2016/05/31 00:15 投稿
回答 11

お世話になります。

自閉スペクトラム疑いの5歳児の息子についてです。
現在、保育園の年長です。来年は小学校入学を控えております。
発達障害についてやそれに伴う日常生活についてなどの困り事を誰にどの様な事を相談して良いのか分かりません。
小児科医には診断をつけてもらったり、処方箋を書いてもらったり、言語療法のオーダーを出してもらう、保育園の先生には息子に対しての手助けをお願いして、出来るだけスムーズに集団生活を送れるようにお願いをしたりしています。

しかし、小学校入学を控えて、息子に対して必要な支援などは誰に相談するのが一番良いのでしょうか?
医師は息子の日常は知りませんし、保育園の先生は保育士であって、発達支援のスキルを持っている訳ではないと考えると、親の抱える不安や、子供の支援については誰に、またどの様な機関に相談するのが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/30777
退会済みさん
2016/05/31 01:01

mym8860さん、こんばんは。

それで、今、現在は、言語療法の療育は、受けられておられるのでしょうか?
保育園では、加配の先生が付けて貰っているのですよね。

ならば、今のその状態で、大きな困りごとがなければ、そのまま見守っていれば、良いのではないか?
と思います。

>しかし、小学校入学を控えて、息子に対して必要な支援などは誰に相談するのが一番良いのでしょうか?

これは、必要な支援というよりは、教育委員会や、お住まいの地域の役所などの福祉課などに、就学相談を、されるのが、一番ではないでしょうか。

もう、5月末ですから、早いところでは、就学相談が開始されている自治体も多くあるかと、存じます。
mym8860さんの地域は、どうなのでしょう?

小学校は、どういったところをお考えですか?
1.支援級。 (地域の小学校内にあるクラスで、障害児が在籍し、一部の授業を定型の子供たちと一緒に受ける。)
2.通級。(通常級に在籍して、週に1.2度。別の小学校の級に通う。)
3.特別支援学校。
4.地域の小学校、通常級に在籍。

と大きく分けて、選択肢がございます。お子さんの様子と、行動面、知的レベル、不得手なことなど、全てを考慮して、どこが合うのか。それをお考えになり、相談されることです。出来れば、入学出来る可能性があるところは、全て。

見学&お子様に体験。することです。それが、ひとつの判断材料になります。
全てを見て、廻るとなると、ある程度の時間と日数が必要です。今すぐ相談されるほうが、いいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/30777
2016/05/31 01:16

こんにちは。
お住いの地域の保健センターや療育センターにはかかってはいないですかね?


我が家の地域の場合、療育センターにかかっていると就学先の指針になる特総センターでの検査が受けられました。
なので、特総センターでの判断をもとに、幼稚園の先生や療育の先生と相談して就学先を決めました。
保育園の先生の発達支援のスキルはわかりませんが、少なからずお子さんを見てきているわけなので、一意見として聞いてみるのもいいと思いますよ。


我が家の地域の場合、
5月に療育センターでの説明会、
7月に特総センターへの検査の申し込み
11月に特総センターでの検査

という流れでした。
それに加えて、小学校の校長先生との面談をしてもらいました。
小学校も運動会や来年度の準備等で忙しい時期もありますので、できるだけ余裕をもって動かれた方がいいですよ。


お子さんにあった就学先がみつかるといいですね。

Est quia expedita. Et quisquam et. Praesentium incidunt quaerat. Impedit ut ipsam. Corrupti ut quibusdam. Sit et exercitationem. Consequuntur repellendus aut. Et debitis dolor. Quo repellendus impedit. Ab aliquam pariatur. Et fuga sunt. Reiciendis corporis quas. Ipsa sit et. Eligendi ab maiores. Tenetur vel rem. Provident dolorem quam. Est voluptatem consequuntur. Est ducimus similique. Omnis a cum. Illum at non. Voluptate voluptas saepe. Est magnam dignissimos. Enim sit rerum. Velit deserunt omnis. Voluptatibus consequatur facilis. Expedita nemo ipsa. Ut similique nostrum. Perferendis maxime ut. Eum occaecati ab. Aperiam veritatis laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/30777
2016/05/31 01:20

