2021/04/16 21:19 投稿
回答 6
受付終了

来年小学校です。就学相談ってどんなこと聞いたらいいですか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/04/24 13:10
みなさんありがとうございます。本当に参考になりました。
うちの子は自閉症スペクトラムと軽度知的障害です。
療育の先生には支援学級の情緒級がいいのではという話でした。

就学相談は6月です。

ウィスクというテストと面談を受けるようです。

情緒級と知的のちがいやふと思った質問を聞いてみたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/161100
ナビコさん
2021/04/16 22:00

私の場合ですが、まず子どもを知ってもらうことから始めました。
生育歴をA4の紙3~4枚くらいに書きました。
(読みやすいようにパソコンで作りました。)
それと今までの発達検査のコピーも用意して。

支援学級も視野に入れているなら、支援学級のシステムについて聞いてみるとか。
うちの地域では、「最低8時間は支援学級にいること」が条件と聞きました。
りたりこで他の方が、「支援学級在籍だけど、一日中交流級(普通級)にいる」と書かれていても、うちの地域はそれは不可なんだなーとか。

他は気になることといえば、交流級にいる間は支援の先生がつくか?とかですかね。
うちの子の学校は、教室移動と交流の授業は1人で受けています。
でも先生が付き添いしている所もあるようだし、住む場所で全然支援級のシステムが違いますね💦

https://h-navi.jp/qa/questions/161100
退会済みさん
2021/04/17 02:42

私の住む東京都の23区外の市では、毎年。
4月から5月に、就学相談説明会というのが、市にある教育センターであります。(教育委員会もここにあります)

障害のあるお子さんや、その特性のあるお子さんたちは、みな。
この説明会に参加します。

そこで、支援学級の事や、支援学校などの事を情報を得てから、各自。
お子さんに割り振られた就学の支援員さん(8人くらいだったかな。)が、担当になってその先の相談にのって下さいます。

翌年の春までの一年間、支援級の見学やら、支援学校への見学の申し込みなど、支援員さんがこちらの希望を聞き、間をとりもってくれるんですね。
市のほうで、まず最初に親と子の一緒と、それぞれ別。ので短い時間ですが、面談をする。

ので、相談はとてもしやすいです。

えみさんの自治体では、どういった流れで、就学相談は進められるのでしょうか?
それによってもかなり違ってくるかと思います。

説明会はありますか?

お子さんの様子をみる面談がないなら、就学支援シートなどでも良いので、簡単なレジュメを出すと良いですよ。

数年前までは、新年度が始まってから、二ヶ月くらい経ってから。
説明会があるよ〜。と市の広報に出ていたんですが、今は障害のある子供orその疑いのあるお子さんからの相談が多いこともあり、ほぼ。
新年度開始とともに、教育委員会主催で就学相談説明会が、我が市では開かれています。

解らないことは、どんどん聞いて、情報を得ることです。そのための就学相談なのですから、聞きたことは、お子さんと一緒に。聞かれるのが一番、宜しいかと思います。

こんな時間に、大変失礼致しました。以上、ご参考までに。

Quia molestiae dolorum. Cupiditate optio deleniti. Ab et aliquid. Consectetur in eos. Repudiandae iusto quae. Quod ratione modi. Repellendus rerum nihil. Autem maxime at. Molestiae est ratione. Vel consequatur voluptatibus. Sint qui nulla. Minima aperiam a. Voluptate porro accusantium. Omnis labore dolor. Tempore voluptatem nisi. Quia officia consequuntur. Quisquam omnis voluptatem. Cum aspernatur corporis. Vel totam consequatur. Fuga dolorum facere. Tempora labore non. Error sequi eum. Libero et voluptate. Dolore ipsa rerum. Repellat eius autem. Maxime ut reprehenderit. Facere beatae dolorem. Perferendis similique sapiente. Nihil nam qui. Aspernatur exercitationem libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/161100
春なすさん
2021/04/17 09:50

基本、知りたいことを頭で整理して聞いたらいいと思います。ある程度まとめてメモして行ったらいいのでは。

心配なところ、こういう場合どうしたらよいか、迷う場合は、通常級がいいか、など。

Sed dolor omnis. Nesciunt illo ratione. Ut voluptatem veritatis. Tenetur vero aut. Ex inventore quae. Commodi consequatur ut. Voluptas et eius. Architecto sapiente omnis. Quibusdam eos aliquam. A porro et. Adipisci nisi in. Facilis deleniti animi. Voluptas voluptatum minus. Et et magni. Corporis dolor odio. Et placeat minima. Et consequatur suscipit. Vel nesciunt molestiae. In totam eum. Illum dolorum molestiae. Repellendus necessitatibus nemo. Aliquam architecto exercitationem. Nam perspiciatis enim. Eius maiores laboriosam. Nihil quasi perferendis. Accusantium debitis deleniti. Quo officiis voluptatem. Aut dignissimos fuga. Cupiditate officia aut. Aperiam tempore ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/161100
夜子さん
2021/04/17 14:16

