!自分の子をカメ...



皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が
過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?
回答
合格後に提出なのでは?
受け入れない可能性もある合皮の定まっていない生徒の支援計画を知らされても知らんがな、でしょうし。



いつもお世話になっております
卒業式の行事だけ出られないお子さんはいらっしゃいますか?小4息子。ADHDとASDです。普通級です。運動会や発表会などの行事は参加出来ます。聴覚や視覚過敏は問題なさそうです。昨年、初めて在校生として卒業式に参加でしたが、感傷的な雰囲気が苦手なのか練習中から体調不良で当日は保健室登校でした。昨年は、担任とのストレスから、3学期から体調を崩し始めていたので重なりダメなのか…または、静かに座っていることが苦痛だったか…とりあえず、残す行事は卒業式だけです。今からプレッシャーはかけたくないのですが、今回は出席出来るか、卒業生として出席出来るか何となく考えてしまいます。お子さんや当事者としてのエピソードがありましたらお聞かせ下さい。
回答
ruidosoさん、いつも的確なアドバイスありがとうございます(^-^)
お子さんにはきちんと理由があるのですね。
それなら納得出来ます。...



皆さん、こんにちは
聞いて欲しくて、書いています。今週土曜日には、息子の小学校の卒業式があります。今年は、コロナの影響で、卒業式も時間短縮なのと、卒業生、保護者、学校の先生のみで行われる事になりました。時間的にも一時間あるか無いかみたいです。私自身は、息子がお友達関係で上手く行ってない様子も、何度か目撃して、担任の先生にも、相談した事もありました。わざと逃げられたり、あっち行けと言われたり、誘われて無いのに、◯◯君の家に今日誘われたんだーと言われたり、遊ぼうと誘われても、ドタキャンされたり、◯◯君が遊ぼうと言われたから、やっぱりダメ等言われて、悲しい顔をして帰って来た事もありました。一年近く経っても、親の私が精神的に参ってしまってます。今は、表面上は以前よりトラブルも無く、クラスメイトとは、普通に話しもしていて、学校にも行けていますが、先月あった六年生のPTCも、はっきり言って、仲良しの友達もいないみたいで、親子でポツンだし、あの同じ空間にいるのが、嫌で嫌で仕方が無かったです。卒業式も、きっと、息子の姿を見るのも辛いし、行きたく無い気持ちが、勝ってしまって息子には、申し訳無い気持ちです。はぁー行きたくない!と、毎日の様に思うだけで、気持ちも落ち込んでます。長くなりましが、読んで頂きありがとうございました。
回答
義務、義務。
そう思ってがんばりましょう。
でも、お子さんの前ではうれしそうに。
だって、色々あっても、通ったんだもん。その勇気を称えてあ...



ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
初めまして。
成人当事者です。
その年頃ですと、正論を言われ責められいる気分になっていたり、解っている事を何度も言われている気分になっ...



こんばんは
中学2年男子、高機能タイプASDの母です。ADHDの衝動性もありです。小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、もう依存なんでしょうか。ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。なんていいのでアドバイスお願いいたします。
回答
そうですね、、、お子さんの現状としては、通院は定期的にされており、医師からは時間で辞められるのなら大丈夫とのお言葉を頂いている。
↓
この...



