初めて投稿します。来年度小学校に上がる男の子の母です。保育園での取り組みについていけてないところがあり、本人が「ほかの子ができることを自分はいつもできない」と言うので心配になり、先生に相談したところ、「一度、専門機関に相談したほうがいいかもしれませんね」と言われました。以前から、「先生のお話をよく聞けない」ということは言われていたのですが、それほど深刻に受け止めていませんでした。でも、よくよく聞いてみると、ほかの子の3倍は声かけしないと行動に移せず、行動している途中で何か気になることがあると、ほかのことをし始めてしまうということが多々あるらしいのです。ほかにも「かきくけこ」がうまく発音できていないということと、朝礼で「気をつけ」の姿勢を取り続けられず、体が動いているとの指摘も受けました。たしかに家でも、ご飯を食べたり、着替えたり、歯を磨いたりするときに、毎日毎日何度も声かけしないと途中で遊んでしまうということはあります。気が散りやすいなーという印象も持っていました。しかし吃音や多動の件については、これまで意識したことはありませんでした。本で調べると、ADHDの不注意型にぴったりくるようにも思います。園での取り組みに遅れがでていて、本人も少し気にしているようなので、小学校に入る前に何かしらの対策をとっておいたほうがよいと思い、園から勧められた専門機関に連絡してみました。たぶん今週中に電話相談ができると思います。こういう相談って、相談する相手の方との相性もありそうですし、なんとなく緊張というか、不安というか…。ある程度情報収集をしておこうと思って、ネットで検索するうち、ふぁみえーるにたどりつきました。今後のこととか、ひとりで(夫もいますが)考えているとモヤモヤしてしまいそうなので、これからお世話になりそうな感じです…。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
しょうママさんの投稿を読んで私も同じような気持ちで悩みを抱えていたことを思い出しました。夫は否定的だったので、実母に話を聞いてもらっていました。しょうママさんの旦那さまは相談にのってくれていて良いですね。息子さんの今後を考えるにあたり夫婦が同じ方向を向いているというのは、大切なことです。
息子さんは自分が困っていることを、お母さんに伝えることができて偉かったですね。このようなことを園に相談すると、先生は専門でないので下手なことは言えないようです。専門機関へ相談するように言われることが多いようです。専門機関の方は、このような内容の相談のプロですから大抵の場合、お母さんの気持ちを組んで上手に相談にのってくれると思います。先々のことを考えるともやもやして不安も大きくなりますから、まずは一歩一歩問題をクリアしていかれるといいと思います。りんりんさんの言われていたように就学をひかえていますし、いろいろな手続きは時間がかかりますから、早め早めに行動される方がいいですよ。
今日は仕事で出先から直帰できたので、いつもよりも早く帰宅できました。なので、思い切って療育センターに電話してみました。
結果は、色々普段のようすとか、親がどのように感じているかとか、先生からはどのように言われているかということを15分ほど聞かれて答えて終わりました。問診票を送ってくれるそうなので、記入して返送すると予約を取ってくれるそうです。やはりすごく混んでいるとのことで、2月ころになるそうです。
何か言われて傷つくかも…とややビビっていましたが、終わってみれば「あら、こんなもの?」という感じで…。肩の力が抜けました。
グズグズ考えしまうときは、やっぱり行動に移してみるのがいいですね。
みなさんに色々アドバイスいただいたおかげです。
ありがとうございました。
また投稿します。
Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
しょうママさま
来年度小学校に上がるということで,うれしくもあり,不安でもあるという日々でしょうか。
保育園の先生も専門機関を紹介するには,
ずいぶん気をつかい,迷い,それでもという思いであったと思います。
しょうママさんは,その言葉を受け止め,動こうとしていること「立派なママ」だと思いました。
わたしも,りんりんさんの言うように,特別支援学校(養護学校)の教育相談を利用してみたらどうかと思います。
特別支援学校と聞くと,「うちの子は,特別支援学校に行く子ではないから,そんなところの教育相談は受けられない」と思う方もいるかと思います。
そんなことはありません,
私の住んでいる県では,
特別支援学校の教育相談の先生は,
通常学校の先生へもアドバイスをしたり,
通常学校と相談機関や支援センターや療育機関などとつなげたりと
入学後も外部の一番小回りのきく相談機関になっているようです。
お子さんが,これからの生活で大事なのは,怒られる(しかられる)ことが多い生活ではなく,
「ぼくっていけてる」「わーい,ほめられた」ということが多い生活だと思います。
そのためには,大人の手助けも大いに必要だと思います。
そんな準備のための相談になるといいですね。
入学前の時期,お子さんが入学を楽しみでいられるよう,
また,パパママが同じように
入学を楽しみにしていられることを願っています。
Reiciendis dignissimos libero. Repudiandae qui qui. Itaque rem ut. Quasi sunt cupiditate. Et doloremque nisi. Ipsa doloremque atque. Dolor nobis possimus. Et officia quo. Quis suscipit tenetur. Aperiam autem consequatur. Est nesciunt consequatur. Placeat facere fugiat. Occaecati molestiae eius. Nostrum quidem tempore. Omnis voluptatem ut. Quis itaque voluptatem. Alias est sed. Suscipit voluptate repellendus. Doloribus architecto in. Ut quasi autem. Deleniti beatae aut. Qui ut aut. Aut quam distinctio. Libero eligendi eum. Corrupti cupiditate est. Ex quaerat veniam. Ut quia ea. Accusamus est quod. Maxime tenetur molestiae. Praesentium et veritatis.
