締め切りまで
8日

はじめまして

退会済みさん
はじめまして。
4月に小学校へ入学する、アスペルガーの息子がいます。
先日、幼稚園の卒園式があったのですが、とてもショックを受けました。
厳粛な空気の中、ひとり息子だけが、開始後数分で、近くにいた、いつも息子について下さる副担任の先生に話しかけ始めたのです。
おしゃべりは止まらず、式が進むにつれて声は大きくなり、園長先生のお話中も急な大声を出してしまい、園長先生が思わず言葉につまってしまったり、卒園児みんなでお別れの言葉を言っている時、一人だけそれにチャチャをいれたり…。
修了証を二人一組で取りに行く時も、相手の子に「ちょっと、早いはやい!」と文句。もちろん、その子に落ち度はありません。
約1時間の式の間ずっとそんな感じで、私は逃げ出したくなりました。
教室に戻ってからも一人で叫んだり、足を踏み鳴らしたり、他の皆さんにとてもご迷惑をかけました。
教室から連れ出してクールダウンさせようとしたのですが、副担任の先生が「この子がいないと、このクラスにならないんです。お母さん、辛いだろうけど頑張って」とおっしゃったため、断念しました。が、針のむしろでした…。
今まで、入園式やピアノの発表会などでこんな風に一人だけ騒ぐと言うことはなかったので、私はショックで呆然としてしまいました。
同級生には、卒園式の練習に参加しようとせず、担任の先生が保護者に連絡した子もいたそうですが、息子はそんなこともなかったので、予想していなかったのです。
(その男の子は、当日はとてもがんばり、まったく騒ぎませんでした。)
でも考えてみたら、卒園式の数日前の幼稚園での誕生会でも騒いでいたし、緊張や興奮すると騒いでしまうのかもしれません。卒園式の朝は、とても緊張していました。
その上、私も緊張のあまり、当日朝に叱りつけてしまったのもダメだったと反省しています。
今は、入学式と入学後の生活がとても心配です。
医師や幼稚園の先生方の勧め、本人の希望で通常級へ進学しますが、本当にこれで良かったのか?と…。
入学後の心配も尽きませんが、まずは入学式を乗り切るために、息子が少しでも入学式に落ち着いて参加できるにはどうすれば良いか、アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
とりとめない長文で失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
なこさんこんにちは。はじめまして(^_^)ノ
分かる!分かる!逃げたくなる気持ちわかります。とくに今まで入園式などで普通に出来てたのなら、なこさんもびっくりしますよね。
本当にこのまま時間を止めてしまいたい!少なくとも息子にもし電源スイッチがあるなら、今すぐオフにしたい!なんて焦り、きっと発達障害の子供を育てていたらみんな経験してると思います。なこさんの投稿から、『頼む!お願いだから、ちゃんとして~!』って心の叫びが聞こえそうです(^^;)
私も想像以上によく出来た運動会の1ヶ月後、悪夢のお遊戯会の息子がショックでショックで(T_T)劇のタイトルコールの最中、子豚の恰好で勝手なタップダンスを始めたんです。私の口はずっと開いたまま息子を睨んでましたよ。
その後も息子の悪目立ちのシーンが続き、なんか私がゲロ吐きそうでした。気持ち悪くて(T_T)
ただ、もし今アドバイスするなら、なこさんも春休み中、お子さんの世話をしながら小学校の準備もあるし卒園式のことなるべく頭から追い出して楽しく春休みを過ごしてほしいなと思います。本当に卒園式は大変でしたね。難しいかもしれないけど、明日のなこさんは笑えますように。
分かる!分かる!逃げたくなる気持ちわかります。とくに今まで入園式などで普通に出来てたのなら、なこさんもびっくりしますよね。
本当にこのまま時間を止めてしまいたい!少なくとも息子にもし電源スイッチがあるなら、今すぐオフにしたい!なんて焦り、きっと発達障害の子供を育てていたらみんな経験してると思います。なこさんの投稿から、『頼む!お願いだから、ちゃんとして~!』って心の叫びが聞こえそうです(^^;)
私も想像以上によく出来た運動会の1ヶ月後、悪夢のお遊戯会の息子がショックでショックで(T_T)劇のタイトルコールの最中、子豚の恰好で勝手なタップダンスを始めたんです。私の口はずっと開いたまま息子を睨んでましたよ。
その後も息子の悪目立ちのシーンが続き、なんか私がゲロ吐きそうでした。気持ち悪くて(T_T)
ただ、もし今アドバイスするなら、なこさんも春休み中、お子さんの世話をしながら小学校の準備もあるし卒園式のことなるべく頭から追い出して楽しく春休みを過ごしてほしいなと思います。本当に卒園式は大変でしたね。難しいかもしれないけど、明日のなこさんは笑えますように。
こんにちは。
皆さんが優しいコメントを付けている所、物凄く厳しくてイヤな意見になるかもしれません。申し訳ありません。
アスペルガーと診断を受けているのですね。
1年生では通常学級に所属でしょうか?
厳しい言い方になるかもしれませんが、
多分、入学式でも、授業中も同じようなことになると思います。
入学式も入学式だけでは済みません。
私の娘が通う小学校では、クラス会、入学式練習、入学式、クラスでの説明会など、トータル3時間以上、集団で行動しなければなりませんでした。
卒園式が始まって数分で自由に動き始めた、とのことですので、おそらく入学式の日もほとんどじっとしていられないのではないでしょうか?
授業中も同じようなことになると思うので、事前に学校の先生と話をしておくことをお勧めします。
また、春休み中に
(1)担任の先生と対面しておく
(2)教室に入って、授業を受けることを先生から話してもらう
(3)入学式の会場に入って、話を聞くことを先生に説明してもらう
こうした事前準備をしておくといいですよ。
