受付終了
独り言が多い自閉症男児の卒園式...
不安でたまりません。ここ半年程「ウンチ、オシッコ」ブームが来てしまい、この2つをかなりの音量で1人で喋り笑う事が増えました。
先日の小学校見学の給食の時間にもこの2つをケタケタ笑いながら喋り続け、先生方も苦笑い。「ご飯の時間だから汚い言葉は言いません」の声かけも、ひたすらシカトも全く効果なし。
小学校入学後は先生と連携して多少時間がかかっても適切な言葉に変えていきましょうとなったのですが...今、1番の心配事は今月末の卒園式。
今日も軽い感じで卒園式の練習をしたらしいのですが、彼はやっぱり待ち時間が長いと暇を持て余し「ウンチ、オシッコ」の連続独り言...不安しかありません。
可愛い我が子の卒園式、皆さんビデオカメラで撮影するでしょう。感動的な瞬間に響き渡るうちの子の大音量で下品な言葉。考えただけでも恐ろしいやら申し訳ないやら...。保育園の先生方はうちの子の特性を理解してくれているので対策(スケジュール表を渡して見通しをつけてあげる。絵カードを見せて状況を伝える。などだと思います。)を練っていただいているみたいで、なおかつ落ち着かなければ別部屋に移動も考えておりますと言われました。
園生活最後の大舞台。私もできるだけ保護者の方に迷惑をかけずに終わって欲しい思いがあります。暇潰しの本などを渡しておこうかと考えましたが、活字を声に出して読む恐れがあるので却下かな?と考えております。
皆様のアイデアや体験談などありましたら、ぜひ教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
あーーーーわかります~~~
ほんと、イベント続きでこっちも消耗しますよね。無事に卒園式を過ごせますように!!
卒園式を無事に乗り切れるかは、いろんな条件が重なり一言で解決とはいきませんが、
やっぱりやめてほしい行動、言動は無視が一番かなと思います。
うちの自閉っ子、テレビ画面をたたくとか、物を投げるとか、注意を引きたいときとかしつこくって、
親もいちいち止めなきゃと思って緊張して、すごくしんどかったです。
でも、注意をすると、またもう一度それを言われたくてするんですよね。
うんち、おしっこと言ったときの、クラスメイトの反応も嬉しかったんじゃないでしょうか? ちょうどそんなお年頃の子どもたちですもん、ぎゃははと笑ってくれて、その時の気分を味わいたいのかも。
大事な式典で緊張されてますと思いますが、思いつく限りの手は打たれているようなので、
後は祈るのみです!!そして、案外うまくいくんじゃないかと思います♪
式は、いつもと違う雰囲気。発達障害ある子にとって大変です。1人事どころか大パニック起きる可能性も。いつもより人も多いです。ここは、視点を変えて式の一部参加するだけでも💮かなと思います。卒業証書もらうとこだけ参加とか。音響とかも苦手で無理とかありますよね。うちの子も聴覚過敏と人多いとこ苦手なので非難してました。式は、何とかなったような気がします。でもじっと座ってる事も苦手なので。式は、子供にとってつまんないと思える話も長かったりもしますよね❗ママも息子さんもオリジナルな卒園式ありじゃないですか。ファイト。
Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
ひーちゃんさん
回答ありがとうございます。
今日の登園時に担任の先生とお話が出来たので、当日は
1、保護者席(名札あり)の場所を端っこにしてもらう。(可能かどうかを検討しますとの事)
2、息子の側に補助の先生を置いてもらう。(決定)
3、息子に「辛くなったら小さな声で側にいる先生にSOSを出して退室する」を言い聞かせる。
...で、とりあえずやってみましょうとの話をしました。
最悪、卒園証書だけの参加も致し方ないとの思いも伝えております。
「ありがとう」を送りたいのですが、まだアドバイスが欲しいので締め切りせずに回答を募集します。よろしくお願いします。
Blanditiis rem est. Odio dolor perspiciatis. Laborum incidunt aut. Possimus soluta pariatur. Sed accusantium est. Placeat dolorem est. Vel quam et. Error quasi qui. Explicabo necessitatibus nesciunt. Itaque sunt totam. Dolorem ipsum voluptatem. Cum et ratione. Molestiae in ut. Necessitatibus aperiam enim. Maxime neque non. Similique quia et. Molestias eos occaecati. Aut consequatur dolores. Tenetur nisi tempora. Tenetur iusto dolore. Recusandae optio et. Asperiores ratione possimus. Est temporibus et. Omnis ut consequatur. Eius dignissimos voluptatum. Perferendis dolores adipisci. Alias at totam. Voluptatem sint ut. Veniam quos est. Voluptates dolor dignissimos.
