締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。 自閉症、年長女の子で、4月から支援学校に行きます。年少年中は大人しくその場にいて、年中から言われたことやってて、集団活動や、しっかりした子に連れられたり、パズルしたり絵本一緒に読んで落ち着いたと思ってたら。年中終わりから自我がでだしたと、幼稚園先生や並行通園の先生に言われて。年長は1学期からボロボロで。周りが見えてきたのもあるとかで、教室たくさんの中にいらなくて廊下にいたり、席に座れなくなったら、一斉活動もやりたくなくなり、行事もその場に入れて嫌がらず補助されながらもやってたけど、今年は行事もダメで。運動会も応援先に年少年中も座ったりしてたのに、全然ダメで離れた廊下で絵本見て一人でいて、練習参加すこししたくらいで、総練習も参加したけど1番ボロボロで。就学は支援学校にしました。12月に支援学校にしたから、幼稚園の先生が、娘が荒れないように今までキチキチ先生関わってたのから、楽しい関わりになり、年明けから成長を感じるとこも出てきたけど、一斉活動は見てるけどやらないのもあり、自由遊びは楽しく遊んでて。卒園式も、慣れないこと、大勢だし、前日に卒業証書もらって終わるつもりだったのですが、幼稚園先生からまた卒園式どうするか言われて。私立幼稚園だから他の子の集中とぎれないようにもしたいし、うちの子も卒園式でてほしくて、先生たちで考えるからといわれて。親としては出てほしいけど、嫌がったり座れなかったら賞状貰いに行けなくてもつらくて。練習参加して本人が嫌でなければとしたけど、療育の先生にどんな形でも参加すると感動すると言われたけど。発達のママ友はもう支援学校行くことにしたし、そこまで頑張らなくてみんなに見られるだけだから、辞めればいいよと言われて。私立の幼稚園でこんなに年長でできないのうちだけで😭自閉症でも他の子は成長してしっかりしてるのに。並行通園でも、他の子達はみんな今年グッと伸びて、あそこが良くなったここが良くなったって聞くのも辛くて。うちの子も個人的には成長してるけど、集団の中では後退してて、ほんとに目に見える形で成長してない気がして、泣けて泣けて😭今が1番の凹みなのか、ずっとよくなったり悪くなったりしてくのかな。うちの子はマイペースタイプで、やりたいことはやるけどやりたくないことやらなくて。集団行動と子供苦手で。担任の先生が1番言うこと聞いて、サブの先生のいうことは2番目くらいで、それ以外の先生の言うことあまり聞かなくて。担任の先生も、途中で指導がぶれちゃったのが良くなかったのかなとか言ってて。並行通園の先生も関係ができたら従っていて。卒園式も辞めたくなって。本人は、でないと言ってるけど。 長文になってしまったのですが、卒園式どうしようか?と、成長するのかなって心配で。お医者さんや並行通園の先生は成長したあらわれとはいうけど。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
お子さんは嫌なことをさせると大声で叫いたりしますか?卒業式、途中で嫌になったり無理に参加させるとどうなるのかな?
凄く嫌なことを書くけど、卒業式って他の園児と保護者にも一生に一度でメモリアルです。証書の授与のお友達の番にお子さんが大きな声を出したら、ビデオに残ってしまいます。
お子さんが証書の授与を嫌がっていないなら、最後にしてもらい、その時に式場に入り証書貰ったら出るにできたら負担がすくないのかな?とおもいました。お母さんと一緒にとか、補助の先生と一緒でもいいよね。全てのお式に出る必要なんてないですよ。
園がこうしたら?とか、これなら参加できますよね?って提案してくれないみたいだし、そう提案してみては?
あのね、お母さん、どんな子供にも苦手はあるよ。年長だからとか、みんなはできるからでかわいい我が子の成長がわかりにくくなっているよね。
気持ちはわかるけど、言うことをきくのが本当にいいこなのかな?言うことが理解できなくてできないなら仕方ないし、理解もしてないのに従うよりもいいと思うのです。誰かのいいなりになるお子さんが理想ですか?