通常の授業は45分間あります。
45分間は自分の席で先生の指示に従わないといけません。できるでしょうか?
できれば、少人数の集団でソーシャルスキルトレーニングを受けて練習しておけるといいのですが・・・。
自閉スペクトラム症と診断された私の娘は、年中の時に保育園で「座っていられなくて動いてしまう」という状態でした。
その後、保育園でも先生に意識的に声掛けされたり、民間の塾でソーシャルスキルトレーニングを2年間受けた結果、授業中は静かに大人しく先生の指示を聞いていられるようになり、小学校に上がってから問題になることはありませんでした。
今がどんな時間か認識して、どんな行動をとるべきか判断する。
周囲を見て同じように行動することを意識する。
こうしたことは繰り返し練習すればできるようになるケースがあるので、自宅で模擬学校のようなことをして、短い時間から徐々に長く座っていられるよう練習するといいと思います。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご卒園&ご入学おめでとうございます(^^)
お疲れ様でした。我が家も数年前にヒヤヒヤ卒園式&入学式を終えました・・・。
当時はちょっとショックでしたが、今ではそれほど思い出さなくなりまいた。
時間が解決してくれます。大丈夫・大丈夫♪
さて、入学式もドキドキだとは思いますがお子さんには「学校楽しみだね~♪」と学校は楽しい所という事を
まず伝えてあげてくださいね。「小学生なんだから・・・」「お兄ちゃんなんだから・・・」とプレッシャーになるような言葉は
控えたほうが良いです!
で、前日や当日には「入学式の間は静かにします。」という事を改めてお約束させます。
言わなくても分かるよね、は危険です。意外と言わないと分かって無いこと多いです^^;
「お口はチャックです。」「足はバタバタさせません。」など細かく・丁寧にお約束。
「後ろでお母さんやお父さんがちゃんと見てるからね」・「入学式が終わったら、アイスを買ってあげる♪」などは
うちの子には効果あるかも(^^)なこさんのお子さんのお楽しみを用意しておいてあげると頑張ろう!って気になるのでは?
我が家の失敗から次回はこんなことを気をつけようと思っていたことを書きました。参考になれば・・・・。
気持ちを切り替えて、明るく・穏やかに春休みを満喫しましょう♪
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、幼稚園の終業式で同じような気持ちになりました。教室で座っている20人いる中で娘だけが立ち歩き1人で歌い出したり、ゴロゴロしたり落ち着きのない様子。
担任の先生も補助の先生も、何もしてくれないので、私が園児の中に入り娘を座らせました。
頭の中では、冷静ではなくパニック状態です。
発達がゆっくりな子供ですが、私が知っている娘は、立ち歩いたり、勝手に歌い出したりしなかったので驚きました。
今、落ち着いてみると、何故あのとき担任と補助の先生に『何もしてくれなかったのか』を聞くべきでした。
今後の娘のためにも、幼稚園の指導方針や考えを聞かなきゃいけなかったのに、パニックもあり怖くて聞けませんでした。
娘のためにも、自分のためにも
これからは、園と話していかなきゃいけないんだと思いました。
なこさんは、息子さんのこと、とても良く見ていて理解していると思います。
新しい先生に、心配なこと息子さんの苦手なことを伝えてみたらいいのかなと思いました。
入学式は絶対に騒ぐと思って覚悟して行くのもいいと思います。少しでも自分の心のためにも。
良い回答になってなくてすみません。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
入学予定の学校にお願いして、入学式の前日に下見&練習がてら体育館や教室に入れてもらうといいですよ。
ここから入って、ここに座ります。
静かに待ちます。などなど。
お子さんにお話してあげるといいかもしれませんね。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご卒園おめでとうございます。おつかれさまでした。
緊張が必要な場面で、自分でもどうしようもなかったのですよね。
お母さんはショックでしたよね。
お子さんは、しっかりやらなきゃと思えば思うほどに違う行動が出てきたりして・・・
お子さんが頑張っていない訳ではないと思います。頑張ったから出てしまったのだと・・・
行動の裏の思いは別にあると思えてしまいます。
副担任の先生の言葉も、全員でクラスという集団であることを大切にされてきたことが伝わってきて、ステキな幼稚園だったんじゃないかなと思いました。
初めての場所で緊張するタイプのお子さんでしたら、事前に会場下見などもさせてもらえると良いですね。
事前に知ることで気になっちゃうようでしたらオススメはしませんが・・・。
お母さんの緊張も響きやすいかもしれませんよね。
世界的に有名な方がたの子ども時代にもこうした行動をする方がたが結構いましたよね。
胸を張って臨まれたらいいと思います。
我が子とはタイプが違うので、具体的なアドバイスにもならずすみません・・・(>_<)
あとは、最初が肝心だと思いますので、失敗と思わせない、前向きに思うが故の行動であると思わせることではないかとおもいます。
通常級の就学なので、居場所・逃げ場所として保健室を使う場合に備えたりしておかれるのも良いかなと思います。安心できる学校であると、お伝えしてあげることかなと思います。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちも園時代は、多動の嵐でしたねー。
卒園式の頃は、だいぶマシになってましたが。
椅子には、補助の先生が付いた状態でどのくらいの時間。落...



