受付終了
はじめまして。
園での発表会に向けての対応方法について質問です。
4歳自閉症スペクトラム障害知的ボーダーの子の母です。
子は保育園加配付で通っております。
園の発表会で劇と合奏をやるのですが、本人が練習にあまり参加せず、遠回しに参加させたくないような事を園の上の方から言われました。
ですが練習時本人が納得して参加出来る方法を検討してくださったのか…連絡ノートの記述や降園時の先生からの申し送りからは本人の無理のない方法で参加するようにしますとしか聞いていませんが、本人がわからないから参加しない→当日は発表には参加させないで見学というように感じています
昨年は先生がずっと横にいた状態でしたが、最後まで参加出来ていました。
今年はもう間に合わないとおもいますが、来年に向けてこのように対応したら一人で参加出来た、練習中の工夫などあったら教えていただきたいです。
園側の大変さは承知しておりますが、最近自己肯定感がかなり低くなっており、危機感を抱いております。
なお、療育園など他園に転園する事は知的レベルや仕事の都合があり出来ません。保育園と平行して民間の児童発達支援に通っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2018/12/11 23:44
タンバリンや鈴くらいにして、先生が手をあげたらふるよとか、そんな簡単なのにしたら。
知的に問題がなくても練習はきついとおもいます。
参加するかどうか、どういう範囲で参加するか、それはやっぱり、練習見せてもらわないことにはどうにもなりません。もしかすると、親が思ってる以上にできないかもしれません。
一度見せてもらったら?
息子の幼稚園では一年前から練習が始まりました。
けっこう外部から音楽の先生が来たり朝練もありましたよ。
家でももちろん練習です。当然家でも練習がひつようだとおもいます。

退会済みさん
2018/12/11 23:55
くろままさん、こんばんは。
保育園は、加配付きで通われているのですね。
発表会だそうですが、その加配で付いて下さっている先生は、発表時に横に付いて下さらないのでしょうか?
うちは幼稚園でしたが、最初の年少の時は、補助の先生に抱き抱えられて、
舞台の端っこに泣きながら座っていただけです。でも、雰囲気だけでも、本人には感じて貰おう。という事で、私たち夫婦と幼稚園側で、事前に話し合いの場を持ち、その結果。
この時は、そういう判断で、是非。ということで園側にはお願いをしました。
参加させたい旨。という希望は保育園側には、お伝えになられた?のですよね。
私なら、憶測で思い悩むなら、直接。園に出向いて、参加させたくない理由を、聞きに行きます。
保育園も幼稚園も、子供を預かる。ということにおいては、障害があっても、なくても平等の筈ですもの。
因みに、娘はその翌年の発表会では、まるで別人。
音楽に合わせて、担任の先生の手作りの衣装に身を包み、みんなと手を繋いで楽しそうに踊っておりました。
娘の補助に付いて下さった先生と、二人で泣きました。この日の事は、11年経った今でも鮮明に覚えています。一人で出来るようになるか?
などは、本人の力量も勿論あるとは思いますが、それ以上に、園側&先生達のサポートが功を成すことに、一役買うことには、間違いがないです。
それから、お子さんは発表会について。どう仰っているのでしょう?
ご本人が参加したい。と言っているなら、園側と一度。お話し合いを申し出ても、良いかと思いますよ。
いずれにしても、連絡帳経由ではなく、直接やりとりです。
Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
たけのこさんさん
ありがとうございます
本人に聞いてもわかんないというばかりで、もしかすると見てもいないのではと思っています。練習期間も2週間くらいしかなく、その間体調崩してお休みした日もあり、別の対応方法があったのではと思っています。
合奏は楽器を叩くだけの簡単なものです。
発表会まで日にちが無いので、次回の行事は事前に練習を見学に行こうと思います
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
フランシスさん
ありがとうございます
昨年は加配の先生がついて下さいましたが、今年は練習に興味がない→声かけしない→出来ないになっている気がします。
本人の無理のないようにとは伝えてますが、それってやらなくて良いという意味ではないのですが、園側は、そのように捉えているのかなと思っています
次回登園時に改めて参加の意向を伝え、どのような点が問題なのか聞いてみようと思います
Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。