退会済みさん
2016/02/03 22:15 投稿
回答 3

困った時に相談する所は大切だと思いますが、教育相談は母親との面談となり、あまり子供様子を見る事はないと思います。
医師は、毎回の診察は限られています。特性は理解していて信頼していますが、もっと、いろいろな事を相談していける人や機関は無いものかと思っています。
現在小2です。発達障害で不登校児ですが、相談などできる保護者の団体などあるのでしょうか?
学校に復帰を考えていませんが、楽しく活動している所などあったらそういった所でいろいろなお話もできる様な気がします。
皆さんは、どういった所で相談や話をきいてもらったりしていますか?
なかなか信頼出来る所は見つからなくて、理解して貰える所は少ないと思うのですが。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/22055
ヨーコさん
2016/02/03 23:40

うちは小2から不登校になって小4で発達障害と診断されました。
市の教育相談に行っていたのですが、先生に「パソコン自由にさせているの?お母さん楽でいいねぇ。」と無邪気に言われて、あまりにも傷つき私が行けなくなってしまいました。
娘は臨床心理士の先生と遊んでいて、それはそれなりに楽しかったようですが、積極的に行きたいという感じではなかったです。

私が一番頼りにしていて実際役にも立っているのは、不登校の親の会や発達障害の親の会です。
当事者の親同士が集まり、自由に話をする場なんですが、自分の気持ちを無条件に受け入れてくれる場というのは、本当に自分の精神衛生上救われます。
それに、小2だったらおそらく会にいる人は先輩お母さんがほとんどだと思われますので、不登校の先の生き方を聞かせてもらえたり、相談機関や塾などいろいろといいところを紹介してもらえたりします。
私もそこで紹介された相談機関でアドバイスをもらったり、勉強会などに参加してとても役に立っています。

登校拒否・不登校問題 全国連絡会  http://zenkokuren.jp/
不登校新聞 全国のイベント案内 http://futoko.publishers.fm/article/10897/

ほかにもWebで検索すればいろいろ見つかると思います。

ぜひ行ってみて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/22055
退会済みさん
2016/02/04 05:32

相談って大事ですよね。
そのご家庭にあった機関や、そのご家庭にあった相談相手は様々でしょうね。
これを言っちゃえば終わっちゃうのですが…とにかく相談先との「相性」が大事だとは思います。
たぶんお住まいの地域の支援は調べられていると思いますが、不登校や、ちょっと気がかりな子供への自治体の支援は、その地域によっても違うようですよね。

うちも教育相談に行っています。
保護者が面談し、別室で子供は他の心理士さんと一対一で遊んでもらっています。
(同じシステムですかね?)
保護者としての相談ももちろんなんですが、我が家は「子供にとっての貴重な時間」ととらえて通わせてもらっています。
うちも不登校中ですが、遊び終わった後の、子供の満たされたような表情に、救われています。

たまにしか行かない適応指導教室ですが、うちの子はスタッフと合うようです。
その教室に出席する際、親としては、連絡帳などで気がかりごとを相談しています。

あと、うちの子は小児科に通っています。
一ヶ月に一回ペースですが、医師はじっくりと、子供の話を聞いてくれています。
親としても、子供のいない場所での相談も、させてもらっています。


あと、個人的には…。
昨年に、とある親の会に参加しました。
経験豊富な親御さん達の、そして研究されているような会に参加させてもらったことで、その時の私は、笑顔になれたような気がします。
(あい2さんに、メッセージとかで詳細を書きたい心境です…。)

相談と言っても、具体的解決策に導けなくても「一人じゃない」って思えることで、救われたような心境になりました。

月並みな言い方になりますが…信頼できる所、理解がえられる所が、みつかるといいですね!

