締め切りまで
6日

現在年長で(療育センター週4、幼稚園週1通っ...
現在年長で(療育センター週4、幼稚園週1通っています)来年度の就学でとても悩んでいます。
知的障害でしたが、今年から自閉スペクトラム症も診断されました。
今年の3月に受けた発達検査は40でした。
(一年三ヶ月前は48でした。)
オムツも取れていませんし、着替えもほぼ手伝い、食事は詰め込んでかなり汚して食べるので介助が必要です。
言っている事は理解できている事も多いかもしれませんが、言葉は単語を少し。
発語は増えてきたので言葉も増えてくれるといいな。という所です。
人は好きで、どうぞーとしたり、お友達と手を繋いだり、転んだお友達がいれば助けに行ったり先生に転んでるよと報告(ジェスチャーとかで)します。
まだまだ勉強よりも身辺自立が出来るようになってほしいと思っています。
ですので支援学校を希望しているのですが、総教との面談では
・15分座っていられた(廊下の音で気が散って全く見ない時もあったが)
・◯△□の型はめがすぐにできた
・先生の真似をして靴を揃えて教室に入れた
息子さんはできるので支援学級になる可能性が高いです。
と言われました💦
気がとても散りやすく、幼稚園やセンターではお友達をずっと見てしまい、靴を履き替えることもできません。
そんな状態で支援級で学べるのでしょうか。。
支援級も見学に行きましたが、来年はクラス数が少なくなり、先生も減る。
生徒数は現在とほぼ変わらないので先生の負担は増えそうです。
息子は視覚優位ですが、クラスではそこまで絵カードなどはやっていない感じでした。
脱走したり騒ぐタイプではないので、放置されるのではと心配でもあります。
パーテーションも無かったのでお聞きしたら、必要だったらパーテーションはできるとの事でした。
次回の手帳の更新でAになる可能性もあるのではないかと思っています。
現状、支援学校希望だと、ものすごく訴えたり色々な手段を使わないといけないと思っています。
そこまでした方がいいか、支援級でも伸びるのか、本当に迷っています。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

おはようございます
私の住んでいる地域でも最終的には親の意向が通りますね。
ただ、こちらでは、何回も面談を繰り返したり、会議をしたり、それなりの時間、手間はかかるので覚悟した方がよいかもしれません。知り合いには2月近くまで決まらなかった人もいます。
そちらの地域の支援級でどれだけの支援が受けられるのかはわからないのですが、オムツがとれていないのは小学校では、かなりネックになると思います。
支援級、支援学校ともに見学、体験もしてみてください。
個人的には質問を読む限り、支援学校の方が良い気がします……
納得できる進路が決定できるよう、頑張ってください。応援してます。
私の住んでいる地域でも最終的には親の意向が通りますね。
ただ、こちらでは、何回も面談を繰り返したり、会議をしたり、それなりの時間、手間はかかるので覚悟した方がよいかもしれません。知り合いには2月近くまで決まらなかった人もいます。
そちらの地域の支援級でどれだけの支援が受けられるのかはわからないのですが、オムツがとれていないのは小学校では、かなりネックになると思います。
支援級、支援学校ともに見学、体験もしてみてください。
個人的には質問を読む限り、支援学校の方が良い気がします……
納得できる進路が決定できるよう、頑張ってください。応援してます。
支援学校の説明会に参加された思いますが、
その時に入学希望者はどのどのようにするか、
お聞きになりましたか? うちは中学部から
入学したんですが、6月の説明会の時に
「希望者の方は必ず教育相談を受けてください」と
言われました。夏休み中に支援学校に直接連絡
して、予約を取り、9月末に親子で支援学校へ
行き、息子は授業体験、親は担当の先生との
面談でした。これを2回ほど経験しました。
面談の最後に現在の入学希望先を聞かれたので
「支援学校」であることを伝えました。
激選区だということですが、入学希望者に
関する流れは把握されているのでしたら、そちらでの
アプローチもしていくことをお勧めします。すでに
やっていることでしたら、すいません。
Consequuntur et amet. Necessitatibus ipsa illum. Ut officiis aut. Ut cupiditate doloribus. Rerum dolorum vel. Dolorum qui nulla. Repellendus quam ipsum. Porro officia ut. Illum necessitatibus soluta. Et deleniti et. Molestiae atque rem. Sit corporis nihil. Laudantium ad blanditiis. Perferendis rerum quidem. Sequi dolor qui. Doloribus voluptatem sit. Eius culpa et. Nobis voluptatum non. Excepturi tenetur suscipit. Nam qui ad. Dolores qui rerum. Maiores vel magni. Deserunt vitae dignissimos. Nihil ratione quis. Vel consequuntur corrupti. Illo nihil qui. Ut sapiente tempora. Minus totam itaque. Eum et qui. Laboriosam quia quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校がいっぱいなんですね
でも、今の状況でなら、支援級は心配ですね
私は身辺自立が出来ていない状態で小学校へ行かせるのは、つらいです
6年間は長いです
