締め切りまで
9日

ASD・ADHD、知的なしの年長6歳の幼稚園...
ASD・ADHD、知的なしの年長6歳の幼稚園卒園式についてご相談です。
衣服にこだわりがあり、制服(上着)がどうしても着れません。卒園式を1ヶ月後に控えて、練習も始まっていますが制服を着るとなると大泣きして着れない状態です。
このままでは無理やり着させて卒園式に参加させても、最後の最後に嫌な思い出になってしまうかな、最悪卒園式を欠席するというのもありなのではないかと考えはじめています。
練習も頑張ってるはずですし、親としても卒園式に参加してほしいのですが…制服だけが問題です。
みなさんならどう対応されますか?
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
園と相談なさっても良いのでは?
幼稚園生活で支援を受けたり、感覚過敏について相談してきたお子さんでしょうか?
個人的には、上着を着ることを優先するのか、卒園式に出席することを優先するのかと問われれば、後者で良いと思いますが、園の方針もあると思います。
「練習はしてみるけれど(そんな無理強いはしなくていいと思いますが、姿勢として)、親としては泣きながらの卒園式よりも、お世話になった園を本人が晴れやかに卒園できれば嬉しいです。フォーマルとしては崩れてしまいますが、本人の過敏もありますし、皆様にご迷惑をお掛けするのも心苦しいので、制服のシャツ?(寒ければその上にお子さんが嫌がらないカーディガン等。上着と似た色だと尚いいかもしれません)で出席は可能でしょうか?」なんて交渉してみても良いと思います。
幼稚園生活で支援を受けたり、感覚過敏について相談してきたお子さんでしょうか?
個人的には、上着を着ることを優先するのか、卒園式に出席することを優先するのかと問われれば、後者で良いと思いますが、園の方針もあると思います。
「練習はしてみるけれど(そんな無理強いはしなくていいと思いますが、姿勢として)、親としては泣きながらの卒園式よりも、お世話になった園を本人が晴れやかに卒園できれば嬉しいです。フォーマルとしては崩れてしまいますが、本人の過敏もありますし、皆様にご迷惑をお掛けするのも心苦しいので、制服のシャツ?(寒ければその上にお子さんが嫌がらないカーディガン等。上着と似た色だと尚いいかもしれません)で出席は可能でしょうか?」なんて交渉してみても良いと思います。
園に相談だ!
……だと思うのですが、いかがでしょう。
園側は、お子さんの発達障害に理解がありますか?
園の考えはどうでしょう?
「なんとしても制服着用を!」(練習しろ的な根性論)
「制服を着てくれるアイデアを一緒に考えましょう」
「それっぽい私服(制服が紺なら紺色のトップとか?)で、衣服コダワリとの着地点はドコだ?」
「卒業式に出られるのなら、何を着てもOK」
大真面目に相談してみてください。
そして、まずは、お子さんの「衣服こだわり」ですが、どんな形ですか?
・肌触りコダワリ
・着慣れた服コダワリ(これは肌触りだったり、首回りや袖口などの締め付け感というような感覚関係も)
・色柄コダワリ
・場面コダワリ(園はこの服! というように場面に応じた服を着ないと許せない)
そういう部分から、「妥協点」を探してみるのも手ですね。
「制服」がどーーーーーーしても! アカンというのなら、↑で書いた「それっぽい私服」で肌触りがギリ許容範囲みたいな、紺の長Tやトレーナー、みたいな交渉をしてみてはと(園側にも、お子さんに対しても)
本文中から推測したのですが「普段は制服着用が必須ではない」んでしょうかね?
であれば、ひとまず「目につくところ」に制服をブラ下げておく。
「試着~♪」みたいな軽い声かけで、羽織るだけみたいな形で数秒くらい着てもらう → 着られるなら少しずつ時間を延ばす(絶対に無理強いはしないこと!)
ちょっとしたワッペンや、くるみボタン程度の飾りが可能なら、お子さんの好きそうなモノを制服につける(改造不可なら裏地に『お守りだよ~』作戦で好きなキャラを付けて反応を見てみる?)
あれこれ書いてみましたが参考になりそうでしょうか。
もちろん、「制服を着ない」という選択をした場合は
親御さんや、お子さんが、「なんで??????」という視線にさらされる可能性はあります。
(理解のある園なら、そういう視線は少ないと思いますけれど)
わんさん自身のメンタルもコミで考えてください。
「制服を着られないのなら、卒園式に出られないのは仕方ない」と思うのか
「たとえ厳しい目があったとしても、卒園式に出席させてあげたい」と思うのか。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
制服じゃなければ、ちゃんと練習できますか?制服が嫌という場合と、式の練習が嫌で着ることを拒む(着なければ参加しなくていいと思っている)場合があると思います。制服さえなければ参加できるのに…ということであれば、制服に似た色のセーターを着るなど、園に相談してみたらいいと思います。
普段は制服を着ずに登校しているということ?そうだとすると、いつもと違うこと・強制されることに抵抗があるのかな…。園の先生は着なさいと強制するのですか?
式の練習ってめちゃくちゃプレッシャーあるんですよ。みんな立ったり座ったり、歌を練習したり、もしかしたら何人かは言葉を発表したりするかも…
練習の様子をこっそり見せてもらうのもありかも。本当に頑張れているかどうか。もし、嫌がっているなら無理しなくていいと思います。うちの場合は卒園式だけじゃなく全ての行事、いつ退席してもいいように先生と打ち合わせしてましたが。普段は何も配慮を受けてないのかな…
追記…卒園式は他の行事と違って、静かで厳か。保護者、先生、たまに園児も、みんな泣く。ビデオ撮るし。あれは騒いではいけない気がしました。式典が難しそうな場合は、部分的(入場だけ、証書を受け取るところだけ、最後の写真だけ等)に参加している子もいましたし、加配の先生や親が近くに待機することもあります。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
制服をきるのがマストかどうか確認ではないでしょうか。
どうやったら卒園式にでれるかが問題。
制服でなければ卒園式はきちんとできるのか、練習は頑張っているとのことですが、スムーズにいけているのか園と面談されてはどうでしょうか。
卒園式はかなり大切なイベントです。何かあってはたいへんなことになります。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳児の自閉症スペクトラムの男の子に加配として付いてる保育士
です。最近、人を見るようになって、加配保育士である私には甘えるのに、担任の先生や他の先生には甘えず自分ですることができています。このままじゃ、この子の為にならないから担当を代わった方がいいとも言われたのですが、どう思いますか?
回答
担当を変わればよいと思います。
そのお子さんは、あなたに対して甘えたい、甘えても良いという風にこころを開いてくれたのかもしれません。
それ...



