2020/10/14 18:27 投稿
回答 13

皆様の市区町村における就学相談について教えて下さい!
こちらでは9/23〆切で保育園を通して就学相談の申し込みをしました。
そして今日に至るまで何一つ連絡がないので、LITALICOで一般的な就学相談の流れを調べたところ、複数回保護者との面談が行われる市区町村が多いとのこと。
そこで今日市の教育委員会に問い合わせたところ、こちらでは一度も保護者との面談はなく、審議された結果を園を通して11/27に通知するのみとのこと。

これの一体どこが「相談」なのでしょうか?
審議結果に異議があれば話し合いを行うとのことですが、こんなにも保護者に対し情報開示なく、子供の家庭での状況を聞くことも教育についての思いを聞くことも一切なく、保護者不在で園から情報をとり、勝手に委員会で判断され、一方的に通知される、しかも直接ではなく園を通じて…。
教育委員会はそんなにも保護者と関り合いたくないということでしょうか?
怒りが沸点に達し、市を変えたいと思っています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/156384
ナビコさん
2020/10/14 20:11

うちの地域では、園もしくは小学生なら学校で1回、本人の検査と親の面談がありました。
判定結果の通知も園・学校の方に行くので、先生から結果を聞きました。
1度も保護者に聞き取りがないなんて、不親切ですね😫

でも教育委員会が家庭の様子より、園での様子をより重視するのはわかります。
家庭では個別対応、園は集団対応なので、子どもも様子が変わるだろうし。
でも1回は面談してほしいですね😢


https://h-navi.jp/qa/questions/156384
2020/10/14 19:30

面談などがないのは、問題だと思います。
娘の時は、保育園、年長児に通っていた教室(5才児検診の時に引っ掛かだたので、通ってました)、就学予定の小学校(長女が在学してました)、保健センターと連絡はとってました。

地域や、その時の時代等にもよるとおもうのですが、うちの地域での就学相談は保健センターでしたよ。

Voluptatem reprehenderit optio. Saepe nostrum sed. Sequi ratione excepturi. Sint aut sit. Voluptates est enim. Distinctio nemo non. Molestias veniam beatae. Perspiciatis nobis culpa. Voluptate voluptas soluta. Perferendis doloribus laborum. Aliquid ipsum aut. Et delectus ut. Eum ipsa vel. Inventore asperiores dignissimos. Ipsa est libero. Numquam et tempore. Ut rerum sint. Dolorem quia et. Voluptatem alias id. Aut adipisci rem. Dignissimos rerum dolores. Rerum repellat aut. Asperiores numquam enim. Autem aut sint. Aliquid et corporis. Neque recusandae qui. Expedita sed accusamus. Natus amet laboriosam. Dolore quo qui. Dignissimos inventore est.
https://h-navi.jp/qa/questions/156384
おまささん
2020/10/14 20:34

こんばんは
今年度はコロナで対面を避けているのでは?と思いました。
どういう経緯で就学相談に至ったのか?にもよりますが、療育を使用しているならそこに介入してもらう事もできると思います。
どちらにせよ、最終判断は保護者なので、結果が全てではありません。

Quasi harum amet. Ipsam ratione aliquam. Maxime ab accusamus. Et magni repellat. Dolor accusantium incidunt. Tempore provident tenetur. Enim magni ipsam. Nihil voluptatibus alias. Voluptatum excepturi alias. Distinctio ullam nostrum. Sint aliquam ea. Inventore in deserunt. Mollitia sunt provident. Unde dolore et. Dolorum aut consequuntur. Et sit magnam. Ad sit asperiores. Recusandae voluptas aspernatur. Voluptatem sed corrupti. Ipsa at vitae. Ut ipsum reiciendis. Quibusdam nesciunt et. Totam autem fugiat. Voluptatem eos nam. Maxime illum fugiat. Alias cumque pariatur. Amet temporibus eos. Omnis adipisci expedita. Quo cupiditate voluptas. Earum esse enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/156384
退会済みさん
2020/10/14 22:20

