退会済みさん
2016/02/04 13:22 投稿
回答 6
受付終了

教育相談などでは、子供の発達をみて検査結果を纏めて、就学相談などに反映されて行く事もあるそうですが、こちらの市では、保護者の相談(学校での困ったこと等の相談)となり、教育委員会や学校と連携をとる事は無いそうです。それが、教育相談になるのか疑問です。
要望は直接、教育委員会に言ってくださいと言われます。また、教育委員会では、教育相談もありますので利用してくださいと言われます。
この件に関して、どのように感じますか?一般的な対応と考えますか?
指導主事には、教育相談は相談になりませんとお伝えしておきました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/02/25 20:42
ヨーコさん  とかげっちさま 回答ありがとうございました。 
一度書いたコメントおなじになりますが、コピーさせて頂きます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
色々な相談機関に行きましたが、何処に言っても、気持ちが楽になる所はなく再度面談という気持ちになる事はありませんでした。それよりも、その前やその後のストレスが大変でした。
相談機関は、どうしても、相手のペースで進んで探りを入れられる気がして気持ちが解放される事が出来ないと感じます。そして、嫌な思いをして帰る事になります。なので、向かないのだと感じます。気持ちを汲んで話をして頂ける方も少ないです。普通に会話をして頂け無い気がします。
SSTのディ等で保護者同士がお話するので、発達障害の勉強をさせて頂いています。そう考えると、すでに相談する人はいて力になって貰っているのだと感じるのですが、不登校ではないという違和感から見えないベールが出来てしまう感じがします。通級でも同じです。そういった雰囲気を感じます。
お二人の意見で、不登校の子供の保護者の会に参加すべきなのかなって改めて思いました。一歩踏み出せそうです。ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/22082
セイラさん
2016/02/05 17:00

そもそも『就学相談』というのは、発達の検査などの結果に基づいて就学先(普通級・支援級・支援学校など)を『判定』する為のものでした。名前こそ『相談』とついていますが、昔は、保護者や本人の意向を無視して、どこが適用するか?を、自治体が勝手に判定していたのです。(自治体によって違います。)
今は、就学先については、本人や保護者の意向を尊重することとなっていますから、地元の小学校や支援学級、支援学校の情報提供したり、就学先を迷っている保護者の相談になら、のってくれるはずです。
窓口は、自治体によって違い、市役所に窓口があったり、教育委員会に窓口があったり、地元の小学校が窓口の場合があります。

それに対して、学校での困ったこと等、就学に関する以外(主に入学後)の教育全般についての相談は、教育相談になると思います。その為、教育相談と就学相談では、全く別物なのです。これに関していえば、別物の方がよいのです。発達検査においても個人情報ですから、勝手に纏められては、嫌がる(または、困る)方もおられるので。

その上で、教育相談についてですが、
教育相談は、教育委員会内の方が相談員の場合もあれば、外部の方が相談員の場合もあります。
上記と同じく、学校や教育委員会への苦情を相談したいときに、教育委員会の方だと話しづらくて困る、という方もおられますから、相談員は、外部の方の方が親切だと思います。

ただ、外部の相談員の先生であっても、教育委員会の管轄になるはずです。その場合でも、強くいえる立場ではないはずで、あい 2さんがヤキモキされているのは、そこのところなのかな?と思いました。

実は、質問の意図が、わかりづらくて・・・。
ズレたことを回答していたら、ごめんなさいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/22082
退会済みさん
2016/02/05 17:58

