締め切りまで
10日

初めて投稿します
初めて投稿します。来年度小学校に上がる男の子の母です。保育園での取り組みについていけてないところがあり、本人が「ほかの子ができることを自分はいつもできない」と言うので心配になり、先生に相談したところ、「一度、専門機関に相談したほうがいいかもしれませんね」と言われました。以前から、「先生のお話をよく聞けない」ということは言われていたのですが、それほど深刻に受け止めていませんでした。でも、よくよく聞いてみると、ほかの子の3倍は声かけしないと行動に移せず、行動している途中で何か気になることがあると、ほかのことをし始めてしまうということが多々あるらしいのです。ほかにも「かきくけこ」がうまく発音できていないということと、朝礼で「気をつけ」の姿勢を取り続けられず、体が動いているとの指摘も受けました。たしかに家でも、ご飯を食べたり、着替えたり、歯を磨いたりするときに、毎日毎日何度も声かけしないと途中で遊んでしまうということはあります。気が散りやすいなーという印象も持っていました。しかし吃音や多動の件については、これまで意識したことはありませんでした。本で調べると、ADHDの不注意型にぴったりくるようにも思います。園での取り組みに遅れがでていて、本人も少し気にしているようなので、小学校に入る前に何かしらの対策をとっておいたほうがよいと思い、園から勧められた専門機関に連絡してみました。たぶん今週中に電話相談ができると思います。こういう相談って、相談する相手の方との相性もありそうですし、なんとなく緊張というか、不安というか…。ある程度情報収集をしておこうと思って、ネットで検索するうち、ふぁみえーるにたどりつきました。今後のこととか、ひとりで(夫もいますが)考えているとモヤモヤしてしまいそうなので、これからお世話になりそうな感じです…。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
しょうママさんの投稿を読んで私も同じような気持ちで悩みを抱えていたことを思い出しました。夫は否定的だったので、実母に話を聞いてもらっていました。しょうママさんの旦那さまは相談にのってくれていて良いですね。息子さんの今後を考えるにあたり夫婦が同じ方向を向いているというのは、大切なことです。
息子さんは自分が困っていることを、お母さんに伝えることができて偉かったですね。このようなことを園に相談すると、先生は専門でないので下手なことは言えないようです。専門機関へ相談するように言われることが多いようです。専門機関の方は、このような内容の相談のプロですから大抵の場合、お母さんの気持ちを組んで上手に相談にのってくれると思います。先々のことを考えるともやもやして不安も大きくなりますから、まずは一歩一歩問題をクリアしていかれるといいと思います。りんりんさんの言われていたように就学をひかえていますし、いろいろな手続きは時間がかかりますから、早め早めに行動される方がいいですよ。
息子さんは自分が困っていることを、お母さんに伝えることができて偉かったですね。このようなことを園に相談すると、先生は専門でないので下手なことは言えないようです。専門機関へ相談するように言われることが多いようです。専門機関の方は、このような内容の相談のプロですから大抵の場合、お母さんの気持ちを組んで上手に相談にのってくれると思います。先々のことを考えるともやもやして不安も大きくなりますから、まずは一歩一歩問題をクリアしていかれるといいと思います。りんりんさんの言われていたように就学をひかえていますし、いろいろな手続きは時間がかかりますから、早め早めに行動される方がいいですよ。
今日は仕事で出先から直帰できたので、いつもよりも早く帰宅できました。なので、思い切って療育センターに電話してみました。
結果は、色々普段のようすとか、親がどのように感じているかとか、先生からはどのように言われているかということを15分ほど聞かれて答えて終わりました。問診票を送ってくれるそうなので、記入して返送すると予約を取ってくれるそうです。やはりすごく混んでいるとのことで、2月ころになるそうです。
何か言われて傷つくかも…とややビビっていましたが、終わってみれば「あら、こんなもの?」という感じで…。肩の力が抜けました。
グズグズ考えしまうときは、やっぱり行動に移してみるのがいいですね。
みなさんに色々アドバイスいただいたおかげです。
ありがとうございました。
また投稿します。
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しょうママさま
来年度小学校に上がるということで,うれしくもあり,不安でもあるという日々でしょうか。
保育園の先生も専門機関を紹介するには,
ずいぶん気をつかい,迷い,それでもという思いであったと思います。
しょうママさんは,その言葉を受け止め,動こうとしていること「立派なママ」だと思いました。
わたしも,りんりんさんの言うように,特別支援学校(養護学校)の教育相談を利用してみたらどうかと思います。
特別支援学校と聞くと,「うちの子は,特別支援学校に行く子ではないから,そんなところの教育相談は受けられない」と思う方もいるかと思います。
そんなことはありません,
私の住んでいる県では,
特別支援学校の教育相談の先生は,
通常学校の先生へもアドバイスをしたり,
通常学校と相談機関や支援センターや療育機関などとつなげたりと
入学後も外部の一番小回りのきく相談機関になっているようです。
お子さんが,これからの生活で大事なのは,怒られる(しかられる)ことが多い生活ではなく,
「ぼくっていけてる」「わーい,ほめられた」ということが多い生活だと思います。
そのためには,大人の手助けも大いに必要だと思います。
そんな準備のための相談になるといいですね。
入学前の時期,お子さんが入学を楽しみでいられるよう,
また,パパママが同じように
入学を楽しみにしていられることを願っています。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
来年、小学校に入学されるんですね。
これからは小学校の方にも相談する
必要が出てくると思います。
電話相談である程度の感触がわかると
思います。その時に「あ、ちょっと
合わないかなぁ」と感じたら、別の
ところで相談することも良いと思います。
あくまでこちらが主ですからね。
じゃ、相談するところってどこ?に
なると思います。ADHDであるかどうかの
診断は「医師のみ」ができることです。
ですので、医療機関での診断をしてもらう
ことが第一になってくると思うのですが、
この医療機関の診断を受けるには、3、4ヶ月
待ちになることはよくあること、へたすると
半年後、なんて場合もあります。できたら
早めに行動をして、近くに小児医療センター、
大学病院のような大きなところで発達外来が
あれば予約することをお勧めします。医療機関の
情報ですが、自閉症協会のHPで掲載されている