Nesciunt dolor quos. Exercitationem ducimus rerum. Ipsum ipsa sunt. Ipsam nisi ullam. Aliquam et explicabo. Aperiam omnis sed. Ullam perferendis alias. Possimus sit est. Ut cupiditate eum. Accusantium tempora vitae. Ut reprehenderit non. Voluptatem quam qui. Numquam ut odit. Aut voluptatem porro. Vel quis est. Ratione quibusdam ad. Nihil similique quos. Voluptates sed nihil. Perferendis et in. Nam eos consequuntur. Quia voluptates consequatur. Ea architecto et. Quis et rerum. Quos dicta ipsa. Dicta et reprehenderit. Corporis dolorem et. Illo officiis ut. Ea quas aliquam. Est fugiat corrupti. Voluptatibus tempora voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/22055
退会済みさん
2016/02/04 07:51

ヨーコさん  とかげっちさま
回答ありがとうございました。
色々な相談機関に行きましたが、何処に言っても、気持ちが楽になる所はなく再度面談という気持ちになる事はありませんでした。それよりも、その前やその後のストレスが大変でした。
相談機関は、どうしても、相手のペースで進んで探りを入れられる気がして気持ちが解放される事が出来ないと感じます。そして、嫌な思いをして帰る事になります。なので、向かないのだと感じます。気持ちを汲んで話をして頂ける方も少ないです。普通に会話をして頂け無い気がします。
SSTのディ等で保護者同士がお話するので、発達障害の勉強をさせて頂いています。そう考えると、すでに相談する人はいて力になって貰っているのだと感じるのですが、不登校ではないという違和感から見えないベールが出来てしまう感じがします。通級でも同じです。そういった雰囲気を感じます。
お二人の意見で、不登校の子供の保護者の会に参加すべきなのかなって改めて思いました。一歩踏み出せそうです。ありがとうございました。

Aut consequatur corporis. Quia aut praesentium. Earum reprehenderit voluptatem. Qui ipsa at. Eligendi corrupti vero. Aut velit est. Eos ea aut. Dicta ducimus eos. Est optio sapiente. Omnis itaque quia. Praesentium velit et. Ut quia laborum. Nobis eum porro. Alias eius possimus. Quas soluta porro. Non non est. Officiis blanditiis labore. Nisi aut voluptatem. Vitae perspiciatis est. Quis accusamus maxime. In aut eum. Expedita est nisi. Molestiae aut cumque. Laboriosam cumque officiis. Et repellendus et. Velit sit non. Illo quod est. Consequuntur esse expedita. Nemo sed repellat. Sit sunt voluptatibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です。 不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが 息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね? 本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます… 特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と… 要は、わがままだと… 息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか? それが母子共に一番だと思います。 息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。 学校も事実を認め謝罪してきました。 学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と 息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。 このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか… 相談する意味があるのか?と思います。 児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。

回答
7件
2018/11/17 投稿
大学 病院 コントロール

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
学習 LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
IQ 小学1・2年生 療育

こんにちは 小4不登校な娘がいます。不登校歴9ヵ月。 hsc、発達凸凹あり。グレーです。 放課後や別室には登校できますがクラスメイトがいる教室には入れません。 学習意欲はあり、週に1度1時間のみ別室で空いている先生が学習をみてくれます。あとは担任と宿題のやり取りのみです。 学校も人員等でこれが精一杯の支援のようです。 本人は勉強したい。大勢のクラスメイトがいる教室は無理だけど、学校に行きたい。 と思っています。 今後娘にとって教育を受ける場、機会を得るために環境を整えていかなくてはと思います。 私も無知でして色々調べた結果の選択肢は 集団に入るのが厳しいので 通級? 支援級? かなと思います。 別室登校では十分な時間も確保できないですし、先生が対応してくれるとは限らない。 発達を診てもらっている医師からも通級や支援級 の話がありました。 適応指導教室も考えていますが、本人は学校に行きたいですし、集団でなければ学校には入れるので、まずは学校かなぁと思ってます。 確実に勉強できて、支援してもらえる環境をゲットしたいのです。 SSW、SC、教育委員会、教育センター、発達支援センター、医師色々な機関との繋がり、彼女を取り巻く環境の連携はとれています。 他にこんな選択肢あるよ!や うちも不登校で通級利用してる!とか 何か私にアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします!

