締め切りまで
8日

来年春に小学生になる息子がいます
来年春に小学生になる息子がいます。自閉症重度で言葉も話せません。着脱・食事・トイレも介助が必要な状態です。住んでいる地域では就学相談は5月頃から早めに地域小学校へ相談することになっているので、小学校に問い合わせ相談する時間を作って頂きました。小学校に通わせたいとは思っていますが、小学校に子供の状況を伝えるのはもちろんですが、その他に学校側に確認しておくポイントがあれば教えてください。電話で少し話した教頭先生の印象はよくなかったので、早々に相談を打ち切られそうな感じがしたので、しっかりと準備して挑もうと思います。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
地域小学校の支援学級を希望ということでしょうか?
支援学級の見学を申込みましょう。
お子さんももちろん連れてです。
私が見学したのは、年長の9月でした。(年中の2月にも見学していた。)
年長の時は、見学前に校長面談がありました。
うちの子の通う小学校は、固定の支援学級がありません。
全員、知的も情緒も、国語と算数と掃除の時間を支援学級で過ごし、それ以外は交流級(普通級のこと)で過ごします。
そのせいだと思いますが、障害が軽度の子が多いです。
重度でしたら、固定級でないと厳しいかな。
支援学校ではなく、なぜ地域の小学校を希望するか、親の気持ちをしっかり伝えられることが大事かなと思います。
支援学級の見学を申込みましょう。
お子さんももちろん連れてです。
私が見学したのは、年長の9月でした。(年中の2月にも見学していた。)
年長の時は、見学前に校長面談がありました。
うちの子の通う小学校は、固定の支援学級がありません。
全員、知的も情緒も、国語と算数と掃除の時間を支援学級で過ごし、それ以外は交流級(普通級のこと)で過ごします。
そのせいだと思いますが、障害が軽度の子が多いです。
重度でしたら、固定級でないと厳しいかな。
支援学校ではなく、なぜ地域の小学校を希望するか、親の気持ちをしっかり伝えられることが大事かなと思います。
特別支援学校の選択肢はないのですか?
質問の内容からしてみると、お子さん身辺自立でさえ介助が必要ですよね。
普通の学校に入ってもお子さんが辛いのでは?
もちろん、普通の学校での支援級希望しているのであれば、それはそれで構いませんが、主さんが望むような対応はちょっと難しいと思います。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきちさん こんにちは
年長さんの今年は、就学のことで忙しくなりますね。大変だろうとお察しします。
さて、
小学校入学時、障害のあるお子さんの就学先の選択肢はいくつかあります。
・特別支援学校小学部
・小学校の特別支援学級
・小学校の一般学級+通級指導教室
・小学校の一般学級
公立か私立かの選択肢もあるかと思いますが、どちらの場合も箇条書きの下に行くほど一般的に難易度が高いです。
ゆきちさんが質問欄に書いてくださっているお子さんの状況からは、
特別支援学校の小学部に入学し、先ずは生活スキルを身につけることが、お子さんにとっては最重要なのではないかというアドバイスが思い浮かびます。
年長さんの今に至るまでに、さまざまな学校の見学をされたことと思います。
その上で敢えて、お子さんに最適な学びの場であると判断して地域小学校を選択したいとのお考えでしょうか?
もしもまだ地域小学校以外の学校を見てらっしゃらないのであれば、秋口できれば夏前までには、特別支援学校を含め、可能なかぎり全ての学校の見学会や体験会に参加されることをお勧めします。
一年後のお子さんの姿を想像しながら、それぞれの子どもたちの学習の様子をご覧になってください。
また、現在通っている幼稚園や保育園、療育施設の先生方の意見も聞いてみてください。
就学に向けて、耳に痛い意見や思ってもみなかったアドバイス、受け止めるのが辛い判断も聞くことが出てくると予想しますが、
「お子さんの将来を考えて」の専門家からの客観的な意見は、親として受け止める度量も必要になると思います。
回答の内容が、質問への直接の答えになっていなくて申し訳ありませんが、参考にしていただければ幸いです。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