セイラさん  回答ありがとうございました。
私の質問が解りにくくてすみません。就学委員会にかけるという事です。毎年行われます。
それは、普通級から支援級、通級、支援学校など、発達の過程で毎年、保護者が希望をだして通る場合もあります。なので、就学前とは限らず、就学前は就学前相談になります。
教育相談は市によって名前が違う様ですが、教育センターなどの教育相談などがあり、子供の発達の様子を検査したり、特性を調べて必要に応じてレポートを出して、教育委員会に纏めて貰ったりするそうです。それによって、子供の学校での支援や医療につないで貰うなど対応するのだそうです。
他の相談機関に面談したところ、教育相談で担当している方に、病院の意見を聞いてもらうこと等提案されました。しかし、連携も取れていない市なので、そういった相談をしてくれている方がいないと説明しました。
子供が小さいときは、そういった対応は、保健師さんだとおもうのですが、就学した段階で保健師は担当では無くなります。学校で対応と言われました。
それが教育相談なのかと思いましたが、市の教育相談は、教育委員会とは連携は取れないとう事でしたので、直接教育委員会に連絡をとって個別に対応をして貰わないとならないのだと思います。
すべて自分で準備して話すことになります。担当者は特にいないらしいです。そういった対応は受け付けていないという事みたいです。なので、普通に困ってもちゃんと体制も出来ていないので、相談する方法が見つからない感じかと思います。対応するのは大変なので、そういった体制なのかとも思います。

でも、セイラさんが書かれているように、外部の方が相談員さんなのだと思います。なので、教育委員会には強く言えないのかと思いました。市によっての体制を理解するまでに時間がかかってしまいますね。また、他の市の体制と違うと、混乱しますね。
私は、現在通えている通級に来年度通えなくなると言われたので、その事でいろいろな処に相談して対応して回っていました。去年の暮れから動いていました。上級生に、それで不登校のお子さんもいると聞いたので、我が子だけではなく、そういった事をしっかり対応する体制が無いのかと思いました。本当に子供の事を考えてくれる学校や市でないので大変です。
セイラさん参考になりました。ありがとうございました。

Quaerat dolores est. Vel atque pariatur. Laudantium blanditiis voluptas. Est qui voluptatem. Aperiam sint consequatur. Est voluptatem minus. Sunt a nisi. Facilis aut nisi. Eligendi praesentium tenetur. Explicabo qui recusandae. Fugit ut sed. Voluptas veritatis et. Officiis tenetur sit. Eos dicta maiores. Aliquam inventore quisquam. Odit et veniam. Quo velit ipsam. Corporis est suscipit. Praesentium tempore iste. Aut ut delectus. Nesciunt odit voluptatem. Nihil aspernatur et. Totam et ut. Atque impedit ut. At perspiciatis et. Aut ducimus pariatur. Odit omnis vel. Aspernatur est ut. Commodi blanditiis autem. Cupiditate non et.
https://h-navi.jp/qa/questions/22082
退会済みさん
2016/02/05 19:15

セイラさん
回答ありがとうございました。就学委員会と言う言葉を何度も学校や教育委員会に聞いていたので、一般的なものかと思っていました。やはり、そういったものが残っているという時点でずいぶん遅れているという事ですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。

Repudiandae consequuntur assumenda. Sequi numquam soluta. Quo eius ratione. Explicabo totam voluptatem. Excepturi magni ab. Animi alias enim. Et fugiat repudiandae. Nesciunt voluptatum qui. Harum voluptatem dolorem. Asperiores et quia. Totam omnis fuga. Quisquam ea fugit. At dolore aperiam. Suscipit quia tenetur. Et dolor sit. Asperiores doloribus quo. Nulla ut consequuntur. Et voluptatum accusamus. Aut aut suscipit. Animi dolor ad. Sapiente dignissimos nemo. Nam nobis quo. Ullam ut consequatur. Et ut qui. Voluptatibus et ea. Alias enim quasi. Delectus voluptate modi. Quia doloremque libero. Quia quam quis. A id reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/22082
セイラさん
2016/02/05 18:47

まあ!就学前相談と就学相談は、違うのですね!
それは、大変失礼しました。

大阪では、希望のところに就学できますので、大半の市は、就学前の相談を就学相談といいます。
途中で変わりたい場合は、学校を通して、その旨伝えれば、年度途中なら説得されることはありますが、基本的には、希望を受け付けてくれるので(学校によっては渋る場合もあり)、入学後に就学相談という言葉は聞いたことがありませんでした。もちろん、学校や教育委員会は、必要に応じて相談にはのってくれますが。