回答
5件
2020/07/01 投稿
発達障害かも(未診断) 宿題 小学3・4年生

ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます 色々な活動の中で、子供が周囲の子から 無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。 今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、 誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり 今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えて なるべく子供が悪く思われないようにしてきましたが ADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、 ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇される という場面が増えました。 たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」 と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって 「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に 響き渡るような大声で言う、などです 相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、 相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視すると さらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います 最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと 言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように 固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなります そしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになります どうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとか こういう言い方したらと提案もしますが たとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、 俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」 と提案すると、ものすごく偉そうな態度で 「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」 と上から目線なので、根本的な考え方が 人から好かれようと思ってないのではないかと思います 2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して 担任の先生に対処してもらいましたが、 あからさまないじめは無くなりましたが、 その子はうちの子が嫌いなままのようで、 すれ違うときに睨みつけてきます こういったことが違う場所、違う子供と起きます たぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います 自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは 伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったり みんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして 話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていません もちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが 自分はそんなことはしていないと言い張ります 話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます 保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが 今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあっても その中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません 子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいです このままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しか できなくなりそうで、悩んでいます お前は人から嫌われているんだよ!と。。。 実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とは うまくやっています うちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです 私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうか それとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのは ADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのか どう改善したらいいのか 長文すいません いますごく辛いです。思いつめています

回答
20件
2019/01/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました。 IQ80、知的障害グレーです。 発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。 2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。 今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。 療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。 母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。 今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。 診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
10件
2023/07/30 投稿
診断 小学校 療育

息子のことで、学校から病院受診、ウィスク検査を受けるように言われました。 学校が、病院と情報の共有をしたいとのことで、そのことを病院に伝えましたら、病院からは、間に教育相談を挟んでください、とのことだったので、そのことを学校に伝えましたら、怪訝な顔をされ、あ、そうですか、と、不満そうなんです。 そこで、私は初めてちゃんと考えたのですが、普通、身体の病気で病院に掛かっても、学校に血液検査の結果などを提出することはないですよね? 慢性的な病気であっても、親から学校へ状態をお知らせしたりはしても、学校が病院とやりとりすることはないですよね? 発達障害の場合は別なんでしょうか? 学校が病院と連絡取りたがるのは普通なのでしょうか? 追記しますね。 息子は5年生。 授業中の立ち歩き、先生への反抗が4年生半ばより出て来て、先生との関係、そのうち、学校との関係が悪くなりました。 いろいろなトラブル、事件の犯人に疑われることも多々あり、真犯人がわかっても、疑われる原因を作っているのは息子にある、と、批判され続け、息子は不登校になりました。 4年生の頃から教育相談には通っています。 去年は私が息子の発達障害を疑っていましたが、学校からも、教育相談からも、違う!と言われて来ました。 家ではごく普通の子供です。 私自身がしてきた兄弟喧嘩と同じような兄弟喧嘩はありますが、親に向かってくることもなく、兄弟に対して暴力的でもありません。 宿題もいやいやですが、真面目にやります。 問題があるのは学校の中でだけです。 習い事や地域の中では学校から聞く問題は起こりません。 家庭内のあれこれを先生に聞かれ、兄弟喧嘩をした、というと、すぐさま、暴力ふるいましたか?と聞いてきます。 家でも問題児であることを求めているかのように思えました。 友達に会いたくて不登校から3ヶ月ぶりに復帰、その2日後に病院に行くように言われました。 今、息子はまた不登校になり、フリースクールに通っています。 問題なく、楽しく通っています。 フリースクールの先生からは、なんの問題があって学校に行けなくなってるの? と不思議がられてます。