追記

日頃通われている療育施設はありませんか?
なければ、毎日お子さんの様子を見てくれている保育園にご相談されるのもいいと思いますよ。

Sapiente libero reiciendis. Molestias exercitationem pariatur. Et ut et. Quidem vero facilis. Id odit officiis. In voluptas molestiae. Non molestias aut. Quae voluptatem nihil. Qui quasi distinctio. Et cumque veritatis. Aut omnis quia. Blanditiis animi itaque. Voluptas soluta voluptatem. Animi ea beatae. Dolores ex quas. Voluptatem reiciendis sit. Suscipit deleniti alias. Et voluptate labore. Aut iste veniam. Earum ipsa sequi. Iure maiores iste. Totam necessitatibus accusamus. Illo dolorem omnis. Voluptate et soluta. Vero ratione aut. Qui consequatur asperiores. Tenetur impedit dicta. Reprehenderit dicta earum. Adipisci incidunt ad. Magni qui eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/30777
mym8860さん
2016/05/31 01:13

回答ありがとうごさいます。
保育園では加配の先生はついていません。お願いしたところ、現状では無理だという事でした。

みかんさんが仰る小学校の普通級や支援級などの選択の相談をしたいのですが、相談先が分からないのです。
就学相談はたった1度しかなく、普通級や支援級、支援学校など加配の希望以外は、ほぼ保護者の希望通りにいくそうなのです。だからこそ、息子に一番良い選択をするには、何処に相談するのが良いのかと悩んでいます。

Perferendis reprehenderit possimus. Suscipit facilis placeat. Facilis inventore saepe. Repellendus nemo veritatis. Voluptatem repudiandae quas. Est aliquam voluptatibus. Alias laudantium quia. Vel velit voluptas. Ut vel aliquam. Delectus non quia. Sed labore autem. Ea et sapiente. Commodi doloremque numquam. Ut voluptatibus facilis. Reiciendis aspernatur omnis. Error rerum et. Sit praesentium corporis. Inventore consequatur et. Neque id et. Repellendus voluptatem est. Consequatur sit nostrum. Aspernatur occaecati nulla. Et cum fugit. Ea hic veritatis. Natus iusto aspernatur. Exercitationem praesentium et. Molestiae ab est. Et sed blanditiis. Officiis excepturi maiores. Atque ipsum eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/30777
mym8860さん
2016/05/31 01:28

あずきっこさん、ご回答ありがとうございます。

療育には通っていなくて…。医師も療育センターはほとんど遊んでいるだけで、あんまり意味ないよ。と言われました。

やはり、毎日見てくれている保育園の先生の御意見も聞いてみたいと思います。

Delectus quisquam eligendi. Porro voluptatibus veniam. Ut natus perferendis. Magni molestiae accusamus. Corporis molestiae est. Optio laboriosam sed. Nobis minus corporis. Eveniet ratione alias. Ut architecto non. Rem eligendi provident. Aut facere suscipit. Sunt exercitationem est. Ut impedit adipisci. Pariatur cumque rem. Voluptatem repellendus placeat. Dolorem qui est. Sapiente optio quibusdam. Debitis sed rerum. Odio libero amet. Et dolorem nihil. Aut omnis hic. Alias sint quasi. Nulla cumque maxime. Molestiae nesciunt unde. Et deserunt dolor. Magnam sequi aliquam. Nesciunt aut dicta. Ut rerum blanditiis. Autem voluptate repellendus. Velit dolores neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/30777
退会済みさん
2016/05/31 01:29

mym8860さん。

就学相談は、年に一回。
必ず開かれている筈です。

お住まいの地域には、教育センター、役所、保健センター、療育施設など、ございませんか?
広報誌などに、連絡先が書かれてませんか?

