退会済みさん
2016/02/04 13:22 投稿
回答 6 件
受付終了
教育相談などでは、子供の発達をみて検査結果を纏めて、就学相談などに反映されて行く事もあるそうですが、こちらの市では、保護者の相談(学校での困ったこと等の相談)となり、教育委員会や学校と連携をとる事は無いそうです。それが、教育相談になるのか疑問です。
要望は直接、教育委員会に言ってくださいと言われます。また、教育委員会では、教育相談もありますので利用してくださいと言われます。
この件に関して、どのように感じますか?一般的な対応と考えますか?
指導主事には、教育相談は相談になりませんとお伝えしておきました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
そもそも『就学相談』というのは、発達の検査などの結果に基づいて就学先(普通級・支援級・支援学校など)を『判定』する為のものでした。名前こそ『相談』とついていますが、昔は、保護者や本人の意向を無視して、どこが適用するか?を、自治体が勝手に判定していたのです。(自治体によって違います。)
今は、就学先については、本人や保護者の意向を尊重することとなっていますから、地元の小学校や支援学級、支援学校の情報提供したり、就学先を迷っている保護者の相談になら、のってくれるはずです。
窓口は、自治体によって違い、市役所に窓口があったり、教育委員会に窓口があったり、地元の小学校が窓口の場合があります。
それに対して、学校での困ったこと等、就学に関する以外(主に入学後)の教育全般についての相談は、教育相談になると思います。その為、教育相談と就学相談では、全く別物なのです。これに関していえば、別物の方がよいのです。発達検査においても個人情報ですから、勝手に纏められては、嫌がる(または、困る)方もおられるので。
その上で、教育相談についてですが、
教育相談は、教育委員会内の方が相談員の場合もあれば、外部の方が相談員の場合もあります。
上記と同じく、学校や教育委員会への苦情を相談したいときに、教育委員会の方だと話しづらくて困る、という方もおられますから、相談員は、外部の方の方が親切だと思います。
ただ、外部の相談員の先生であっても、教育委員会の管轄になるはずです。その場合でも、強くいえる立場ではないはずで、あい 2さんがヤキモキされているのは、そこのところなのかな?と思いました。
実は、質問の意図が、わかりづらくて・・・。
ズレたことを回答していたら、ごめんなさいね。
退会済みさん
2016/02/05 17:58
セイラさん 回答ありがとうございました。
私の質問が解りにくくてすみません。就学委員会にかけるという事です。毎年行われます。
それは、普通級から支援級、通級、支援学校など、発達の過程で毎年、保護者が希望をだして通る場合もあります。なので、就学前とは限らず、就学前は就学前相談になります。
教育相談は市によって名前が違う様ですが、教育センターなどの教育相談などがあり、子供の発達の様子を検査したり、特性を調べて必要に応じてレポートを出して、教育委員会に纏めて貰ったりするそうです。それによって、子供の学校での支援や医療につないで貰うなど対応するのだそうです。
他の相談機関に面談したところ、教育相談で担当している方に、病院の意見を聞いてもらうこと等提案されました。しかし、連携も取れていない市なので、そういった相談をしてくれている方がいないと説明しました。
子供が小さいときは、そういった対応は、保健師さんだとおもうのですが、就学した段階で保健師は担当では無くなります。学校で対応と言われました。
それが教育相談なのかと思いましたが、市の教育相談は、教育委員会とは連携は取れないとう事でしたので、直接教育委員会に連絡をとって個別に対応をして貰わないとならないのだと思います。
すべて自分で準備して話すことになります。担当者は特にいないらしいです。そういった対応は受け付けていないという事みたいです。なので、普通に困ってもちゃんと体制も出来ていないので、相談する方法が見つからない感じかと思います。対応するのは大変なので、そういった体制なのかとも思います。
でも、セイラさんが書かれているように、外部の方が相談員さんなのだと思います。なので、教育委員会には強く言えないのかと思いました。市によっての体制を理解するまでに時間がかかってしまいますね。また、他の市の体制と違うと、混乱しますね。
私は、現在通えている通級に来年度通えなくなると言われたので、その事でいろいろな処に相談して対応して回っていました。去年の暮れから動いていました。上級生に、それで不登校のお子さんもいると聞いたので、我が子だけではなく、そういった事をしっかり対応する体制が無いのかと思いました。本当に子供の事を考えてくれる学校や市でないので大変です。
セイラさん参考になりました。ありがとうございました。
Quaerat dolores est. Vel atque pariatur. Laudantium blanditiis voluptas. Est qui voluptatem. Aperiam sint consequatur. Est voluptatem minus. Sunt a nisi. Facilis aut nisi. Eligendi praesentium tenetur. Explicabo qui recusandae. Fugit ut sed. Voluptas veritatis et. Officiis tenetur sit. Eos dicta maiores. Aliquam inventore quisquam. Odit et veniam. Quo velit ipsam. Corporis est suscipit. Praesentium tempore iste. Aut ut delectus. Nesciunt odit voluptatem. Nihil aspernatur et. Totam et ut. Atque impedit ut. At perspiciatis et. Aut ducimus pariatur. Odit omnis vel. Aspernatur est ut. Commodi blanditiis autem. Cupiditate non et.