今度卒園式を迎える六歳の娘の母です
娘は発達障害と場面寡黙症があります。もうじき卒園式ですが、本人が物凄く嫌がり、ずっと登園拒否が続いてます。一度だけ卒園式の練習をしたらみんなを真似てやれてたと聞いてたんですが、卒園式の場所が幼稚園ではなく、小学校の体育館だとしり、本人が頑なに拒否。体育館の場所や音、沢山の保護者の視線が辛いらしく、イヤ!イヤとそれしか繰り返さないので、幼稚園側に相談したら、当日にしか、卒園証書を渡せないから、まず当日の朝に来て、参加が無理なら、当日の午後に卒園証書を渡しますとの回答が。出来たら前日か後日、人の少ない日か、みんなとの練習のタイミングで先に証書を受けとれないかとお願いしたんですが、断られてしまい悩んでます。一度、体育館での行事でパニックになった経験もあり、親としては無理はさせたくないのですが、幼稚園側や相談事業所の方の意見は、練習でうまく出来てるから、少し強引でも参加させるのが経験だと言われました。母親に甘えてしまってるだけなのでは?と。泣くのを我慢しながら、イヤ、イヤと言う娘を見てたら、甘えではないと思うのですが、理解してもらえません。小2の息子も発達障害があり、今、二人とも行き渋りがあり、私もどうしていいか悩んでます。みなさんならどうしますか?半ば強引にでも参加させますか?どうにかもう少し柔軟な対応を幼稚園側にお願いしますか?
回答
私なら。
後日、卒業証書を、受け取る形を、選びます。
合わせる。
ことを望んでいるのは、親と先生だけで、本人の意志は、そこにないからです...



こんばんは
日に日に迫るこども園の入園式が不安で不安で仕方がないです…自閉スペクトラム症4歳の男の子です。年中組(加配)から入園になりますが年中組から新たに入るのは息子入れて4人。入園式…きっと座ってられないかも、悪目立ちしたら嫌だな…叫ばないかな…加配の子って周りからどうみられるんだろう…考えるとキリがないです。今通ってる発達支援施設とはこども園と並行通園になりますがあくまでもこども園がメインで発達支援施設はこども園が休みの時だけ。早くも毎日通ってた発達支援施設が恋しいです…年中組から入られた方いますか??
回答
✴ぷにこさん✴
こんにちは!遅れてすいません。
やはり心配は誰しもあることで尽きませんよね・・。
園は違うのですが年少組からはいったママ友...


4月から小学生となる男の子です
最近幼稚園をやめるといいだしてきました。登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?
回答
続きです。
この子には怒るのはNG。基本しないこと。
叱るのも、叱って反省させることよりも、なぜそれがいけないのか?をわかりやすく話し...


