2016/04/08 21:38 投稿
回答 4
受付終了

悩みというか、不安で仕方ないので
吐き出させてください!

(月)に息子が幼稚園に入園します。
公立の幼稚園なので2年保育です。
幼稚園自体は上の娘が通っていたので
勝手や雰囲気はわかるのですが
なんせ、言葉もまだ全然でない
自閉症の息子.....。
可配の先生もついてくれるけど
一体どうなるんだろう......。
説明会のときも、あの子...ってじろじろ見られて、しばらくはその緊張の毎日なんだろうな~(^_^ゞ
よくまとまってない文章ですみません。
聞いていただいてありがとうございました‼
まずは号泣するであろう入園式を
頑張ります‼(笑)

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/04/09 20:25
皆様、あたたかいメッセージありがとうございました‼
あの行事も不安。これも大変だろう。
そんなことばっかり考えてしまうのですが
最初の保護者会の自己紹介で、カミングアウトして役員も立候補してしまおうって思ってます‼
息子の分も、私がいろいろフォローできるように、頑張ります‼
また愚痴ってしまうかもしれませんが....(笑)

本当にありがとうございましたm(__)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/27158
ronroriさん
2016/04/08 22:59

入園おめでとうございます。
案外みんな自分の子しか見てないので他人の子の行動とか覚えてないものですよ。
加配もついて貰ってるなんて万全な態勢ではないですか。
うちの園で、入園式は泣いて暴れて大変だったと言っていたママさんがいたのですが〔私全然覚えてません〕年長さんの今では劇で発表したり、凄く成長されています。
子どもの様子より、最初の保護者会でカミングアウトして子どもを見守って欲しいと言っていた事が印象的でした。
でもそのカミングアウトがあって初めてみんな気がついて、そしてみんな一丸となって成長を見守ってきた気がします。うちはカミングアウトしなかったので、ちょっとそのママさんの勇気が羨ましかったです。
楽しい園生活になりますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/27158
apple_aiさん
2016/04/08 22:44

こんばんは。入園おめでとうございます。
楽しみな反面、不安もありますよね。
私の子どもは、私立の幼稚園で3年保育でした。
3月に卒園しましたが、入園前はハラハラ、ドキドキでしたが今となっては懐かしいです。

障がいがあるどうしても色々心配されると思いますが、健常のお子さんもみんな最初は、親も子どもも同じ気持ちだと思います。私ももちろん3年間笑ったり涙したり色々ありましたが、あまり先の事は考えすぎず、今の子どもの成長を楽しみにしてきました。娘さんがいらっしゃってだいたいのことはご存じのようですし、ちょっとお気楽な発言かもしれませんが、、、困ったことがあればその時にまた、考えても良いのかな〜と思います。幼稚園位の年齢が1番可愛い頃かも知れませんよ〜♫

Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/27158
2016/04/09 06:41

入園おめでとうございます。
不安ですよね、入園式。そのお気持ち、ものすごくよくわかります。というか、私は幼稚園全ての行事が毎回不安でした。 そして、他人の目が気になり、小さくなっていました。


でも、入園式では健常のお子さんの親御さんでも不安でしょうし、健常のお子さんでも泣いている子はいっぱいいますし、大丈夫ですよ。
昨日、下の子の入園式だったのですが、泣いている子の事は全然気になりませんでした。

入園式、みんな意外に我が子しか見ていないものです。大丈夫ですよ。
何よりもお子さんが少しでも楽しんでくれるといいですね。

Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
https://h-navi.jp/qa/questions/27158
Wapa Powさん
2016/04/09 15:57

入園式がんばってください!うまくいくといいですね。

A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になっております。 連日の質問すみません。 またアドバイス頂けたら嬉しいです。 前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。 幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。 いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。 ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。 多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。 来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。 幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。 私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。 ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。 精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。 息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