回答
11件
2017/09/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小学校の先生に、席変えについて配慮をお願いすることは非常識でしょうか? 正直、あまり期待できそうにもないくて、、、辛い気持ちです。 2年生の男の子で、高機能自閉症の診断済みです。 発達障害があることは、伝えていますが、学校では問題行動がないため、 普通だと思われてるように思います。 1年生の担任は理解があり、席変えも少なくいつも一番前でした。 2年生に担任がかわり、いつも一番前にはできないと言われました。 また、席変えも月に1度の頻度であり、なかなか落ち着かない状態です。 一学期は、口達者な女の子の隣になり、いじめられてる、行きたくないと 言うようになり、先生にお願いし、次の席変えでは配慮いただけたので、 また調子よく行けるようになりました。 でも、またすぐ席変えがあり、今度はくじ引きで決められました。 そして、今度は、本人が嫌がっていた男の子の隣になってしまいました。 その子も、発達障害があると思われるお子さんで、 なので、会話が通じない、いつも変なことしてる、先生に怒られてもやめない。 など、息子にとっては理解不能なことが多いようで、 すごく嫌な気持ちになるんだと思います。 息子は、学校では問題行動はないのですが、 不安になりやすい傾向があり、2年生になってからは、行事の前や遠足などに 不安を感じてしまい、何日も前から不安を口にするようになりました。 また、感情の起伏も激しくなり、怒りっぽくなり、 最近は、学校からも、本当に疲れ切って帰ってきています。 毎日、ご飯のメニューで、食べたくないだのと揉めて、やっと食べ終わり、 そこから、勉強するしないで揉めるし、毎日バトルになりつかれています。 なので、息子にとっては席が過ごしやすいか、過ごしにくいかは重要なんだと思います。 でも、このようなことに配慮を求めるのは、非常識なのでしょうか。 スクールカウンセラーの先生も理解してくれず、色々な経験は必要です。 大事なこととまで言われてしまいました。 環境の変化に弱く、環境が安定すると伸びる傾向がある息子なので、 席変えの頻度も少なくしてほしいとも思いますし、 波長があうお友達と席が隣になると、色んなことにも前向きに 取組めるようになるとも思うのですが、 このようなことを要望することは非常識なことでしょうか? ご意見いただきたくお願いいたします。

回答
15件
2017/10/06 投稿
小学校 スクールカウンセラー 問題行動

😫覚悟を決めなきゃ、、 とうとう担任の先生と個別面談を申し込みました。四年生の息子です。 私の勇気が足りず、今になってしまった&息子の事を話してプラスになるか、とても心配です😞 去年の先生には息子の頑張りが足りないから色々と出来ない、遅いと言われ、スパルタされて、登校しぶりになりました😫(一見凸凹が分かりづらい息子で普通級です。特性については伝えてありました。) クラスの子達からも、輪をかけて馬鹿にされるようになりました。 夫婦で再度面談後、配慮が必要な息子さんなんですねと理解してもらえたと思っていたら、変な特別扱いをされ、クラスみんなの前で、うちの息子君は頑張っても早く出来ないからいいんです!という事を言われて、息子はとても悲しい思いをしました。 今年度はどうにか、息子が安心できる環境を新しい担任の先生にお願いしたいです😥 今まで、保育園時代から、先生に配慮をお願いした事で、後悔した事も多数あります、、 そのせいか、トラウマなのか担任の先生に対して、基本的に信頼ができない自分がいます😫 私としては、自尊心が物凄く低い息子にあまり特別扱いせず、あまり怒らず、でもちょっと手助けして貰えたり、褒めてほしいのです。 あまり心配な事を強く言い過ぎない方がいいのでしょうか。wiskの結果などは持っていった方がいいのでしょうか? 自分の出方を悩んでしまっています😥

回答
15件
2018/04/17 投稿
先生 保育園 通常学級

特性が急に濃くなりショックを受けています。波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。 こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。 6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。 年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。 しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。 有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。 医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。 毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。 似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか? 教えて下さい。

