締め切りまで
5日

こんばんは
こんばんは。
日に日に迫るこども園の入園式が不安で不安で仕方がないです…
自閉スペクトラム症4歳の男の子です。
年中組(加配)から入園になりますが年中組から新たに入るのは息子入れて4人。
入園式…きっと座ってられないかも、悪目立ちしたら嫌だな…叫ばないかな…
加配の子って周りからどうみられるんだろう…
考えるとキリがないです。
今通ってる発達支援施設とはこども園と並行通園になりますがあくまでもこども園がメインで発達支援施設はこども園が休みの時だけ。
早くも毎日通ってた発達支援施設が恋しいです…
年中組から入られた方いますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして。
娘は保育園の2歳児クラスに入りました。そのクラスの新入生は娘だけでした。当時はまだASDの診断前でしたが、入園式、とても心配しました。2歳児は親と分離して、席に着くはずだったのですが、難しかったので、パパに抱っこされて式を過ごしました。静かにしていてもらうために、youtube見せていました。
そして娘は春から年中、退園する子に代わり、新たに一人入園するそうです。
特性があるから、少々目立つかもしれませんが、新しい子はあの子か、、、くらいにしか思わないのではないでしょうか。私はそこまで他人の子に興味がないので、特性があろうがなかろうが、自分の子に危害を加える子でなければ、私は気になりません。他人の子より、自分の子の方が気になるのでね、当たり前ですが。
うちのクラスのきょうだい児にダウン症の子がいますが、クラスの保護者の皆様は、みんな温かい目で見守っていますよ。
心配しだしたらきりがないと思いますが、何とかやれるし、何とかやるしかないんだと思います。色眼鏡で見る保護者は、自分とは合わないんだと思って、スルーする、、、それしかないです。
ムリせず、頑張ってくださいね。
娘は保育園の2歳児クラスに入りました。そのクラスの新入生は娘だけでした。当時はまだASDの診断前でしたが、入園式、とても心配しました。2歳児は親と分離して、席に着くはずだったのですが、難しかったので、パパに抱っこされて式を過ごしました。静かにしていてもらうために、youtube見せていました。
そして娘は春から年中、退園する子に代わり、新たに一人入園するそうです。
特性があるから、少々目立つかもしれませんが、新しい子はあの子か、、、くらいにしか思わないのではないでしょうか。私はそこまで他人の子に興味がないので、特性があろうがなかろうが、自分の子に危害を加える子でなければ、私は気になりません。他人の子より、自分の子の方が気になるのでね、当たり前ですが。
うちのクラスのきょうだい児にダウン症の子がいますが、クラスの保護者の皆様は、みんな温かい目で見守っていますよ。
心配しだしたらきりがないと思いますが、何とかやれるし、何とかやるしかないんだと思います。色眼鏡で見る保護者は、自分とは合わないんだと思って、スルーする、、、それしかないです。
ムリせず、頑張ってくださいね。
くまこさん
心配なんですね。入園式は、練習できないですもんね。親も予想が立たなくて不安になりますね。
年中から、という問いかけでしたが、うちはみんな乳児からいれているので、パターンは違いますが・・・
後に自閉症と診断された息子は、年少の入園式、会場にいられませんでした。
上の二人も(..)
泣いたり叫んだりするようなら、無理に座らせたり会場にいなくてもよいのでは、と私は思います。
入園式、の看板?の前で、どこみててもいいから、とりあえず本人と写真がとれれば、十分と思っています。
入園式の後、教室を案内されましたが、こんなところだよー、っていう、子供達への紹介程度だから、うちは、すみません、もうもたないので帰りまーす。って先生に声をかけて帰りました。
親子の不安を軽減するための案内だと思うので、抱っこして、外から見るだけでもよいのかな、と思います。
うちは、園庭で全く興味をもたず、走ってました(笑)
周りの人って、見ているように思うけど、見てるのかもしれないけど、そこはそんなに気にしなくてもいいと思います。
みんな、自分ちの子供が心配で、そっちに気がいってると思いますよ。
ちら、と見られたりするかもしれないけど、お母さんがおおらかに見守って声をかけたりしていれば、大してあれこれ思わないかも。
送迎で顔を会わせているうちに、わかってくれる人と、自然とつながれると思います。
私も毎日、心配や不安で涙がでてきたりしますが、子供が機嫌よく過ごせるのが一番だと思います。
お子さんに、無理させ過ぎないようにだけしてあげてほしいです(^-^)
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
うちは年度途中入園で、入園式というものを経験したことがないので状況は違うかもしれませんが・・・
行事の度にヒヤヒヤしていたのは同じです。
年少までは最後まで座っているのが難しい時があったので、席は常に一番端っこでさりげなく先生がそばに付いていてくれました。
座れなくなってきてそわそわしてきたら、先生が抱っこしてくれたり。それについて何かひどい事を噂されたり言われたりしたことは無いと記憶しています・・
