締め切りまで
11日

4歳4ヶ月の娘について質問です
4歳4ヶ月の娘について質問です。
2ヶ月前に発達検査を受検したところ、
軽度から中度の知的障害です。
今後、障害を持つ子を育てるので、夫婦のストレスが多くたまり、また将来について不安で一杯です。
質問をさせて頂きます。
1、皆さんは、気負いなく相談出来る方をどのように作られているか。
2、どのような方を相談相手としているか。
3、同じ障害を持つ方に相談相手がいるかどうか。
教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
母子分離のデイの場合、コロナ禍ということもあってなかなか親同士の交流会や勉強会が開催されません。。。
(コロナ禍前はデイで月1開催されていました)
親の会などもコロナ禍で規模縮小されていたり、感染者数が多いと中止になってしまったりとなかなか難しい時期。。。
療育に通っているのなら相談相手は療育の先生になるでしょうし、これからならばどこのデイに通えばいいのか?も含め相談員を付けた方がいいと思います。(地域の発達支援センター障碍者サポート事業所など)
同じ発達障害のママ友と言えど、障碍の受容段階によっては出来る話と出来ない話もあるデリケートな内容になってくるので私は<受容出来ている親>の友達が多いですね^^
軽度~中度の知的障碍があるということであれば療育園の方が伸びやすいとは思います。
発語がゆっくりなタイプのお子さんだと急激に伸びる可能性もまだあります。今の段階だと定型児に影響を受けて引っ張られるという段階ではない為、少人数で丁寧に接してもらえる療育園はお勧めです。
療育園であれば同じように知的障碍がある親ばかりですのでお話も合うのでは?と思います。
母子分離のデイの場合、コロナ禍ということもあってなかなか親同士の交流会や勉強会が開催されません。。。
(コロナ禍前はデイで月1開催されていました)
親の会などもコロナ禍で規模縮小されていたり、感染者数が多いと中止になってしまったりとなかなか難しい時期。。。
療育に通っているのなら相談相手は療育の先生になるでしょうし、これからならばどこのデイに通えばいいのか?も含め相談員を付けた方がいいと思います。(地域の発達支援センター障碍者サポート事業所など)
同じ発達障害のママ友と言えど、障碍の受容段階によっては出来る話と出来ない話もあるデリケートな内容になってくるので私は<受容出来ている親>の友達が多いですね^^
軽度~中度の知的障碍があるということであれば療育園の方が伸びやすいとは思います。
発語がゆっくりなタイプのお子さんだと急激に伸びる可能性もまだあります。今の段階だと定型児に影響を受けて引っ張られるという段階ではない為、少人数で丁寧に接してもらえる療育園はお勧めです。
療育園であれば同じように知的障碍がある親ばかりですのでお話も合うのでは?と思います。
障害児の子育ては、並大抵の子育てではありませんよね。
でも、お腹を痛めて生んだ我が子は、何よりも愛おしいのも事実です。
「子育て」という大きな括りで言うと、定型児であろうとそうでなかろうとストレスは溜まります。
「親になる」ってそういうことなのかもしれません。
本題ですが、
1 気負いなく相談相手をどのようにつくられているか。
私は、作ってはいません。
とにかく、「保育園や担任」に相談してました。
2 どのような方を相談相手としているか。
1の回答の続きになりますが、「学校等に相談」してきたので、そこから医療等に繋がり、主治医に相談してます。
支援級にも在籍しているので、支援級担任にも相談しています。
ただ、子供を通じての保護者さんには、話しはしてます。
相談相手ではありません。
3 同じ障害を持つ方に相談相手がいるかどうか。
デリケートなことなので、これは難しいし、もし主さんが「うちの子ちょっと…」って話せる勇気があるかどうかにもよります。
それに、「同じ障害」といっても環境など違いはありますよ。
あの子はできるけど、うちの子はまだできないって悲観的になることもあるだろうし、その逆(マウントをとるとかではなく)もあるのが現状です。
私の場合、長女がかなり恵まれた環境(学校等)だったので、支援級在籍していた子(女子)が数人いたので、その繋がりが濃いです。
Provident quis molestias. Distinctio sed repellendus. Sunt et beatae. Deleniti eos ut. Sit iure nostrum. Facilis vitae aut. Praesentium incidunt tempora. Aliquam non quo. Sit modi voluptas. Non quisquam et. Et reiciendis enim. Eius distinctio omnis. Temporibus quo asperiores. Praesentium quidem sint. Minima ut molestiae. A aut laudantium. Quo nam vel. Optio quisquam enim. Nam non nobis. Velit quia recusandae. Repudiandae non reprehenderit. Cum adipisci dicta. Quibusdam neque modi. Ex ut ipsa. Repudiandae voluptatibus sapiente. Ex et amet. Pariatur dolore non. Et nemo aut. Ut dolores sint. Itaque nisi fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
今は、こちらのサイトでお世話になっているので、気兼ねなく相談できます。
回答してくださるので、勉強にもなりますし、励まされているようにも感じます。(叱咤激励です)
悩むことはツラいと思いますが、その分成長する姿は大きいです。
Consequatur totam velit. Molestias ea voluptas. Ut rerum tenetur. Error est consequatur. Rerum perspiciatis tempore. Ut officia cumque. Alias ut omnis. Adipisci fugit alias. Quia in ad. Doloribus dolorem vitae. Tempora et consequatur. Aliquam non sed. Aut nostrum aut. Delectus voluptas qui. Ut et repellat. Suscipit et fugit. Et enim culpa. Impedit cupiditate natus. Facilis temporibus error. Enim aut quod. Neque molestiae consequatur. Ullam est labore. Voluptates nisi eligendi. Qui quos earum. Dolores inventore et. Dolor necessitatibus sunt. Ad eum blanditiis. Molestias quam sapiente. Quaerat repellat laboriosam. Expedita nulla quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1、皆さんは、気負いなく相談出来る方をどのように作られているか。
