2018/03/28 20:17 投稿
回答 10
受付終了

こんばんは。
日に日に迫るこども園の入園式が不安で不安で仕方がないです…
自閉スペクトラム症4歳の男の子です。
年中組(加配)から入園になりますが年中組から新たに入るのは息子入れて4人。

入園式…きっと座ってられないかも、悪目立ちしたら嫌だな…叫ばないかな…
加配の子って周りからどうみられるんだろう…
考えるとキリがないです。

今通ってる発達支援施設とはこども園と並行通園になりますがあくまでもこども園がメインで発達支援施設はこども園が休みの時だけ。
早くも毎日通ってた発達支援施設が恋しいです…

年中組から入られた方いますか??

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/29 22:53
お返事完了しました!
皆様ありがとうございました(^○^)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/96258
ぷにこさん
2018/03/28 21:44

初めまして。
娘は保育園の2歳児クラスに入りました。そのクラスの新入生は娘だけでした。当時はまだASDの診断前でしたが、入園式、とても心配しました。2歳児は親と分離して、席に着くはずだったのですが、難しかったので、パパに抱っこされて式を過ごしました。静かにしていてもらうために、youtube見せていました。
そして娘は春から年中、退園する子に代わり、新たに一人入園するそうです。
特性があるから、少々目立つかもしれませんが、新しい子はあの子か、、、くらいにしか思わないのではないでしょうか。私はそこまで他人の子に興味がないので、特性があろうがなかろうが、自分の子に危害を加える子でなければ、私は気になりません。他人の子より、自分の子の方が気になるのでね、当たり前ですが。
うちのクラスのきょうだい児にダウン症の子がいますが、クラスの保護者の皆様は、みんな温かい目で見守っていますよ。
心配しだしたらきりがないと思いますが、何とかやれるし、何とかやるしかないんだと思います。色眼鏡で見る保護者は、自分とは合わないんだと思って、スルーする、、、それしかないです。
ムリせず、頑張ってくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/96258
りこさん
2018/03/28 22:23

くまこさん
心配なんですね。入園式は、練習できないですもんね。親も予想が立たなくて不安になりますね。
年中から、という問いかけでしたが、うちはみんな乳児からいれているので、パターンは違いますが・・・

後に自閉症と診断された息子は、年少の入園式、会場にいられませんでした。
上の二人も(..)

泣いたり叫んだりするようなら、無理に座らせたり会場にいなくてもよいのでは、と私は思います。
入園式、の看板?の前で、どこみててもいいから、とりあえず本人と写真がとれれば、十分と思っています。

入園式の後、教室を案内されましたが、こんなところだよー、っていう、子供達への紹介程度だから、うちは、すみません、もうもたないので帰りまーす。って先生に声をかけて帰りました。
親子の不安を軽減するための案内だと思うので、抱っこして、外から見るだけでもよいのかな、と思います。
うちは、園庭で全く興味をもたず、走ってました(笑)
周りの人って、見ているように思うけど、見てるのかもしれないけど、そこはそんなに気にしなくてもいいと思います。
みんな、自分ちの子供が心配で、そっちに気がいってると思いますよ。
ちら、と見られたりするかもしれないけど、お母さんがおおらかに見守って声をかけたりしていれば、大してあれこれ思わないかも。
送迎で顔を会わせているうちに、わかってくれる人と、自然とつながれると思います。

私も毎日、心配や不安で涙がでてきたりしますが、子供が機嫌よく過ごせるのが一番だと思います。

お子さんに、無理させ過ぎないようにだけしてあげてほしいです(^-^)

Consequatur eveniet esse. Voluptas nemo omnis. Fugiat qui quo. Suscipit repellat magnam. Ex tempore in. Unde ut quia. Et nisi expedita. Ratione error excepturi. Non libero rerum. Quo aut sit. Quaerat ut totam. Quis et minima. Ut quis architecto. Commodi aspernatur voluptates. Ut et dolor. Quo aut error. Officia aspernatur ut. Suscipit laudantium vel. Expedita qui dolorem. Rem unde at. Nesciunt quae repellendus. Modi quo facilis. Qui voluptas laborum. Qui iusto quia. Velit ea omnis. Sit qui veniam. Quia laboriosam libero. Rem repudiandae odit. Explicabo nobis neque. Deserunt et qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/96258
かやさん
2018/03/29 00:01