来年、小学校に入学されるんですね。
これからは小学校の方にも相談する
必要が出てくると思います。
電話相談である程度の感触がわかると
思います。その時に「あ、ちょっと
合わないかなぁ」と感じたら、別の
ところで相談することも良いと思います。
あくまでこちらが主ですからね。
じゃ、相談するところってどこ?に
なると思います。ADHDであるかどうかの
診断は「医師のみ」ができることです。
ですので、医療機関での診断をしてもらう
ことが第一になってくると思うのですが、
この医療機関の診断を受けるには、3、4ヶ月
待ちになることはよくあること、へたすると
半年後、なんて場合もあります。できたら
早めに行動をして、近くに小児医療センター、
大学病院のような大きなところで発達外来が
あれば予約することをお勧めします。医療機関の
情報ですが、自閉症協会のHPで掲載されている
ので、参考にしてみてください。ADHDに関しての
HPで参考になるのは「えじそんくらぶ」です。
そちらは私は詳しく見たことがないので、医療機関
情報があるかどうかはわかりません。ごめんなさいね。
これから小学校へ入学するということで、相談機関
として「特別支援学校の外部教育相談」というのが
あります。こちらは都道府県の教育委員会のHPで検索
すれば、お近くにある学校がわかります。学校HPに
相談のことを掲載している場合もあります。私の子どもが
卒業した支援学校ではかなり充実した内容で相談を
していますし、実際に相談している方は長期に渡って
アドバイスをもらっているそうです。一度利用してみて
ください。
Exercitationem magni laudantium. Voluptates ut temporibus. Distinctio rerum voluptatibus. At consequuntur accusamus. Iusto est aliquid. Qui minus ea. Consequatur ut at. Voluptas debitis dolor. Atque at sit. Quasi eum iure. Molestias consequuntur soluta. Minus amet eum. Expedita adipisci officiis. Perspiciatis totam dolorem. Dolorum autem expedita. Aut omnis vitae. Hic quia qui. Quasi facere quis. Perferendis quo ipsum. Omnis nesciunt maiores. Modi magnam similique. Temporibus aliquid fuga. Quae eligendi aut. Corrupti quod odit. Error doloribus laudantium. Velit quas cum. Saepe et voluptas. Dolore beatae eveniet. Odit dolorum hic. Distinctio repellendus possimus.
とんとんさん、ありがとうございます。
特別支援学校の教育相談ですか…。
実はうちの割と近くにもあるんです!
たしかに特別支援学校に進学させるということは頭になかったので、そこに通わせることを考えていなければ相談できないというように思いがちですね。通常の小学校に進学する場合でも相談できるんですね。いいことを教えてもらいました♪
園から紹介されたのは、療育センターというところです。
ほかにも市内に発達障害者センターというのもあるようです。
今は療育センターからの電話を待っている状態なのですが、相談できるところが複数あると、セカンドオピニオンというか、より納得できる相談ができそうな気がします。
相談員の方は、色々なケースの相談を受けているのでしょうから、きっとうまく話を聞いてくれるのでしょうけれど、やっぱり正直に言うと、「うちの子は健常者であってほしい」という気持ちがあり、言われたことにショックを受けたり傷ついたりするんじゃないかと思うんですよね。考えすぎかもしれませんが。
園の先生に相談したときも、実は相談前からADHDっぽいかも…という気持ちは持っていたのです。でも、ADHDという言葉は使わずに相談していたところ、先生のほうから「一度専門機関に見てもらったほうが…」と言い出し、それを聞いて「やっぱりそうなのか…」と少なからずショックを受けている自分がいました。
息子のことが大好きで、そのままの息子で十分満足のはずなのに、親の見栄というか、欲というか、余計な気持ちが出てきそうで不安です。
ぐるぐる考えてばかりいても仕方ないので、明日は電話を待ってないで、自分から電話してみようかな。こういうときに限って仕事が忙しくなって、ゆっくり電話する時間もないけれど、まずは第一歩ですね。勇気が出ますように。
Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.
アルさんもありがとうございます。なんかちょっと心強くなってきました。
そうですよね。息子は困っていることをちゃんとママに言えたんですよね。そういうところをほめてあげればよかったですね。
発達障害かどうかということは、お医者さんに診断してもらうまでは、あくまで推測でしかないのでしょうけれど、先生の話を聞いていなくて何をすればいいのかわからない、ということがよくあることは間違いないと思います。あまり親が心配しすぎるのもどうなのかな、という気もするのですが、小学校に入ったら、わからないことが増えすぎる前に、学習面で家庭でのサポートをしたほうがいいのかなとか、わからないことをちゃんと聞くとか、行動面での練習をしたほうがいいのかなとか、考えちゃいます…。
あぁ、やっぱり早く電話相談したくなってきました…。
Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。