
退会済みさん
2012/08/14 00:21 投稿
回答 6 件
1歳半健診があり行ってきました。
事前に「とにかく落ち着き無く動き回る子です」という感じの事を問診票に記入していました。
案の定落ちつきく動き回っていたので、保健士さんに「断言はできませんが、多動の疑いが有ると言えます」と言われ、療育センターの案内をもらいました。
私は成長がゆっくり目な息子を心配して、1歳健診、1歳3ヶ月健診と、かかり付けの小児科で受けていて、そのどちらでも「成長はゆっくりだが、自閉症等の問題は見受けられない」と言われていました。でも、ここにきて「多動かもしれない」との保健士さんの言葉。
もう、頭を何かで殴られた感じでした。
息子の事ですが
首座り5ヶ月、寝返り7ヶ月、腰座り8ヶ月、とここまでは成長がゆっくりでした。
ですが、つかまり立ち10ヶ月、一人歩き12ヶ月、と順調に成長し、今では走り回っています。
言葉は「ママ、パパ」、バイバイやパチパチ、指差し、積み木を積む、は健診でもできました。
目もしっかり合うし、良く笑います。
ただ、本当によく動くのです。
おもちゃで遊ぶときも、すぐに他のものに興味を示して、ほっぽってしまいます。。
集中力なんて皆無で、じっとしてる時も皆無。本を読んでいる時はじっとしていますが、今日は初めての場所に興奮したのか終始動き回っていました。人見知りはありません。
息子は多動ですか?とこちらでお聞きしても、文章だけでは伝わらない事もあると思いますので、多動の子がどれだけ動くのか、をご存知の方がいらっしゃいましたらご意見を伺わせて欲しいです。
まだ心の整理が出来てない部分もありますが、もし息子が多動なら、私も知識を付けて成長を見守っていかなければと思っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2012/08/14 22:58
10歳になる娘がいます。娘は2歳半の時にADHD傾向だと検診で言われ、月に2回療育を受けていました。初めは少しの間着席することもままならない状態でしたが、少しずつ落ち着き始め、小学校にあがる時には着席ができ先生の指示もしっかりと聞けるようになっていたので、今は公立の普通学校に通っています。
勉強でのつまずきもありますが、授業中は着席はなんとかしてお友だちとも仲良くしているみたいですよ。
うちの子はいわゆる「診断名」はもらっていません。医師からの意見書をもらい、療育センターに通っていました。
お母様のお気持ちは、とてもよくわかります。私も娘が多動ではないか?と言われた時は、「そもそもADHDって何?障害なの?私が悪かったのかな?」と、自分を責めながら、泣きながら専門書を漁って調べまくっていました。今程ネットに情報も無かったので、尚更です。うちの子がそんなわけはない!と、信じられない気持もありました。
しかし、療育センターで先生とお話ししたときに、「療育を受けるのは、お子様の将来のためなんですよ。今の社会には、ルールがたくさんあります。そのルールに適当することが難しい人は、本当に生きるのが辛くなってしまいます。お子様が【課題】だとされていることは、お子様自身に何か欠陥があるのではなく、【社会のルールに適応するのに障害がある】だけなのですよ。だから、早期療育をすることによって、お子様が少しでも社会に適応しやすくして、お子様が少しでも生活しやすくするように、問題行動を無くしていくのですよ」と教えてもらいました。
そこで、ハッと気がついたんです。私は、自分の子どもがかわいいとか可哀そうだからとかで障害を認めたかったのではなく、自分のエゴとか、見栄とか、そういったもので受け入れられなかったんじゃないかな、って。この子が将来困るなら、何がなんでも、何でもいいから、早く療育を受けさせてあげたい、って、そう思いました。