また、就学委員会というのも、ほとんど聞いたことがありません。
府内の一部の市では残っているようですが。

あい 2さんが問題に感じてられることが、少しずつでも変わっていくといいですねー。

Nesciunt dolor quos. Exercitationem ducimus rerum. Ipsum ipsa sunt. Ipsam nisi ullam. Aliquam et explicabo. Aperiam omnis sed. Ullam perferendis alias. Possimus sit est. Ut cupiditate eum. Accusantium tempora vitae. Ut reprehenderit non. Voluptatem quam qui. Numquam ut odit. Aut voluptatem porro. Vel quis est. Ratione quibusdam ad. Nihil similique quos. Voluptates sed nihil. Perferendis et in. Nam eos consequuntur. Quia voluptates consequatur. Ea architecto et. Quis et rerum. Quos dicta ipsa. Dicta et reprehenderit. Corporis dolorem et. Illo officiis ut. Ea quas aliquam. Est fugiat corrupti. Voluptatibus tempora voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/22082
mamamaさん
2016/02/05 00:01

この件に関して、どのように感じますか?一般的な対応と考えますか?
とありますので、答えさせていただきます。

率直に感じた事を書かせていただきますと、
職員たちに「たらいまわし」にされているような感じでしょうか??
教育委員会も学校も具体的な対応の仕方が、方向性として決まっていないのでしょうか?
または主様のお子様よりもっとたくさんの案件があり、後回しにされているのでしょうか?

状況はよくわかりませんが、不親切と感じます。
お役所仕事ってことでしょうか。

Dolor asperiores rerum. Fuga aspernatur quaerat. Quia enim dolores. Pariatur consequatur aut. Quia unde et. Omnis consectetur non. Excepturi aut quas. Incidunt sunt tempore. Quasi qui nihil. Quo laborum ratione. Quam consequatur quia. Expedita nihil sequi. Accusamus necessitatibus provident. Omnis ea et. Omnis est doloribus. Incidunt ut voluptas. Natus possimus mollitia. Sunt enim itaque. Rem illum at. Assumenda culpa et. Et sit molestiae. Laboriosam quos molestias. Est quis minus. Laborum dolor reiciendis. Vel neque eum. Voluptatem vero distinctio. Et impedit officia. Voluptatem facilis accusamus. Iste ea dignissimos. Provident odio autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/22082
退会済みさん
2016/02/05 05:42

mamamaさま
回答ありがとうございます。率直な意見参考になりました。
市によって対応や体制が違う様です。それで良いとされている事に疑問を感じています。
少し調べてみようと思いました。

Ut et provident. Atque animi molestias. Tempora sed illum. Aut laborum rerum. Ut unde quis. Omnis ducimus et. Et eos et. Aut dolorem numquam. Ut nulla possimus. Et nostrum magnam. Eveniet temporibus sit. Repudiandae voluptas autem. Cum fuga corrupti. Corporis ipsam vero. Aspernatur enim commodi. Quis consequatur officiis. Rerum repellat aut. Ducimus cum et. Esse minima id. Iusto rerum aliquam. Sit magni molestiae. Sunt quasi facilis. Omnis enim voluptatem. Qui enim nesciunt. Autem repudiandae quibusdam. Corporis quos et. Quia qui ipsa. Qui voluptatem velit. Quo quia architecto. Sint et voluptas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