周りの子供は成長し
はじめは珍しさから寄ってきますが
大きくなると冷たいです
支援学校の方が安心です
うちの息子は小学校は支援級でした
支援員もついていました
理解のない担任、支援員、支援級の担任に4年あたりから息子も辛そうでした
弱い立場の友達につねられた事もあります
中学から支援学校でしたが、驚くほど成長しました
環境が良いと、違います
本人が落ちついて成長出来る場所がいいと思います
引っ越しや実家の近くなどで支援学校へ行かれた方もいます
あきらめずに、支援学校へ
本人の成長の為に頑張ってください
Tempore soluta voluptatem. Harum totam dolore. Non a incidunt. Et inventore ut. Iste quia consequatur. Culpa non excepturi. Ab molestias ea. Perferendis amet tempora. Eligendi ratione ut. Est architecto dolores. Deserunt quasi culpa. Fuga dicta sed. Rem quam aut. Sequi aperiam magnam. Omnis doloremque consequatur. Rerum magnam eos. Atque rerum deserunt. Totam ut aut. Qui tempora exercitationem. Incidunt sit est. Labore consequatur voluptatem. Reprehenderit nostrum eveniet. Voluptates harum nulla. Sed maxime repudiandae. Cupiditate id iusto. Quibusdam et ullam. Iure nisi qui. Iusto alias cupiditate. Quia natus soluta. Exercitationem consequuntur quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
支援学校小学2年生の男児の母です。
うちの子も小学校入学時にはaoooさんのお子さんと同じレベルで特性も似ていました。
小学校は身辺自立が最低条件と聞いていたので就学相談時の私の希望も支援学校でした。
相談時に発達をみていただいた担当の方もふたつ返事で支援学校とのこと‥‥。
地域によってすごく違いがあるのですね。
おかしい話ですよね。
全ての特性があるお子さんがその子に合った環境で教育が受けられる‥‥そんな世の中であってほしいものです。
でも、皆さんが書かれている通り最後は親の意見が通ると思います。
今は大変な時だと思いますが頑張って下さい。
aoooさんのお子さんが自分に合った環境で成長していける‥‥そんな小学校生活をおくれることを心から願っています。
Id vitae et. Modi aut et. Dolores fuga ut. Quas deleniti dolores. Eos ullam necessitatibus. Optio possimus atque. Dolores cumque unde. Repellat repellendus quis. Ipsam maiores itaque. Sit dolores libero. Reiciendis dolorem voluptatem. Rerum nemo aut. Mollitia expedita quia. Quis voluptatem nihil. Sed et sed. Voluptatem est laborum. Fuga voluptatem ea. Voluptas tempora minima. Qui cumque harum. Non laudantium ea. Et velit ut. Sit ut libero. Dolor et doloribus. Exercitationem sint laudantium. Repellendus consequuntur sit. Quo veniam rem. Iusto veniam qui. Qui eveniet est. Consequatur sunt eveniet. Qui itaque accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親の意向が通る地域に住んでいます。12月まで迷っていていいですよ、って言われた経験があります。「支援学校に行きたい」とはっきり意思を表明できれば大丈夫じゃないかな、と思いますが、地域事情もあることですしね。隣市のお仲間が、確実に入学するために手帳の更新を前倒しで行ってました。意思の表明とは誰にしたらいいものなのか、支援学校に相談してみた方がいいと思います。 Tempore soluta voluptatem. Harum totam dolore. Non a incidunt. Et inventore ut. Iste quia consequatur. Culpa non excepturi. Ab molestias ea. Perferendis amet tempora. Eligendi ratione ut. Est architecto dolores. Deserunt quasi culpa. Fuga dicta sed. Rem quam aut. Sequi aperiam magnam. Omnis doloremque consequatur. Rerum magnam eos. Atque rerum deserunt. Totam ut aut. Qui tempora exercitationem. Incidunt sit est. Labore consequatur voluptatem. Reprehenderit nostrum eveniet. Voluptates harum nulla. Sed maxime repudiandae. Cupiditate id iusto. Quibusdam et ullam. Iure nisi qui. Iusto alias cupiditate. Quia natus soluta. Exercitationem consequuntur quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校で、成長を、促して、