アドバイスは不要。とにかくこの不安や愚痴を聞いて欲しい・話してスッキリしたい時
→電話の無料相談。「そうですねー、そうですねー」って、とにかく、きいてもらえます。
何かアドバイスや解決方法や具体的な情報が欲しいとき
→市の無料相談を予約
または
→とりあえず学校の担任に相談。学校の教育相談を予約
2、どのような方を相談相手としているか。
相談内容によりますが、、
電話相談なら、匿名のそのときつながった人。
市の相談なら、センターの職員さん
相談内容が学校生活に関係することなら、学校相談なので、スクールカウンセラーや相談員の先生。
3、同じ障害を持つ方に相談相手がいるかどうか。
小学校の支援級の、ママさんでライン繋がっているひとには、休日に待ち合わせしてランチしたりゲーセンで少しあそんだりしましたが、、「相談」は、してないですね。
お互い、子どもと一緒に合っていましたので、つっこんだ相談はしてないし出来なかった。
(本人にあまり聞かせたくないことだったり聞きたくない内容だろうから、、)
朝起きなくてねーとか、宿題しなくてねーとか、ゲームばっかりでねーとか・・・程度ならあるけど、そんな世間話レベルの相談ではなくmという意味ですよね?
いません。
ネットの掲示板、以前はベネッセがやっている掲示板ありましたけど残念ながら閉鎖になってしまったのですよねー
Assumenda autem omnis. Doloribus aut consequatur. Aliquid quisquam exercitationem. Quia rerum maiores. Dolor tempore necessitatibus. Doloribus doloremque iusto. Dolor fuga laboriosam. Aut qui rerum. Dolorem nostrum debitis. Voluptas cum aut. Deserunt ea est. Dignissimos voluptas dolores. Qui eum error. Neque soluta sed. Rerum qui velit. Laborum et quasi. Modi commodi voluptas. Doloremque officia qui. Nihil animi omnis. Sint pariatur et. Architecto repudiandae eos. Est nisi et. Qui sunt nesciunt. Et ullam et. Consequuntur mollitia tenetur. Earum est est. Dicta necessitatibus adipisci. Quae neque et. Cumque incidunt ullam. Qui repellat veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんごさんはじめまして。
うちは今小学校2年ですが、4歳の頃は市の通園センターに通っていたので、そこの先生や保育園の先生に相談していました。
相談から愚痴まで幅広く聞いてもらっていました。
通っていくうちに他の子のママ達とも仲良くなり、お互いに愚痴やアルアルを言いあっていましたが相談は家族や先生以外はしなかったです。
何となく言えなかったというのが正しいかもしれません。
今は学校の先生とか放課後デイの先生とかと話す事が多いです。
私は小学校に入るまでが1番キツく大変でした。りんごさんも、どうぞご自愛ください
Assumenda autem omnis. Doloribus aut consequatur. Aliquid quisquam exercitationem. Quia rerum maiores. Dolor tempore necessitatibus. Doloribus doloremque iusto. Dolor fuga laboriosam. Aut qui rerum. Dolorem nostrum debitis. Voluptas cum aut. Deserunt ea est. Dignissimos voluptas dolores. Qui eum error. Neque soluta sed. Rerum qui velit. Laborum et quasi. Modi commodi voluptas. Doloremque officia qui. Nihil animi omnis. Sint pariatur et. Architecto repudiandae eos. Est nisi et. Qui sunt nesciunt. Et ullam et. Consequuntur mollitia tenetur. Earum est est. Dicta necessitatibus adipisci. Quae neque et. Cumque incidunt ullam. Qui repellat veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
☆彡
Incidunt occaecati corrupti. Sapiente ipsum rerum. Quidem quis ipsum. Porro tempora quis. Ex id magnam. Incidunt magnam velit. Nulla praesentium possimus. Voluptatem est atque. Ipsum velit fuga. Consequatur placeat aperiam. Tempore deleniti earum. Dolorem debitis totam. Harum distinctio officiis. Voluptates nobis atque. Est consequatur inventore. Dolor quam similique. Inventore ut distinctio. Suscipit dolorem quo. Dolores est harum. Iste corporis soluta. Dolorem tenetur veritatis. Earum rerum quo. Rerum quae saepe. Omnis sunt sint. Excepturi impedit iure. Nihil ut dolores. Magni in sint. Ipsa vero autem. Qui velit excepturi. Enim quae id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