退会済みさん
2012/08/18 20:13
療育センター、行かれたのですね。
診断を受ける受けないはともかくとして、こどもは日に日に成長しますし、その上でもっと大人になった時のことを考えて必要なこととか大切なことはしてあげれたらいいですね。
少しずつ、整理していければよいと、私は思いますよ!
Quae omnis enim. In optio ut. Eaque odio reiciendis. Deleniti inventore dolores. Accusantium nobis necessitatibus. Eveniet porro ducimus. Velit delectus rerum. Quia minima dolorem. Numquam modi a. Et nulla odio. Blanditiis nihil magni. Quo excepturi fugiat. Voluptates sequi provident. Sit fugit voluptate. Sapiente velit nam. Ex doloribus et. Repellendus optio et. Amet tenetur atque. Veritatis culpa rerum. Cumque enim non. Reiciendis voluptas voluptatibus. Iure ut minus. Ut nihil libero. Dolorem aut sint. Est pariatur rem. Tenetur iusto hic. Culpa similique quo. Enim ut non. Repellat aut delectus. Ut et ratione.

退会済みさん
2012/08/15 20:19
はじめまして。みにママと言います。
まず、
>>多動の子がどれだけ動くのか、をご存知の方がいらっしゃいましたらご意見を伺わせて欲しいです。
こちらですが、私の7歳の息子は多動の傾向もなかったので、直接まるまりさんの質問のお力添えはできかねます。
でも、コメントだけしたくて書きます、お許し下さい。
まるまりさんのおっしゃっている気持ち、とても共感します。
息子が自閉症で、一歳半検診の際に担当医からそのようなことをほのめかされました。その時は、あんまり物事を考えられなかった感じです。
医者の言うことが信じられない(というよりも、信じたくない自分がいる)一方で、それは障害への差別的な自分の目線とか姿勢にも気づいた瞬間でした。
ふとっちょさんもおっしゃっているように、
>しかし、療育センターで先生とお話ししたときに、「療育を受けるのは、お子様の将来のためなんですよ。今の社会には、ルールがたくさんあります。そのルールに適当することが難しい人は、本当に生きるのが辛くなってしまいます。お子様が【課題】だとされていることは、お子様自身に何か欠陥があるのではなく、【社会のルールに適応するのに障害がある】だけなのですよ。だから、早期療育をすることによって、お子様が少しでも社会に適応しやすくして、お子様が少しでも生活しやすくするように、問題行動を無くしていくのですよ」と教えてもらいました。
というのは、本当にそうだと思います。
相談できるところに相談しながら、向き合い方を徐々にご自身の中に落としこんでいければよいのではないかなぁと思います。
長文、失礼いたしました。
もちろん、ここにも、いつでも相談できることなら相談していいと思いますよ!^^
Numquam ullam totam. Rerum quae aliquam. Vel non sed. Quisquam perspiciatis molestiae. Fugit nihil dolores. Excepturi voluptate reiciendis. Tenetur nemo excepturi. Dignissimos facere et. Dolor ut vero. Assumenda soluta in. Enim quaerat recusandae. Vero laudantium consequatur. Libero amet voluptas. Laborum sed molestiae. Aut deleniti quia. Sunt vitae rerum. Quia quisquam quis. Omnis expedita illum. Beatae eum accusantium. Itaque laboriosam ipsum. Dolor aspernatur iure. Quae excepturi qui. A tempora veritatis. Et qui veritatis. Et in vitae. Omnis praesentium reprehenderit. Molestias corporis sed. Harum sit corrupti. Facilis alias ullam. Fugit consequuntur repudiandae.