相談先が、ない。なんて、そんなことないと思いますよ。
まずは、役所の福祉課に、問い合わせてみて下さい。

Perferendis reprehenderit possimus. Suscipit facilis placeat. Facilis inventore saepe. Repellendus nemo veritatis. Voluptatem repudiandae quas. Est aliquam voluptatibus. Alias laudantium quia. Vel velit voluptas. Ut vel aliquam. Delectus non quia. Sed labore autem. Ea et sapiente. Commodi doloremque numquam. Ut voluptatibus facilis. Reiciendis aspernatur omnis. Error rerum et. Sit praesentium corporis. Inventore consequatur et. Neque id et. Repellendus voluptatem est. Consequatur sit nostrum. Aspernatur occaecati nulla. Et cum fugit. Ea hic veritatis. Natus iusto aspernatur. Exercitationem praesentium et. Molestiae ab est. Et sed blanditiis. Officiis excepturi maiores. Atque ipsum eaque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
療育 幼稚園 こだわり

来年の小学校進学について普通級か支援級で悩んでいます。 ・年長3月生まれ男子、幼稚園通園中 ・全検査104言語99知覚推理93ワーキングメモリー126処理速度104 ・自閉症スペクトラム、アスペルガーの診断あり。月2回外来療育通所中。 ・小学校は通級、支援級あり。途中から支援級から普通級に移動される方も多くいます。  聴覚や嗅覚に敏感なところはありますが、園や家庭で配慮が必要なほどではありません。 年少のときまではオートのトイレが怖くパニックに近くなっていましたが、練習していまでは問題なくいけています。 お友達との日常会話はしていてトラブルも一度もありません。運動会や生活発表会も練習も含めこなしています。    ただ、自分から集団遊びに加わることがなく、ごっこ遊びや鬼ごっこは参加しません。 特定の仲良しのお友達はおらず、自由遊びでは絵本を読んだり、楽しそうに遊んでいるお友達を見て楽しんでいます。本人いわく、「見ているだけで楽しい」のだそうです。 アニメを見て感動して涙を流したり少し怖い場面で極端に怖がるので共感力が高すぎるのでしょうか。 困っていることを自ら言うことは少なく練習中です。園の先生には時々言えるようになってきているそうです。 勝ち負けにこだわりがあり、団体戦は大丈夫なのですがドッチボール、ボードゲームなどの対個人になると負けると泣くこともあります。パニックとまではいきません。ただ、負けると心が動きすぎて苦しいことがわかっているので避けます。 人に迷惑がかかるような行動がないため、スタートにあたりどこから初めていいものやら悩んでいます。 園の先生は支援級オススメで、医師は普通級、支援級の先生も普通級でスタートしてみてはとの判断です。 いまの園の全員が同じ小学校のため、本人はいまのみんなと同じがいいといいます。 親としては支援級の手厚い配慮も魅力ですが、いまのメンバーと同じ教室にいる時間が減って余計に入って行きにくくなるような気がして不安です。 夏くらいまではお友達との距離感がかなりあったのので支援級へと思っていましたが、ここ数ヶ月での伸びがすごいので普通級で行けるのでは?と迷います。 みなさんのご意見をお伺いしたいです。 長文読んでいただきありがとうございました。

