受付終了
4歳4ヶ月の娘について質問です。
2ヶ月前に発達検査を受検したところ、
軽度から中度の知的障害です。
今後、障害を持つ子を育てるので、夫婦のストレスが多くたまり、また将来について不安で一杯です。
質問をさせて頂きます。
1、皆さんは、気負いなく相談出来る方をどのように作られているか。
2、どのような方を相談相手としているか。
3、同じ障害を持つ方に相談相手がいるかどうか。
教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
母子分離のデイの場合、コロナ禍ということもあってなかなか親同士の交流会や勉強会が開催されません。。。
(コロナ禍前はデイで月1開催されていました)
親の会などもコロナ禍で規模縮小されていたり、感染者数が多いと中止になってしまったりとなかなか難しい時期。。。
療育に通っているのなら相談相手は療育の先生になるでしょうし、これからならばどこのデイに通えばいいのか?も含め相談員を付けた方がいいと思います。(地域の発達支援センター障碍者サポート事業所など)
同じ発達障害のママ友と言えど、障碍の受容段階によっては出来る話と出来ない話もあるデリケートな内容になってくるので私は<受容出来ている親>の友達が多いですね^^
軽度~中度の知的障碍があるということであれば療育園の方が伸びやすいとは思います。
発語がゆっくりなタイプのお子さんだと急激に伸びる可能性もまだあります。今の段階だと定型児に影響を受けて引っ張られるという段階ではない為、少人数で丁寧に接してもらえる療育園はお勧めです。
療育園であれば同じように知的障碍がある親ばかりですのでお話も合うのでは?と思います。
障害児の子育ては、並大抵の子育てではありませんよね。
でも、お腹を痛めて生んだ我が子は、何よりも愛おしいのも事実です。
「子育て」という大きな括りで言うと、定型児であろうとそうでなかろうとストレスは溜まります。
「親になる」ってそういうことなのかもしれません。
本題ですが、
1 気負いなく相談相手をどのようにつくられているか。
私は、作ってはいません。
とにかく、「保育園や担任」に相談してました。
2 どのような方を相談相手としているか。
1の回答の続きになりますが、「学校等に相談」してきたので、そこから医療等に繋がり、主治医に相談してます。
支援級にも在籍しているので、支援級担任にも相談しています。
ただ、子供を通じての保護者さんには、話しはしてます。
相談相手ではありません。
3 同じ障害を持つ方に相談相手がいるかどうか。
デリケートなことなので、これは難しいし、もし主さんが「うちの子ちょっと…」って話せる勇気があるかどうかにもよります。
それに、「同じ障害」といっても環境など違いはありますよ。
あの子はできるけど、うちの子はまだできないって悲観的になることもあるだろうし、その逆(マウントをとるとかではなく)もあるのが現状です。
私の場合、長女がかなり恵まれた環境(学校等)だったので、支援級在籍していた子(女子)が数人いたので、その繋がりが濃いです。
Quia omnis cum. Sed facere pariatur. Voluptas aut est. Nihil excepturi quis. Error doloribus eligendi. Repellendus autem cupiditate. Dolorem fugit itaque. At ut qui. Eos corrupti vel. Ducimus dolore suscipit. Accusantium reprehenderit ducimus. Earum corporis voluptatem. Quidem non similique. Aut consequatur ipsa. Commodi quo omnis. Illum nihil labore. Fugiat ea eos. Rerum velit ullam. Eos velit quo. Beatae voluptas tenetur. Ut sequi quia. Assumenda rerum omnis. Corrupti delectus ut. Animi quo vel. Consequatur sed molestiae. Qui sit similique. Et saepe cum. Quaerat nemo est. Rem et omnis. Similique nihil distinctio.
続きです。
今は、こちらのサイトでお世話になっているので、気兼ねなく相談できます。
回答してくださるので、勉強にもなりますし、励まされているようにも感じます。(叱咤激励です)
悩むことはツラいと思いますが、その分成長する姿は大きいです。
Quia omnis cum. Sed facere pariatur. Voluptas aut est. Nihil excepturi quis. Error doloribus eligendi. Repellendus autem cupiditate. Dolorem fugit itaque. At ut qui. Eos corrupti vel. Ducimus dolore suscipit. Accusantium reprehenderit ducimus. Earum corporis voluptatem. Quidem non similique. Aut consequatur ipsa. Commodi quo omnis. Illum nihil labore. Fugiat ea eos. Rerum velit ullam. Eos velit quo. Beatae voluptas tenetur. Ut sequi quia. Assumenda rerum omnis. Corrupti delectus ut. Animi quo vel. Consequatur sed molestiae. Qui sit similique. Et saepe cum. Quaerat nemo est. Rem et omnis. Similique nihil distinctio.
