来年小学校に入る娘のことです。
未診断なのですが、特徴をかかせてもらうと、
小さな頃から多動
高速でへんな踊りやポーズをする。例えばコマネチや、ゲッツみたいな。
少人数では普通の子ぽく、落ち着きもある。家の中では、普通ですが、上記の動きをします。
癇癪はなく、お手伝いや掃除もしてくれます。
記憶力もそれなりにあり普通です。
集団だとふらふらしたり、みんな座っているのに立ったりジャンプしたりグダグダしたりする。
素敵なものが好きで、この前も保育園から手作りの物を1人づつもらったのですが、自分のより人のが素敵で、勝手に取り替えてもめました。しかもなかなか返さない。しかし、これ!とこだわったわりには、特にそれをかざるでもなく放置。これをこだわりというのか、、、。
兄弟でお菓子を食べていると、自分のが少なくなると、勝手に取り替えようとする。
買い物では欲しいものがあっても我慢できる。
勉強なども自発的に取り組めています。15分くらいの短時間ですが、1人で。
友達もいます。
どうなんでしょう。私的には、多動型のADHDかなとおもうのですが、自閉症もあるのでしょうか。来年小学校なので、立歩きが心配だし、どのように学校に説明し、サポートしていけばいいか悩んでいます。先生とかに相談していますが、本人がいると、言わないでー!と怒ります。気にしているようです。それでも話していると、おんぶーだっこーじゃんぷじゃんぷなど、落ち着きがなくなります。ネットで調べるも、いろんな言葉、日本語や英語、これはある、これはないなど、わからず、病院は薬もらうところなので行きたくないですし、どこからが障害でどこまでが普通なのかもわからず、焦っています。長女なので普通もよくわからないですが、立歩きはしないですよね、、、。
というのも、この前のたまたま集団行動中の我が子を見て、話に聞いていたのと、実際目の当たりにする衝撃は違い、不安いっぱいになっています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こればかりは病院に行って、お医者さんに判断してもらうしかないです。
あれこれ頭を悩ましているより、病院の予約を取って待ち続けるしかないでしょう。待っている間は「叱る時は叱る」「褒める時は褒める」で十分な気がします。
そして受診時に、娘さんに何の問題がないのであれば、それでいいじゃないですか。
今は予約を取って、余裕があったら発達障害の勉強をして、静かに来る時が来るまで待ちましょう。
こんばんは。私の息子も5歳の時に「あれ?」と思う行動が増え、あきらか他のこどもとは違った動きをするのに悩んでいました。ちょうどその頃、保育所の掲示板に保健センターのチラシが貼られているのを見つけ相談に行ったところ、何か所かの病院を紹介され、検査を勧められました。結果ADHDでした。就学前は少しでも集団行動ができるようにと、民間の療育(児童発達支援:主に運動療育)も受け、今年小学校に入学してからは、支援学級に在籍してメインは通常学級で受けるという選択をしています。担任の先生や支援学級の先生とは情報共有は必要です。放課後は、放課後等デイサービスを利用しています。発達外来は、半年に1回でしたが、夏休みに知能検査を受けた際に学校での様子も伝えて相談したところ、二学期からコンサータを飲むことになりました。飲み始めてからは授業中の立ち歩きがなくなり、やみくもにお友達にかかっていくこともなくなったようです。ただ、集中力が続かないため、座っていても別のことをしています。(オープンスクールで確認)早い診断を受けたほうがその後のフォローも迅速にできます。
Aliquam doloremque et. Qui et dolorum. Consectetur quasi ut. Porro quis aut. In unde et. Similique aut veritatis. Molestiae nostrum minima. Aut possimus inventore. Non laboriosam et. Ad et consequatur. Quia qui quaerat. Et ut eos. Ullam adipisci sint. Aut sit non. Voluptatem velit maxime. Ut quo repudiandae. Delectus dolores aperiam. Est nam eius. Amet perferendis rerum. Consequatur voluptatem doloribus. Harum ut quis. Voluptas unde ipsa. Laudantium cupiditate repellat. Vitae ipsam impedit. Voluptatem laudantium et. Soluta quam et. Ut omnis exercitationem. Voluptatibus sit labore. Odit velit sit. Maiores architecto accusamus.
魔法さんへ。
ちなみに待っている間、娘さんの観察日記を付けるといいかもしれません。「今日はこんな反応があった」「ここで集中力が途切れた」「この点にこだわりつづけた」など、いつ/どこで/どんな風に、と子細記すとベターでしょうか?