ハイレベルな事を求める園等ではまた雰囲気がちょっと違うかもしれませんが、一般的な園で加配がついているのであれば、理解してくれる親御さんがほとんどだと思います。
他害がない限りあまり気にしていない事が多いです。
入園前に加配についてくれる先生と会ったり、実際に入園式の会場を見学させてもらったりはできませんか?
お子さんのタイプにもよりますが、うちは初めての場所や何をするのか分からない事が不安になるタイプだったので、初めての事をする前(例えば七五三や小学校の入学式など)は、あらかじめyou tubeなどで適当な動画を探してどんな事をするのか色々なバージョンの映像を見せまくっていました。これは結構効果ありました。
不安なまま入園式を迎えるのはつらいですし、できる限りの配慮(状況によっては部屋から出やすい席など)をこども園の方に頼んでみていいと思いますよ。
うちも下の子が保育園ですが4月から入園です。ドキドキハラハラです。
お互い園生活に早く慣れるといいですね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご入園おめでとうございます🎊
座っていられない、悪目立ち、叫ぶ、小学校の入学式でもありますから大丈夫ですよ。
The・支援級という感じでしたからこども園なら尚更大人しくしている方が不思議です。
周囲にどう見られるかが気になるのでしたらこの先やっていけないので、どうあろうと息子さんは息子さんなので息子さんが楽しく通えてお友達が出来てお腹いっぱいご飯を食べて夜ぐっすり眠れれば良いのです。
息子は年少から保育園へ行きましたが常にウロチョロ、舞台でもウロチョロ、合唱では棒立ちで耳を塞ぎ、一斉指示は通らない、で小学校は支援級へ行きました。
急に暖かくなりましたので体調にお気をつけて入園式に臨んでください。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
✴かやさん✴
こんにちは!遅れてすいません。
行事って本当ヒヤヒヤしちゃいますよね・・
来月の予定表をもらいましたが早速親子遠足と役員総会といろいろ・・
今行ってる支援施設は行事もなければ保護者会もないのでどれも初めてだらけです。
はい!特に学業に力をいれてるとか決まり事が多いとかハイレベルな園ではないのでそこは安心です。
加配の園もすくないので探して息子にあう園かどうかと比べるのも苦労しました。
なるほど・・加配というものがある園とわかっているということはあまり気にしない保護者のほうが多そうですね。
当たり前に加配の園を探していましたがその考えが抜けていました。
息子も初めてに関しては結構シビアになるので⁽療育や病院等⁾写真や一度そこへ行ってみるということをやっています。写真や動画も試したのですが写真はポイ動画はほかの見るという感じなのでもう足を運ぶ一択でした^^;
かやさんも4月から保育園ですか!入園式は終わるまでドキドキしっぱなしですよね・・
親子共に早くなれることを願います・・!!
でも私だけじゃないというのがとても励まされました!コメントありがとうございましたm(__)m
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
✴おはなさん✴
こんにちは!遅れてすいません。
そしてありがとうございます(^^)♪
そうなんですか!小学生はまた未知の世界なのでまったく考えていませんでしたが・・
でも支援級というとなるとそんな環境であってもなんだか暖かく見守れます(^^)
本当そうですね、元気よく登園して遊んでお弁当食べて帰宅して寝る!・・・当たり前のことが理想です。
園長先生はその子にあった事を優先してやらせたいと言っていたのであとは息子がその環境その人たちに慣れて楽しく行ければいいなとおもっています。
今行ってる発達支援施設より確実に広い敷地になるので慣れれば楽しいとは思うんですがね・・
あとはお友達に手をあげないというのも徐々に心配になってきていますが・・
気温が上下してますので入園式体調崩さす行ってきたいとおもいます!
コメントありがとうございましたm(__)m
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症知的障害の息子5歳が氷をすごく食べるのですが、氷食症と
いうやつでしょうか?半年ほど前に冷凍庫の子供ようのストッパーが壊れてから、自分で開けて氷をだしてはがりがり食べているのですが、鉄分不足によるものなのでしょうか?偏食はすごくて、野菜果物はほぼ食べず、青汁のませたりしてますが、栄養が偏っていることは確かだと思います。偏食はなおさなくてもいいと医者に言われましたが、本当かよと思ってしまいました。楽しんで食べるということのが大事との理由からだそうですが。氷を異常の食べるのは、自閉症からくるこだわりみたいなものでしょうか?2歳の下の子が真似するし、家の中に運んで食べるので、ところどころ濡れていていやです。同じような氷好きなお子さんがいらっしゃる方、解決した方、アドバイスいただければ助かります。ストッパーかけちゃえば解決しそうなもんですが、氷食べたい欲がどこに向かうか、不安な面もあります。
回答
ひーぽんさん、こんにちは。
偏食についてはお医者様と相談されているようですが、血液検査はしているでしょうか?
私が妊娠中ひどい貧血だった...