いつもお世話になっております
卒業式の行事だけ出られないお子さんはいらっしゃいますか?小4息子。ADHDとASDです。普通級です。運動会や発表会などの行事は参加出来ます。聴覚や視覚過敏は問題なさそうです。昨年、初めて在校生として卒業式に参加でしたが、感傷的な雰囲気が苦手なのか練習中から体調不良で当日は保健室登校でした。昨年は、担任とのストレスから、3学期から体調を崩し始めていたので重なりダメなのか…または、静かに座っていることが苦痛だったか…とりあえず、残す行事は卒業式だけです。今からプレッシャーはかけたくないのですが、今回は出席出来るか、卒業生として出席出来るか何となく考えてしまいます。お子さんや当事者としてのエピソードがありましたらお聞かせ下さい。
回答
こんにちは。
今年、長男が小学校卒業でした。
本人卒業式の数日前に、担任とではなく違う先生ととりあえずイメージだけやってみました。無理強...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お気持ちわかりますよ。
行事は生きた心地がしません。何かあれば針のむしろ…。視線が痛い…。
うちも欠席考えましたよ。でも、園があまり行事...



独り言が多い自閉症男児の卒園式...不安でたまりません
ここ半年程「ウンチ、オシッコ」ブームが来てしまい、この2つをかなりの音量で1人で喋り笑う事が増えました。先日の小学校見学の給食の時間にもこの2つをケタケタ笑いながら喋り続け、先生方も苦笑い。「ご飯の時間だから汚い言葉は言いません」の声かけも、ひたすらシカトも全く効果なし。小学校入学後は先生と連携して多少時間がかかっても適切な言葉に変えていきましょうとなったのですが...今、1番の心配事は今月末の卒園式。今日も軽い感じで卒園式の練習をしたらしいのですが、彼はやっぱり待ち時間が長いと暇を持て余し「ウンチ、オシッコ」の連続独り言...不安しかありません。可愛い我が子の卒園式、皆さんビデオカメラで撮影するでしょう。感動的な瞬間に響き渡るうちの子の大音量で下品な言葉。考えただけでも恐ろしいやら申し訳ないやら...。保育園の先生方はうちの子の特性を理解してくれているので対策(スケジュール表を渡して見通しをつけてあげる。絵カードを見せて状況を伝える。などだと思います。)を練っていただいているみたいで、なおかつ落ち着かなければ別部屋に移動も考えておりますと言われました。園生活最後の大舞台。私もできるだけ保護者の方に迷惑をかけずに終わって欲しい思いがあります。暇潰しの本などを渡しておこうかと考えましたが、活字を声に出して読む恐れがあるので却下かな?と考えております。皆様のアイデアや体験談などありましたら、ぜひ教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答
あーーーーわかります~~~
ほんと、イベント続きでこっちも消耗しますよね。無事に卒園式を過ごせますように!!
卒園式を無事に乗り切れるか...



年少の4歳の娘のことで質問します
娘は診断はついてませんが、癇癪、気持ちの切り替え、集団行動が苦手等の困難があり、月2回ほど市の集団療育に通っています。今後、民間の療育に週1〜2回通う予定です。幼稚園の帰りのお迎えの時に大暴れして、とても大変なので、対応についてアドバイスをいただけたら嬉しいです。本来は上着を着て、リュックを背負って、帽子を被って、座って保護者を待ちます。娘は上着を脱いで、リュックと帽子は投げ出し、あちこち立ち歩いて遊んで待っています。迎えに行っても遊びをやめず「帰りたくない!」