発達障がいって、成長によって治るのでしょうか
こどもは、ASDでもADHDでもなく、境界知能のみで、発達障がいの診断がでています。年長です。親としてはスマイルゼミもさくさくやってるので、境界知能かどうかは、今後はっきりするかな?とおもいますが、境界知能でなかった場合、定型発達児となるんでしょうか。
回答
先ず治る。などと考える事をやめたほうが良いです。
言い方が悪いかもしれませんが、結局。
お子さんを定型発達の子ども。
子供だったらな。と...



五歳のDQ38程度の知的障害の息子を持つ母です
他に6歳の娘、九ヶ月の息子がいます。五歳の息子の育児が大変で悩んだりしんどくなることが多々ありますがあまり頼れる人もいなくほぼ一人で頑張っています。主人は自分の機嫌がいいときは良く見てくれますが悪ければあまり…という感じだし私の実家も預けたいと言えば一言めは『やだ』なので頼みづらいです。なので落ち込んだときには児童相談所や心の相談室に電話をして話を聞いてもらいながらなんとか折れないように頑張っている感じです。しかし今日実家で母から『そんなところにあちこち電話してお前はそれが趣味になってる』と言われました。主人からもそんなところに電話して頭がおかしいと言われました。普通は何度も電話したりしないのでしょうか?でもこの電話で聞いてもらえてなかったら今の私は鬱病にでもなっていたと思います。しかしそれを趣味だとかおかしいと言われてとても辛いです。聞いてくれないから電話して他に助けを求めているのにその電話もやめてしまったら私は誰に助けを求めればいいのでしょうか?主人と母は自分で頑張ればいい、と言います。そうなのでしょうか?みなさんは電話相談は使わないですか?辛いときどうしていますか?
回答
そうですよ。電話したいほど、拠り所がなく辛い、そして、変になっているのかもしれないくらい、大変なのを、理解してほしい。とつたえては?



ADHDの2年の息子がいます
2歳下に年長の男の子がいます。弟は単純に手先が不器用だったり、癇癪を起こすので心配で、就学相談を受けました。情緒は問題ないが、軽度知的障害の境界にいるといわれました。入学するにあたり、支援のクラスに在籍するかどうかをとても悩んでおります。同じような経験した方いますか?
回答
知的ボーダーで、情緒級の息子がいます。
うちの学校は知的情緒合同の固定級なので、情緒級といっても知的級とほぼ変わらないですが…
我が家は...


来年小学校で支援学級を利用する軽度知的障害➕自閉症の息子の事
で相談です。校長先生は味方を付けるためにも最初のクラス懇談で他のお母さん方にお子さんの事を発表してくださいと言われました。うちの子はまだ3才半くらいの発達なので自分の生きにくさには気付いていない状況です。懇談で発表する事で周りから変な風に息子に伝わり良くないのでは無いかと私自身は思っています。皆さんはどうされたかアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします
回答
皆さんたくさんの御返事ありがとうございます!懇談と言うのは普通級のクラス懇談会です。自分の欲求を無理矢理抑えられると他害の恐れもありますの...