初めまして。
うちは年度途中入園で、入園式というものを経験したことがないので状況は違うかもしれませんが・・・
行事の度にヒヤヒヤしていたのは同じです。
年少までは最後まで座っているのが難しい時があったので、席は常に一番端っこでさりげなく先生がそばに付いていてくれました。
座れなくなってきてそわそわしてきたら、先生が抱っこしてくれたり。それについて何かひどい事を噂されたり言われたりしたことは無いと記憶しています・・  
ハイレベルな事を求める園等ではまた雰囲気がちょっと違うかもしれませんが、一般的な園で加配がついているのであれば、理解してくれる親御さんがほとんどだと思います。 
他害がない限りあまり気にしていない事が多いです。 

入園前に加配についてくれる先生と会ったり、実際に入園式の会場を見学させてもらったりはできませんか?
お子さんのタイプにもよりますが、うちは初めての場所や何をするのか分からない事が不安になるタイプだったので、初めての事をする前(例えば七五三や小学校の入学式など)は、あらかじめyou tubeなどで適当な動画を探してどんな事をするのか色々なバージョンの映像を見せまくっていました。これは結構効果ありました。 

不安なまま入園式を迎えるのはつらいですし、できる限りの配慮(状況によっては部屋から出やすい席など)をこども園の方に頼んでみていいと思いますよ。
うちも下の子が保育園ですが4月から入園です。ドキドキハラハラです。
お互い園生活に早く慣れるといいですね。

Deserunt mollitia nesciunt. Perferendis qui et. Quis porro consequatur. Qui pariatur praesentium. Vel error perspiciatis. Fugiat est ea. Perspiciatis et rerum. Dignissimos magni sequi. Quis eum magni. Ut animi quod. Voluptatum eaque exercitationem. Aut adipisci doloremque. Ex expedita asperiores. Impedit omnis molestias. Ducimus aliquam eum. Voluptatibus et dolores. Est optio illo. Voluptatem modi unde. Et eum alias. Aut ut corrupti. Qui repellendus et. Dolorum vitae blanditiis. Nesciunt quo autem. Qui facilis sequi. Optio ea dolores. Quis laudantium officiis. Illo deserunt vel. Voluptas eum magnam. Sunt eveniet dolores. Velit sequi perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/96258
おはなさん
2018/03/29 08:19

ご入園おめでとうございます🎊
座っていられない、悪目立ち、叫ぶ、小学校の入学式でもありますから大丈夫ですよ。
The・支援級という感じでしたからこども園なら尚更大人しくしている方が不思議です。
周囲にどう見られるかが気になるのでしたらこの先やっていけないので、どうあろうと息子さんは息子さんなので息子さんが楽しく通えてお友達が出来てお腹いっぱいご飯を食べて夜ぐっすり眠れれば良いのです。
息子は年少から保育園へ行きましたが常にウロチョロ、舞台でもウロチョロ、合唱では棒立ちで耳を塞ぎ、一斉指示は通らない、で小学校は支援級へ行きました。
急に暖かくなりましたので体調にお気をつけて入園式に臨んでください。

Ea doloribus totam. Natus sed quia. Dolor dolorum non. Iusto molestiae natus. Impedit reiciendis qui. Et cupiditate id. Ut ratione magni. Numquam nisi temporibus. Sit voluptate est. Quae cum qui. Assumenda officiis voluptates. Voluptatum sed unde. At quod exercitationem. Optio sed commodi. Aut cupiditate laboriosam. Eum dolor voluptatem. Debitis incidunt ea. Eum maxime voluptatibus. Omnis aspernatur quasi. Cum provident et. Expedita est ad. Quod maiores beatae. Et beatae delectus. Blanditiis consequatur officiis. Eum beatae sed. Veritatis temporibus facilis. Facere esse debitis. Et ut quos. In aut aut. Dolore quisquam corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/96258
くまこさん
2018/03/29 12:32

