
退会済みさん
2017/07/24 11:13 投稿
回答 4 件
受付終了
6歳・年長になる娘がいます。
現在、療育センターの医師診断の順番待ちです。先日、区の保健センターの幼児相談で「高機能かも」とだけ言われました。
悩みは体育祭の組体操のことです。
娘は失敗するのが怖くて出来ない事があるとすぐに集団から外れてしまうの為、担任の先生から「単独行動する度個別で注意しています。ですがこのまま出来ないなら外れて貰うかも」と言われました。
療育の先生からは「担任の先生のアプローチの仕方が間違っている。娘さんのタイプは手取り足取り教えて達成感を積み上げれば反発もなく出来るようになる」とアドバイスをいただきました。
このことを先生の気持ちを害さずに伝えるにはどうしたら良いでしょうか?
大変未熟な親で恥ずかしいのですが「毎年成功している組体操を自分の受け持ちクラスで失敗したくない」というのが見え見えで、出来ない子は排除しようとする園の方針に怒りを感じているので、うまく話せそうにありません。下手な言い方をすると娘の居心地が悪くなるかもしれないのも心配です。
怒りの鎮め方、上手い伝え方をご教授願います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
りぃママさんはじめまして。
うちの子も年長時に組体操ありました。
一連の流れをビデオに撮らせてもらい、自宅で練習〜流れを客観的に覚えることをやりました。ビデオなどは自分がするべきことがわかりやすいようです。
幼稚園では、
ペアのお友達を好きな子に配慮してもらいやる気アップ
集団の演技では逃げられない土台部分(ガタイがいいのでうってつけ)
練習時の見通しを立たせてくれる
ことでした。
次男は練習時の見通しの立たない状況にとまどっていました。同じ部分の繰り返し練習、部分的な取り出し練習などです。
そこがクリアになれば練習へ参加できることをお伝えしました。全体への指導の後、うちの子には「ここを何回やるよ」「何時まで」などわかりやすく一声かけてもらいました。
園側だけにお願いをすると角が立つので、
自宅でもできることはやる
園ではこのように指導してもらえたらわかりやすい
という二面からお願いすれば揉めることはないと思います。
園も成功したいようなので協力してくれるでしょう。
それでも園側が協力してくれないのであれば責任者の方に相談をした方がいいと思います。
身体能力的に問題がないのでしたら、周りからのアプローチ次第だと思います。
またお子さんには、失敗しても怖いことはないということを経験できるとても良い機会だと思います。
ぜひ組体操への参加ができることを応援しています。
園での対応をちゃんと見たわけではないので
一概に、園の対応が悪いのか?とは思いますが・・・
小学生でも、初めは手取り足取り教えています。園児なら更に細かな対応をしていると思います。
嫌がる子供を、無理やり手取り足取り教えるのは難しいです。
余計に嫌になってやらなくなる可能性の方が高いので、療育の先生の方針もどうかな?と思います。
息子は不安の強い子で、園での行事や発表会などの練習は参加できませんでした。
無理強いはしませんという対応でしたので、本人が出来るって思った時に
参加していました。発表会の前の日にぎりぎり参加できました。ばっちりです。と
園ではよく褒めてもらってました。
運動会は厳しくて、泣きながら参加していましたが;;(運動会自体がだめでした)
怒りを感じる前に、本当に娘さんに合っている対応はどうなのかを、園と相談し
実際、どんな感じなのか見学させてもらうのが一番かなと思います。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
娘さんの気持ちはどうなんでしょう?
何故集団から外れてしまうのか、やりたいのに出来ないのか、やりたくないのか。
例えば失敗しない低い段のグループならやりたいのか、順序覚えられないから、身体が上手く動かないから?理由はなんなんでしょう?
出来ないなら出るな、も出来るようにしろ、も少し子どもが置いてけぼりにされてるなと感じます。
上手く説明できない子なら練習の様子をみせてもらってりして丁寧に問題点を一度探ってみたほうがよいと思います。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
こんばんは。
うちの息子、小5の組体操ですら、ドクターストップでした。
私達も参加させるつもりはありませんでした。
しかし、学校の先生が任せてくださいと言ってくれたので、シブシブでしたが参加させました。
結果的にサボテンの様な3人がからむ演技をしました。
参加させてよかったと思っています。
本人の意志が大事ですが、やはり親の意見になります。
行事事の考え方は、本当に難しいですよね。
りぃママさんのように参加させたい意志があるなら、療育先の方に練習に出張をお願いしてみてはいかがでしょうか。
それか、医師からのアドバイスを文章にしていただく。
腹がたつかもしれませんが、先生に参加させてほしいと、改めてお願いする。
しかし、どうしても娘さんが集団から外れてしまったら、諦めるしかないと思います。
実際、療育で上手くいっても、特性が掴めていても、人間ですから、出来ないこともありす。
保育園の先生は、療育の専門でもありませんから、難しいと思います。
私がもし参加させたければ、練習の様子を見に行き 一緒に側で教えて、ビデオに撮ったりして、それを、療育の先生に見せて指示をもらう
そこまでしても、無理なら諦めます。
経験だけでいうなら、他にも沢山あります。
私は、息子がかえって目立つようになることが、嫌ですし、わざわざイメージを他の方に与える必要はないと考えます。
息子が出たい!と言っても無理なようだったら出させません。
疑うような考え方でしょ…しかし私達夫婦も家庭で精一杯。余分な心痛はしたくないし、他で経験させよう。という考え方です。
やはり、親の一存ということは切り離せませんね。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。