中度知的障害を伴う自閉症来年度新一年生の息子がいます
現在週2療育センターの通園部門週3回で地域の幼稚園に通っています。団体行動が難しくいつもは補助の先生が付いています。来週お遊戯会がありすべてのプログラムに参加するのは難しいので鼓笛1曲のみだったらできそうだということで練習をしてもらいました。近くなったら練習風景を見てから決めるということで本日練習風景を見に行ったのですが先生に後ろからサポートされてながらではありましたが思ったよりも出来ていました。が当日行われるな大きなホールであり暗い場所は新しい場所に苦手な息子はパニック起こしてかもしれないという不安があります。去年は幼稚園のホールだったのですが泣き叫び持っていたおもちゃを投げるなど散々でした。なので、私もその件がトラウマになっており、出席せるか悩んでいます。ただでさえハードルの高い行事皆さんはどうしていますか?
回答
我が家は、とりあえず当日の状況次第ですね。
本当に嫌であれば、当日または直前に嫌だという行動は起こすと思います。
その行動の予兆があれば、...



本人が小学校3年生、男児です
私は母親です。広汎性発達障がいで、情緒のクラス在籍です。普通級のクラスも親クラスとして在籍しており、子どもは授業で交流する事はありますが、保護者同士の交流は機会すらありません。学年PTA活動も情緒のクラスの間だけで、親クラスと切り離された状態で知り合いができません。とても孤独感を感じ、辛くてたまりません。情緒のクラスの保護者と座談会をもってもらったのですが、問題意識に乏しく話が合わなかったので、驚き、とても失望しました。専門の人たちや先生も、言ってしまえば自分の子どもがそうな訳ではないので、本人への関わりのノウハウはあっても、保護者の苦しみはいくら説明してもピンと来ないようです。もうどこに相談したらわかってもらえるのか、鬱々と過ごしています。信用して相談するだけ無駄なように感じ、人間不信になっています。
回答
回答をありがとうございます。
相手は保護者に限らず、こういった苦しみに対して創造力や理性を働かせ、ちゃんと自分の意見やアドバイスなど話がで...



初めて、書き込みます
私には、難治性てんかんで、知的な遅れもある、5才の娘が居ます。発達としては、だいたい2才くらいの段階です。けして、不幸とは思いませんが、やっぱり、つらい日々です。同年代の子と比べては、娘を受け入れられず、将来を悲観してしまいます。小一の兄もいて、なんとか頑張らなくてはと、踏ん張りますが、気持ちが晴れる日はありません。どうやったら、娘を受け入れ、前向きになることができるのでしようか?
回答
ご回答頂いた、皆さん、本当にありがとうございました。私の弱音のような質問に、丁寧に真剣に答えて頂き、それだけで、気持ちが少し前向きになりま...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
自閉症スペクトラムの双子の高校生の母です。
お気持ち察します。
私は、幼稚園では全体にはカミングアウトしていませんでしたが、聞かれたら答...



年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます
6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。
回答
お姉様、御結婚おめでとうございます㊗️
悩みどころですが、一生に何度もない晴れの式ですものね。
虹の子ママさんがそう思っているなら、きっと...


知的を伴う自閉症の息子がいます
まだ未就学児です。仕事をしている関係で自閉症の親の会などに参加できません。色々と情報交換や悩みの相談、障害児の親として声が聞きたいと思っております。療育にも行ってますが親子さんと会話ができる環境ではありません。ネットなどでもそのようなきちんとした親の会などあったりしますか?皆さん親の立場のお方身近の学校就学の情報や悩みなどご相談できるお方いますか?またどちらでそのような相談できる人に出会っていますか?よろしくお願いいたします。
回答
年少、年中時に通っていた療育園にOB会なるものがあり、去年はそこで先輩お母さんたちから進路決定のあれこれやアドバイスを聞いたりしていました...



おすすめの場所があったら教えて下さい
6歳の自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的の我が息子は、電車が大好きです\(^^)/いつも電車に乗りながら走行音を真似している程です(^3^)/最近とても色々なことに取り組み、頑張っているので、ご褒美で電車を近所の沿線からではなく、見せてあげたらと思っています。千葉県に在住ですが、都内位までなら連れて行くことは可能です。新幹線が好きで、特にE7系・E4系が大好きな息子です(・∇・)東京駅での見学はしたことがあるのですが、人が多くいる所は怖いようでした(*_*)落ち着いて、電車・新幹線が見学できる場所がありましたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
はっぱっ子ママさん。こんにちは(^^)
詳しい情報ありがとうございました(^w^)
東武鉄道博物館、初めて知りました‼
あまり混んでない...