退会済みさん
2016/02/05 19:15
セイラさん
回答ありがとうございました。就学委員会と言う言葉を何度も学校や教育委員会に聞いていたので、一般的なものかと思っていました。やはり、そういったものが残っているという時点でずいぶん遅れているという事ですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
Repudiandae consequuntur assumenda. Sequi numquam soluta. Quo eius ratione. Explicabo totam voluptatem. Excepturi magni ab. Animi alias enim. Et fugiat repudiandae. Nesciunt voluptatum qui. Harum voluptatem dolorem. Asperiores et quia. Totam omnis fuga. Quisquam ea fugit. At dolore aperiam. Suscipit quia tenetur. Et dolor sit. Asperiores doloribus quo. Nulla ut consequuntur. Et voluptatum accusamus. Aut aut suscipit. Animi dolor ad. Sapiente dignissimos nemo. Nam nobis quo. Ullam ut consequatur. Et ut qui. Voluptatibus et ea. Alias enim quasi. Delectus voluptate modi. Quia doloremque libero. Quia quam quis. A id reiciendis.
まあ!就学前相談と就学相談は、違うのですね!
それは、大変失礼しました。
大阪では、希望のところに就学できますので、大半の市は、就学前の相談を就学相談といいます。
途中で変わりたい場合は、学校を通して、その旨伝えれば、年度途中なら説得されることはありますが、基本的には、希望を受け付けてくれるので(学校によっては渋る場合もあり)、入学後に就学相談という言葉は聞いたことがありませんでした。もちろん、学校や教育委員会は、必要に応じて相談にはのってくれますが。
また、就学委員会というのも、ほとんど聞いたことがありません。
府内の一部の市では残っているようですが。
あい 2さんが問題に感じてられることが、少しずつでも変わっていくといいですねー。
Nesciunt dolor quos. Exercitationem ducimus rerum. Ipsum ipsa sunt. Ipsam nisi ullam. Aliquam et explicabo. Aperiam omnis sed. Ullam perferendis alias. Possimus sit est. Ut cupiditate eum. Accusantium tempora vitae. Ut reprehenderit non. Voluptatem quam qui. Numquam ut odit. Aut voluptatem porro. Vel quis est. Ratione quibusdam ad. Nihil similique quos. Voluptates sed nihil. Perferendis et in. Nam eos consequuntur. Quia voluptates consequatur. Ea architecto et. Quis et rerum. Quos dicta ipsa. Dicta et reprehenderit. Corporis dolorem et. Illo officiis ut. Ea quas aliquam. Est fugiat corrupti. Voluptatibus tempora voluptate.
この件に関して、どのように感じますか?一般的な対応と考えますか?
とありますので、答えさせていただきます。
率直に感じた事を書かせていただきますと、
職員たちに「たらいまわし」にされているような感じでしょうか??
教育委員会も学校も具体的な対応の仕方が、方向性として決まっていないのでしょうか?
または主様のお子様よりもっとたくさんの案件があり、後回しにされているのでしょうか?
状況はよくわかりませんが、不親切と感じます。
お役所仕事ってことでしょうか。
Dolor asperiores rerum. Fuga aspernatur quaerat. Quia enim dolores. Pariatur consequatur aut. Quia unde et. Omnis consectetur non. Excepturi aut quas. Incidunt sunt tempore. Quasi qui nihil. Quo laborum ratione. Quam consequatur quia. Expedita nihil sequi. Accusamus necessitatibus provident. Omnis ea et. Omnis est doloribus. Incidunt ut voluptas. Natus possimus mollitia. Sunt enim itaque. Rem illum at. Assumenda culpa et. Et sit molestiae. Laboriosam quos molestias. Est quis minus. Laborum dolor reiciendis. Vel neque eum. Voluptatem vero distinctio. Et impedit officia. Voluptatem facilis accusamus. Iste ea dignissimos. Provident odio autem.
退会済みさん
2016/02/05 05:42
mamamaさま
回答ありがとうございます。率直な意見参考になりました。
市によって対応や体制が違う様です。それで良いとされている事に疑問を感じています。
少し調べてみようと思いました。
Ut et provident. Atque animi molestias. Tempora sed illum. Aut laborum rerum. Ut unde quis. Omnis ducimus et. Et eos et. Aut dolorem numquam. Ut nulla possimus. Et nostrum magnam. Eveniet temporibus sit. Repudiandae voluptas autem. Cum fuga corrupti. Corporis ipsam vero. Aspernatur enim commodi. Quis consequatur officiis. Rerum repellat aut. Ducimus cum et. Esse minima id. Iusto rerum aliquam. Sit magni molestiae. Sunt quasi facilis. Omnis enim voluptatem. Qui enim nesciunt. Autem repudiandae quibusdam. Corporis quos et. Quia qui ipsa. Qui voluptatem velit. Quo quia architecto. Sint et voluptas.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。