支援学級に、移る事も、考えてみたら、どうでしょう。
aoooさんが、支援学校が、いいと、思っているのですから、
正解だと、思います。
Suscipit placeat et. Non sunt eaque. Libero labore laboriosam. Eum sit alias. Est aut excepturi. Reprehenderit dolores autem. Et nulla saepe. Omnis quos quia. Iure enim eos. Sint possimus soluta. Id iste est. Incidunt cum exercitationem. Est debitis et. Et delectus qui. Laudantium at quisquam. Fugit qui et. Aut consequatur nobis. Eos aliquid sit. Animi qui repellat. Ab voluptas dolores. Exercitationem ut repellendus. Est incidunt ut. Sit eaque expedita. Dolorum non voluptate. Aut ea eveniet. Deserunt autem vero. Eos non architecto. Nemo sequi nesciunt. Porro necessitatibus totam. Eum consequuntur voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
将来、就労している姿を想像しながら、今の選択をしていくといいと思います。
学齢期に、どこまでのスキルが身につけられるかで、将来の居場所が...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
お子さんが、どの程度の、障害があるのか分かりませんが
お子さんにとって、過ごしやすい場所を、
考えて、下さい。
支援学級があって、専門の、...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
言葉足らずですみません。
支援学級には軽度な子が多い印象です。
支援学級が手厚くないので、親が支援学校を望まれるのか、教育委員会の考えかは...



支援学級か支援学校か意見がわかれています
。教育相談を受けるまで支援級と思っていたのですが慣れるまでに時間がかかること。座ってお勉強するタイプではなく経験を通して学ぶ子と言われお医者さまも視覚支援専門的知識が豊富な支援学校が良いだろう。と言うことでしたですが療育機関と幼稚園は支援級で大丈夫といいますどちらが良いのか迷っています考えすぎてわからなくなっています市内には支援学校がなく隣の市までバス通学になりますアドバイスよろしくお願いします
回答
にしきさん
回答ありがとうございます。
本当迷いますよね〜〜
地元の支援級は見学をすましています。
来週支援学校また別の支援級見学予定で...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
やまださん、こんにちは。
学校や支援級の先生にもよります。
知的障害がある児童にも勉強を教えてくれる熱心な先生もいれば、知的障害があるか...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
さちさんこんにちは
知的障害対象の特別支援学校は、知的障害があると認められる(具体的には、療育手帳を取得している)児童生徒であれば入学...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
お子様の様子だと、受け入れ先の支援学級次第かなと思います。
というのは、うちの子の小学校は支援学級といって...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
先生の言ってることがわからないと授業についていけません。基本的な行動(指示、着替え、トイレは)自立できることが条件です。行事や遠足は普通級...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
再度の回答ありがとうございます。
親子教室は無理にプログラムに参加せず話に来るだけでもいいとおっしゃっていたので引き...



お母さんの気持ちを知りたいので教えてくださいm(__)m私は
支援員をしています。小4の自閉症の子を担当しているのですが、そのお母さんと進路の話になった時に地元の公立中学へ行かせたいと言われました。四則の計算(あまりのあるわり算は難しい)、漢字の読み書きは少々できるのですが、他の教科は教室に入れない状態で、友達との意志疎通も難しい状態です。私的には来年からでも支援学校に行ってもらい、専門的に指導してもらった方が将来につながるし、その子も意味のわからない事を無理やりみんなのペースでやらされるより楽だと考えているのですが…やはり地元公立中学に行かせたいものですか?
回答
このお子さんは、知的障害があるお子さんですか?
私が親なら知的障害のある子なら支援学校にいれてますよ。
知的障害がないなら、支援級でしょ...