就学相談は自治体により本当に様々ですね。しかし面談が1度もないなんて驚きです………

こちらの地域では保護者が直接、発達センター内の就学相談窓口で受付します。今年はコロナがあったので例年は相談員が園などに出向いて様子を見る訪問がありますが、それが書面に変わったそうです。それでも、例年通り、発達検査、保護者の希望を聞くなど面談が最低3回発達センターで行われているとのこと。結果は相談員から対面で直接聞けます。希望と違う場合は会議が行われたりして、保護者との話し合いが続けられ、最終的には保護者の希望に沿った進路になるようです。(就学相談結果と違う進路を選んだ場合は相談員が定期的に巡回し、様子をみるようです)

知能検査は行われていますか?子供の様子も普段の園の先生のみの評価ですと、客観性に欠ける気もしますよね………

私ならまずは、結果が通知されたら、希望通りの決定でもなぜその決定なのか納得いくまで聞いてみると思います。最終的に進路を決めるのは親なのですから、理由を聞く権利はあると思いますよ。

Atque repudiandae sequi. Porro sunt corporis. Similique eaque vel. Explicabo quis praesentium. Veniam qui eos. Nisi expedita alias. Velit eveniet quia. Doloribus sint recusandae. Quaerat dolores et. Optio aperiam alias. Nulla quasi ea. Quis aut minima. Enim voluptatem possimus. Atque hic nam. Eligendi ipsa minus. Voluptas ut minus. Dolor quam dolorem. Culpa dignissimos nulla. Nobis tempore aut. Reprehenderit quidem ab. Et explicabo autem. Non corporis quos. Sit libero beatae. Quibusdam sint dolorem. Qui vel et. Reprehenderit et ut. Temporibus excepturi distinctio. Nihil velit aut. Numquam reprehenderit possimus. Nemo porro quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/156384
退会済みさん
2020/10/15 00:55

前年までの先輩方の親御さんたちは、どうされていたのでしょうか?
ここまで不条理な対応が本当なら、以前から不平不満が噴出していても、
おかしくはないと感じますけれど、ね。

どうなんですか?

それをお聞きになられて、親御さん同士で集まって、
教育委員会に申し立てをすれば良いかと思います。

それと専任の弁護士さんを立てる等、ですね。
意見書を作って提出するなど、出来る事はあるかと。

書面だけで済む。なんて今時、あり得ませんよ。

私は東京都在住ですが、教育委員会の面談は、都とのも含めて確か3回はしましたね。
うちは最終的には、特別支援学校が希望でしたので、都の教育委員会が入学が妥当か。
の判断を下しました。

多くの自治体では、何らかの形で、「就学相談」を行っている筈なので、仰せの書かれていらっしゃる内容が事実だとしたら、提訴。

という形をとられて然り。ですね。

それと就学相談については、今年はコロナ禍の影響で、多少。開始時期が遅れた自治体もあったところもありますが、それでも6月〜7月くらいには開始されているところが殆どです。

なので、その関係で、9月以降は、書面のみです。等といったことはないのですか?
然しながら。9月にようやく相談。というのも、個人的には少し遅すぎるような気がします。

Praesentium explicabo et. Vitae aut eum. Magni blanditiis tempore. Et est voluptatum. Placeat quo aut. Natus qui tempora. Eos quisquam ut. Et quasi omnis. Aut eos voluptas. Ea asperiores doloribus. Quasi rerum nesciunt. Id non praesentium. Similique quo enim. Quia non repudiandae. Quis qui officia. Velit sit tempore. Totam quo quae. Ea quibusdam dicta. Quisquam qui quaerat. Optio et ducimus. Dolor molestiae rerum. Ex eum excepturi. Excepturi eaque dolorem. Nam rerum et. Eum placeat earum. Minus beatae quisquam. Non odit reprehenderit. Ad eum tenetur. Eum eius quibusdam. Qui velit hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/156384
夜子さん
2020/10/15 06:51

とわさん、おはようございます。

ウチの住んでいる地域では、市の職員の方との就学前相談はなく、子供も同席の元、実際通う小学校の支援学級の先生(複数)と面談の上、希望をだしていた、通級を利用することができてます。
また、支援学級だとまた少しプロセスが違うようですが、また判れば追記しておきますね。

なお、多分とわさんと地域と同じようなプロセスなのかなと思うのですが、保育所からの意見書で判定されてるとは思いますが、保育所からその意見書を出す前に面談があり、どういうことが子供が得意で、どういうことが困るねというのは、一緒に確認してます。
なお、保育所への不信感もあったので、親が依頼する保育所訪問等支援もお願いして、それの意見も参考にさせてもらいましたが。。。

