締め切りまで
5日

1歳半健診があり行ってきました

退会済みさん
1歳半健診があり行ってきました。
事前に「とにかく落ち着き無く動き回る子です」という感じの事を問診票に記入していました。
案の定落ちつきく動き回っていたので、保健士さんに「断言はできませんが、多動の疑いが有ると言えます」と言われ、療育センターの案内をもらいました。
私は成長がゆっくり目な息子を心配して、1歳健診、1歳3ヶ月健診と、かかり付けの小児科で受けていて、そのどちらでも「成長はゆっくりだが、自閉症等の問題は見受けられない」と言われていました。でも、ここにきて「多動かもしれない」との保健士さんの言葉。
もう、頭を何かで殴られた感じでした。
息子の事ですが
首座り5ヶ月、寝返り7ヶ月、腰座り8ヶ月、とここまでは成長がゆっくりでした。
ですが、つかまり立ち10ヶ月、一人歩き12ヶ月、と順調に成長し、今では走り回っています。
言葉は「ママ、パパ」、バイバイやパチパチ、指差し、積み木を積む、は健診でもできました。
目もしっかり合うし、良く笑います。
ただ、本当によく動くのです。
おもちゃで遊ぶときも、すぐに他のものに興味を示して、ほっぽってしまいます。。
集中力なんて皆無で、じっとしてる時も皆無。本を読んでいる時はじっとしていますが、今日は初めての場所に興奮したのか終始動き回っていました。人見知りはありません。
息子は多動ですか?とこちらでお聞きしても、文章だけでは伝わらない事もあると思いますので、多動の子がどれだけ動くのか、をご存知の方がいらっしゃいましたらご意見を伺わせて欲しいです。
まだ心の整理が出来てない部分もありますが、もし息子が多動なら、私も知識を付けて成長を見守っていかなければと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

10歳になる娘がいます。娘は2歳半の時にADHD傾向だと検診で言われ、月に2回療育を受けていました。初めは少しの間着席することもままならない状態でしたが、少しずつ落ち着き始め、小学校にあがる時には着席ができ先生の指示もしっかりと聞けるようになっていたので、今は公立の普通学校に通っています。
勉強でのつまずきもありますが、授業中は着席はなんとかしてお友だちとも仲良くしているみたいですよ。
うちの子はいわゆる「診断名」はもらっていません。医師からの意見書をもらい、療育センターに通っていました。
お母様のお気持ちは、とてもよくわかります。私も娘が多動ではないか?と言われた時は、「そもそもADHDって何?障害なの?私が悪かったのかな?」と、自分を責めながら、泣きながら専門書を漁って調べまくっていました。今程ネットに情報も無かったので、尚更です。うちの子がそんなわけはない!と、信じられない気持もありました。
しかし、療育センターで先生とお話ししたときに、「療育を受けるのは、お子様の将来のためなんですよ。今の社会には、ルールがたくさんあります。そのルールに適当することが難しい人は、本当に生きるのが辛くなってしまいます。お子様が【課題】だとされていることは、お子様自身に何か欠陥があるのではなく、【社会のルールに適応するのに障害がある】だけなのですよ。だから、早期療育をすることによって、お子様が少しでも社会に適応しやすくして、お子様が少しでも生活しやすくするように、問題行動を無くしていくのですよ」と教えてもらいました。
そこで、ハッと気がついたんです。私は、自分の子どもがかわいいとか可哀そうだからとかで障害を認めたかったのではなく、自分のエゴとか、見栄とか、そういったもので受け入れられなかったんじゃないかな、って。この子が将来困るなら、何がなんでも、何でもいいから、早く療育を受けさせてあげたい、って、そう思いました。
勉強でのつまずきもありますが、授業中は着席はなんとかしてお友だちとも仲良くしているみたいですよ。
うちの子はいわゆる「診断名」はもらっていません。医師からの意見書をもらい、療育センターに通っていました。
お母様のお気持ちは、とてもよくわかります。私も娘が多動ではないか?と言われた時は、「そもそもADHDって何?障害なの?私が悪かったのかな?」と、自分を責めながら、泣きながら専門書を漁って調べまくっていました。今程ネットに情報も無かったので、尚更です。うちの子がそんなわけはない!と、信じられない気持もありました。
しかし、療育センターで先生とお話ししたときに、「療育を受けるのは、お子様の将来のためなんですよ。今の社会には、ルールがたくさんあります。そのルールに適当することが難しい人は、本当に生きるのが辛くなってしまいます。お子様が【課題】だとされていることは、お子様自身に何か欠陥があるのではなく、【社会のルールに適応するのに障害がある】だけなのですよ。だから、早期療育をすることによって、お子様が少しでも社会に適応しやすくして、お子様が少しでも生活しやすくするように、問題行動を無くしていくのですよ」と教えてもらいました。
そこで、ハッと気がついたんです。私は、自分の子どもがかわいいとか可哀そうだからとかで障害を認めたかったのではなく、自分のエゴとか、見栄とか、そういったもので受け入れられなかったんじゃないかな、って。この子が将来困るなら、何がなんでも、何でもいいから、早く療育を受けさせてあげたい、って、そう思いました。