回答
20件
2018/11/28 投稿
遊び 4~6歳 運動会

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
吃音(児童期発症流暢症) 食事 運動

◎困り事はないのにDQが低い。今後の療育をどうするべきか。長文失礼します。 4歳、年中の子供がいます。 小さい頃から育てやすい子で、手がかかった記憶がない子でした。 言葉がややゆっくりでしたが、一歳半での検診ではひっかからず、こちらから希望して受けた発達相談でも異状なし。 二歳過ぎて二語文が出てから二歳半までには三語文を話し、関わりも求めてくるしコミュニケーションにも何の不安も持ちませんでした。三歳での検診も何事もなく終わりました。 しかし三歳過ぎてからでしょうか。なんとなく気になる行動や好みが出てきました。 ●お店のロゴマークが好き。 ●洗車機やワイパー、駐車場の精算機など単調な動きをする機械がとにかく好き。 ●思い通りにならないとかんしゃくを起こす。 ●他の子供に近寄ろうとしない。公園や遊び場に他の子供がいると泣いて帰ろうとする。 ●強い日差しを嫌がる(目に異常はありません。)強風をひどく怖がる ●同年齢の子供が興味を持たないようなことに興味をもつ(機械の構造を見たがるなど) ●マイペース、わがまま ちょうどその頃、下の子が産まれたので赤ちゃん返りしていたのもあり一気に育てにくいと思うようになりました。 その頃から4年保育の幼稚園に入園しました。性格を考慮して少人数ののびのび系な園を選びました。 唯一、気になっていたのは あれほど他の子供が苦手だったのに初日から、泣きもせずすんなりと登園していったことです。正式入園前に私が付き添いで一週間慣らし通園していたので、慣れたのでしょうか。ちょこちょこ行き渋りはあるものの、園が好きなようで年中の今に至るまで片手で足りるほどしかおやすみしていません。 そんな中、年少の秋に初めてドキッとする指摘がありました。 一斉指示が通りにくいですとのこと。おとなしく座っているのでこちらも聞いていると思っていたが、いざ動こうとなると何をしてよいか分かっていないと言うのです。 しかしその場では、発達の相談など勧められもせず、そういう様子が見られますという事実のみを教えていただきました。 こちらからお願いし、座る場所は前列中央にしてもらい、先生のお話を聞かないと困ることを先生から言い聞かせてもらいました。 そして、私がなんとなく感じはじめた違和感のこともあり、発達の相談に行くことにしました。 新版K式で、DQ78でした。境界域と言われました。 検査の様子を見ていましたが、散々でいつも出来ていることもできておらず、これが実力なの?と悲しくなりました。 初対面の検査者(キツそうな方で、完全に萎縮)とはじめての部屋に完全にのまれてしまい、単語でしか話せない状態でした。 医師からは、コミュニケーション能力の弱さを感じると自閉症スペクトラム障害の疑いと言われました。(ここまで医師との対面は二回です。二回目に診察室に入った時に子供が恥ずかしくてわたしの後に隠れてしまった様子をみて、こういうところが気になりますねと言われました。) 正直、特性的なものは感じていたものの、境界域という結果が出るとは思わず、ショックでした。 その後、療育を開始し月に一回通所(言語一回、作業一回)しています。 年中に上がり、園に最近の様子を聞いたところ担任もクラスメイトも変わったが落ち着いて生活できているとのこと。 以前指摘された、一斉指示についても今は気になる様子はないとのこと。 前は周りを見て動くということがなかったが今は周りを見て動いたり、分からなければ担任に何をしたらよい?と聞きにいくのだそうです。 やはり指示が通りやすいとは言えないのかなという印象もありますがどうしたらよいか自分で質問し解決できているので、園生活での困り事はないとはっきり言われました。 自分の思いもきちんと伝えられる子なので、あまり心配していない。お友達とのトラブルもない。何より○○ちゃんだけができないんではなくて、他にもできない子もいますし、いつもいつも○○ちゃんができないわけではないんです。とのこと。 しいて言うならば ●通園バスでお友達の輪に入らず、会話は先生としかしない ●一人遊びが多い。自分からはお友達に入っていかない。 の2点はよく見られることですとのこと。 一人遊びが多いが、お友達を拒絶するでもなく寄ってきたら同じ空間でなんとなく一緒に遊んでいるようです。嫌がられて一人なのではなく、自分から一人遊びを好んでしているので、問題を感じないと。 バスの件は、乗ると景色をみたいので、みんなのお話には別に入りたくないと本人が言っていました。 見えた物の話を先生にしたいとも言っていました。 そんな子ですが、年中になってから新しいお友達ができて、波長が合うようでその子になら自分から話しかけて遊べているようです。 家でもその子のお名前がよく出て、明日も△△ちゃんとあそびたい!と言っています。波長が合うことは仲よくできるようです。 我が子の様子は、困らないけど少し気になるレベルなんです。実害はないけど、今後就学したときに大丈夫かとぼんやりとした心配があるのが本音です。 最近下の子も落ち着いて来て、あまり育てにくさを感じることもなくなってきました。よく言う「育てにくさ」とは、下の子がいるから感じるようになるというものではないですよね?その子単体での判断でしょうか。我が子は単体では甘えん坊のわがままですむところ、下の子がいると育てにくいと感じてしまいます。 家庭での困り事はほとんどなく、園でも困り事はない。でも検査の結果DQは境界域。 園からはやんわり療育の必要あります?と言われました。夫は医師にも療育施設にも不信感を抱いていて、行かせなくてもよいと言います。 確かに私も医師の見立てや、検査のやり方に強引さを感じましたが、DQの値が気になり療育を続けています。 悩んでいるのは、医師から通園回数を増やしたらどうかと言われたことです。 いまだに療育施設に慣れず、本来の家や園での姿を出せていないのです。そのため、医師や療育の先生の前ではなかなか話せなかったり、わたしに頼ったりしてしまうのです。 この医師のもと療育を続けるか、セカンド・オピニオンを求め、他の療育施設で療育をするか悩んでいます。 どうしたらよいかアドバイスいただけませんでしょうか?