また、ウチの地域の場合は、発達検査は保健の観点で実施していますが、知能検査は就学前に実施しておらず、こちらから依頼して通級で実施していただきました。

ウチの場合は、望み通りの支援を受けられているからかもしれませんが、住んでいる地域の枠組みの中でも、子供にとってよい環境を整える事はできるのかなと感じてます。

一方で、何とかして変えたいという気持ちも判ります。

というのと、ウチの地域では通級は限定した年数しか受けられないからです。
予算も、対応出来る先生、それからそのような先生を養成する研修などもまだ足りないからだとは思いますが、私の目的は、ウチの市の制度が変われば万々歳ですが、それが主目的ではありません。
子供がより良く学校生活を過ごすことなので、今はことあるごとに、年数の話は色々なところで話していますが、そこが難しそうならば、子供がより良く過ごすための他の対策を考えるというのもありかなと私は思います。

ご参考まで😸

Atque repudiandae sequi. Porro sunt corporis. Similique eaque vel. Explicabo quis praesentium. Veniam qui eos. Nisi expedita alias. Velit eveniet quia. Doloribus sint recusandae. Quaerat dolores et. Optio aperiam alias. Nulla quasi ea. Quis aut minima. Enim voluptatem possimus. Atque hic nam. Eligendi ipsa minus. Voluptas ut minus. Dolor quam dolorem. Culpa dignissimos nulla. Nobis tempore aut. Reprehenderit quidem ab. Et explicabo autem. Non corporis quos. Sit libero beatae. Quibusdam sint dolorem. Qui vel et. Reprehenderit et ut. Temporibus excepturi distinctio. Nihil velit aut. Numquam reprehenderit possimus. Nemo porro quod.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
加配 先生 WISC

こんばんは。今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。 年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。 年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。 私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。 年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。 すみません、ここからが本題です。 息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。 でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。 でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。 息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。 車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。 保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。 しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。 ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか? うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
8件
2018/06/24 投稿
コミュニケーション ひきこもり ADHD(注意欠如多動症)

子供の幼稚園→保育園への転園について。 運動発達遅延で通院中の年少です。 (他にも情緒面で特性あり。←グレー域らしく経過観察とのこと。) 今通っている園を転園するか悩んでいます。 現在の園で、「一斉指示が届きにくい」という特性が元で園で迷子になり問題を起こしてしまいました。 現在の園は敷地が広大で柵などがなく開放的。防犯面は不安がある。園児数百人という大規模の現在の園で、フリーの先生には助けられていますが特別な加配の先生はいません。 先生方は娘の理解に熱心で園の雰囲気も◎です。 幼稚園から、今後の安全な園生活が保証できないため親の安全係役をお願いされ、家族で協力してきましたが仕事や体力面でだんだん付き添いが厳しくなってきています。 素敵な園でしたが、娘の安全には変えられないし苦渋の決断ですが転園を考えています。 転園候補の保育園は、 クラス20人以下に先生二人の手厚さで、敷地面積も大きくなく防犯面もしっかりしたアットホームな園です。 加配をつける障害枠も毎年受け入れていて、発達障害に理解もあるようです。 しかし、 娘は不安を感じやすいタイプなので、 転園という環境の変化、園の雰囲気の違いなど 特にストレスになると思うので心配です。 娘は今の園が大好き!と言うわけではないので、現在の園との別れは問題なさそうですが。 似たようなご経験のあるかた、いらっしゃいますか? ①何とかして夫婦で都合をつけて、みまもりを続けて今の園に通わせたはうがいいのか。 (デメリット:多忙で親が疲れてしまい、子供に余裕を持てなくなる。いつまで付き添いが続くのか未定。親が甘えられる園生活に意味があるのか?) ②加配あり、防犯も◎な保育園に転園したほうがよいのか。(デメリット:子供の転園ストレス、園の雰囲気の違いに戸惑う) ご意見聞かせていただきたいです!

