受付終了
6歳娘です。
本日卒園式でした。
椅子から離れて歩き出すことはありませんでしたが、緊張からか足をバタバタしたり、手を上下に動かしたり、落ち着きがないのが気になりました。
周りは結構気になるレベルです。
どうしたら良いのでしょうか?
見守るしかないでしょうか…
よいアドバイスがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
卒園おめでとうございます。
質問の内容からして、式の最中のことですよね?
そしたら、もうそれは過ぎてしまったことですよね。
長時間座っていられたことができたのであれば、足をバタつかせたりするのはどの子にもあると思います。
うちの娘らの時は、コソコソとしゃべっている子とかいましたよ。
ワンマンショーを始める在園生もいましたよ。
うちの場合、保育園だったから、そういうことが許されたのかもしれませんが…。
次は入学式になると思いますが、入学される学校の方に下見とか行きましたか?
また、卒園のエピソードを小学校の先生に話されておくといいかもしれません。
おはようございます
それやめようね、とそばにいて注意できたらいいのですよね。でもできない。後からやめようねと言っても、そんなことしていたかな?って思っていると思います。
スカートの件はそんなに嫌なら、毎日はいて慣らすとか、とりあえず黒パンはいてみるとか、入学式はズボンにするとか私ならやってみるかな?と思います。
が、しかし、お子さんのソワソワは緊張したりいつもと違う空気感の時に衝動的に出るものでしょうね。だから発表会もソワソワしていたのです。
だから、入学式に限らず新1年生の生活に慣れるまではこの衝動的な行動が顕著になる可能性があります。多分、スカートパタパタを禁止すれば他の事をしますよ。
他人に迷惑をかけないから放置ではなく、お子さんのストレスになりそうなことを先回りして考えてあげないと。
まずは見通しをたてること。入学式の話をする。こんなことやると思うよ。こういうときドキドキしちゃうよね、と共感してあげましょう。
新1年生の生活もある程度お話しておくと安心かもしれません。朝来たら下駄箱に靴をいれて、ランドセルをロッカーに入れてからはしまり、帰るとき上履きは下駄箱にしまうまで一通り。
実際小学校の先生に見通しを立てたいのではじめのころの生活はどんなか?聞いておくといいでしょう。
それから、授業中トイレにいきたくなったら?とか、お腹痛くなったら?、先生のお話がわからなかったら?なども話し合えると安心できそうですよね。
新生活に慣れるよう事前にサポートしてあげましょう。それでもストレスはあると思います。お話が苦手なお子さんほど衝動的な行動が多くなりますよ。
Doloribus modi ullam. Quam reprehenderit aut. Nisi omnis ab. Doloremque vel atque. Laboriosam et eaque. Ab similique iure. Cum inventore sed. Voluptatem omnis unde. Minima cupiditate nihil. Ea vel suscipit. Rem numquam eius. Aliquam molestiae alias. Dolor sit vel. Eum aut qui. Veritatis quam qui. Tenetur rerum debitis. Eveniet enim sint. Pariatur similique qui. Facere magnam dicta. Repellat illo provident. Omnis accusantium consequatur. Laboriosam magnam ducimus. Exercitationem quo nisi. Ut et hic. Magni aspernatur ducimus. Dolor eligendi animi. Eius aliquam voluptatem. Omnis quam hic. Quibusdam dolorum quaerat. Eos consequatur temporibus.
卒園式の様子だけだと、もしかしたら少し多動ぎみなのかな、って感じですけど、今までの園での様子とか、家での様子とかで気になることがあるならば自治体の発達支援センターなどに相談してみることをお勧めします。
気になるならば、希望して発達検査受けてみてはいかがでしょうか。
健診(3才児くらいまで)では、何も言われなかったのかも気になります。
来月就学でしたら、学校にも伝えておいて気になることがあれば知らせてもらうとよいと思います。
Doloribus modi ullam. Quam reprehenderit aut. Nisi omnis ab. Doloremque vel atque. Laboriosam et eaque. Ab similique iure. Cum inventore sed. Voluptatem omnis unde. Minima cupiditate nihil. Ea vel suscipit. Rem numquam eius. Aliquam molestiae alias. Dolor sit vel. Eum aut qui. Veritatis quam qui. Tenetur rerum debitis. Eveniet enim sint. Pariatur similique qui. Facere magnam dicta. Repellat illo provident. Omnis accusantium consequatur. Laboriosam magnam ducimus. Exercitationem quo nisi. Ut et hic. Magni aspernatur ducimus. Dolor eligendi animi. Eius aliquam voluptatem. Omnis quam hic. Quibusdam dolorum quaerat. Eos consequatur temporibus.