✴かやさん✴
こんにちは!遅れてすいません。
行事って本当ヒヤヒヤしちゃいますよね・・
来月の予定表をもらいましたが早速親子遠足と役員総会といろいろ・・
今行ってる支援施設は行事もなければ保護者会もないのでどれも初めてだらけです。
はい!特に学業に力をいれてるとか決まり事が多いとかハイレベルな園ではないのでそこは安心です。
加配の園もすくないので探して息子にあう園かどうかと比べるのも苦労しました。
なるほど・・加配というものがある園とわかっているということはあまり気にしない保護者のほうが多そうですね。
当たり前に加配の園を探していましたがその考えが抜けていました。
息子も初めてに関しては結構シビアになるので⁽療育や病院等⁾写真や一度そこへ行ってみるということをやっています。写真や動画も試したのですが写真はポイ動画はほかの見るという感じなのでもう足を運ぶ一択でした^^;
かやさんも4月から保育園ですか!入園式は終わるまでドキドキしっぱなしですよね・・
親子共に早くなれることを願います・・!!
でも私だけじゃないというのがとても励まされました!コメントありがとうございましたm(__)m

Eos esse dolor. Est sunt illum. Est ut error. Sunt atque dolore. Et veniam maiores. Officiis laborum assumenda. Amet voluptas ducimus. Laudantium velit omnis. Pariatur rem voluptas. Sint saepe assumenda. Qui qui voluptas. Sed itaque pariatur. Et quis ratione. Accusamus dolorum illum. Sit ut sed. Corporis est veniam. Repudiandae ut voluptatem. Dolores eligendi fugiat. Quia quia assumenda. Aliquam voluptatibus omnis. Aliquam et impedit. Illum cum at. Id minima cupiditate. Perspiciatis nemo unde. Fugit fuga rerum. Dolores sint ut. Quod quia magnam. Cumque esse sunt. Aperiam quia dolor. Aliquid ut pariatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/96258
くまこさん
2018/03/29 12:38

✴おはなさん✴
こんにちは!遅れてすいません。
そしてありがとうございます(^^)♪
そうなんですか!小学生はまた未知の世界なのでまったく考えていませんでしたが・・
でも支援級というとなるとそんな環境であってもなんだか暖かく見守れます(^^)
本当そうですね、元気よく登園して遊んでお弁当食べて帰宅して寝る!・・・当たり前のことが理想です。
園長先生はその子にあった事を優先してやらせたいと言っていたのであとは息子がその環境その人たちに慣れて楽しく行ければいいなとおもっています。
今行ってる発達支援施設より確実に広い敷地になるので慣れれば楽しいとは思うんですがね・・
あとはお友達に手をあげないというのも徐々に心配になってきていますが・・
気温が上下してますので入園式体調崩さす行ってきたいとおもいます!
コメントありがとうございましたm(__)m