お久しぶりです
全寮制高校に入学しましたが、試験は受けない、課題はやらない、なので学年末で落第確定です。そしてもう一緒にいないのに、相変わらず何から何まで全部私のせいと言われ、本当に憂鬱です。行政にも病院にも相談していますが、こちらも相変わらず発達障害は医療の対象ではないそうで解決策がありません。今日から1週間、息子また帰省してきますが、私と話せば話すほど思い込み(恨み)が増すので帰省期間中は私の方ができる限り不在にするしかなさそうです。不登校受け入れの全寮制学校で他の子が変わっていくところを見れば何か気づきがあるのではと期待し、後期になって専門授業が始まれば何か興味を持てることができてきっかけになるのではと期待し・・・・それで「普通の家庭で育ってこなかったのに普通のことしろって言う方がおかしい(※息子の発達障害がわかったことが原因で息子が小3のときに別居~離婚)」、「貴方が仕事をやめない限り何も変わらない(※Wワークして家計支えて、なんとか私立全寮制に入れた苦労は?私が仕事やめたらどうやって生活するの?とかおかまいなし)」と無理難題を言って自分が努力しない理由(言い訳)にされてため息しか出ません。。。何か良い方法はないでしょうか?このサイトで紹介されていたアットホームなフリースクール(代理父母的な)とかに問い合わせしたいのですが名称もどこなのかもわからず、自力で北海道から沖縄まで探していますが見つかりません。。発達障害x愛着障害(母へのネガティブなこだわり)x反抗期のゆがみ・・・・・手強いです。
回答
>おまささん
どうもありがとうございます。
市町村の里親制度は小学校のときから受け入れ先がないか相談していますが特性故に「紹介できない」そ...



今年、小学校を卒業します
現在は、通常級にて生活をしております。卒業式の練習を、始めていますが、障害のあるウチの子は、じっとしている事が出来なく目をかいたり髪を触ったりなどで先生に注意されて、ウザいやりたくないと、口にする事が多々あります。担任の先生達には、どの様に対応してもらえるのか、こちらから話しても対応して頂けません。卒業式を無事に終われる様にするには、どうしていったら良いのか、アドバイスを頂きたいです。
回答
こんにちは。
うちの息子も再来週卒業式です。
息子は週1日登校すればよい方‼っていうかんじの登校なので卒業式自体も特に期待していません。と...



いつもありがとうございます
放課後デイサービスを段階的に減らして、卒業出来たお子さんはいらっしゃいますか?何年くらいで卒業されましたか?デイが合わないと言う理由ではなくて、例えば、クラスのお友達と遊ぶようになったなど、良い方向に進んだ経験談がお聞きしたいです。宜しくお願いします!
回答
お返事拝見しましたが
自宅に招くはテリトリーに入れないと関われない恐れがあります。
とはいえ、友達と一緒に遊んでいればいいのですが、一緒...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
本人の希望を聞き入れても、聞き入れなくても、将来どうなるかは誰にもわかりません。
ただ、現時点で公立に行きたくないと言っているのでしたら...


高校生の息子の事ですが、昨年ある程度のレベルの高校に受かりま
した。自宅からの通学は無理という事で寮に入りました。もともと、学校を休みがちだった息子は友達との関わりのおかげであまり休む事も無く学校に通えました。ただ、親のいない生活は彼にとって自由そのもの、やりたい事が何でもできる状態でした。ケータイゲーム三昧で、勉強は全くしない、宿題も全く出さない…当然高校は留年と退寮という罰を彼に与えました。留年が決定した時は泣きながら、今度はちゃんとすると言っていました。でも、時間が経ってしまえばそんな事あった?春休みが終わる頃にはそんな気持ちは全くない様子。春休み中の課題もしていない。新学期が始まり学校から課題、レポートを提出するように言われても全く出さない。既に単位数の少ない授業をあと二回休んだら単位を落とす状態です。これを落としたら進級はできません。親が言ってもキレるだけで聞き入れてもらえず…担任の先生から言ってもらってはいますが、どこまで聞き入れているのか。あまり言うと彼のプライドを傷つけて尚の事何もしなくなってしまうし。本人が提出物の大切さに気がつくのが一番なのですが、とにかくゲームばかりしている息子には何を言っても響かない状態です。何のために学校に行っているのか?勉強をしている姿を1年以上見た事がありません。どうしたらわかってもらえるのでしょうか。こんな経験をした方いませんか?こうやって伝えたよ!という経験がある方がいらっしゃれば教えていただけませんか。どうぞよろしくお願いします。
回答
ノコ様
この連休中、我が家もずっとゲームばかりです。他にしなくてはいけない事が沢山あるのに…私もイライラから疲れに変わってしまいました。成...