回答
13件
2019/07/30 投稿
小学校 会話 4~6歳

先日は、担任の発言について管理職を交えて話し合いをすることになったという投稿に対し、たくさんのアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。 金曜日に、私、主人、副校長(前日に校長は急用のため副校長が対応すると連絡がありました)、学年主任、担任の五人で話し合いをしました。 まずは担任が事の経緯を説明し、発言については、「そのようには言っていませんが、○○くんがそのように受け取ってしまうような言い方をしてしまったことは本当に申し訳ありませんでした。」と謝罪されました。でも発言が事実だと認めることはありませんでした。 そこで主人が、「言葉は多少変わっているかもしれませんが、似たようなニュアンスのことは言っているはずです。そうでなければ、転校などという言葉が息子の口から突然出てくるはずはないと思います。」と言うと、副校長が「そうですね。。」と言われました。 担任からは反省の態度が見られましたし、証拠もないのにこれ以上、言った言わないの話は無意味だなと思い、やめて今後の対応方法について話し合いました。また、日頃疑問に思っていたことや、こちらからの要望もたくさん伝えました。担任も、今回のことを真摯に受け止め、息子が楽しく学校生活を送れるよう全力で支援します、また今後も何か少しでも気になることがあったらいつでも教えてくださいと言っていましたので、前向きな話し合いにはなったのかなと思います。 けれど、このような出来事があったことは第三者機関にも伝えようと思います。 今回ちょっと残念に感じたのは、通級の先生にも相談したのですが、息子の気持ちに寄り添うような発言がなかったことです。 息子から聴き取りをし、起こった出来事や発言を時系列にまとめてくれたので、息子がそのときの事実を思い出しやすいようにしてくれたのはとても助かりました。けれど、発言については、「それは先生が本当に言ったの⁈○○くんがそう思ったことなの⁈」と強めの口調で何度も何度も聞かれ、息子は辛かったと言っていました。 聴き取りの結果、「お前はこの世に必要ない」という発言に関しては、息子がそのように感じてしまったことで、実際は「先生ちょっと休みたいから外に行ってくれる?」と言われたようだと報告されました。他の発言(転校してくれない?それか休んだら?)もやわらかい言い方に変わっていました。 そして、息子は、自分が思ったことを本当に言われたことのように言うのはウソつきになり、トラブルの原因になると指導されました。 指導は正しいですけど…なんだか凹んでしまいました。 私はますます、息子の言葉をどこまで信じてよいのか分からなくなりましたし、息子は息子で、なんで僕のことを疑うの?なんで僕の辛さを分かってくれないの?という気持ちになったようで。 通級の先生には、息子の気持ち、受け止めてほしかったな。。 なんとなくですが、通級も学校なので、在籍校との関係が悪くなるようなことは言いたくない、波風立たせたくないという雰囲気が伝わってきました。

回答
8件
2015/06/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トラブル 先生

発達検査と診断についての質問です。 初めまして。今まで健診、幼稚園、学校でも指摘された事はありませんが、親目線からみてADHDの傾向があると常々思っている小2の息子がいます。 一年生までは成績面でも生活面でも特に問題がなかったのですが、二年生になって新しい先生との相性や家庭の問題もあって子供の情緒が著しく不安定になったため、あわてて児童を診てくれる心療科を予約しました。 就学前に一度診てもらった事のある病院に行きたかったのですが(そこでは多少集中力のなさがみられるが年齢なりで今は特に気にする事はないと言われました)、予約が混んでいて受診が先になるため、そこより早い日程で予約が取れた子供専門の心療系の病院を先日受診しました。 実は情緒が不安定だったのは2ヶ月ほど前のことで、その後保健福祉センターの保健師さんに私のみで相談にいき、アドバイスを受けてそれに従って家庭問題の改善、私からのアプローチの仕方を変えることで情緒不安はほぼ落ち着きました。 夏休みに入ったこともあり、今は特に大きな問題もありませんが、今後の事や今までの不安面もあり、そのまま予約の取れた病院を受診した次第です。 受診時の様子ですが、まず一人の先生(恐らく臨床心理士さん)が私と子供と別々に15分ほどづつ話を聞いてくださり、その後別の先生(医師)と交代されて発達検査の話がありました。 発達検査はとりあえず受けてみましょうという軽い感じで言われました。 先生に「今の状況で診断(診断名をつける)には抵抗があるのですが・・・」とお伝えしたところ「診断はしませんよ。発達検査によって得意なところ不得意なところがはっきりするので親御さんが育てていく上で参考になるのでとりあえず受けてみてください」と言われて予約しました。 ですが、色々ネットで調べるとやはり病院で発達検査(恐らくWisc)を受けると、診断名がついてしまうケースが多いと書いてあるので、主人も不安に思ったようなので、再度電話で問い合わせました。 電話で話したのは臨床心理士さんの方で検査を受けてと言った医師の方ではありませんでした。 先生に不安に思っている点をお伝えすると「診断名がついてもお母さんが人に言わなければ良いだけですし何か問題はありますか?ここは病院ですからここからどこかに漏れるわけでもありませんし、将来の保険などについて気にされているならウツについてはうるさいけど発達障害については何も言わないと思いますよ」と言われました。 これはやはり、診断名がついてしまうという事でしょうか? ちなみに、発達検査から1ヶ月ほど後に分析結果を聞く事になっています。 子供に対して状況別にどのように対応していってあげたらいいのかのアドバイスが一番欲しいので、子供の凹凸がはっきりする発達検査は受けてみたいですし症状が悪化した際に検査結果があるほうが次の行動にうつりやすいとも思う反面、現時点(学校や周囲から指摘されたわけでもない状況)で診断名がついてしまうかもしれないという事に抵抗があり、今回はキャンセルしてもう少し様子を見るべきか悩んでいます。 もう少し子供の様子を見ていただいた上での検査の申しいれならすんなり受け入れられたのですが、まずは検査ありきなのが不安なのかもしれません・・・