回答
10件
2016/06/05 投稿
トラブル 療育 DQ

はじめて質問させて頂きます。 よろしくお願い致しますm(_ _)m もうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。 全検査→80 言語→86 知覚推理→78 ワーキングメモリー→103 処理速度→73 普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。 ・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。 ・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。 ・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。 ・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない) ・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。 ・同級生とのコミュニケーションが苦手。 ・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。 ・リズム感がなく、体育が苦手。 ・気持ちの切り替えが苦手。 毎回ではないですが、こんな感じです。 今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。 専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。 私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか?? 来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。 駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT) 何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
28件
2019/07/22 投稿
コミュニケーション 離席 通常学級

私には現在、5歳年長の男の子がいます。もともと言葉が遅い方で二語文を話したのは2歳半ころでした。 幼稚園へは年少から通っていますが年中のころに担任より『気分によって集団行動がとれないことがある』との 指摘があったので、心配になり地域の支援センターで知能検査をしてもらったところ田中ビネーの検査で 全IQ105、ばらつきもそれほど見られないとのことで様子見となり一応安心していたのですが 年長になっても、マイペースぶりはあまり変わらないそうで、お友達とのトラブル等はないようですが もう一度同じ支援センターへ相談に行って再度違うWISPPIという検査をすると今回は全IQ76と境界域 と出てしまい、就学についても色々と考えた方がいいと言われました。 本人は至って楽しそうに幼稚園に行っており、マイペースながらも一緒にお友達と遊んだり、 作業を楽しんでいるそうです。 現在、専門の病院のほうにも通っているのですがなんせ混んでいるようで、まだ検査中の段階で その結果をもとに先生とお話しするようなのですが、それももう少し先になるので 毎日、不安になったり前向きになったり…自分の精神状態がもうめちゃくちゃです。 ちなみに、家ではそれほど彼の子育てに困っている、ということはありませんが たしかにマイペースなので集団生活と家とではやはり違うのかな…?とも感じています。 私なりに彼を見て思うのは、支持されている意味が分からない、というよりも 聞いていない。(集中していない) 指示はわかっているけどふざけてしまう…時がある感じです。 病院で医師とお話しした時には 『なんとなく会話がずれている気もするし、このままほっといたら小学校の授業についてくの大変かも?』 と言われ 私が『軽度の知的障害ということなんでしょうか?』 と聞くと 『去年の検査だけど田中ビネーでこれだけでてれば知的障害ということはないよ』 と言われたのですが実際今年は違う検査で76という数字… (この診察のあとに支援センターで受けたWISPPIで出た数字です) この数字だけ見れば彼は軽度知的障害ということなのでしょうか…。 私自身の考えとしては、自宅での彼を見ている限り 得意不得意の凹凸は多少感じますが知的障害というようには感じたことがありません…。。 集中力はある時とない時があります。 その日のコンディションもあるし IQに振り回されない方がいいのでしょうか…? わかりずらい文章ですみません… もちろん、病院で検査結果が出て医師とお話しできればいろいろとわかるんだとは 思いますが、それまでずっと悩みっぱなしで…。 子供は可愛いのに、 今は子育てが苦しいです。 子供に対し自分の考えではなく、 他人からの評価で気持ちが一喜一憂してしまいます… こんな私にもしなにかアドバイスが あれば、是非教えていただけると助かります… よろしくお願いいたします。

回答
10件
2016/09/14 投稿
病院 会話 幼稚園

年長の娘がいます。 現在就学先の決定で迷っています。 就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」 という感じでした。 5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。 園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。 一斉指示は通りにくく、特に興味がないことら はあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。 運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。 性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。 特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。 また、偏食が酷く給食も心配しています。 このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。 皆さんはどのように就学先を決めましたか? また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか? 小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。 長々とすみません、宜しくお願いします。