回答
17件
2018/09/13 投稿
運動会 運動 4~6歳

来年の小学校進学について普通級か支援級で悩んでいます。 ・年長3月生まれ男子、幼稚園通園中 ・全検査104言語99知覚推理93ワーキングメモリー126処理速度104 ・自閉症スペクトラム、アスペルガーの診断あり。月2回外来療育通所中。 ・小学校は通級、支援級あり。途中から支援級から普通級に移動される方も多くいます。  聴覚や嗅覚に敏感なところはありますが、園や家庭で配慮が必要なほどではありません。 年少のときまではオートのトイレが怖くパニックに近くなっていましたが、練習していまでは問題なくいけています。 お友達との日常会話はしていてトラブルも一度もありません。運動会や生活発表会も練習も含めこなしています。    ただ、自分から集団遊びに加わることがなく、ごっこ遊びや鬼ごっこは参加しません。 特定の仲良しのお友達はおらず、自由遊びでは絵本を読んだり、楽しそうに遊んでいるお友達を見て楽しんでいます。本人いわく、「見ているだけで楽しい」のだそうです。 アニメを見て感動して涙を流したり少し怖い場面で極端に怖がるので共感力が高すぎるのでしょうか。 困っていることを自ら言うことは少なく練習中です。園の先生には時々言えるようになってきているそうです。 勝ち負けにこだわりがあり、団体戦は大丈夫なのですがドッチボール、ボードゲームなどの対個人になると負けると泣くこともあります。パニックとまではいきません。ただ、負けると心が動きすぎて苦しいことがわかっているので避けます。 人に迷惑がかかるような行動がないため、スタートにあたりどこから初めていいものやら悩んでいます。 園の先生は支援級オススメで、医師は普通級、支援級の先生も普通級でスタートしてみてはとの判断です。 いまの園の全員が同じ小学校のため、本人はいまのみんなと同じがいいといいます。 親としては支援級の手厚い配慮も魅力ですが、いまのメンバーと同じ教室にいる時間が減って余計に入って行きにくくなるような気がして不安です。 夏くらいまではお友達との距離感がかなりあったのので支援級へと思っていましたが、ここ数ヶ月での伸びがすごいので普通級で行けるのでは?と迷います。 みなさんのご意見をお伺いしたいです。 長文読んでいただきありがとうございました。

回答
20件
2018/11/28 投稿
運動会 こだわり 診断

はじめまして。幼稚園からの勧めで支援センターを経て、通院を始めたばかりです。幼稚園や支援センターでは他動が濃厚と言われましたが、病院ではまだ病名はつかず、様子を見つつ判断するとの事。また、他動よりも知的の遅れを指摘され、発達指数?が77だったのでグレーゾーンそちらの方が問題との事。お薬は飲んでいません。 年少の最初頃は教室に入れず居られずで、外遊びをしたり他の教室に行ったり、時には玩具の取り合いでお友達とトラブルになったり…で、幼稚園側からお断り寸前だった時もありましたが、次第に落ち着いてきて三学期からは教室で過ごせ、幼稚園からも継続でとのお話を頂け進級する事ができました。 先生方がとても熱心で有り難く、私も出来る限りイベント等の付き添いをしています。 状況説明が長くなりました💦 年中に上がり、メンバーも教室も変わってしまったせいか、また落ち着かなくなり、暴言やお友達に手を挙げてしまったり…。外にでる事は無いようですが教室にはなかなか入れずです。また他の空き部屋で泣いていた事もあったそうです。 担任の先生方は進級時のこの状況は想定内と話してくれ、また、頑張りましょうと言ってくれていて感謝です。 ここからが相談というか、私の判断は正しかったのか間違っていたのかモヤモヤ…なのですが。 そんな状況なので、学級懇談会の時に同じクラスの保護者さんに発達障害があり通院している話をしておいた方が良いのではと園長からの提案だと担任の先生からお話がありました。 保護者さんに話す理由としては環境に慣れるまで時間が掛かり荒れてしまう時もあるが、根は優しく素直で良い子だと分かって欲しいからとの事。 ただの暴れん坊と思われて欲しくないからの様でした。その日は通院で私は学級懇談会ヘは参加できないので話の内容は不明ですが、イベント事には付きっきりだったり、時には息子が保護者席に居たりと不思議に思う保護者さんも居ると思うし、実際に影で話してる保護者さんも居たり(私が後ろにいると分からずに、どなたかのパパさんが我が息子を指差し「コレが問題児」と言われれた事もあり)、息子の為にも知って貰ってた方が良いのかな?と承諾しました。 が、実際の所はこの判断はどうだったのか…。 皆さんならどうされていたのか、いるのかと。 長々とお付き合い頂き有り難う御座いました。 宜しければ皆さんのお話が聞けたら幸いです。 宜しくお願いします。 _(._.)_