みんなできるのは何故そうするのかを瞬時に理解しているから。年長くらいまでは定型児でも成長の個人差が大きいですよ。
お子さんは自由なちょうちょ。アリの大群の中にいても上手くやれません。だけど、お母さんがアリがいいと感じていたらいつまでもヒラヒラした美しい羽の動きには気がついてあげられないよね。
幼稚園なんて世界が狭いです。ここでやれなくても平気なんだよ。これからもっと大きな世界でやっていくために学校を選択したのでしょう?お子さんの気持ちを大切にしてあげてください。
お子さんは嫌なことをさせると大声で叫いたりしますか?卒業式、途中で嫌になったり無理に参加させるとどうなるのかな?
凄く嫌なことを書くけど、卒業式って他の園児と保護者にも一生に一度でメモリアルです。証書の授与のお友達の番にお子さんが大きな声を出したら、ビデオに残ってしまいます。
お子さんが証書の授与を嫌がっていないなら、最後にしてもらい、その時に式場に入り証書貰ったら出るにできたら負担がすくないのかな?とおもいました。お母さんと一緒にとか、補助の先生と一緒でもいいよね。全てのお式に出る必要なんてないですよ。
園がこうしたら?とか、これなら参加できますよね?って提案してくれないみたいだし、そう提案してみては?
あのね、お母さん、どんな子供にも苦手はあるよ。年長だからとか、みんなはできるからでかわいい我が子の成長がわかりにくくなっているよね。
気持ちはわかるけど、言うことをきくのが本当にいいこなのかな?言うことが理解できなくてできないなら仕方ないし、理解もしてないのに従うよりもいいと思うのです。誰かのいいなりになるお子さんが理想ですか?
みんなできるのは何故そうするのかを瞬時に理解しているから。年長くらいまでは定型児でも成長の個人差が大きいですよ。
お子さんは自由なちょうちょ。アリの大群の中にいても上手くやれません。だけど、お母さんがアリがいいと感じていたらいつまでもヒラヒラした美しい羽の動きには気がついてあげられないよね。
幼稚園なんて世界が狭いです。ここでやれなくても平気なんだよ。これからもっと大きな世界でやっていくために学校を選択したのでしょう?お子さんの気持ちを大切にしてあげてください。
式に出る出ないの選択ではなく、本人なりの参加方法を考えてみられては?と思います。
はじめから最後まで参加するのはハードルが高いので、部屋の外でお絵かきしながら過ごし卒業証書授与の時に入る。呼ばれる順番が最初だとすんなりいかなかった時に後が閊えるので1番最後にしてもらうと良いかもしれません。
入るタイミングは先生に呼びに来てもらい先生と一緒に行くか、あらかじめ合図を決めておいて親と一緒に行くかなどが良いと思います。
卒業証書授与が終わったらまた部屋の外に出て好きに遊ぶorそのタイミングで帰るという選択肢もアリだと思います。
お子さんが出来る範囲で、参加出来る方法を先生方も考えてくれると思いますよ^^
どうしても無理なら式は休んでも良いとは思いますが、支援校に進まれるのであればお友達とはなかなか会えない状況になりますので最後の挨拶だけはしたいですね。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん ありがとうございます。書いてくださったコメントですごい泣けました!!言ってる事はわかってるけど行動が伴わないと。やれるけどやらないって。幼稚園の先生は言ってました。工作とお絵描き苦手で難しくてやらないこともあるけど。言いなりになる子より、自分の意思のある子の方が大事だと思います。他の子と比べて、見えてなくてハッとしました。 得意なことは音読が上手だなのと、好きな事は熱中してやることかなと思いました。あと最近、デイサービス6件見学行けて全部入れて遊べて挨拶とかできて昔を思えばすごいなって思いました。自分の子の良さを探ししてみます。ありがとうございました!!卒園式は大声出たりするので、それが辛くて、考えてみます。撮影には入ってしまいたくないし。 Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「本人が一番達成感を感じられる形」を選んでください、と、お願いしてみてもいいかもしれないです。
集団の中での卒業式を、よい経験として受け止められるかどうか、悩みどころですね。
これでお別れ、3年過ごした園だからいい思い出を持っていたい。
園庭で楽しく遊んだことを、ずっと覚えているかもしれません。