幼稚園の事で以前色々と相談させて頂きました
4月からは公立の幼稚園にて介助の先生をお願いして、入園する事になりました!ですが、最近、環境の変化に以前より癇癪がひどくなってしまって、入園式がとても不安です。療育施設のお別れ会でもいつもと違う日課にただ1人大暴れでした。なんだか、がんばってきた最後の最後に私はとっても後味が悪いお別れとなってしまい、なんともいえない気分です。家でも少しでも思い通りにならないと怒る事が多く、前は、幼稚園で少しでも成長につながってくれたらいいなーと思えた希望もなんだか将来の不安の方が大きく落ち込んでしまいます。落ち込んでいても仕方がないのはわかっているんですが。。のんびりと見守るしかないんですかね。。春休み、普通にファミレスいったり、お出かけしたり、いつになったらできるんだろう。(>人<;)
回答
入園式11日なんですね~それなら来週末まで時間ありますね♪
うちは8日なので…今週末が勝負です(>_<)
平日昼間はなかなか取り掛かれない...



自宅でのクールダウン、感覚遊びについて、質問があります
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの4歳娘がいます。先日、心理の個別療育で、最近の娘は、いわゆるへそが曲がったり、意にそわなかったり、やる気が出なかったり、怒ってないのに否定されたと感じると、グデーと突っ伏したり、貝のように無反応になったりすると相談したら、何か気分が変わるような行為や場所を自宅の中に用意してみては、とアドバイスありました。その際、娘は年齢に比べ、赤ちゃんが好む感覚遊びが好きなので、感覚遊びのグッズをその空間に用意したらどうかと、言われました。ゆらゆら揺れるオモチャやインテリアも有効かもとも、話ありました。娘は擬音や効果音、音楽が好きで、ガーゼの刺繍を触ったり匂いを嗅ぐと落ち着くタイプです。今流行のハンドスピナーも、娘は好きだと思います(我が家にはないですが)ご自宅で行ってるクールダウンの方法や、気分転換に使える感覚遊びって、どんなのがありますか。我が家は狭いアパートなので、今は子供部屋もなく、娘のクールダウン用のスペースも半畳ないくらいしかあてられそうにありません。あと、外出先でも行えるクールダウンって、どんなのがありますか。うちは、今は外出先でのひどい癇癪は落ち着いています。癇癪になりそうな時は、まずは少しだけ要求を満たして、行動してもらう、というのをやってますが、感覚遊びで気持ちの切り替えが出来るのであれば、試してみたいと思ってます。
回答
はじめまして。
私の娘も、2歳から4歳にかけて、家でも外でも、激しい癇癪に悩まされました。
一時は、何かに取り憑かれてるのではないか…?と...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
genki0000様☆
コメントありがとうございます☆
登園拒否…、は、やはり発達障害のある子にとっては、多くの場合通られる道なんですね😭...



従兄弟は子供が3人、普通の子違う従兄弟は子供が2人、普通の子
従姉妹は子供が2人、普通の子妹は子供が1人、多分普通の子私の子供は1人、知的障害と自閉スペクトラム「神は乗り越えられる試練しか与えない」「子供は親を選んで産まれてくる」今までずっと真面目に生きてきたのに、何で私がこんな目に遭わなきゃならないんだよ。ねえ、何で?
回答
そりゃあ父親は反対します。
嫁が倒れずに育てられてる=施設に入れる必要なしと考えますよ、お父さんは。
なので。
旦那と子どもを家に置いて...