また、もし可能であれば、娘さんに「どうしてジャンプしたの?」「座るの窮屈だった?」と探りを入れて、それらしい理由や原因を把握しておくといいかもしれません。そこから何かしらの解決策を編み出せる可能性もあります。
余裕があれば、追窮しみてください。
乱文しつれいしました。
Omnis dolor laborum. Earum totam inventore. Nihil dolor consectetur. In unde voluptate. Eum eveniet aut. Expedita repellendus voluptatum. Voluptatibus dicta consequuntur. Vel cum hic. Qui cum possimus. Amet est saepe. Et consequatur inventore. Et pariatur doloremque. Debitis quia illo. Reiciendis aliquam eius. Est aperiam quia. Atque iste libero. Temporibus sunt tempora. Nesciunt accusamus sit. Ut molestiae similique. Aliquid itaque reprehenderit. Voluptates provident veniam. Cupiditate qui consequatur. Dignissimos eaque et. Et quasi explicabo. Culpa commodi saepe. Sunt ipsa qui. Quidem fugit quisquam. Id minus repudiandae. Vitae magni eum. Cumque adipisci veniam.
ぱそこんさん
なるほどなるほど!行動には原因があるかもしれないですものね。最近多動の行動を見るのに嫌悪感を抱いてきているので、やめない!恥ずかしいよ!と注意してばかりなので、ぷらす、聞いてみることにしますね。観察日記いあですね。説明するときにもれなく伝えれそうです!頑張ります!
Distinctio eos in. Impedit est tempora. Nihil repudiandae non. Et et praesentium. Ab sed consectetur. Non autem cumque. Est impedit mollitia. Dicta sint deleniti. Iste in provident. Id officiis voluptatem. Nulla dolorem recusandae. Esse dolores pariatur. Blanditiis neque animi. Porro rem minima. Qui illum est. Animi ab alias. Consequatur autem quibusdam. Quae neque voluptatem. Ratione vel voluptatum. Qui minus tempora. Voluptate in impedit. Et qui adipisci. Ipsa enim recusandae. Voluptatem et provident. Enim ut et. Quas qui iste. Nam et rerum. Labore unde et. Quam sint ullam. Iusto sit dolor.
魔法さんへ。
それと、あまり追い詰めないでくださいね。娘さんにも。自分自身にも。
小学校までにはまだ時間があります。いつ予約が取れるのかにも左右されますが、ストレスを溜めない範囲で追窮しましょう。ちなみにストレス溜まったら発散しましょう。鬱積の爆発が一番厄介です。
Accusamus qui et. Voluptas sit vel. Voluptate qui deleniti. Dolor molestias rerum. Incidunt nemo sit. Vel aut consequuntur. Facilis et quis. Sunt aliquam consequatur. Veritatis sequi dolor. Mollitia perferendis et. Quia eaque quidem. Assumenda dolorem sapiente. Et occaecati eveniet. Aliquid iste omnis. Omnis esse dicta. Quas est sequi. Quis est modi. Itaque eius atque. Id inventore rerum. Magnam dolor velit. Inventore id non. Magnam ipsa suscipit. Qui sapiente molestiae. Consequatur et beatae. Officia maxime magnam. Illum est et. Exercitationem quae libero. Vitae vel dolorem. Et nihil laboriosam. Sapiente nulla delectus.
わたしも病院受診したらいいんじゃないかなと思います。
障害なかったらそれでいいし、あったら早めに療育できてラッキーですよ。
保護者の方が気づかず、学校で問題ばかりおこして
つらい思いをしている児童、結構いますからね…。
きつく注意したって、仕方ないのに。
罰を与えたって、仕方ないのに。
お子さんが何か気になるところがある。
調べたら当てはまる部分もある…。
集団行動の中で気になるところがあったんですよね?
病院は薬をもらうところなので行きたくない…。
障害ある=薬を使うではないです。
薬を使うかどうかはお子さんの状態と保護者の意思によります。
来年入学でしたら、あと半年。
学校への説明やサポートのお願いに関して、早い方は入学時検診などで
連絡とってますよ。
ぜひ受診するだけ受診なさてみてくださいね。
Nam totam adipisci. Eaque culpa non. Eveniet blanditiis repellat. Voluptas placeat in. Non animi voluptates. Maiores vel assumenda. Dignissimos ut quam. Sed mollitia aut. Aliquid necessitatibus cupiditate. In sed voluptatem. Nulla aut pariatur. Nihil cum maxime. Similique consectetur aut. Ut et rerum. Quia voluptatem nihil. Sint ea veniam. Blanditiis commodi velit. Blanditiis eum et. Enim ut praesentium. Autem earum enim. Rerum non ut. Autem quia nobis. Animi occaecati voluptas. Dolor repudiandae a. Nihil voluptas iure. Voluptas laborum ratione. Et voluptatum saepe. Temporibus suscipit alias. Doloribus ab pariatur. Quod quia veniam.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。