………いつか挨拶に行くのかな?私立幼稚園なら、先生たちそんなに転勤しないかもしれないですね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンさん ありがとうございます。先生たちでいろいろ考えてくれるそうで、月曜日から練習が始まるそうです。 できる範囲で無理ない程度の感じを探してみます。ありがとうございます!! Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自我が芽生えてきたと言うことは、成長の表れであって、私もよいことだと思います。
いちごさんの思いは分かりますけど、お子さんは、ホントに出たくないのでしょうか。黙って座っているとかが苦手なんでしょうかね。ただ、式とかは今後も必ずあるし、一番近いのは入学式ですよね。
練習の様子をみてですが、出席はした方がよいのではないですか。いちごさんの思いもあると思うし、せっかくだから、みんなと一緒の写真撮りたいですよね。コロナで短時間だと思うし、かえって参加しやすいかな、と思います。
自分の思い、子供の様子、もう少しまとめて書かれると読む人が読みやすいかと思いますよ。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
回答をして下さった皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。個別に返答が出来ず申し訳ありません。
皆さんが今まで体験した内容や、...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
かめもここさんへ
こんばんは、私は自閉症グレーの5歳幼稚園児の母です。
うちの子も、不安が大きく、話し始めまで時間がかかるので要求を伝え...



もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムの息子
過去2年、運動会のかけっこに参加できていません。みんなと合わせられない自分を気にする面も出てきたように思うので、自己肯定感が下がるのではないかと気がかりです。こうやったら本人が前向きに取り組めたとか、本人が自分の行動に嫌悪感を持たないとか、何か良い対処法がございましたら、教えていただけるとありがたいです。《これまでの運動会の様子》競争する列にはならんでいますが、自分の番が来ても走らず、最後に先生が抱っこして、ゴールのテープを切ってくれています💦運動会では人目が気になったり、気が進まなかったりするんだろうから、無理にやらせようとは思わないですけど、そろそろ本人も「自分だけやってない」と気にし始めているかなと思っています。《その他の行事》今年の保育参観では、うちの子だけプールを嫌がり、保育室で一人いじけていました。ただプールが嫌なだけなら自分の好きな遊びを続けていると思いますが、自分でも自分が嫌みたいに、気持ちの整理ができないような困惑顔をして、部屋の隅っこで、唇をすぼめて座っていました。過去2年のお遊戯会も舞台の横で先生に抱っこしてもらったり、舞台に立てても、棒立ちしていたりします。《療育》これまで言語聴覚士の指導のみで、来月から言語指導はなくなり、心理指導を受けることにしています。こだわりの強さ、気分の切り替え、友達とのコミュニケーションなどが課題です。今後の心理指導でもアドバイスをいただけると思いますが、皆さんの経験等からもご意見伺いたいです。よろしくお願い致しますm(._.)m
回答
専門的な面からではなく
経験者として古い記憶をたどってみました(笑)
長男(たぶん定型のはず)二男(ADHD)三男(未診断グレー)
定...


6歳年長の息子、集団行動と感情コントロールが難しく、園をやめ
ようか迷っています。年長になって急激に園でのトラブルが増えてほぼ毎日先生から連絡を受けるようになりました。先日、ADHDだろうと医師から言われ、現在は本人のいいところを伸ばせるように色々検討中です。集団行動が苦手でみんなと一緒のテンポで行動できません。その上感情のコントロールがきかないのでものすごく怒ってしまったり、泣いてしまったり、嬉しくて興奮してものすごくふざけてしまったり…お教室に戻る時に戻れなかったり、別行動をとってしまうので、担任の先生とは別に専属で別の先生をつけていただいている状態です。こんな状態で、本人も激怒したり大泣きしたり、ストレスも感じるのだろうと思います。頑張って卒園まで通わせるか、いっそのことやめてしまおうか悩んでいます。息子のためにベストな選択をと思いますが、色々考えすぎてわからなくなってしまったので相談させてください。よろしくお願い致します。
回答
うちは感情は穏やかですが
全体指示が通らないとかで担当の先生がついてくれてましたが
小さい保育園だったので年齢上がるにつれて同じ年齢の...