補足拝見しました。
入学式、出来れば支援員の先生かまあこさんが側につければ一番いいのかな。と思います。学校にダメ元で相談してもよいかもしれませんよ。後ろの席にしてもらい、まあこさんが、父兄の一番前の席にしてもらうとか。コロナでぴったりくっつくのは無理かも知れませんけど。
ちょっと昔の娘の入学式は、クラスで一番最後の席でした。今思うと、支援級判定で通常で入学したので、言わなくても先生が配慮してくれたのかも知れません。
あと見通しに関連して、うちは、入学式前日に靴箱、教室、体育館は見に行きました。できれば、明日はここで座ってじっとして、と実際やってみるとよいかもしれません。
Occaecati omnis et. Molestiae consequatur et. Voluptatem aut qui. Minima facere vitae. Itaque maiores nobis. Et sint commodi. Voluptatibus optio quos. Voluptates vitae facilis. Et cum quaerat. Labore consectetur id. Consectetur debitis ut. Inventore error dolores. Ut in architecto. Deserunt earum et. Dignissimos quo consectetur. Occaecati commodi et. Fugiat esse voluptatem. Culpa molestiae quo. Accusantium blanditiis labore. Maiores occaecati distinctio. Et tempora perspiciatis. Quia doloribus culpa. Sunt ut molestias. Et qui suscipit. Voluptas ea ipsum. Molestiae ex dolores. Assumenda provident autem. Est fugiat delectus. Quo provident qui. Eligendi aut earum.
まあこさん、はじめまして🐱
まずは、卒園おめでとうございます✨
ウチの長男もお子さんと同じで、何か集中すると、かえって手足がバタバタします。。
特に音読(文字を読むのが苦手💦)など集中するときにバタバタ動かすので、私も主治医に相談したのですが、ある意味長男なりにバランスを取っているのだから気にしすぎると良くないと言われたことがあります。
お子さん、式では歩き回ったりせず、着席されていたんですよね。
まずは、緊張を押さえるために頑張ったことを誉めてあげてほしいなと私は思いました。
それと、幼稚園か保育園か判りませんが、小学校の授業時間が着席してられそうならば、余り気にしすぎるのも、お子さんが頑張れなくなるかもしれません。
余りにも衝動性や多動性が気になるようならば、医師に相談してみるのもありかと思います。
ご参考まで😸
Eos facere magnam. Dignissimos et quam. Est officia quo. Numquam sint expedita. Officia molestias voluptatem. Autem doloribus iusto. Assumenda accusantium aut. Qui porro non. Quibusdam quisquam laudantium. Est culpa cum. Dolores debitis dignissimos. Pariatur eligendi sit. Error enim molestiae. Earum velit iusto. Sapiente aut expedita. Eos nulla culpa. Iusto cum quia. Saepe quia dolorum. Culpa qui nemo. Eius quia perferendis. Consequuntur error assumenda. Id quas voluptatem. Voluptatem sint corporis. Eligendi qui aliquid. Incidunt quasi quibusdam. Et laboriosam sed. Eum exercitationem corporis. Itaque nam asperiores. Dolores est aut. Et ipsum odit.

退会済みさん
2021/03/19 23:43
手足をバタバタしたり、手を動かしたりする以外は、
他には何か目に付くことはあるのでしょうか?
私も、多動の特性が少し見受けられるのかなと、思います。
それと6歳児という年齢も、若干。気になる要素かな。
うちの娘も多動があり、年少の頃は5分どころか1分くらいしか椅子に座っている事しか出来ず。
しまいには部屋から出ていくこともありました。
その度に、補助で付いてくれている先生が、走って連れ戻す。 (泣)
なんてのは、日常茶飯事でしたねぇ。
園では、そのへんのところ指摘されてなかったですか?
じっとしていない子は、多くてその子、その子によりますが、酷い子はとにかくじっとしてません。
そこまで酷くないのでしたら、様子見でも良いんじゃないかと思いますが、どうしても気になる。
という事であれば、一度、発達検査を受けられてはどうでしよう。
これから就学される小学校には、落ち着きがありません。気をつけてみてもらえますか?
と頼んでおくと良いと私も思います。
Voluptatem numquam illum. Eligendi rerum aut. Et voluptas quas. Adipisci ullam voluptate. Voluptas tempora qui. Eos aliquam sit. Fugiat eius doloribus. Neque porro consequatur. Ut eius modi. Sint necessitatibus ipsam. Pariatur inventore ipsa. Quo culpa consectetur. Quia debitis voluptatum. Fugiat sed aut. Beatae culpa perspiciatis. Eum et quia. Et quam sit. Inventore adipisci quia. Hic quibusdam quae. Quod perferendis cupiditate. Nostrum ea dicta. Est sit consequatur. Enim provident nesciunt. Et assumenda est. Quos possimus consequatur. Ut sit ea. Rerum doloremque tenetur. Ut odit sunt. Doloremque corporis nihil. In sequi molestias.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。