回答
6件
2018/04/12 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 遊び

いつもここでお世話になっています。いつも相談ばかりで申し訳ないです。誰かに聞いて欲しくてここへ来てしまいます。 今日は上の子ではなく、下について相談させてください。下の子も上と同じ診断をされました。(自閉スペクトラム)やっぱりと思う反面少し辛かったですが、上の子の経験があるので上が療育を終えるタイミングで下の療育を始めました。全く喋れなかった下がこの半年で完璧ではなくても喋れ理解出来る形にはなりました。嫌な経験や出来事には記憶が強く療育もたまに泣きじゃくり私から離れない事もありますが、離れてしまえば気持ちの切り返しが出来るのか仕方ないと思うのかあまり先生を困らす事はないと思います。それでも平均的な年齢よりは低く(IQは計れないそうです。喋りがはっきりしないため)療育園を進められました。上の時に幼稚園に入ってから知った園なので下は入れたら良いなとは思っていましたが同時に幼稚園に入れたら良いなと思っていたので複雑でした。経済的や場所的にも幼稚園の方が良いので子供の事よりお金の事もありますが…。でも遅くても少しでも自分で出来るようになれば…人数が少なく先生の数も多いなら目が行き届きやすいかなと。幼稚園も療育園もメリット、デメリットあることを理解しているつもりです。親の付き合いがやっぱり苦手です…悩みを共有する事は良いことだと思います。ただ療育やデイサービスに送った時迎えに行った時何をそこまで話する事がある?って正直思います。それと同時に羨ましくも感じます。下が療育園に入れればパートに出たいと思います。関わりたくない、もう少し生活に余裕が欲しい。そう思っているのに、ネットではママ友を検索してしまいます。悪い話もよく見るし、心強い話も見ました。療育園だからでもないですがトラブルはあるのかな…と思い付き合いは必要?考えれば考えるだけ負のオーラに包まれそうです。上は小学校に上がり登校班では行けないので送り迎えをしますが、迎えは他の方もいらっしゃるので自分がしんどくない、範囲で話をします。昔と違いお迎えの車が多い気がします。何をどう相談したいのか分かりませんが…申し訳ないです。 本当に不器用な人間です… 上も空気が読めないしブレーキが効かないので周りの子供さんに引かれていても気がつきません…時々何もかも手放しで、どこかに行きたいです

回答
5件
2018/11/11 投稿
診断 ママ友 幼稚園

いつもお世話になっております。 年中4歳の息子の幼稚園について相談させて下さい。 僕は何も出来ない。 息子は最近良くそう言います。 幼稚園も毎朝行きたくないと泣きじゃくります。 先生に尋ねたら2学期になってお着替えが出来ないのは息子くんだけだったので厳しく指導してしまった。 すみませんでした。とお返事か来ました。 詳しく話を電話で聞くと全然出来ない訳ではなく遅いだけと言われました。 ただ遅くて息子がストレスなら2つだけあらかじめ私がボタンをつけておいて被るだけにして欲しいと先生に頼んだらそれだとせっかくの成長を妨げるからダメだと言われました。 息子の幼稚園の様子を見る機会がありその時にもストレスがあったのか恐竜みたいな変な動き←首だけくねくね。多分チックでしょうか、、、が出ていたので先生に尋ねたら日頃から出来ない事があると症状は出ていると言われました。 息子が書いた絵だけが真っ黒で張り出されてました。 前まではカラフルに書いていたのに。 休園したいと先生に話しましたがそれよりも毎日友達と通って成長させるべきと言われました。 この状態で嫌がり泣きまくる息子を無理矢理幼稚園に通わせるべきなんでしょうか❔❔ 先生が正しいのか分からなくなり今から息子を幼稚園連れていくべきか悩んでいます。 宜しくお願い致します。 DQは71です。