ので、参考にしてみてください。ADHDに関しての
HPで参考になるのは「えじそんくらぶ」です。
そちらは私は詳しく見たことがないので、医療機関
情報があるかどうかはわかりません。ごめんなさいね。
これから小学校へ入学するということで、相談機関
として「特別支援学校の外部教育相談」というのが
あります。こちらは都道府県の教育委員会のHPで検索
すれば、お近くにある学校がわかります。学校HPに
相談のことを掲載している場合もあります。私の子どもが
卒業した支援学校ではかなり充実した内容で相談を
していますし、実際に相談している方は長期に渡って
アドバイスをもらっているそうです。一度利用してみて
ください。
Libero corrupti ut. Eos voluptas et. Repellat hic numquam. Consequatur et qui. Exercitationem sit dolorem. Accusamus temporibus maiores. Non enim error. Suscipit neque quod. Aut mollitia consequatur. Cumque quis aut. Aut aut tempora. Voluptas rerum qui. Explicabo quas magnam. Assumenda ab quia. Eveniet eos tempore. Rerum ad quam. Dolorem facere et. Et doloremque sed. Velit officia quis. Commodi aut et. Cupiditate rem ad. Sit aut qui. Corporis sit perspiciatis. Eveniet et voluptate. Doloribus sed nulla. Id fugiat deserunt. Dolorem rem nulla. Sint asperiores amet. Nam quos iusto. Incidunt commodi labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とんとんさん、ありがとうございます。
特別支援学校の教育相談ですか…。
実はうちの割と近くにもあるんです!
たしかに特別支援学校に進学させるということは頭になかったので、そこに通わせることを考えていなければ相談できないというように思いがちですね。通常の小学校に進学する場合でも相談できるんですね。いいことを教えてもらいました♪
園から紹介されたのは、療育センターというところです。
ほかにも市内に発達障害者センターというのもあるようです。
今は療育センターからの電話を待っている状態なのですが、相談できるところが複数あると、セカンドオピニオンというか、より納得できる相談ができそうな気がします。
相談員の方は、色々なケースの相談を受けているのでしょうから、きっとうまく話を聞いてくれるのでしょうけれど、やっぱり正直に言うと、「うちの子は健常者であってほしい」という気持ちがあり、言われたことにショックを受けたり傷ついたりするんじゃないかと思うんですよね。考えすぎかもしれませんが。
園の先生に相談したときも、実は相談前からADHDっぽいかも…という気持ちは持っていたのです。でも、ADHDという言葉は使わずに相談していたところ、先生のほうから「一度専門機関に見てもらったほうが…」と言い出し、それを聞いて「やっぱりそうなのか…」と少なからずショックを受けている自分がいました。
息子のことが大好きで、そのままの息子で十分満足のはずなのに、親の見栄というか、欲というか、余計な気持ちが出てきそうで不安です。
ぐるぐる考えてばかりいても仕方ないので、明日は電話を待ってないで、自分から電話してみようかな。こういうときに限って仕事が忙しくなって、ゆっくり電話する時間もないけれど、まずは第一歩ですね。勇気が出ますように。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アルさんもありがとうございます。なんかちょっと心強くなってきました。
そうですよね。息子は困っていることをちゃんとママに言えたんですよね。そういうところをほめてあげればよかったですね。
発達障害かどうかということは、お医者さんに診断してもらうまでは、あくまで推測でしかないのでしょうけれど、先生の話を聞いていなくて何をすればいいのかわからない、ということがよくあることは間違いないと思います。あまり親が心配しすぎるのもどうなのかな、という気もするのですが、小学校に入ったら、わからないことが増えすぎる前に、学習面で家庭でのサポートをしたほうがいいのかなとか、わからないことをちゃんと聞くとか、行動面での練習をしたほうがいいのかなとか、考えちゃいます…。
あぁ、やっぱり早く電話相談したくなってきました…。
Libero corrupti ut. Eos voluptas et. Repellat hic numquam. Consequatur et qui. Exercitationem sit dolorem. Accusamus temporibus maiores. Non enim error. Suscipit neque quod. Aut mollitia consequatur. Cumque quis aut. Aut aut tempora. Voluptas rerum qui. Explicabo quas magnam. Assumenda ab quia. Eveniet eos tempore. Rerum ad quam. Dolorem facere et. Et doloremque sed. Velit officia quis. Commodi aut et. Cupiditate rem ad. Sit aut qui. Corporis sit perspiciatis. Eveniet et voluptate. Doloribus sed nulla. Id fugiat deserunt. Dolorem rem nulla. Sint asperiores amet. Nam quos iusto. Incidunt commodi labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
精神的限界が見えているときは、「いいところを伸ばそう」なんて考えないことです。
ごめんなさい、ちょっとキツイ言い方ですよね。
でも、息子を...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
そうですね、、、うちの方では利用している児童発達支援などのデイサービスなどで、利用者が希望すればそういった機関と学校側が情報共有をして学校...