療育センター、行かれたのですね。
診断を受ける受けないはともかくとして、こどもは日に日に成長しますし、その上でもっと大人になった時のことを考えて必要なこととか大切なことはしてあげれたらいいですね。
少しずつ、整理していければよいと、私は思いますよ!
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。みにママと言います。
まず、
>>多動の子がどれだけ動くのか、をご存知の方がいらっしゃいましたらご意見を伺わせて欲しいです。
こちらですが、私の7歳の息子は多動の傾向もなかったので、直接まるまりさんの質問のお力添えはできかねます。
でも、コメントだけしたくて書きます、お許し下さい。
まるまりさんのおっしゃっている気持ち、とても共感します。
息子が自閉症で、一歳半検診の際に担当医からそのようなことをほのめかされました。その時は、あんまり物事を考えられなかった感じです。
医者の言うことが信じられない(というよりも、信じたくない自分がいる)一方で、それは障害への差別的な自分の目線とか姿勢にも気づいた瞬間でした。
ふとっちょさんもおっしゃっているように、
>しかし、療育センターで先生とお話ししたときに、「療育を受けるのは、お子様の将来のためなんですよ。今の社会には、ルールがたくさんあります。そのルールに適当することが難しい人は、本当に生きるのが辛くなってしまいます。お子様が【課題】だとされていることは、お子様自身に何か欠陥があるのではなく、【社会のルールに適応するのに障害がある】だけなのですよ。だから、早期療育をすることによって、お子様が少しでも社会に適応しやすくして、お子様が少しでも生活しやすくするように、問題行動を無くしていくのですよ」と教えてもらいました。
というのは、本当にそうだと思います。
相談できるところに相談しながら、向き合い方を徐々にご自身の中に落としこんでいければよいのではないかなぁと思います。
長文、失礼いたしました。
もちろん、ここにも、いつでも相談できることなら相談していいと思いますよ!^^
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

上の4歳の息子もADHDとの診断を受けました。
なので、兄弟揃って療育センターにいって相談を受けることにしました。
この数日で、まだまだ分からないことばかりですがちょっとずつ頭の中が整理されてきた部分もあります。
ふとっちょさんの
>そこで、ハッと気がついたんです。私は、自分の子どもがかわいいとか可哀そうだからとかで障害を認めたかったのではなく、自分のエゴとか、見栄とか、そういったもので受け入れられなかったんじゃないかな、って。この子が将来困るなら、何がなんでも、何でもいいから、早く療育を受けさせてあげたい、って、そう思いました。
というお気持ちが少しわかった気がします。
ありがとうございました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みにママさんへ
そうですね。
最近も、言葉が徐々に増えてきて、「あぁ、少しずつ成長しているんだな・・・」と今更ながらに実感しました。
>少しずつ、整理していければよいと、私は思いますよ!
この言葉どおり、知識とかもすこしずつ整理して二人の子供を育てていこうと思います。ありがとうございます!
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おかげさまで、月2回の療育と、そこで教えて頂いたことを家庭でも実践することで、子どもの問題行動は少しずつ軽減され、普通学校に通うこともできました。
診断名をもらっていないのは、今はそれをつける必要が無いと判断しているからです。また就職の際などに診断名もしくは障害者手帳が必要だと感じた場合は、娘と話し合って決めると思います。
長くなってしまいましたが、どれだか動いたらADHDだとか、そんなのは正直どうでもいいと思います。療育センターの職員やお医者様と相談して、このまま大きくなったらお子様が生活しにくいのではないか、と判断されれば、是非、療育を受けさせてあげてください。
お子様は自分で療育を受けることができません。早期療育の機会を与えることは、親としてできる最高のプレゼント(もしくは将来への投資)だと思いますよ。
長くなってしまいましたが、お子様がADHDかどうか?などはこちらでは回答しかねるので、専門家への相談をおすすめします。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
あちゃんさん、はじめまして🐱
1歳半というと、色んな事が出来はじめるので、周りのお子さんと比べたりして、何か変だなと感じる事も増えるかと...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
低年齢の多動は単なる気質か、ASD由来かADHD由来かが見分けにくいので単に「他の子に比べて元気」「好奇心旺盛」と表現されますね。
ASD...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
アッチさん
回答ありがとうございます。
運動機能、私も個人差だと思いたく、
遅いけど、後で色々急にできる子もいるし・・・・と思いたかっ...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
にゃーるさん、お子さんのことをしっかり見ていらっしゃるのですね。
自分なりに勉強もして、素晴らしいと思います。
息子(普通学級在籍)の診...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
将来不安になるお気持ち、わかります。
私も息子はどうなるのかと思いながらも、今できることを必死でしています。
年少の行事についていけそう...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
こんにちは。
娘の年少さんのときのことですが、両隣のクラスに遊びにいってばかりいるという行動が同じくありました。
入園してしばらくは両隣の...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
要求がないのは、欲しがらなくても満たされているからかもしれませんね。
オヤツのときに好きなお菓子とそんなに好きじゃないおかずを見せて選ば...