 うちの娘は現在5歳で幼稚園年少です。診断は自閉症スペクトラム(アスペルガーとADHDが併存しています)。  先日、幼稚園の主任(娘のトラブル担当)から、28年度はいよいよ小学生になるので、今のうちに小学校を見学し、来年は娘自身にも見学させて少しづつ慣れさせてはどうですか?とアドバイスを受けて、10月31日に幼稚園経由でアポをとってもらい、校長先生に校内を案内していただきました。  知的級、情緒級、普通級をそれぞれ見せてもらい、校長先生や支援級の担任の先生に質問させていただき、発達障害児への対応方法と理解度を探ってみました。どれほどの知識があるか疑問だったので・・・。  結論から言ってパーフェクトな環境だと感じました。  ここファミエールでは支援級と普通級だと普通級を選ぶ親御さんが多い印象を受けましたが、ここでみなさんがよく支援級に対する問題点を提起していることがありますが、そのへんについても聞いてみました。 1.発達障害児にとって普通級と支援級ではどちらが良いか?  a:支援級。理由は普通級では発達障害児は学力が遅れがちになる。 2.支援級では学力は本当に大丈夫か?  a:当校においては個々の能力に合わせて学年の範囲で得意分野は普通級よりも先へ進むことも可能。逆に苦手分野は時間をかけて、しっかり学ばせる。その結果ちゃんと学力が身に着く。 3.問題行動についての対応は?  a:行動を無視して、本人が好ましい行動をするまで待つ。ここは幼稚園と違い、学校なので、負荷を恐れて教師が妥協することはない。  私がみた情緒級の印象は、チャイムがなると、集中して勉強出来ていた。入学当初は問題行動もあるが、時間をかければ負荷なく順応できている。校長いわく、むしろ普通級にいる発達障害児の方が問題を抱えているようです。  情緒級の担任が言っていたことで印象的な話がありました。  それは、よくお子さんの就学問題を医者や療育スタッフや親の印象だけで普通級を選んでしまう事があるが、それはおすすめしない。なぜなら今上げたどの立場の人も学校でのお子さんの状態は正確には把握できないので、保険の意味もあって、最初は情緒級に入れて、担任が子どもを観察し、分析した上で、時期を見計らって親御さんに次年度の進路をアドバイスし、それをみんなで考えて決めていくのが最良ではないですか?と言われました。いきなり普通級でスタートして苦しんでいる子どもがかなりいるのは確かだそうです。進路変更はすぐ出来るので、最初は情緒級でと力説していました。  子供たちへの接し方をみていると、ペアトレらしき対応だったので、聞いてみると積極的に発達障害児に対しての指導方法は学んでいるようです。  情緒級の印象は一時で決めずに、いろんな時間に見学に行って、子どもが入学後も、いろんな時間に見学すると、お子さんの学校での正確な印象がわかるそうです。  とても理解がある先生方でした。

回答
3件
2014/11/01 投稿
先生 幼稚園 トラブル

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 いじめ 仕事

情緒障害・自閉スペクトラム診断済み 7歳小学一年生、情緒級に通っている子供の宿題について、質問です。 現在、情緒級の先生にwiscの結果とプロからの意見を伝えた上で、宿題の量を減らす、出来るところまでで良いとする方向でお話をして 支援級/親クラス共々、担任の先生方に了承を得ているのですが それでも宿題で終わらせられなかった問題や空いたスペースに先生から出来るならやろう、等書かれていて どう言う意図で書いているのか、家で出来る限りやっていると言うことを本当に理解してくれているのか?疑問です。 そこで気になったのですが、 皆さんの学校では小学校一年生の1日の宿題の量はどの程度なのか? 定型の子の量、配慮してもらった上での量 また、宿題についての意見など聞かせて頂けたら幸いです。 ちなみにうちの学校は、基本B4サイズのプリント2枚+その時々で音読や算数ドリル1〜2ページ、漢字練習1ページ等があり 3連休等があると追加でいいこと日記なるものを提出です。 これでも定型の子に比べて量を減らしている、と言葉を頂きました。 私が小学生の頃は、(もう20年は前ですが)こんなに無かった様に思います・・・ 似たような質問が多くなってしまっていますが、どうぞよろしくお願い致します。

回答
17件
2020/01/15 投稿
小学1・2年生 先生 診断

放課後等デイサービスについて相談させてください。 現在小5の息子がおります。年長のときから今まで、週1で運動系の放デイに通っています。 もともと姿勢保持や体力作りを目的に通所しています。 息子本人は楽しく通ってはいますが、中学受験を来年に控えており、塾(個人指導塾)の回数も増やそうと思っていて、放デイをやめようかな、と思っています。 今、塾週1,放デイ週1,隔週でプログラミングの習い事をしているのですが、本人は塾を増やすなら、放デイはやめたい、とのことです(それ以上は頑張れない)。 姿勢の保持については、まだ課題はあるものの、少なくとも学校の授業中に座っていられるようになりました(背中は丸いですが、昔はもっとぐてっとしていたし、ひどいときには床に座り椅子を机にしていた)。 今は姿勢というよりも、板書や書字の方が課題ですが、運動系の放デイなので、そういった対応はあまり期待できません。(書字などの課題については通級で対応してもらっています。) 放課後等デイサービスを続けるかどうか、続けるならいつまで続けた方がいいのか、体験談などもあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2022/09/23 投稿
放課後等デイサービス 小学5・6年生 運動