年長の自閉症児を育てています
息子は基本、自分の要望を伝えるときしか話し掛けてきません。私が言っていることは大体わかっているようですが、会話にはなりません。これから先、もう少し大きくなると、やり取りができるようになるものなのでしょうか?言語療法に通っていますが、絵カードで言える単語はたくさんあります。経験談等ありましたら、教えていただきたいです。学校であった出来事とか、息子の気持ちが知りたいです(´•ω•̥`)
回答
要望以外を口にしない…となると
『声を出す必要を感じてない』
かも知れませんね。
大人でも『それくらい察してよ!言われなくても!』と思う...


4月から小学生になります
支援級に進学します。娘はまだ字は読み書き出来ません。今は通学路の確認を一緒に歩いたりはしています。もうあと一カ月ちょっとしかありませんが何かこれはしておいた方がいい!とか持ち物の工夫などありましたらアドバイスおねがいします。
回答
はじめまして。支援級2年の娘の母です。
この春ご入学、おめでとうございます。
支援級には本当に色々なお子さんがいます。読み書きできなくて...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
G&Hさんへ
コメントありがとうございます!
なるほど~、同じような障害を持つ親の方に固執しているのがそもそも違っているのかもしれませんね...



はじめまして
相談させて下さい。6歳の自閉症の娘で、奇声やパニックや他害などはなく、マイペースで人に関心薄い穏やかなタイプで、言葉は出てるけど会話が一方的で聞いたことにはことば少なく答えたり、答えなかったり、自分の言いたいことは長くいえたりです。幼稚園も子供より先生が好きで、先生のそばにいるのが多くて。幼稚園の先生は支援校、ドクターは支援級と言ってくれましたが、平行通園の心理の先生や担当の先生が、支援校に、I、2年行けばグッと伸びて、それから支援級に行けばいいと。その方がかまえや言葉も友達関係も伸びると言われて。教育委員会の方も低学年はじっくり見てもらって、今は支援学校で学んだほうがいいと。支援校から支援級行けるから。支援級から支援校もあるからと言われて。支援級も見学に行ったけど、先生がピンとこなくて、噂だと、支援級に差別的でいじめがある。先生が放置な感じと、デイサービスの先生が言っていたと友達に聞いて。支援学校の先生の方が愛を感じて熱心に見てもらえるのが伝わってきて。子供が過ごしやすい伸びる場所をと夫婦で話し合い支援校に決めました。支援校から支援級行かれた方はいますか?伸びなければ、支援学校で手厚く見てもらえてありがたいと思ってます。この場合、近所に言うのでしょうか?ちょっと違う学校行くので察してくれるのだろうか。田舎だから広まりそうで。近隣は子供いるのは隣に言えばいいと思うのだけど。よろしくお願いします。
回答
地域差があります。当地では支援校から支援級に行く子がいます。
5年生ぐらいでおススメされたりするようです。
はじめからそれを目標に、と支援...


小学校の普通級に通っている皆さんに質問です
4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。
回答
続きです。
我が家は引越しを経験したため2つの幼稚園に通いましたが、2つとも他に発達障害の子はいない普通の園です。
息子はいろんなことを...



吃音?もうすぐで小学校入学する男の子です
双子の片割れです。幼い頃から療育に通っています。最近、会話の途中で同じ単語を繰り返すようになりました。例えばお母さん、お風呂におもちゃ入れていい?のをお母さん、お風呂にお風呂にお風呂にお風呂におもちゃいれていい?と言った具合です。頭の中で一生懸命考えているのか、吃音として捉えて相談した方が良いのか悩んでいます。繰り返すようになったのは、ごくごく最近。夏の終わりくらいからです。
回答
専門的なことはわからずお答えしてごめんなさい。
我が家の次男は大学生ですが、お子さんのような話し方をします。
特に今まで親として指摘もして...


市の教育相談にお世話になっていますが、話しをするたびに苦しい
気持ちになります。私が考えた勉強サポート方法を話したら「WISCスコアだと難しい」と断定され、「お母様が良ければ行ってみたら」と基本丸投げ、あちこちの機関(4箇所)に通い始めたら「色々やられて大変ですね〜、でも(今のままでは)この部分解決できていませんよね(⇨アドバイスはなし)」と他人事。相談員て何のためにいるのでしょう?母親としてまだ足りないと言われているような気がします。どこに行けばアドバイスって頂けるのでしょう。途方に暮れています。
回答
まつぼっくりさん本当に本当にお疲れさまです!このサイトに来る、でこぼこっ子のお父さんお母さんで、まつぼっくりさんを「親として足りない」と思...