回答
18件
2016/08/13 投稿
発達障害かも(未診断) 発達検査 先生

以前、長男の部活の事を相談して助言を頂き学校へ連絡をしようと思っていた矢先、担任から連絡がありました。 11月から国語に新しい先生がいらしたんですがどうにも気に入らない様で暴言を繰り返していた様です。 それまでいらした先生は長男のクラスの副担任であり学年主任であった為親子共に大変お世話になっていましが10月末に突然他校の空きを埋める為に異動となり異例の入れ替わりでした。 信頼していた先生の異動は少なからず長男に影響があり色々な所で反抗的な態度を取ったりいい加減な態度を取る様になりました。 ある意味長男の特性云々については学年主任に丸投げだった為キチンと引き継ぎはされていない印象を受けました。 仕方のない事なのかもしれませんが… 少し話は遡りますが、長男が6年生で荒れていた頃に家庭科の専科の先生にこれでもかってくらいの暴言と不適切な行動を繰り返していました。 それは多動の長男はガタガタ音出しをしてしまう事があったんですが、クラスに同様の特性を持った子がおりその子の音出しを「長男くんうるさい」と注意した事で腹を立てた長男が「はぁ?俺じゃねぇし。何言っちゃってんの?」と返しました。 すると家庭科の先生は「その態度は何なんだ!」と怒り出し大揉めしました。 長男曰は自分の間違いを認めて謝りもせずに俺の態度に問題をすり替えて自分を正当化しやがったって事でした。 その後の家庭科は最悪で根に持った長男が授業妨害に近い状態で大荒れ。 裁縫の時に糸切り鋏を先生に投げ付け一人空き時間の担任と児童主任と3人で家庭科を別部屋でやる事になったんです。 なので中学へは入学前から相談に行きました。 長男が理不尽さを感じたら相手への不信感から攻撃が始まると。 時に反抗的な態度を取ったりしてしまうと。 言葉掛けには配慮をして欲しいと。 5月に数学の担当の先生と「うるさい」「俺じゃない」でやりあい夏休みまで数学は授業出るだけでボイコット。 その頃には授業内容が分からなくなり今も大変です(なので後期中間3点…) 英語は見えの問題からアルファベットに苦戦して後期までかかり授業についていけてません。 (でもテストは選択問題ならば大丈夫だったし耳がいいのでヒアリングで点を稼いでるみたいです) そして国語です。 今回も「うるさい」「俺じゃない」だったらしいのですが、乾燥肌の長男は朝晩クリームを塗っています。 夜はワセリンですが朝はマリン系の爽やかな香りのするクリームを塗って行ってます。 それを「あなたラムネの匂いがするけど何食べてるの!」と言われ激化。 今回担任から連絡が来たのは、最近国語の先生に「ウザイ」とか「クソババア」とか見かけると言っているって事でした。(前置き長くてすみません) 音出しについては本人が気付いてない事もあり無意識だったりする事もあり反抗的態度ではないのでってあれだけいったのに「音出てるぞ」くらいで自覚させてから注意して欲しいって伝えてたはずなのに… もちろん学校側だけが悪い訳じゃないですが(学校側からしたらうちが完全に悪者だろうなぁ…)子どもには子どもなりの理屈や正義があって大人の理論には乗り越えられない壁があり、彼等の意見に耳を傾けながら諭していくしかないと思うのですがね。 