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 算数

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
算数 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

放課後等デイサービスで管理者をしております。 今回の改正で、児童指導員、保育士の配置基準が厳しくなり、児童指導員等が休憩中は人員が基準以下になる等の指摘を受けています。 うちには、知識も支援も申し分のないベテランの職員がおりますが、家庭の事情で、高校を卒業していないため児童指導員になることは出来ず、彼女がきちんと子どもの支援に当たっていても認められません。 更に、行動障害等の区分が創設され50%以下だと、基本報酬がかなり下がりますが、区分の判定が疑問を感じるほど厳しく50%を超える利用があると、職員の基準を人数よりも、かなり増やさないと対応は不可能です。 そのため経営陣からは、報酬に対し人件費が合わないと、今後の重度の子の受け入れを抑制する案が出ているほどです。 職員の募集は常に行っておりますが、そうでなくても保育士不足の中、なかなか難しく採用基準を下回っていても、採用せざるおえない状況になっています。 職員の質を上げようという政策だった筈が、資格があるだけで全く知識や経験がない人や、資質に疑問を感じるような人材を雇わないと、運営が出来ないような改正ってどうなんでしょうか…

回答
2件
2018/04/08 投稿
発達障害かも(未診断) ダウン症 中学生・高校生

いつもお世話になっております。 昨日(28日)運動会が終わり一区切りついたので、ずっと疑問だった事を質問させていただきます。 9月12日に、特別支援学校の地域担当の先生が 娘の小学校へ訪問してくれたのですが、私の中で納得がいかずモヤモヤしています。 モヤモヤな点を箇条書きにします。 ①娘への訪問支援をお願いしたのに、訪問してくれた先生が他の子も見ていた。 ②4校時に訪問してくれた先生と支援学級の先生が話し合いをする為、娘は支援学級に一人残された。 ③支援学級の先生が普段しないような行動をとったため、子供達が呆然としていて静かだった。(その日だけホワイトボードに一人一人の予定を書き、きちんとできると花丸を書いてほめてくれた。普段はほめるだけです。) ④支援学級の3・5・6年生への対応は何一つ変わらないのに、1年生への対応だけ手厚くなった。 ⑤娘や5・6年生の子が、レゴブロックで遊ぼうとしたり、ご褒美ハウスに入ろうとすると「そこは○○くん(1年生)の場所です。」「それは、○○くん(1年生)が遊ぶブロックです。」と言われ、何一つ遊ばせてもらえない。 (ご褒美ハウスは、娘が2年生の時に知的学級に在籍していた4・5・6年生と当時の担任の先生と一緒に作った物なので遊ぶ権利はあります。) 私には何が何だか解りません。 なんの為に、支援学校に電話して訪問支援をお願いしたのか。 何故、一年生一人だけが特別扱いなのか。 一年生の男の子が「トイレ」と言えば支援の先生がついていき、他の子は静かに待っていないと行けません。 娘が入学前に見学して話し合いした時は、「入学前までに一人でトイレで用を足せるようにして下さい。」と言われました。 これは何の差なのでしょうか? 運動会の練習も、娘にはついてくれず、一年生にはついていました。 私がお願いしても「他の子が支援学級に来るので難しいです。」と言われました。 ですが、娘が支援学級に居る時に一人残し、一年生に付き添っていました。 私は、支援学級の先生や学校をどう信じたらいいのでしょうか? 不信感が募るばかりです。

回答
8件
2019/09/30 投稿
小学1・2年生 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す