地域の小学校に通わせたいということでしょうか?
考え方は人それぞれだと思いますが、個人的には知的障害があって、着脱、食事、排泄に介助が必要な状態から、この子の将来をふまえると、着脱、食事、排泄などの基本的な生活動作を身に付けることが最優先であり、その先に社会性の構築やコミュニケーション力の獲得などを考えねばならないと思います。
生活基本動作の獲得がままならないにも関わらず、十分な介助が得られにくい小学校に行かせても、集団の中で唯一学べるかもしれない「社会性」の獲得すら怪しいと思いますよ。
人はやはり段階的に成長していきます、段階をあまり飛ばし過ぎてもあまりうまくいかないかもしれません。
正直、お子さんのために合理的配慮をしてもらい、全てに介助をつけてもらって小学校で過ごしたとして、お子さんの成長って何が見込めると思いますか?
私にはあまり思い浮かびませんでした。
多様性を認めてもらうことで、互いに心が豊かになるかもしれませんが、本来この子が獲得しておくべきは、心の豊かさ云々よりもまず、生活動作を身に付けること、ADLの向上の方だと思います。
障害が重く、訓練を重ねても今後も介助が欠かせないのかもしれませんが、自分で食べる、自分で排泄する、着脱するは、機能があるなら高めて出きるようになることが重要なのではないでしょうか?
完璧とは言わずとも、少しでも成長させてあげるべきことだと私自身は考えます。
今後もADLは今以上が見込めない。など本当に重い場合ならば、地域の小学校で1~2年過ごしてみたりというのも1つかもしれませんが、それよりもADLの獲得でしょう。
釈迦に説法でしょうが、ADLが低下すれば、社会参加や生活の質も低下します。
今は身体も小さく、介助はなんとかなるのかもしれませんが
彼らも心も身体も成長していきます。
ですので、自立生活の基本であるADLの獲得がおざなりになりかねない小学校への入学は私なら考えませんね。
特別支援学校にお世話になると思います。
それでも、小学校にいれたいというのであれば、それは自分の考えを伝えるしかないと思いますが、教育委員会はあなたにとってではなくて、子どもにとって一番成長できるところを選択してくれます。
それに従ってはどうでしょう。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに、現在の学校に知的支援級があり、比較的手厚くて、3人に一人先生がついてますが、全員ADL自立でも手一杯ですね。
仮にここに先生が一人増えても、なかなかケアはままならないし、着替えるところも、汚れたらシャワーするところもありません。
そもそも生活介助の経験すらない先生ばかりです。手探り状態です。よい先生にあたればいいのかもしれませんが、そんな危ういところに子どもをお願いしたくないと感じます。
お子さんのように介助が必要な子でも地域で学べるといいと私自身は思います。
が、正直理想でしかありません。
現状では、人的支援があってもそう簡単にはいかないであろうと思うとかなり難しいと感じます。
予算がつけばいいんですが
その間伸ばせるはずの生活動作などが伸びなやんだでは本末転倒ですし。
それで子どもがハッピーになれるとは私自身は思わないのです。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、コメントありがとうございます。
重度で要介助となると私も小学校ではなく、支援学校しか行けないと思っていました。
現在、子供は療育に3つ通っていますが、その先生方に相談したところ、支援級のある小学校で就学を考えてみては!?というアドバイスを複数頂いて、支援学校から小学校に気持ちが変わりました。
とは言っても不安はあるので、去年の秋に支援学校の見学はさせて頂きました。高等部まであるので遅かれ早かれどこかでお世話になると思っています。だから、こそ地域の学校に行けるチャンスがあるのなら行かせてあげたいとの思いが強くなりました。これから小学校も見学させて頂いて子供のためにしっかり見極めようと思います。ありがとうございました。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
いろんな可能性は信じてあげたい。いつもそれはおもうこと、前向きな気持ちで、とにかく明日支援学校にもう一度見学色々話して、小学校の面談......



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
ノンタンの妹さんありがとうございます
ウチの市では20名ほどと聞いてます
ウチは数字も読めないし
字も書けません
支援学級の見学に行った...


就学について悩んできます
今、地域の療育園を利用している年長です。年少から入り、年長まで残っている状態です。何度か普通園に加配つけて転園できないか、と聞きましたが難しい…。本人に合わないのではないか?と言われ、諦めています。みんなで遊んでいる時に興味のないものは全く見向きもしない。気がそれると離席もありです。他害や自傷はなく、IQテストでは43でした。公園など行くとお友達に興味ないわけでないですが、泣かれたりすると嫌がり離れてしまいます。ただ年長まで療育園に残ったほどの自閉症の子がやっていけるのは、支援学校か地域の支援級かとても悩んでいます…。就学はどうやって決めましたか?
回答
療育園出身です。
子供の学年では子供13人の内、支援校11人、支援級2人でした。
支援級の2人の内1人は高学年で支援校に転校していったので...



高校生の子供ですADS二次障害に強迫性障害、不安障害、身体障
害、酷い偏頭痛等があります特に学校で苦手な教科があるとその事柄が頭に浮かぶと不安でいっぱいになり他の授業にも出れなくなります。その時に頭痛は勿論、目が痛い、感覚が変、手まで痺れてきて感覚が無いと言いますこんな時はどんな風に対応したら良いでしょうか?同じ経験された方教えていただきたいのですが、、宜しくお願いします
回答
うちのこは特定の授業が嫌で体調不良が出てしまい、この科目は単位ギリギリでなんとか卒業しました。
体調不良は著しく、自傷もしてましたし
何が...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
らんまる様
回答ありがとうございます。
娘は、食事面ではトレーニングお箸なら使える程度ですが嫌がることがあり奇声も上げたりするので
その時...



自閉症スペクトラム、場面かん黙の年長の娘がいます
来年4月に小学校に入学予定で、夏には就学相談を予定しています。今のところ、普通級に在籍し、通級指導教室に通えればと考えています。そろそろ小学校の見学をしたい旨、小学校に問い合わせようと思っていますが、見学の際にはどのようなポイントを確認すればよいでしょうか?転居も視野にいれているので、複数の小学校を見学予定です。よろしくお願いいたします。
回答
成人の発達障害当事者(ADHDとASD混合)です。
普通学級に進まれることを考えているとのことですので、知的な遅れはないという前提の下で...



4歳半、軽度知的を伴う自閉症です
本日発達検査してきました。結果は50前後。前回より20近く下がりました。数字がすべてではないのですが、やはり落ち込みます。来年は年長で進路を決めなければなりません。希望は近くの小学校の支援級ですが、厳しいでしょうか?
回答
続投失礼します。うちの子も、そうでした🥺懐かしい。歌と友達の名前で字や言葉覚えました。
見学が無理なら、療育等で知り合いなどに評判や様子...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こればっかりは「校長ガチャ」もデカイですね…
我が家は「特別支援教育モデル校」で、息子が入学した年は素晴らしい支援がありました(特別支援教...