広汎性発達障害の子供がいます
来年小学校に上がるのですがどのタイミングで学校にお話すれば良いですか?養育の先生や園からは普通級で大丈夫と言われています。困り事もないと言われていて学校にはどのように伝えれば良いのかも分かりません。経験やお知恵をください。宜しくお願いします。
回答
mimieさん初めまして!
小3ADHD&発達性読み書き障害の息子の母です(私もADHD&算数障害有りです)
来年入学との事おめでとうご...



発達障害である事をどこまで人に伝えていますか??前から色々と
心配事の多い息子でした。年長になって療育センターに相談をはじめ、本日「おそらくADHDで間違い無いだろうと言う方向で環境調整からはじめてみましょう」と医師に言われました。現年長、4月から小学生です。やっぱり!と少し安心した反面やっぱりショックで、今後が心配で眠れません。幼稚園では前からちょくちょくトラブルもあり、先生とも頻繁に連絡を取り合ってきているので、この結果をすぐにでも伝えようと思っていますが、お友達や習い事、どこまでの人にこの事を伝えようか…悩んでいます。皆さんは発達障害などの事実をどこまで伝えていますか?教えていただけたら心強いです。よろしくお願い致します。
回答
ADHDなら、程度にも依るでしょうね。
見た目や普段の動きでADHDが察せて、周りに迷惑をかけるなら、オープンにして『病院と学校に相談し...


6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます
6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。
回答
ふんわりさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラムです。
長男はふんわりさんのお子さんと、とても似たタイプです。
投薬をすすめられ...


息子が小学2年の時にADHDとLDと診断されました
今6年になったのですが、担任の先生に理解してもらえなくて、毎日何で、わからん❓何で、できない❓と怒られたと帰ってきます。ストレスを発散する所は、家❗️毎日暴れてます。受け止めてあげたいけど、、、。慰めても、知らない顔しててもどうせ僕なんか。。。と自虐的になります。どうしたらいいかわからなくなってきております。どうやって対応して行けばいいか教えて下さい。因みに担任に言うと逆効果で、怒られて、イチイチ学校で怒られた事を親に言うなと言われて、それが守れないなら❗️教室から出て行け❗️と言うような先生です。
回答
kimikimiさん。回答ありがとうございます✨
親子で疲れています。
カウンセラーの先生は、学期ごとに2*3回ずつこられます。
めったに...



支援学級に在籍している小4の子どもがいます
知的な遅れがない為、入学時から週1時間のみ支援学級でSSTを受けそれ以外は通常学級で生活してきましたが、来年度はSSTの時間を1日1時間程度に増やしたいと学校側から提案がありました。子どもは今後も今まで通り週1回のSSTを希望しており、通常学級でお友だちと一緒に授業を受けたいと言っています。(授業を抜けることで勉強が遅れることも嫌なようです)コミュニケーションを取ることが苦手で上手く人間関係を築けない、見通しが立たないことに不安を感じやすい点が現在の課題です。担任の先生からは個別の声掛けは必要だか、授業を妨害したり大きなトラブルはないと聞いています。SSTの必要性は感じているので週2回放デイで個別と集団のSSTは受けているのですが、学校でも今以上のSSTを受けるべきなのか本人の希望を尊重すべきなのか悩んでいます。何かアドバイスや経験談など教えていただけると嬉しいです。
回答
中学も支援級ですか?
知的がないのなら、そして、いま週に1時間しか支援級にいないなら
(朝の会・帰りの会・給食・掃除・学活の係活動なども...
