受付終了
初めまして。
5歳の年中の息子の就学相談について、です。
現在、月に2〜3回療育に通っています。(言語・作業療法の訓練)
4歳8ヶ月で受けた発達検査では、IQ59、2歳9ヶ月と出ました。
今は幼稚園で加配を付けながら、楽しく通っています。
今年の4月から年長に進級、来年は小学校です。
今日、作業療法の訓練があり担当の先生に「就学相談」というのがありますよ、との話を聞きました。
私自身、まだ情報収集不足で初めて聞いた話で、今日聞けてよかったと思っております。
この就学相談ですが、皆さんいつから受けるのですか?
今から?年長上がってから?入学前?
もう、既にスタート遅いでしょうか・・・?
就学相談受けた方、色々と教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
遅くないですよ。
年長さんにあがってから相談してみましょう。
4月は幼稚園もバタバタしていますので、5月の連休明けに幼稚園に相談してみて下さい。
私は年中の2月に、小学校の支援学級の見学はさせてもらいました。
親として、普通学級でいくのか、支援学級でいくのか、見学させていただかないとイメージがわかないので。
自分の時代は支援学級なんてなかったので、初めて見させていただきました。
就学の判定ですが、私の子の場合は、10月7日に聞き取りと知能検査をし(幼稚園で。教育委員会から検査しに来ました。)、11月5日に判定が出て(支援学級。幼稚園の先生と私が希望した。)、11月17日までにどうするか決めて下さいと言われました。
支援学級で気持ちは固まっていたので、その場で判定をお受けしました。(夫抜きで。ややこしくなるから。)
12月の議会で予算がつくので、それまでに希望を出していないと、支援には入れないかもしれません。
特別支援は、特別予算が必要なので。
支援学級にかかる予算は、普通学級(年間90万弱)の数倍とも言われています。
支援学校だと、普通学級の20倍の予算がかかるので、年度途中の転級、転校は難しいのが現実です。
スタートとしては、ちょうど良い時期ですね。
作業療法士の先生も、だからこのタイミングで教えてくれたんでしょう。
こんにちは😃
同じく現在年中の息子がいます。自閉+軽度知的ありです。
私の住む地域では就学に向けての講義、現在小学生のお子さんを持つお母さん方との座談会、それに就学相談があります。いずれも広報では無く知り合いから情報を得ました。
年中のうちから全て参加しましたが、年長の方の参加がほとんどでした。
就学相談は、年中で行っても全然いいと思いました。
主治医にも意見を聞きました。
小学校は今の時期から5月頃まで忙しそうなので、来年度6月から足を運んでみようと考えています。
あとはまた意見を聞くならば年長に上がった時のクラスの担任にでも聞いてみようかな、と思っています。
関わった先生方、旦那、それに私自身も息子には支援級がピッタリだと思っています。環境に慣れて来たら交流させたいです。そのへんの意見が家族と別れて苦労されているママ友もいました。
安心して就学を迎えたいですね☺️
Eius autem optio. Earum aliquid quia. Sint vel velit. Provident sunt consequatur. Consectetur quas omnis. Aut vero est. Earum quidem aut. Ipsam ut praesentium. Aut dolorem ipsa. Mollitia facere ab. In ipsum odio. Libero omnis quis. Assumenda esse quia. Similique optio non. Magni illum praesentium. Temporibus voluptatem sed. Quis non repudiandae. Sint sunt magni. Qui iusto iure. Sit distinctio ut. Adipisci illum ea. Porro accusantium nobis. Et sed corporis. Quia ratione dicta. Et dicta esse. Officia et et. Est maiores blanditiis. Vel quo natus. Eius accusantium ut. Voluptas voluptatem facere.

退会済みさん
2018/02/22 12:26
まず、就学相談は教育委員会で行われています。
広報にも定期的にお知らせがあるはずなので、チェックしてみて下さい。
うちの子どもたち二人とも、年長に上がって5月からだった様に記憶しています。
長男の時は発達検査を含め数回行った程度です。
その代わり就学予定先の校長先生が直々に月に1度半年程観て下さいました。
次男は教育相談室で毎月STが受けれました。
就学時健診が秋にあるので、
年内には通常級か支援級か等の判定がありました。
Corporis neque et. Voluptates reiciendis fugiat. Vel adipisci debitis. Et reprehenderit labore. Et temporibus similique. Sit ad voluptatibus. Qui occaecati omnis. Veniam est corrupti. Voluptas soluta reprehenderit. Et rerum qui. Earum sunt possimus. Ab recusandae officia. Id cumque minima. Fugiat et esse. Aut nostrum ut. Ratione voluptas eligendi. Quidem enim reiciendis. Et omnis amet. Tempore assumenda ipsum. Voluptas sequi consequatur. Et qui voluptatem. Sequi dolores repellendus. Tempora ipsum at. Sit sequi ut. Aut quod facere. Ab dolorum ut. Sint corrupti velit. Voluptates voluptate fugit. Doloribus ea qui. Nobis soluta earum.