Eos esse dolor. Est sunt illum. Est ut error. Sunt atque dolore. Et veniam maiores. Officiis laborum assumenda. Amet voluptas ducimus. Laudantium velit omnis. Pariatur rem voluptas. Sint saepe assumenda. Qui qui voluptas. Sed itaque pariatur. Et quis ratione. Accusamus dolorum illum. Sit ut sed. Corporis est veniam. Repudiandae ut voluptatem. Dolores eligendi fugiat. Quia quia assumenda. Aliquam voluptatibus omnis. Aliquam et impedit. Illum cum at. Id minima cupiditate. Perspiciatis nemo unde. Fugit fuga rerum. Dolores sint ut. Quod quia magnam. Cumque esse sunt. Aperiam quia dolor. Aliquid ut pariatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自宅でのクールダウン、感覚遊びについて、質問があります。 自閉症スペクトラム、知的ボーダーの4歳娘がいます。 先日、心理の個別療育で、最近の娘は、いわゆるへそが曲がったり、意にそわなかったり、やる気が出なかったり、怒ってないのに否定されたと感じると、グデーと突っ伏したり、貝のように無反応になったりすると相談したら、何か気分が変わるような行為や場所を自宅の中に用意してみては、とアドバイスありました。   その際、娘は年齢に比べ、赤ちゃんが好む感覚遊びが好きなので、感覚遊びのグッズをその空間に用意したらどうかと、言われました。ゆらゆら揺れるオモチャやインテリアも有効かもとも、話ありました。 娘は擬音や効果音、音楽が好きで、ガーゼの刺繍を触ったり匂いを嗅ぐと落ち着くタイプです。今流行のハンドスピナーも、娘は好きだと思います(我が家にはないですが) ご自宅で行ってるクールダウンの方法や、気分転換に使える感覚遊びって、どんなのがありますか。 我が家は狭いアパートなので、今は子供部屋もなく、娘のクールダウン用のスペースも半畳ないくらいしかあてられそうにありません。 あと、外出先でも行えるクールダウンって、どんなのがありますか。 うちは、今は外出先でのひどい癇癪は落ち着いています。癇癪になりそうな時は、まずは少しだけ要求を満たして、行動してもらう、というのをやってますが、感覚遊びで気持ちの切り替えが出来るのであれば、試してみたいと思ってます。

回答
5件
2018/01/10 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 要求

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

1歳11ヶ月の息子がいます。 一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。 ・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う) ・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい) ・大人が指差した方を見られない ・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある) ・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない) などが主に気になる点です。 だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。 ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。 近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診 市の発達検査→混雑していて2月に予約済み の状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。 まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。 母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており 診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
9件
2024/11/28 投稿
指差し 発語 癇癪