1、皆さんは、気負いなく相談出来る方をどのように作られているか。
アドバイスは不要。とにかくこの不安や愚痴を聞いて欲しい・話してスッキリしたい時
→電話の無料相談。「そうですねー、そうですねー」って、とにかく、きいてもらえます。
何かアドバイスや解決方法や具体的な情報が欲しいとき
→市の無料相談を予約
または
→とりあえず学校の担任に相談。学校の教育相談を予約
2、どのような方を相談相手としているか。
相談内容によりますが、、
電話相談なら、匿名のそのときつながった人。
市の相談なら、センターの職員さん
相談内容が学校生活に関係することなら、学校相談なので、スクールカウンセラーや相談員の先生。
3、同じ障害を持つ方に相談相手がいるかどうか。
小学校の支援級の、ママさんでライン繋がっているひとには、休日に待ち合わせしてランチしたりゲーセンで少しあそんだりしましたが、、「相談」は、してないですね。
お互い、子どもと一緒に合っていましたので、つっこんだ相談はしてないし出来なかった。
(本人にあまり聞かせたくないことだったり聞きたくない内容だろうから、、)
朝起きなくてねーとか、宿題しなくてねーとか、ゲームばっかりでねーとか・・・程度ならあるけど、そんな世間話レベルの相談ではなくmという意味ですよね?
いません。
ネットの掲示板、以前はベネッセがやっている掲示板ありましたけど残念ながら閉鎖になってしまったのですよねー
Eveniet nostrum voluptatem. Totam dicta sed. Consequuntur sequi est. Quam molestias provident. Odit iusto eius. Veniam occaecati sunt. Consequatur ea veniam. Vitae omnis laboriosam. Eum aut nesciunt. Voluptas esse autem. Consequatur vero iste. Beatae veniam velit. Non id quidem. Impedit dolorum atque. Autem qui fugiat. Harum libero rerum. Culpa libero sit. Dolorem pariatur occaecati. Omnis adipisci sunt. Est eum architecto. Iste omnis sed. Iste qui voluptatem. Eveniet consequatur quia. Assumenda est et. Aut molestiae voluptates. Unde voluptate tempora. Aspernatur reiciendis provident. Ratione facere fuga. Est aperiam odio. Repellendus natus laboriosam.
りんごさんはじめまして。
うちは今小学校2年ですが、4歳の頃は市の通園センターに通っていたので、そこの先生や保育園の先生に相談していました。
相談から愚痴まで幅広く聞いてもらっていました。
通っていくうちに他の子のママ達とも仲良くなり、お互いに愚痴やアルアルを言いあっていましたが相談は家族や先生以外はしなかったです。
何となく言えなかったというのが正しいかもしれません。
今は学校の先生とか放課後デイの先生とかと話す事が多いです。
私は小学校に入るまでが1番キツく大変でした。りんごさんも、どうぞご自愛ください
Quia omnis cum. Sed facere pariatur. Voluptas aut est. Nihil excepturi quis. Error doloribus eligendi. Repellendus autem cupiditate. Dolorem fugit itaque. At ut qui. Eos corrupti vel. Ducimus dolore suscipit. Accusantium reprehenderit ducimus. Earum corporis voluptatem. Quidem non similique. Aut consequatur ipsa. Commodi quo omnis. Illum nihil labore. Fugiat ea eos. Rerum velit ullam. Eos velit quo. Beatae voluptas tenetur. Ut sequi quia. Assumenda rerum omnis. Corrupti delectus ut. Animi quo vel. Consequatur sed molestiae. Qui sit similique. Et saepe cum. Quaerat nemo est. Rem et omnis. Similique nihil distinctio.
☆彡
Repudiandae error voluptatibus. Nesciunt beatae quis. Quaerat odit quam. Exercitationem sed ex. Magnam eaque sint. Rerum doloremque quidem. Nulla voluptatem laudantium. Nisi et non. Alias blanditiis et. Ea est sed. Cum fugit ad. Deserunt itaque doloribus. Incidunt ducimus totam. Et nulla tempora. Corrupti reiciendis ipsa. Et eaque nulla. Beatae tempora magnam. Molestiae harum at. Consequatur alias qui. Error maxime enim. Commodi aut possimus. Odio quo voluptatem. Veniam id doloribus. Quo excepturi deleniti. Ab est consequatur. Consectetur nulla et. Molestiae quia eveniet. Molestiae nisi nulla. Modi architecto et. Ea dolor incidunt.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。