回答
20件
2018/09/12 投稿
着替え 先生 発達障害かも(未診断)

三歳半の自閉症スペクトラムの息子についてアドバイスいただきたいですm(_ _)m ◆最近の息子。 息子はとても良い療育の施設に巡り合えて、(感謝しております。)タイミングも良かったのか、通いだして一ヶ月で、できることがたくさん増えました。 この三月には通い出す前にもともと言葉が増えてきているタイミングではありましたが、 三月半ばに通いだして  (現在) ・以前はなかなか返ってこなかったオウム返しがほとんど100%返ってくるように。 ・名前を呼ばれると「はーい」と返事ができるように。 ・びっくりなのですが、ひらがなが読めるように。(あいうえお、、の順に暗記しただけで形を見て読めるかは不明ですが、、。) ・お友達に関心がでてきました。 ・促されると挨拶ができるように。 ・家では予測と違うことが起こるとすぐパニックになり家族をたたいたり、物を投げるが、施設ではお友達と使いたいおもちゃが重なったりなどあっても、パニックを起こさず過ごせている。(とにかく私が迎えに行くまでは指示が通り困らないそうです。) などなど。しかし、トイレはこれまでのパンツの中でする安心感と新しいことを始める不安からか、座面に座ることを全身で拒否したのと、そのまま進めようとして我慢するようになり、膀胱炎になったため、 現段階では、布パンツに尿取りパットを当ててはかせ、 出たら本人が不快だから脱いで教えてくれる、、ので変えますが、 お風呂などですっぽんぽんで尿意がきても、してもよいよ、と洗い場で言ってもパンツじゃないから不安なのか我慢します。 そして、風呂を上がってパンツをはくと安心して出ます。 色々なケースをインターネットで拝見しましたが、似たようなケースで、おトイレを成功に導いた方は、 幼稚園でみんなが行くからそのうちできた。 という方がほとんどで、 ほとんど毎日療育施設に通われていて幼稚園保育園に所属されていない方では なかなかずーっととれなくて、、 という体験談を多く拝見しました。 (幼稚園の方が当たり前にトイレに行けちゃう子が割合的に多いからつられて頑張れちゃうのでしょうか。。。) 今とても伸びているのは分かっているのですが、トイレに関しては別の選択をすればできるようになるのだろうか?ともんもんとします。 私の選択で、息子ができることを伸ばすことも、その逆に自信を失うこともあるだろうし、悩んでいます。 息子を ・このまま療育メインで(二施設併用週5日)通わせるか。 ・療育は減ってしまうが週三〜四、近隣の幼稚園に通わせてみるか。 悩んでおります。 体験、アドバイス、 どのような形でもよいので、力を貸していただけると幸いです。 よろしくお願いします。 ※年齢は今年度四歳になる学年なので、四歳にチェックを入れさせてもらいました。

回答
6件
2017/05/01 投稿
トイレ 幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症)