今年、小学校を卒業します
現在は、通常級にて生活をしております。卒業式の練習を、始めていますが、障害のあるウチの子は、じっとしている事が出来なく目をかいたり髪を触ったりなどで先生に注意されて、ウザいやりたくないと、口にする事が多々あります。担任の先生達には、どの様に対応してもらえるのか、こちらから話しても対応して頂けません。卒業式を無事に終われる様にするには、どうしていったら良いのか、アドバイスを頂きたいです。
回答
ちなみに
チックによる鼻すすりや咳払いもダメ。モゾモゾはもちろんダメ。
くしゃみや咳などの生理現象も出るものは仕方ないけど好ましくないと...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
ふう。さん、あくびさんありがとうございます。保健室の登校、みんなが登校し終わったあとの登校も誘ってみましたが、答えはムリ…です。まず、保健...



今、年少です
発達遅滞で、専門医受診しています。先日検査をしましたが、DQ70で、ボーダーラインとのことです。今日保育園の先生に言われたことでショックをうけました。卒園式に、年少以上児が参加する予定なのですが、ジッと座ってることができなくて、好きな絵本をみせておいても長く続かない。席をたってしまい、当日、本人に静かにしてっていうのはかわいそうだから、休んでくれないかと言われました。私としては、すこしでもそういう環境にも慣れさせたいという気持ちもあり、他に選択肢をもらえず、休んでくれと言われたことに少々納得がいかなくて、、、数日考えてきてくださいっていわれました。式の中でおこなう、かけ声や歌など、本人もなんとなく覚えていて、総練習も参加しているのに、当日休めとは。。。と思ってしまいました。本人は、まだ、言葉の理解もあまりできず、STに通ってるのですが、、やはり休ませた方がいいのでしょうか。去年も1人、支援が必要な子がいたらしく卒園式当日は休んでもらったと先生からききました。(在園児です)なんだか、ショックが抜けきらず、文章もおかしいです。すみません。
回答
うーん。横にお母さん、サポート入れますか?
そして、ひどいようなら退出され、待機されては?
息子の幼稚園は年中からでした。
お子さんにはサ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
発達支援センターの方も、必要がない子にまで療育を受けさせることは無いと思います。
人手も足りないようですし、予算だってかかりますから。
幼...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
こんにちは。
疲れますよね。悲しい気持ちも分かります。
息子が同じような状況の時、2本立てで正しました。
まずは、お友達向け。
「そう...



いつもお世話になっております
卒業式の行事だけ出られないお子さんはいらっしゃいますか?小4息子。ADHDとASDです。普通級です。運動会や発表会などの行事は参加出来ます。聴覚や視覚過敏は問題なさそうです。昨年、初めて在校生として卒業式に参加でしたが、感傷的な雰囲気が苦手なのか練習中から体調不良で当日は保健室登校でした。昨年は、担任とのストレスから、3学期から体調を崩し始めていたので重なりダメなのか…または、静かに座っていることが苦痛だったか…とりあえず、残す行事は卒業式だけです。今からプレッシャーはかけたくないのですが、今回は出席出来るか、卒業生として出席出来るか何となく考えてしまいます。お子さんや当事者としてのエピソードがありましたらお聞かせ下さい。
回答
ruidosoさん、いつも的確なアドバイスありがとうございます(^-^)
お子さんにはきちんと理由があるのですね。
それなら納得出来ます。...



幼児自慰について、経験された方がいらっしゃいましたら、教えて
下さい。遊びに誘う、話しかける、気をそらせる、意外でやりすぎを防ぐアイデアはあるでしょうか?幼稚園で先生が見ていないときにやっていたらしく、やりすぎて腹筋が筋肉痛になってしまったというのです。先生にもお伝えしてますが、四六時中見ていられないと思いますので仕方がないのですが。家でのほうが、私がよく見てるので少ないです。ちょっと1人になるとやりすぎてしまうようで、習い事にいってちょっと先生が待っててね、など言った間にやりすぎてしまうようです。汗だくにもなるので困っています。
回答
発達障害の子どもの自慰行為は、与えられた作業が簡単すぎたり、やることがなくてエネルギーの発散先がないときの自己刺激行動であることが多いため...