と大声を出し、寝転がり、抵抗します。園舎の廊下や階段を走って逃げ回ります。上着や靴を履かせても脱ぎ捨て抵抗します。楽しく帰る気持ちになってもらえるように、折り紙のメダルを用意したり、出口に向かう宝の地図を作ってみたり、隠したぬいぐるみを探しながら…等いろいろ工夫していますが、うまくいかないことも多いです。最終的には暴れる娘を無理矢理抱っこして運ぶ、羽交い締めにして靴を履かせる、脱がないように押さえつける…というような対応になってしまいます。そうなると当然、癇癪に繋がります。叩かれ引っ掻かれながら抱っこして連行し、なんとか自転車に座らせています。普通なら5分で終わるような送迎が毎日30分ほどかかってしまっていて、とても苦痛です。おそらく娘にとっても苦痛な時間なのでは?と思います。どうにか少しでもスムーズにいくようなアドバイスをいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。
回答
癇癪のはげしいお子さんを自転車で連れて帰るの、本当に本当にお疲れ様です。
うちも幼児の時は自転車通園だったので、想像するだけで卒倒しそうで...



6歳娘です
本日卒園式でした。椅子から離れて歩き出すことはありませんでしたが、緊張からか足をバタバタしたり、手を上下に動かしたり、落ち着きがないのが気になりました。周りは結構気になるレベルです。どうしたら良いのでしょうか?見守るしかないでしょうか…よいアドバイスがあれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
おまささんへ
色々的確なご回答ありがとうございます。
早速昨日はスカートを履かせました。
まだ、日にちがあるので、入学式はズボンも検討し...


小学1年生男子です
軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか?個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?
回答
お礼が遅くなりました。ご経験談とても参考になりました。
本日、先生に面談の依頼をしました。簡単なサポートブック(的な)ものは更新していこう...


6歳年長児、広汎性発達障害と言語障害をもつ男の子のママです
来月で幼稚園を卒園、4月から1年生です。(普通学級と併用して、他校の情緒の通級学級に通う予定です)実は、来月幼稚園の卒園式があり、今その練習の真っ最中。息子も何とか練習には参加しているのですが・・・その卒園式、実は2時間ほどかかるんです。(120名の卒園児一人一人に賞状を渡したりするため)息子は低緊張で、椅子に座ったり、気をつけの姿勢を保つことが困難で、どうしてもグラグラグラグラしてしまい、とっても目立つそうで・・・。しかも、座席もあいうえお順(=賞状を渡す順番)で座ってるんですが、うちの子は後ろから4番目で、すぐ後ろが保護者席で、保護者の視線が気になります。今のところ、奇声をあげたり、立ち上がったり、脱走したりしないとのこと。幼稚園最後の大きな行事ですし、出させてあげたいですが、2時間ももつのかどうか心配ですし、保護者の方の視線がとっても怖くて、出させないほうがいいのではないか、と考えてしまいます。ちなみに、座席を目立たない席にさせてもらえないか、聞いてみましたが、『賞状を渡す順番に座らせているので、それはできません』と断られてしまいました。(>_<)
回答
2週間ほど前ですが、無事卒園式が終わりました。
卒園式前に、副園長先生と話し合いの場を設けていただきました。
で、副園長先生の話による...