回答
12件
2018/07/29 投稿
保育園 幼稚園 仕事

4歳になったばかりの娘です。 長くなります…。 もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。 癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。 ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。 ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。 そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。 1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。 かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。 娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。 入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。 そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。 担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。 家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。 園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。 そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。 夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。 いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。 人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。 ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。 他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。 そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。 私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。 その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。 じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。 年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。 まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。 とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。 また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。 私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。 担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。 グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。 今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。 他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。 療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。 娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
10件
2021/11/05 投稿
先生 加配 運動

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
田中ビネー IQ 小学校

小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いらっしゃいますか? 入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子 について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか? 来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOK と言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。 子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、 学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りる ようになるだろうな、と思っています。 迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。 賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間 くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見て それに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。 ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加 していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程 を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り 方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切 な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまで お友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
15件
2017/09/25 投稿
小学校 通常学級 工作

4歳知的障害、今後の進路について。 いつもありがとうございます。4月に4歳になった息子がいます。保育園(3歳児クラス)と療育園の並行通園をしています。 昨年夏のK式(病院)でDQ68、秋のビネー(児相)でIQ69、療育手帳B2を取得しています。凹凸はあまりなく全体的にゆっくりの発達、自閉傾向ありですが診断はつかず、いまのところ精神運動発達遅滞となっています。 今日は、今後の進路について質問させていただきたいです。 地元は私立幼稚園がほとんどなく、地元小学校へは地元公立幼稚園(2年保育)から進む子が9割です(残りは保育園)。 地元小学校への就学を考えて来年度から公立幼稚園に入園するか?でも息子は支援学校が合っているのか?その先は?とぐるぐる考えています。 夜のオムツもとれ、あまりこだわりなどもなくニコニコ穏やかで、日常生活で今は特に困りがありません。保育園では今のところ集団生活が送れていますが周りの子も4歳になってくる中で今後が心配ではあります。人好きで、発達は幼いながらもコミュニケーションはとれるので、どんな環境でも(助けは借りながらも)やっていけるかなとは思います。 目先のこととしては、来年度幼稚園に行くか保育園に残るかを決めないといけないのですが、それを決めるためにはさらに先のことまで見据えて考えていく必要があり…でもまだ4歳になったばかりで2年3年先のこと更には将来の自立に向けて…みたいなところまで想像することがなかなか出来ません。 そこで、4歳ごろ息子と同じような状態だった方で、その後どのような進路をとったか、また、どのようなポイントでそう決めたか、などぜひ教えていただければと思いこちらに投稿させていただきました。 成長にも個人差がありますし、就学判定にも地域差があるかと思いますが、この先のことを考えていくにあたって選択肢や考え方にどういうものがあるか参考にさせていただきたいです。 連休明けに幼稚園に相談(療育園の先生が同行)の予定で、また支援学校にも一度相談に行ければなと思っています。幼稚園に入る場合は加配をつけてもらえるということだけは確認しています。

回答
13件
2019/04/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 病院

現在5歳の年中の娘がいます。 年少から週5で療育に通っています。 来年の年長で療育と幼稚園もしくは保育園を併用するかで悩んでいます。 現在私は働いていません。 発達年齢は2歳3ヶ月程で、中度知的障害、低緊張、協調運動障害、近視、長年の浸出性中耳炎などがあります。 言葉は簡単な言葉はでますが、滑舌が未発達で聞き取りずらいことが多々あります。 数の概念やひらがななどはまだまだ難しそうです。 初めての場所や、慣れない環境などは嫌がったり不安になることもあります。 今通っている療育も最初の1、2ヶ月は泣きながら通ったり、療育中も不安そうにしていましたが、現在は楽しく通っています。 食事は最近ちょっとずつ噛めるようになってはいますが偏食、過敏があり、療育の給食もおかずはほとんど食べれていないので、家に帰って食べています。そしてかなり痩せています。 少し前に、来年度の幼稚園の併用を療育の方に相談したところ、初めての場所は不安も強いし、幼稚園だと本人が周りに合わせるのに必死になりかねないので、同じ発達段階の子と関わる方が良さそう、このまま療育でいいと思うとアドバイスいただきました。 ただ、別の事業所の相談支援の方などからは、幼稚園もいいのではないかと言われたりもあって、悩んでいます。 たしかに、幼稚園や保育園ではお友達からの刺激もあり、療育では経験できない成長が期待できると思う反面、今楽しく通っている環境を変えることで不安を強めてしまったり、療育で少しずつできることが増えている状況を崩してしまわないか心配でもあります。 幼稚園よりかは保育園の方がいいのかなとも思うのですが、子どもの通院も多く、仕事をしていないので、保育園に入れるために仕事をした方がいいのかななども悩んでいます。 就学については、支援学校か支援学級かで悩んでいますが、発達的には支援学級なのかなぁとぼんやり考えています。 日頃見てくれている療育の方が言うように、来年も療育週5がいいのか、併用もありなのか、みなさまのご意見をぜひ聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/09/25 投稿
食事 低緊張 知的障害(知的発達症)