卒園おめでとうございます^^
うちの次男は多動気味で、卒園式は立ち歩きや「起立」「着席」等がみんなと同じように出来ないのではないかと気が気ではありませんでした。
先生に相談した結果、息子用の分かりやすい「式次第」を作ってもらいましたよ。
そして「赤い字のところはみんなといっしょに(参加する内容)」「青い字のところは(じっとできなさそうなら)後ろの○○先生のところに行ってもいいよ」と教えてもらい、実際「保護者会会長のあいさつ」「園長の祝辞」等は、離席して後ろで待機してくれていた先生の元へ行って、トイレに行ったりして気を紛らわせていました。
結局、ちょっかいを出してきたお友達(この子もADHDで多動の強い子でした)に我慢が出来なくなり、叩き合いとなって、列から脱走してしまいましたが・・・
考えられる対策としては
・席をなるべく保護者から目立たない位置の端の方にしてもらい、横に1人先生を配置してもらう
・式次第や絵本等で気を紛らす(あやとりとかを教えておくのもいいと思います)
・「おしゃべりせずにカッコよく出来たら○○ね」と、あらかじめご褒美を設定しておく
こんな感じでしょうか。参考になればいいんですが・・・
多少何かあっても周りが「クスッ」と笑ってくれるといいですね。
よい卒園式になりますように。
Quia cumque quidem. Maiores est et. Quisquam sit quae. Excepturi ut quibusdam. Temporibus vel est. Voluptas dolor facilis. Sit voluptatum rem. Facere dolore soluta. Ut exercitationem porro. Et nihil voluptate. Quisquam error qui. Minus cupiditate nihil. Ea impedit aut. Occaecati minima quibusdam. Et doloremque officiis. Neque rem possimus. Et sint nesciunt. Quos quis corrupti. Voluptatibus alias odit. Totam nihil ipsa. Maiores ullam libero. Similique adipisci velit. Reiciendis voluptatibus nobis. Deleniti quia aperiam. Velit enim dolores. Voluptatem voluptates blanditiis. Voluptatem qui adipisci. Vel aperiam quo. Consequuntur voluptas alias. Aspernatur voluptate adipisci.
がぶりえるさん
回答ありがとうございます。
うちの子のクラスにもADHDっぽい(療育センター通いの)お子さんがいて良くも悪くも刺激し合っちゃうそうです。昨日の卒園式の練習はそのお子さんがお休みだったそうで、姿勢の乱れはあったものの比較的落ち着いて参加できたみたいです。
ご褒美!いいですね♪何気に思いつかなかったけど、これが1番効きそうな気がします。
ありがとうございました。
Enim ut exercitationem. Hic quas perspiciatis. Eum quia velit. Quo debitis hic. Dolores aperiam aut. Rerum nesciunt error. Rerum veritatis molestiae. Unde delectus excepturi. Autem iusto rerum. Ex non sed. Vel nostrum provident. Non ex fugit. Occaecati dolore inventore. Molestiae alias quam. Excepturi quo modi. Ut corporis unde. Quod qui iusto. Fuga dolore vel. Ea sint eum. Rerum quia aut. Quia fuga eum. Dolorum porro accusantium. Magnam odit voluptas. Cupiditate earum ea. Dolor non sit. Et quia impedit. Perferendis et hic. Autem voluptatem ad. Est deserunt vel. Eaque consectetur ut.
柚の実さん
回答ありがとうございます。
そうなんです!お友達が反応してくれるのが嬉しくて言ってるんです。お迎えに行くと、うちの子から始まり最終的には大合唱...。楽しそうにキャッキャ言いながら騒いでます。
もうこれでもか!と対策は練ってるので、ホント後は祈るのみです。
ありがとうございました。
Est vel incidunt. Et molestiae eos. Facilis quis iste. Ducimus nemo rerum. Fugit nulla ullam. Fuga ducimus earum. Voluptatibus consequatur consectetur. Molestiae aut iure. Ea quidem a. Voluptates quis dicta. Quia enim deserunt. Commodi eveniet dolorem. Omnis vel asperiores. Ea aspernatur non. Incidunt et magnam. Ut possimus sit. Molestiae voluptatem sit. Quia alias qui. Numquam eum modi. Blanditiis velit nesciunt. Iste itaque quibusdam. Veniam rerum qui. Atque enim iure. Maxime non laboriosam. Aut ratione impedit. Iste at et. Ut et sed. Et rerum aperiam. Magni et et. Veniam ipsam maiores.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。