大人の正義を振りかざせば溝は深まるばかり。 今や学校に長男が信頼出来る大人はほとんどいません。 一応担任と部活の顧問は長男にとって信じたい大人ではある感じ。 救いは通級の担当の先生は信頼出来ている点。 素の素直で真面目ななつっこいキャラが出ているので一安心ですが… 一応担任へは「本人に注意しとく」と軽く謝っておきました。 そして話は部活の事になりました。 「最近ずっと部活に出ていませんが本人どうするんですかね? とりあえず顧問と話をして特別な配慮はしないって事にしたんで出るか出ないかは長男くん次第って事で」 と言われました。 その『特別な配慮はしない』って言い方にカチンときてしまい 「じゃぁ退部するかもしれませんね。 何度か謝りに行けって言ったんですが顧問の先生に顔出すな、顔見せんなって言われたって帰ってきたんですけど、入学前から行きましたよね 言葉は言葉通りにしか受け取れませんって それで顔見せんなって言われたら行けませんよ 部活は続けたい気持ちもあるけど次に顧問にやる気がないならやめろって言われたら辞めるって言ってましたから。 普通の子と同じ様に配慮はないなら戻るのは無理ですね 顔見せんなって言われてるんですから出せませんよ!」 ってかなり嫌味を強調して言っちゃいました。 すると「自分(副顧問)が間に入る形で一回話す時間取りますから長男くんに言っておいて下さい。」って慌ててました。 副顧問が担任だから顧問へも伝わるかと説明を怠った私も悪いとは思いますが大人は暴言オッケーですか? えこひいきして欲しい訳ではありませんが何度も相談、お願いしていて配慮しないって。 それは学校生活も配慮しないって言われてる様で悲しかった。 通級の担当の先生に担任も顧問も学年は違いますが以前通われていた子の担任で知ってるんですよ。 良い先生ですよー言ってましたが今回の件で私の心のシャッターは全方向で下りましたが? このまま卒業まで持ち上がりでいくのかと思うと憂鬱です。 長男へは電話があった事伝えました。 出先で電話があったので連絡して「帰ったら話があるから」って言ったらヤダヤダ言ってましたが 「先延ばしにしても結局怒られるから逃げないで聞く」 ってすごい成長です。 「俺喧嘩はうらないけど売られた喧嘩は100パー買っちゃうんだよね…」 だそうで。 別に先生達は喧嘩なんて売ってませんよ。 先生達からしたら喧嘩を一方的に売ってるのは長男よ?まだまだお子ちゃまだねーって言ったら怒られました(笑) とりあえず部活は辞めたきゃ辞めればいいし、やりたいなら頑張れ! やると決めたら母さん応援するよ?って言ったら 「いつもは色々口出してくるくせにこうゆう時は俺任せでずるい!」 だって(笑) 「人はズルいから母さんが決めたら後で母さんが続けろっていったから俺は辞めても良かったのに、とか人のせいにするから最後の決断は自分でしなさい」って言っておきました。 多分冬休み前には呼び出されるだろうから年内には決まるのかな? 長くなりましが、最後までありがとうございました。

回答
5件
2014/12/20 投稿
国語 ADHD(注意欠如多動症) 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す