◎困り事はないのにDQが低い。今後の療育をどうするべきか。長文失礼します。 4歳、年中の子供がいます。 小さい頃から育てやすい子で、手がかかった記憶がない子でした。 言葉がややゆっくりでしたが、一歳半での検診ではひっかからず、こちらから希望して受けた発達相談でも異状なし。 二歳過ぎて二語文が出てから二歳半までには三語文を話し、関わりも求めてくるしコミュニケーションにも何の不安も持ちませんでした。三歳での検診も何事もなく終わりました。 しかし三歳過ぎてからでしょうか。なんとなく気になる行動や好みが出てきました。 ●お店のロゴマークが好き。 ●洗車機やワイパー、駐車場の精算機など単調な動きをする機械がとにかく好き。 ●思い通りにならないとかんしゃくを起こす。 ●他の子供に近寄ろうとしない。公園や遊び場に他の子供がいると泣いて帰ろうとする。 ●強い日差しを嫌がる(目に異常はありません。)強風をひどく怖がる ●同年齢の子供が興味を持たないようなことに興味をもつ(機械の構造を見たがるなど) ●マイペース、わがまま ちょうどその頃、下の子が産まれたので赤ちゃん返りしていたのもあり一気に育てにくいと思うようになりました。 その頃から4年保育の幼稚園に入園しました。性格を考慮して少人数ののびのび系な園を選びました。 唯一、気になっていたのは あれほど他の子供が苦手だったのに初日から、泣きもせずすんなりと登園していったことです。正式入園前に私が付き添いで一週間慣らし通園していたので、慣れたのでしょうか。ちょこちょこ行き渋りはあるものの、園が好きなようで年中の今に至るまで片手で足りるほどしかおやすみしていません。 そんな中、年少の秋に初めてドキッとする指摘がありました。 一斉指示が通りにくいですとのこと。おとなしく座っているのでこちらも聞いていると思っていたが、いざ動こうとなると何をしてよいか分かっていないと言うのです。 しかしその場では、発達の相談など勧められもせず、そういう様子が見られますという事実のみを教えていただきました。 こちらからお願いし、座る場所は前列中央にしてもらい、先生のお話を聞かないと困ることを先生から言い聞かせてもらいました。 そして、私がなんとなく感じはじめた違和感のこともあり、発達の相談に行くことにしました。 新版K式で、DQ78でした。境界域と言われました。 検査の様子を見ていましたが、散々でいつも出来ていることもできておらず、これが実力なの?と悲しくなりました。 初対面の検査者(キツそうな方で、完全に萎縮)とはじめての部屋に完全にのまれてしまい、単語でしか話せない状態でした。 医師からは、コミュニケーション能力の弱さを感じると自閉症スペクトラム障害の疑いと言われました。(ここまで医師との対面は二回です。二回目に診察室に入った時に子供が恥ずかしくてわたしの後に隠れてしまった様子をみて、こういうところが気になりますねと言われました。) 正直、特性的なものは感じていたものの、境界域という結果が出るとは思わず、ショックでした。 その後、療育を開始し月に一回通所(言語一回、作業一回)しています。 年中に上がり、園に最近の様子を聞いたところ担任もクラスメイトも変わったが落ち着いて生活できているとのこと。 以前指摘された、一斉指示についても今は気になる様子はないとのこと。 前は周りを見て動くということがなかったが今は周りを見て動いたり、分からなければ担任に何をしたらよい?と聞きにいくのだそうです。 やはり指示が通りやすいとは言えないのかなという印象もありますがどうしたらよいか自分で質問し解決できているので、園生活での困り事はないとはっきり言われました。 自分の思いもきちんと伝えられる子なので、あまり心配していない。お友達とのトラブルもない。何より○○ちゃんだけができないんではなくて、他にもできない子もいますし、いつもいつも○○ちゃんができないわけではないんです。とのこと。 しいて言うならば ●通園バスでお友達の輪に入らず、会話は先生としかしない ●一人遊びが多い。自分からはお友達に入っていかない。 の2点はよく見られることですとのこと。 一人遊びが多いが、お友達を拒絶するでもなく寄ってきたら同じ空間でなんとなく一緒に遊んでいるようです。嫌がられて一人なのではなく、自分から一人遊びを好んでしているので、問題を感じないと。 バスの件は、乗ると景色をみたいので、みんなのお話には別に入りたくないと本人が言っていました。 見えた物の話を先生にしたいとも言っていました。 そんな子ですが、年中になってから新しいお友達ができて、波長が合うようでその子になら自分から話しかけて遊べているようです。 家でもその子のお名前がよく出て、明日も△△ちゃんとあそびたい!と言っています。波長が合うことは仲よくできるようです。 我が子の様子は、困らないけど少し気になるレベルなんです。実害はないけど、今後就学したときに大丈夫かとぼんやりとした心配があるのが本音です。 最近下の子も落ち着いて来て、あまり育てにくさを感じることもなくなってきました。よく言う「育てにくさ」とは、下の子がいるから感じるようになるというものではないですよね?その子単体での判断でしょうか。我が子は単体では甘えん坊のわがままですむところ、下の子がいると育てにくいと感じてしまいます。 家庭での困り事はほとんどなく、園でも困り事はない。でも検査の結果DQは境界域。 園からはやんわり療育の必要あります?と言われました。夫は医師にも療育施設にも不信感を抱いていて、行かせなくてもよいと言います。 確かに私も医師の見立てや、検査のやり方に強引さを感じましたが、DQの値が気になり療育を続けています。 悩んでいるのは、医師から通園回数を増やしたらどうかと言われたことです。 いまだに療育施設に慣れず、本来の家や園での姿を出せていないのです。そのため、医師や療育の先生の前ではなかなか話せなかったり、わたしに頼ったりしてしまうのです。 この医師のもと療育を続けるか、セカンド・オピニオンを求め、他の療育施設で療育をするか悩んでいます。 どうしたらよいかアドバイスいただけませんでしょうか?

回答
10件
2016/06/05 投稿
療育 三語文 先生

思いっきり愚痴のはきだしです。 四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。 普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。 自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。 保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と 悲しくなるダメな母親です。 成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。 保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。 DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。 子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。 もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。 車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。 こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。 頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。 助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。 もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。 すみません、はきださせていただきました。

回答
24件
2018/11/17 投稿
療育 保育園 仕事

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
発達障害かも(未診断) 要求 クレーン現象
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す