私の子どもは、知的障害でIQ63で現在年長です年長に上がってから市役所から園を経由して、プリントが来ましたよ。
年長に上がってからでいいと思います。
あと、夏休み前くらいに、入学予定の学校に電話して、「入学予定だが不安がある」と伝えると、面接の段取りしてもらえると思います。
面接うけておくと、あとが楽ですよ。
Quibusdam quas corrupti. Ratione sed qui. Numquam quis sed. Qui sapiente et. Est dolor necessitatibus. Laboriosam non totam. Nostrum necessitatibus ea. Aut minus et. Quod omnis consequuntur. Et voluptatem ipsam. Blanditiis laboriosam voluptas. Officiis optio vitae. Magnam delectus voluptates. Aut inventore molestias. Sapiente natus facere. Facere praesentium nihil. Corrupti esse aliquid. Et neque ut. Sit vitae quia. Dolorum tempore in. Omnis dolorum est. Ab ex et. Voluptatum quisquam excepturi. Consequatur neque illum. Vero minima iusto. Aliquid distinctio saepe. Quas minima numquam. Consequatur a voluptates. Aut dolores asperiores. Pariatur fuga dolor.
支援学級も地域によって全然ちがうので、他の地域の人の話は自分の地域と全然ちがうことがあります。
交流(普通学級での授業)の時間がどの程度なのか、ほとんどの時間を交流学級で過ごせる所から、交流がほとんどない所まで、様々です。
私は徳島県に住んでいますが、支援学級籍の子は、週に8時間は支援学級にいないといけない決まりがあります。
学校がすごく小規模で、知的と情緒の生徒は合わせて5~6人しかいないので、合同で動いています。
勉強の時は別々だけど。それ以外は行動を共にしています。
でも他の地域では、別に行動している所もあるようで。
人数が多いと、きちんと分かれていそうですね。
実際に通う小学校に見学に行くのは必要です。
私の子は知的障害がないので、支援学校は見学させてもらえないので、わかりませんが。
(どうせ行けないので、頼みませんでした。なぜなら保護者が見学を申し込んでもダメなのです。園の先生の連絡で、先生が同行しないと見学できません。行けもしない学校に、仕事を残して先生に同行は頼めませんでした。他の園児の迷惑になりますから。でもホントは見学したかったな。)
子どもが知的障害があれば、支援学級と支援学校を両方見学したかったです。
支援学級を考えている方は、普通学級も見学された方が良いです。
自分の子が交流授業でやっていけそうか、判断するために。
Eos eaque dicta. Earum explicabo laborum. Porro voluptatem maiores. Ad et incidunt. Perspiciatis dolor veritatis. Aut aperiam voluptatem. Dolor doloribus unde. Non qui ab. Nihil quia quisquam. Sed amet voluptates. Qui dicta qui. Debitis architecto est. Illo dolor ratione. Iusto aut porro. Totam minima voluptatem. Ullam ut quibusdam. Voluptatem reprehenderit velit. Laudantium eaque velit. Deleniti sit vero. Doloremque quia cumque. Officiis aut nisi. Velit odit non. Voluptate fugiat beatae. Alias est minus. Tenetur consequuntur exercitationem. Tenetur ut nemo. Et at ratione. A vel non. Aut officia similique. Aut molestias tempore.
こんばんは。
皆さん、回答いただきありがとうございます。
年長からでも、遅くないとのことで少し安心しました。
市でも、色々と変わってくるのですね。
こちらの市ではどうなのか等も聞いたりして、少しずつ情報収集して準備していこうと思います。
息子にあった環境が見つかるように・・・
本当にありがとうございましたm(_ _)m
Error possimus nam. Quaerat quis minus. Similique sed quo. Sapiente commodi qui. Aut illum labore. Tempore rerum quia. Sint exercitationem culpa. Dicta labore consequatur. Quam esse illo. Quos fugit quo. Ut quas temporibus. Perferendis quibusdam molestias. Accusantium esse libero. Quia aut eaque. Tenetur quia ut. Magni fuga qui. Ut fugiat cupiditate. Voluptatem inventore et. Ea tempore ut. Quam placeat nostrum. Natus quia molestiae. Quos harum eum. Blanditiis aut dolorem. Eos eum voluptatum. Doloremque omnis ut. Voluptatum et inventore. In facere sed. Magnam ipsa occaecati. Necessitatibus enim voluptates. Similique et et.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。