5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
会話が出来るとは具体的にどういう状態ですか?
言葉は知っているがアウトプット出来ないのか、一方通行なのか。
知的障害由来なら、薬で会話が出...



悩みというか、不安で仕方ないので吐き出させてください!(月)
に息子が幼稚園に入園します。公立の幼稚園なので2年保育です。幼稚園自体は上の娘が通っていたので勝手や雰囲気はわかるのですがなんせ、言葉もまだ全然でない自閉症の息子.....。可配の先生もついてくれるけど一体どうなるんだろう......。説明会のときも、あの子...ってじろじろ見られて、しばらくはその緊張の毎日なんだろうな~(^_^ゞよくまとまってない文章ですみません。聞いていただいてありがとうございました‼まずは号泣するであろう入園式を頑張ります‼(笑)
回答
こんばんは。入園おめでとうございます。
楽しみな反面、不安もありますよね。
私の子どもは、私立の幼稚園で3年保育でした。
3月に卒園しまし...


今春、年少で入園した息子のことで相談させてください
3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。幼稚園の教室に入ることができなくて、保育時間はほとんど脱走です・・・あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の苦痛がよくわかりました。。。とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。今日も教室にいる間は癇癪を起こし、ひっくり返って大泣きです・・・・「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、ずっと園内散歩状態です。これでは退園通告されてしまいます。加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?楽しいところとわかって欲しいのです・・・。ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに癇癪。食べ終わったら脱走。。。今日はもうへとへとです。どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。アドバイスお願いいたします。
回答
みかんさん
ありがとうございます。
みかんさんの幼稚園では他のお母さんも入られるのですね。
羨ましいです☆
かなり浮いていましたが、他...


放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
こんにちは。
我が家は、子供達二人ともが発達障がい児でしたので、世帯収入に合わせて、二人で合算して月¥4600の上限利用でした。二人分、そ...


今日は幼稚園の入園式でした
父兄方々が来ていて人が多かったからか控えの部屋も会場すら入る事が出来ませんでした…クラス写真もギャン泣き、仰け反りで拒否。〜行くよの指示も全て無視でとにかく外で遊びたいと。自閉症で切り替えが苦手だと理解はしてますがここまで大騒ぎしてかなり落ち込みました…明日からの園での生活が不安です。同じような悩みを持っていて少しでも緩和された方いますか?
回答
ご入園おめでとうございます。ラウルさんのお話を読ませていただいて、我が子の入園式の記憶がはっきりとよみがえりました…というのも、我が子は初...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
むーたさん、ありがとうございます。
お子さん年少さん、息子と同い年ですね。
朝早く、夜遅い夫、仕事を持ち帰ることもあり、そこもうちと同じ...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
うちも次男がもうすぐ年中さん。アスペルガーです。年少1年間、登園渋りがあり、今も「明日は幼稚園休み?明日の明日は?明日の明日の明日は?」と...


放課後の過ごし方(お友達と遊ぶか療育を増やすか)で悩んでます
来月から幼稚園年中になる息子がいます。直近の田中ビネーで平均数値が96、数に関してよく理解しているが言語面で遅れが著しいとの結果が出ています。もう今月で年少さんも終わりますが、この1ヶ月くらいで急に放課後に幼稚園のお友達数人と近所の公園で遊んで帰るのが日課になりました。現在は放課後に一般の幼児教室に週1回、児童発達支援事業所に週1回通っていますが、来月から児童発達支援事業所に通う回数を増やそうか迷っています。療育のためには増やした方が良いと思います。しかし今、お友達が出来て楽しそうに公園に行く息子の姿を見ていると、公園遊びでお友達と関わっている時間もとても貴重で大切なものに思えて、どうしたら良いのか判断出来ずにいます。経験談や何かアドバイスや見極めのポイントなどありましたら、教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
お友達が出来て楽しく過ごしているなら何よりもその関係や、その時間を大切にする事をお勧めします。
色々な経験を積む最高のチャンスだと思います...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
今年中さんですから、就学を見越して来年を考えるのはどうでしょうか?
小学校に上がった時どんなところが不安か。
普通級か支援級か・・・。今の...