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 ルール

2歳2ヶ月の娘の幼稚園について。 検診には引っかかりませんでしたが、発達検査で少し遅れがあることがわかりました。 言葉は二語文で簡単な会話なら成り立ちますが、話し方がロボットみたいです。 3つの園で迷ってます。 ①工作などの設定保育が少しあるアットホームな幼稚園 メリット→親の負担も少なく、先生の印象が良い。通ってる人は、手厚いと言う。 デメリット→マイペースさが勝つ娘が今後ついていけなくなる可能性あり。 ②勉強なしのびのび園 メリット→体を動かす外遊びがメイン。先生の質も良いと噂 デメリット→マンモス園。園バスなし、保護者会など多めで親の負担が大きそう。座れない子でも、無理に座らせることはしないと言われたので野放しになる可能性あり。 ③本格的なモンテッソーリの保育園 メリット→保育園なので幼稚園よりしっかリ見てもらえそう。見学の際、子供に合わせてくれてることが伝わった。 デメリット→娘にモンテッソーリが合わない可能性がある。よっぽどハマらないと、色んなものを手に取りすぐ飽きる。 最近まで③の保育園にしようかと思っていて③の運動会を見学させてもらったのですが、完璧な仕上がりに驚きました。 泣いてる子もいなければ、場を乱す子も1人もおらず、ここで娘がやっていけるのか不安になりました。 3つのどの園も、療育に通っている子がいるそうですが、③に関しては本当にそうなの?と思うくらいみんな落ち着いてました。 娘の遊び方を見ていると、ハマったものには集中できますが、ほとんどは次々と目移りします。逆に自宅では全く1人遊びもせず、ずっとくっついてくるタイプです。 身辺自立はほとんど出来ており、トイトレも成功してきてます。 人見知り、他害、切り替えの悪さなどはないですが、気が散ったりすると指示が通りにくくなり、普段できることをやらなくなったりします。 そういう時に娘をサポートしてもらいたいなと思ってます。 心理士さんに相談すると「娘には加配がずっとついている必要はないので小規模のびのび幼稚園で少しは設定保育がある園が良い」と言われました。 それに合うドンピシャな園がないので、現状の考えです。 現時点では、①の園に来年入園し、もし合わなければ年少からは②の園に転園しようかと思い始めてきました。 長くなりましたが、よければアドバイスください!

回答
24件
2019/10/16 投稿
二語文 運動 会話

こんにちは。 年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。 来年の就学に向けて動き始めているのですが 幼稚園のコーディネーターさんに、 個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。 実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。 療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。 教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。 教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、 最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。 同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。 これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。 みなさんならどうされますか?

回答
17件
2020/09/02 投稿
教育委員会 進学 先生

はじめまして、3歳年少組で1年くらい発達の遅い男の子がいます。 現在幼稚園と月に2回療育のグループに通っています。 先日、懇談会があり、発表会の練習の歌が嫌で床に寝そべったりしてしまうそうです。なんとか歌わないにしても立ってられるように。と親としては思い、家での声掛けの他に園でも、少し強く言って貰っては、どうか?と思って療育の先生にお話しをして、アドバイスをして頂いたのですが、それを園に伝えるか迷っています。旦那に話したら、園は、園で息子にとって良いようにやってくれてる。余計な事は言わずに任せておけ。と言いますが、 園では、発達の遅れのある子を受け入れる事は初めてだから、療育と家庭と園と連携して、息子にとってベストになるようやって行きたいと思っています。と入園の時に言っていただきました。でも、療育からは、入園の時にこうゆう子で、現在はこんな感じで落ち着いています。お願いします。と言ったきり、あまりに問題が多いので、園から私経由で1度様子を見に来て欲しい。と言われて、渋々1度来園しただけで、園としては、納得行って無い気がします。 なので、いちよう療育にも話は通っていて、現在の園での様子を把握とまでは行かなくても、耳には入っていて、療育側も考えています。というしせいだけでも園に伝えた方が良いように思うのですが、ご意見聞かせて頂けたら嬉しいです。 なんだか、上手く書けず読みにくい文章ですみませんm(。>__<。)m

回答
6件
2017/01/28 投稿
4~6歳 0~3歳 幼稚園

おはようございます。 皆さんの意見聞かせてください☆ 4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。 息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆ 私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。 ここから本題ですが… 4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。 息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。 よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。 コミュニケーションの表現も苦手な感じです。 昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T) 毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、 癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向 これを繰り返してます。 義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。 旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。 唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが… 母子通園に疲れてきたら 皆さんは1日くらいはお休みしますか? じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。 皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。 いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。 支離滅裂な文章ですみません( ;∀;)