今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
うちの娘は幼稚園には行っておらず、療育の通園のみですが…
うちの子も幼稚園に行っていたら、参観日なんて興奮しっぱなしだろうなぁと思いました...



今、年少です
発達遅滞で、専門医受診しています。先日検査をしましたが、DQ70で、ボーダーラインとのことです。今日保育園の先生に言われたことでショックをうけました。卒園式に、年少以上児が参加する予定なのですが、ジッと座ってることができなくて、好きな絵本をみせておいても長く続かない。席をたってしまい、当日、本人に静かにしてっていうのはかわいそうだから、休んでくれないかと言われました。私としては、すこしでもそういう環境にも慣れさせたいという気持ちもあり、他に選択肢をもらえず、休んでくれと言われたことに少々納得がいかなくて、、、数日考えてきてくださいっていわれました。式の中でおこなう、かけ声や歌など、本人もなんとなく覚えていて、総練習も参加しているのに、当日休めとは。。。と思ってしまいました。本人は、まだ、言葉の理解もあまりできず、STに通ってるのですが、、やはり休ませた方がいいのでしょうか。去年も1人、支援が必要な子がいたらしく卒園式当日は休んでもらったと先生からききました。(在園児です)なんだか、ショックが抜けきらず、文章もおかしいです。すみません。
回答
お辛いこととお察しします。
卒園式まで一生懸命、ジッと座ることが難しいのに注意を受けながら練習を頑張らないといけないりつさんのお子さんの...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
そうですね。
私は年度始めと最後だけは参加します。
年度始めは役員決めもありますし。
それとほかの親御さんの気持ちとして、やはり私の顔を...



今年、小学校を卒業します
現在は、通常級にて生活をしております。卒業式の練習を、始めていますが、障害のあるウチの子は、じっとしている事が出来なく目をかいたり髪を触ったりなどで先生に注意されて、ウザいやりたくないと、口にする事が多々あります。担任の先生達には、どの様に対応してもらえるのか、こちらから話しても対応して頂けません。卒業式を無事に終われる様にするには、どうしていったら良いのか、アドバイスを頂きたいです。
回答
今まで通常級で頑張ってこられたのですね、卒業おめでとうございます。
卒業式の練習は長時間座ってなければいけないので、わたくしも苦痛でした。...



通っている幼稚園では服の上に指定のスモックを着るのですが、年
中になった今でも嫌がって着ようとしません。こわいと言います。4月に年長になるのですが、園長先生からは年長になるとみんな着れるようになっていると言われ、すごくプレッシャーです。色々試してみたもののもう知恵が尽きてどうしたら良いのかわかりません。こんなとき、みなさんはどうしていますか?
回答
こんにちは!
末っ子(19才)も嫌がったので、ずっと体操服で過ごしましたよ。
卒園式は、白シャツにネクタイ👔して、その上にスモックは着まし...


こんばんは☆自閉スペクトラム症の3歳の娘の母です☆早いもので
、明後日から幼稚園に進級して、登園と降園の時は制服を着ます。触覚過敏な娘で、すっかり制服を着る練習を忘れていて、昨日、ブラウスとジャンパースカートは着てくれましたが、ハイソックスは履いたものの、すぐ自分で脱いで、ボレロは袖も通しませんでした。入園式は制服を着て出るので、今からとてもソワソワしていますʅ(◞‿◟)ʃみなさん、お子さんの制服着用に関するエピソード、何かありますでしょうか⁇(^_^*)
回答
Sagachanさん☆
コメントありがとうございます☆
当事者の方からのコメント、とても参考になります(*^_^*)
娘も、まだ完全に制...