回答
6件
2023/10/26 投稿
加配 ルール 先生

いつもありがとうございます。 先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。 新版K式で78です。認知が弱かったです。 幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。 病院からは就学は支援学級をすすめられ、 幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。 親の欲目とおもわれるかもしれませんが、 こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。 確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。 でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。 新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。 でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。 周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、 私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。 夫は、周りの意見はきくけど、 こどもは賢いとおもうなら それは貫くべきといいます。 私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。 みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?

回答
15件
2021/12/08 投稿
4~6歳 コミュニケーション 幼稚園

小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いらっしゃいますか? 入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子 について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか? 来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOK と言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。 子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、 学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りる ようになるだろうな、と思っています。 迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。 賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間 くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見て それに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。 ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加 していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程 を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り 方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切 な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまで お友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
15件
2017/09/25 投稿
トラブル 運動会 幼稚園

年長息子がいます。2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。 言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが 3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり 4才時点の発達検査では知的が外れ 標準域になりました。 (DQ90くらいです。) 幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。 ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。 特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったり ちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが 短時間で泣き止めるようになりました。) 話してる内容も幼いです。 (ちゃんとした会話もできますが 意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。) 発達検査では知的なしですが 親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。 多害や多動は無く性格は穏やかです。 特別過敏などもありません。 読み書き、計算などはできます。 そんな息子に先日就学相談の結果が届き 普通級判定でした。 親の希望は出してないので 各所への聞き取りと 行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。 見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く 息子がそこに居るイメージはわきませんでしたが だからといって普通級もレベルが高く 結構頑張らなきゃいけない感じでした。 自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで 普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか? どんな合理的配慮をしてもらってますか? どんな事に注意をすればいいですか? この先どんな困り事が起きるのか 起きないのか… 入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのか なんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。

回答
16件
2020/08/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 通常学級 遊び

年長の息子がいます。先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。 療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。 身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。 保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。 ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。 担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。 これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。 感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。

回答
15件
2023/11/20 投稿
保育園 療育 教育委員会

就学判定に委ねる、と言ったものの・・・モヤモヤしています。 年長男児、担当医には、付けるならASD、と言われています。 支援学級の見学&相談などもして、色々迷ったものの、あえて「支援級希望」と 出さず、入学当初は通常級でと思い、最終的な判断を就学判定に委ねることに したのですが、やはりモヤモヤしています。 支援級希望にしなかった理由は主に2つ。 ・見学した情緒級(2クラス)に、「ウチの子、ここまで出来なくはない(勉強面、  行動面とも)」と思うお子さんが複数いた。  ↑適切でない表現お詫びします※ ・療育や幼稚園で一緒になったことのない、知らない子ばかりだった ということです。 本人が、悪いお手本を真似しがちなので、より症状の重いお子さんと同じだと、そっち に傾いてしまうかも・・・と心配だったのと、同じ幼稚園から就学するお友達と一緒の ほうが、入学当初は早く学校に馴染めるだろうと思ったからです。 が、就学前健診を終え、今更ながら、やはり支援級のほうが良かったのではないか、 と思い始めています。 そもそも、集団指示が通り難いことがある(全くダメというのでもない)ので、学習 のことを考えれば少人数対応の支援級のほうが、ちゃんと身に付くだろうとは思って いて、時期はわかりませんが、先々で国語や算数などは支援級でフォローして頂か ないと難しいだろうとは想像しています。 そこをあえて入学当初は通常級スタートと考えた理由は、先に述べた2点のほか 学年が上がってくると”ちょっと違う?”という部分が目立ちますが、入学当初なら 発達課題に関らず様々なお子さんがおり、さほど目立つことなく通常級での学校 生活を経験することができる、というか、低学年のうちしか集団の中で得られる 社会面の経験をすることができないとの思いもあってのことです。 それと、最初から支援級にしたら「もしかしたら普通でも行けたのでは」という思い が湧き上がりそうだけど、入学時に普通にいて、難しいようなので支援に移った というのでは、納得のいきようが違うかも、という気持ちも正直あります。 しかし、民間の療育機関や担当医、また病院のリハビリ(感覚統合やSST)の 担当の方は大方が「支援級で丁寧に見てもらったほうが、先でみたら普通級より きちんと身につくだろう」という意見なのも事実です。そこを覆してまで、普通級に 入学するメリットがデメリットを超えるか?というと、う~んどうだろうと思います。 主人は私に比べ、「普通級でまずやってみる」の気持ちの方が強いようですが 就学前健診での適性検査が、8人グループでは十分に力を発揮できなかった ようなので後日個別に実施しますということになり、個別検査のときはちゃんと 全問解けた、というようなこともありました。 母親である私としては、主人よりも子供と接する時間が長く、他のお子さんの 中での様子も知っているという自負があるだけに「もしこのまま就学判定に委ね て、就学前健診を受ける前に伝えた普通級でやってみたい、という保護者の 意向が尊重されてしまったとしても、本当にそれでいいのだろうか」との迷いが 消えません。 就学判定をする機関の考え方がわからないのですが、保護者が普通級と 言えば要支援の子も普通級に入学するという話も聞きますし、実際どこまで 「子供のことを想って」プロの方々が判定を出すのか、気がかりです。 なんだか取り留めの無い、長文になってしまいました。読みづらくてすみません。 同じようにモヤモヤしている方、あるいは判定委員の判断を信じて!等、 いろいろお聞かせ頂ければ有り難いです。宜しくお願いします。