来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました。 校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。 息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。 やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。 発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。 知的障害もありません。 数学が得意なようで足し算に今はまっています。 私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。 このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。 ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。 私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。 皆さんならばどうしますか? 助言を、頂きたいです。

回答
13件
2016/11/15 投稿
集団行動 小学校 特別支援学級

お友達との関わり方について相談があります。 4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。 1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。 最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。 先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。 どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか? 療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
10件
2018/06/08 投稿
知的障害(知的発達症) 加配 児童発達支援

就学相談真っ最中の年長息子について相談です。 前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。 息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。 IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。 ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。 私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。 また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。 息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。 なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
14件
2021/10/05 投稿
運動 4~6歳 コミュニケーション

支援学校か支援級の選択について相談です。 年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。 長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。 地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。 長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。 この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか? ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。 双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。

回答
14件
2018/10/05 投稿
幼稚園 田中ビネー 自己刺激

進路で迷っております。現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、 児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。 夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。 昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。 幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。 療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。 外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。 近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。 今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。 園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。 入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。 まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。 障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。 はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…) 園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。 決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。 どうかお力添え下さい。

回答
18件
2022/01/26 投稿
0~3歳 幼稚園 先生

幼稚園を退園するか悩んでいます。 長文です。 自閉症スペクトラム 中度知的障害(DQ38)の年中の息子がおります。 療育からの薦めで未就園クラスから年中で入園しました。 療育と平行して週2回のみ通園しております。 言葉はほとんど出ておらず、少ないジェスチャーやクレーンで希望を伝えています。 とにかく自閉症の特徴か、興味の無いことは徹底してやらない。じっとしていられずウロウロ。と幼稚園のカリキュラムはほとんど参加出来ておりません。大きなイベントは欠席や早退をさせてます。 1学期には幼稚園側から「もう少し登園日数を増やしませんか?」と言われていましたが、2学期には何も言われなくなりました。 同じ療育のお子さんが「いつでも幼稚園に来てよい」と言われたと聞いて、通院で休んでしまう分の振替をお願いしようとお電話した所、大変消極的でした。 又、運動会の参加の方法を相談をしたいと思い、電話したのですが…こちらが食い下がらないとプログラムすら詳しく聞けず…。「どうせ出来ない」と思われているんだなぁと感じました。 実際、練習にほとんど参加していないので当たり前ですが…。 運動会当日はやはりパニックで参加出来ず、一時間で帰りました。 先日の面談で「年長になるとますますカリキュラムは難しくなる。息子君の興味のない発表会の練習やダンスの時などは別室にいてもらう形になりますが…お母さんそれでも良い?」と言われました。 もちろんこんな手のかかる息子を預かって頂いてるので、了承するより他ありません。 その他にも「本当に健常児とのかかわり合いってだけになってしまう…」と心配そうにおっしゃっていました。 クラスのお友達も息子がウロウロしていても咎める事なく、むしろ「好きだよ」と言ってくれています。(運動会でパニックの息子に代わる代わる来ては涙を拭いてくれるのです…ギャーギャーうるさいのに…) 療育の複数の先生から「療育では得られない物があるから幼稚園には通うべき 。この地域の支援学校には最重度じゃないと入れない。支援級を見据えても幼稚園へ」と言われ続けています。 しかし、上記の様に知的にも自閉的にも幼稚園の内容に全く付いて行けていないんです。 そして毎日でないにしろ別室待機になるな ら、療育に毎日通う方が息子の為になるのでは?と思ってしまいます。 幼稚園から逃げたい私の我が儘なのか 本当に一人で遊ぶ時間がほとんどでも幼稚園に通うべきなのか 分かりません。 皆さんは何を基準に幼稚園に通える、通わせられると判断されましたか?

回答
13件
2018/10/23 投稿
知的障害(知的発達症) 幼稚園 パニック
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す