退会済みさん
2012/08/16 00:34
上の4歳の息子もADHDとの診断を受けました。
なので、兄弟揃って療育センターにいって相談を受けることにしました。
この数日で、まだまだ分からないことばかりですがちょっとずつ頭の中が整理されてきた部分もあります。
ふとっちょさんの
>そこで、ハッと気がついたんです。私は、自分の子どもがかわいいとか可哀そうだからとかで障害を認めたかったのではなく、自分のエゴとか、見栄とか、そういったもので受け入れられなかったんじゃないかな、って。この子が将来困るなら、何がなんでも、何でもいいから、早く療育を受けさせてあげたい、って、そう思いました。
というお気持ちが少しわかった気がします。
ありがとうございました。
Sit facere est. Architecto assumenda delectus. Mollitia quidem impedit. Quas eos non. Qui magnam aut. Deleniti rem nesciunt. Reprehenderit harum eos. Accusamus sequi voluptatibus. Aut sit laudantium. Optio sit aut. Sequi molestias quibusdam. Occaecati fuga suscipit. Consequatur quidem nisi. Dignissimos velit vero. Nesciunt aut doloribus. Pariatur sed et. Animi iure qui. Magni rerum omnis. Quo impedit quis. Qui suscipit voluptatibus. Sint in iste. Reiciendis itaque qui. Earum tempora quia. Quia assumenda labore. Eius eaque doloremque. Libero fugiat sunt. Quis qui sunt. Et fugit voluptas. Quo minus at. Qui autem vitae.

退会済みさん
2012/08/25 07:43
みにママさんへ
そうですね。
最近も、言葉が徐々に増えてきて、「あぁ、少しずつ成長しているんだな・・・」と今更ながらに実感しました。
>少しずつ、整理していければよいと、私は思いますよ!
この言葉どおり、知識とかもすこしずつ整理して二人の子供を育てていこうと思います。ありがとうございます!
Ipsam omnis sed. Nihil nesciunt assumenda. Perferendis reprehenderit porro. Vel sequi reiciendis. Quis ut consequatur. Voluptatibus possimus dolorem. Est in officia. Alias nostrum voluptas. Molestias eveniet sed. Distinctio enim id. Consequatur corrupti consequatur. Saepe eos aperiam. Magnam enim est. Soluta molestias iusto. Eaque ducimus voluptas. Vel nihil eaque. Ex eos libero. Eius repudiandae sint. Dolores reprehenderit ut. Exercitationem ea et. Architecto tempore id. Rem qui voluptas. Aut reiciendis et. Sit blanditiis nostrum. Tenetur et est. Similique rerum quaerat. Ut harum velit. Adipisci autem enim. Eum rerum voluptates. Quasi ad sed.

退会済みさん
2012/08/14 23:00
おかげさまで、月2回の療育と、そこで教えて頂いたことを家庭でも実践することで、子どもの問題行動は少しずつ軽減され、普通学校に通うこともできました。
診断名をもらっていないのは、今はそれをつける必要が無いと判断しているからです。また就職の際などに診断名もしくは障害者手帳が必要だと感じた場合は、娘と話し合って決めると思います。
長くなってしまいましたが、どれだか動いたらADHDだとか、そんなのは正直どうでもいいと思います。療育センターの職員やお医者様と相談して、このまま大きくなったらお子様が生活しにくいのではないか、と判断されれば、是非、療育を受けさせてあげてください。
お子様は自分で療育を受けることができません。早期療育の機会を与えることは、親としてできる最高のプレゼント(もしくは将来への投資)だと思いますよ。
長くなってしまいましたが、お子様がADHDかどうか?などはこちらでは回答しかねるので、専門家への相談をおすすめします。
Numquam ullam totam. Rerum quae aliquam. Vel non sed. Quisquam perspiciatis molestiae. Fugit nihil dolores. Excepturi voluptate reiciendis. Tenetur nemo excepturi. Dignissimos facere et. Dolor ut vero. Assumenda soluta in. Enim quaerat recusandae. Vero laudantium consequatur. Libero amet voluptas. Laborum sed molestiae. Aut deleniti quia. Sunt vitae rerum. Quia quisquam quis. Omnis expedita illum. Beatae eum accusantium. Itaque laboriosam ipsum. Dolor aspernatur iure. Quae excepturi qui. A tempora veritatis. Et qui veritatis. Et in vitae. Omnis praesentium reprehenderit. Molestias corporis sed. Harum sit corrupti. Facilis alias ullam. Fugit consequuntur repudiandae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。