回答
5件
2018/04/17 投稿
加配 コミュニケーション 幼稚園

いつもお世話になっております。 園選びについて、みなさんのご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 4歳、ASDの娘がおります。 こだわりがあり、聴覚過敏、人見知りがあり信頼関係を築くまでに時間を要します。 少し前に引っ越し、現在幼稚園を探しております。 二つの園に見学に行き、それぞれに良いところ、悩むところがあり頭がぐるぐるしてきました。 一つ目。家から自転車で6分。小規模園。以前通っていた幼稚園と同じ系列のキリスト教園。 年少は十数人しかいないため、落ち着いた印象。 先生方の雰囲気が投げやり?元気がないような感じがし、副園長からも保育に対する熱意が感じられなかった。発達特性については、今までそのようなお子さんを預かったことがなく、よく分からないと言われた。 二つ目。家から自転車で12分。中規模園。 自然あふれる園であり、晴れた日は外で遊ぶのが基本。お勉強系は一切なく、幼児期に育まれる五感の育ちを大切にして真剣に遊ぶことがモットー。発表会もなし。なにかを制作して家に持ち帰る、などもほぼない。 主任の方が発達に理解があり、他の先生方の挨拶や園児に対する対応もハキハキと気持ちいい。 私は見学をして、二つ目の園を魅力的に感じました。ただ、娘はインドア派で歌ったり踊ったりを好み、虫や自然はどちらかというと苦手な感じです。 また二つ目の園に、子供の気分がのらず外に行きたくないとなった場合の対応を聞くと、人員が限られているため基本は事務のいる職員室で過ごすことになる、とおっしゃっていました。 その他の園については年少クラスがいっぱいであったり、遠かったりして候補に入れていません。 集団生活に慣れさせたいので、どちらかの園に入れたらと思っています。 みなさんのご意見、宜しくお願い致します。

回答
8件
2022/08/25 投稿
こだわり 先生 聴覚過敏

支援級か通常級かどちらか迷っています。 年長の子供のことです。 3歳から療育に通っています。 就学前相談を受け、通常級判定が出ています。 色々心配事はありますが、園で集団指示が入らないことが時々あり、それが気になっています。 その時はお友達の様子を見て動いているか、先生が声を掛けているようです。 注意力が散漫で、先生の話を聞いて動けないのではないかということと、分からない単語が出てきた時に、自分から聞かないことがあることを心配しています。 またコミュニケーション面で抽象的な言葉が理解出来なかったり、言葉の意味を分かっていないまま何となく喋るので、聞いていて意味がわからないことをたまに喋ることもあります。 気持ちを話すのが苦手なのですが、最近お友達や療育の先生に相談している場面をたまたま目撃しました。 友達関係は今のところ大きな問題は無さそうですが、たまに子供のことを「〇〇が遅いから、一緒のチームは嫌」などの発言をする子が3人くらいいました。 運動はぎこちないですが、何回か教えればそれなりにできることも多いです。 春に受けた新版K式発達検査では、DQ80後半で、その後に習い事で受けたウィスク検査ではIQ75です。 一番低いのが処理速度76で、高いのがワーキングメモリ86です。 凹凸はない範囲だと思います。ウィスク検査では集中出来ていませんでした。 就学前相談で、療育の先生は環境面で合わなかったことを考えての支援級希望であることと、医師は個別支援がいいけど、通常級でもいけないことはない。ただすごくフォローがいると話していたことを伝えました。 検査のときは、書くこと事態に拒否反応を示していたので、今とは少し違うのかなと思うところもあります。 親の意向は、出来れば通常級が良いけど、途中の転籍は辛いだろうから、それを考えると支援級の方が良いのかもと迷っている。判断に任せると伝えました。 判定を受けて、支援級だろうと思っていたので、驚いています。 それから迷い、二時面談を申し込んでいます。 判定を受けていますが、このまま受け入れるか迷っています。 子供の将来を考えて、みなさんならどうされるか意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

回答
7件
2025/11/09 投稿
コミュニケーション 4~6歳 新版K式発達検査
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す