回答
11件
2017/11/22 投稿
4~6歳 ST 通常学級

来年小学生の息子(5歳10ヶ月)の就学先を普通級にするか情緒支援級にするか迷っています。 元々、私は情緒支援級希望で、先日体験に行ったのですが… 5人在籍していて、皆、気持ちの切り替えが苦手、立ち歩き、自分の発言の番でなくても大きな声で話してしまう、という感じで、教室の雰囲気が全く落ち着きなく、先生も余裕がなさそうでした。息子は萎縮しているようでした。 この状況なら、ある程度集団行動できる息子は普通級の方がいいのでは?と考えているのですが、皆さんにどう思うかお聞きしたいです。 《息子について》 早生まれ、5歳0ヶ月で受けた田中ビネーIQ88 ASD診断あり こだわり、癇癪、他害はない 簡単な会話はできるが、急に違う話題の話をしたりする、主語が抜けたりして分かりにくいことが多い ひらがな、カタカナ全て文書で読めるが、書ける字は少ない 自分の考えを言葉にするのが苦手 ごく簡単な足し算はできる くもん、卓球を習っている。見ていて特に問題はない。 《保育所生活について》 幼児13人で先生2人(療育通いがうち含め3人いる) 楽しそうに過ごしている 毎日する集団指示はもらさないが初めて聞く指示はわからなくなる。周りを見て解決できることもあるが、難しい場合、自分からヘルプが出せず先生の声掛けを待っている 制作は座ってできる、先生の補助もほぼなし。 同世代とドッチボール、フルーツバスケット等皆で行う遊びはやるが、自由遊びの時間は同世代ではなく年下とばかり遊んでいる。同世代との遊びにはついていけなさそう。 《情緒支援級のメリット・デメリット》 ◯指示がわからなくても先生が個別対応してくれる。 ◯少人数で保育所とのギャップが少なく、慣れやすそう。 ✕教室がざわついていて、逆に息子は落ち着かないかもしれない。 《普通級のメリット・デメリット》 ◯周りを見て行動する力はあるので、周りが落ち着いて授業を受けてたら、大人しく授業を受けられそう ◯保育所も楽しんで過ごしているので、学校も慣れたら大丈夫じゃないか ◯卓球やくもんの様子をみる限り、立ち歩きなど問題行動はしなさそう ✕指示がわからなくなったときに放置される可能性がある ✕友達とのコミュニケーションは難しそう、休み時間の過ごし方が課題 《学校について》 支援級在籍で通常級に交流ok 普通級在籍でも、来年支援級の検討があれば支援級の授業を受けることができる 通級は2年生からが対象。

回答
8件
2024/11/21 投稿
こだわり 会話 他害
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す