幼稚園の事で以前色々と相談させて頂きました
4月からは公立の幼稚園にて介助の先生をお願いして、入園する事になりました!ですが、最近、環境の変化に以前より癇癪がひどくなってしまって、入園式がとても不安です。療育施設のお別れ会でもいつもと違う日課にただ1人大暴れでした。なんだか、がんばってきた最後の最後に私はとっても後味が悪いお別れとなってしまい、なんともいえない気分です。家でも少しでも思い通りにならないと怒る事が多く、前は、幼稚園で少しでも成長につながってくれたらいいなーと思えた希望もなんだか将来の不安の方が大きく落ち込んでしまいます。落ち込んでいても仕方がないのはわかっているんですが。。のんびりと見守るしかないんですかね。。春休み、普通にファミレスいったり、お出かけしたり、いつになったらできるんだろう。(>人<;)
回答
あっちゃんさん
入園式8日なんですね!今日は準備がんばっているかな?!旦那さまがお子さんを外出してくれるなんて羨ましいです。うちは、旦那...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
例えばフラフープをお互いにぶつからないで持てるぐらいの距離。……って、持ってみると伝わるでしょうか。
イヤじゃない距離を体感してマスターで...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
幼稚園で一日過ごした後、降園後の様子はどうですか?おうちでもお母さんのそばに居たがりますか?
娘ちゃんは今のところ、一人っ子ですか?
心当...


皆様にはいつも貴重なご意見を頂き参考にさせて頂いています☆4
月から息子も小学校に入学します。小学校に行く事を考えると不安しかありません。いじめられないか、教室から出ていかないか。。。息子がより良く過ごせるようにできる限りの事は最大限にするつもりです。私もフルタイムで仕事をしているので、忘れ物をすると持って行ってあげる事はできません。忘れ物をしないように今は持ち物表(絵と平仮名をつけカードにして)作り初めているのですが、何しろ未知の世界で他にどのような準備をして良いかわかりません(;∀;)こんな準備(学校や自宅、持ち物など何でも構いません)しておけば良いよ!というご意見があれば宜しくお願いします!!
回答
お子さんは通常、特支のどちらに就学されますか?それによって少し準備や心構えも違うと思います。初めての1年生は、子供だけでなく保護者もとても...


6歳年長の息子、集団行動と感情コントロールが難しく、園をやめ
ようか迷っています。年長になって急激に園でのトラブルが増えてほぼ毎日先生から連絡を受けるようになりました。先日、ADHDだろうと医師から言われ、現在は本人のいいところを伸ばせるように色々検討中です。集団行動が苦手でみんなと一緒のテンポで行動できません。その上感情のコントロールがきかないのでものすごく怒ってしまったり、泣いてしまったり、嬉しくて興奮してものすごくふざけてしまったり…お教室に戻る時に戻れなかったり、別行動をとってしまうので、担任の先生とは別に専属で別の先生をつけていただいている状態です。こんな状態で、本人も激怒したり大泣きしたり、ストレスも感じるのだろうと思います。頑張って卒園まで通わせるか、いっそのことやめてしまおうか悩んでいます。息子のためにベストな選択をと思いますが、色々考えすぎてわからなくなってしまったので相談させてください。よろしくお願い致します。
回答
個人的には「卒園式」には出られなくてもいいかな、と思っています。行事なんかもしんどい日はムリしなくてもいいと思っています。ゆっくり登園する...



小1の女の子です
勉強は何とかかろうじてついていってる状態です。ですが、行事が控えてると緊張からかイライラしてしまったり、先生に注意されるとプンプンしてしまったり。感受性も豊かなので泣いたり。先生からこのままだと3年生で情緒級にというお話になるかもと言われました。心を落ち着かせて、イライラしなくなるようなカウンセリングとかって受けれないのでしょうか。心の成長をさせたいと思っています。
回答
そうですね。確かに大人でも怒れてしまって顔に出てしまうタイプ、出ないタイプたくさんいますから、小1で感情のコントロールは難しいのはわかりま...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
長女も、ASDでそういうことがありましたよ。
給食が食べられないというより、残してしまう、それがイヤというか受け入れがたい、といった感じな...



6歳娘です
本日卒園式でした。椅子から離れて歩き出すことはありませんでしたが、緊張からか足をバタバタしたり、手を上下に動かしたり、落ち着きがないのが気になりました。周りは結構気になるレベルです。どうしたら良いのでしょうか?見守るしかないでしょうか…よいアドバイスがあれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
おまささんへ
色々的確なご回答ありがとうございます。
早速昨日はスカートを履かせました。
まだ、日にちがあるので、入学式はズボンも検討し...