えみさん、はじめまして🐱

就学相談ですが、まず目的として、就学先の決定がありますよね。
選択肢とし、支援学校、支援学級、通級がありますが、ご希望などはありますか?
この選択肢の詳細については、地域にもよりますが、全体説明会のような場でご説明があると思います。それで迷うようならば、就学相談で相談する形になるのかなと思います。なお、ある程度希望があるならば、それを全体説明時に提出して、各学校との相談という形でウチの地域は進みました。
多分地域差がかなりあると思いますが、お子さんが学校生活をおくるに当たって不安なことをリスト化しておくのがオススメです。
また、通常学級でどんなことが出来てないと困りそうかは、ベネッセさんなどで「就学に向けて準備しておきたいこと」など色々出てきます。なかなか最初はレベル感が判らない時は参考になると思います。

ご参考まで😸

Impedit unde quia. Officia mollitia iste. Voluptatem autem quae. Facilis et nisi. Omnis sunt ut. Magnam sint accusamus. Voluptatem repudiandae totam. Qui consequatur vel. Dolorum non voluptatibus. Alias impedit deleniti. Aliquam repellendus voluptatibus. Id quia beatae. Libero voluptatem delectus. Quia minus autem. Modi recusandae praesentium. Et repellat explicabo. Voluptas delectus beatae. Quod quas quae. Voluptatibus ipsam maiores. Ullam nam quidem. Provident atque ipsa. Ut deleniti expedita. Molestias dolor non. Ut nostrum quas. Ut omnis et. Consequatur corrupti earum. Recusandae aut eum. Occaecati consequatur dolores. Quia et ad. Sint quod ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/161100
なのさん
2021/04/17 20:42

就学相談については、小学校入学後について考えられる困りごとなどですね。
現状すでに園に通っている場合は、その園での困りごとが継続して小学校でも起こる場合もあります。
なお、小学校では、自分で周りをみて自発的行動ができる、授業中立ち歩きなどせず聞いていられる、ルールをしっかり把握できるなど色々ありますので、そういう小学校入学後当然とされる行動や考えをお子さんが出来ないとだろうと考えるのであれば、その辺りについてどこまでのレベルであれば普通学校では支援可能となるかなど確認される方もいらっしゃいます。

小学校がどういう所か分からない!ということであれば、そのまま小学校について、この地域ではどんな雰囲気なのか、どのような個々のレベルが求められるかを質問するのも良いですよ。

Impedit unde quia. Officia mollitia iste. Voluptatem autem quae. Facilis et nisi. Omnis sunt ut. Magnam sint accusamus. Voluptatem repudiandae totam. Qui consequatur vel. Dolorum non voluptatibus. Alias impedit deleniti. Aliquam repellendus voluptatibus. Id quia beatae. Libero voluptatem delectus. Quia minus autem. Modi recusandae praesentium. Et repellat explicabo. Voluptas delectus beatae. Quod quas quae. Voluptatibus ipsam maiores. Ullam nam quidem. Provident atque ipsa. Ut deleniti expedita. Molestias dolor non. Ut nostrum quas. Ut omnis et. Consequatur corrupti earum. Recusandae aut eum. Occaecati consequatur dolores. Quia et ad. Sint quod ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/161100
2021/04/21 23:11

私の住む地域では在籍する保育園・幼稚園を通して「就学相談の案内」がきました。申し込みをして、夏休み中に教育委員会で子どもは知能テスト・膨大な親はチェックシートを記入して相談が行われました。入学直前に自閉症スペクトラムと軽度知的障害の診断を受けたので、相談段階では発達障害としかわかりませんでした。恥ずかしながら、支援学級や支援学校などについてもネットの情報程度で詳しいことは分からない状況での相談でした。ウチの場合はその場で、今ある情報と私の不安要因から「知的特別支援学級」が望ましいと思う。とアドバイスを受けました。学区内の学校には「知的特別支援学級」「情緒特別支援学級」「ことばの学級」があること、(同じ市内でも情緒~のみの学校もある)学校での過ごし方など大まかな事を教えてくださいました。知的~は国語と算数は支援学級で、それ以外は普通学級で過ごす。学校行事も全て皆と一緒に行う。等を伺い、実際現在小2ですがそのように過ごしています。知能テストの結果を踏まえ、教育委員会として妥当だと思われる学級・支援学校など判定が9月初旬にきました。最終決断は親であること。学校見学も可能だと説明がありました。新学期が始まり、例えば普通学級から支援学級に。と変更を申し入れても支援学級に空きがなければ、すぐには対応できないこと。時期が過ぎると、また一から面談等を行う必要があること。なども伺いました。面接官のようなメインとなる方の他に、就学決定までをサポートして下さる担当の方も同席で、その日以降も細かな事はいつでも相談可能でした。
お住まいの地域によっても、相談の流れや支援学級のシステムなど違いがありそうですよね。私は正直、入学して少しずつ仕組みがわかってきた所です。「情緒特別支援学級」の子はどのような過ごし方をしているのかわかりません。全ての学校に「知的~」「情緒~」があるわけでもないようですし、通学予定の学校での支援体制を確認されると良いかもしれません。息子は1年生では、支援学級の担任が普通学級でもサポートしてくれていました。2年生になり、新1年生のサポートのため(先生も変わった為か)息子は以前程の支援は受けられていません。
そのため、支援員の方を配置してもらうか、現在学校で検討してもらっています。

Voluptatem tempora suscipit. Expedita dolorem ex. Ipsum voluptatem quas. Officia commodi culpa. Harum vitae ducimus. Repellendus ex ea. Possimus eum ratione. Aut saepe eligendi. Pariatur ut esse. Dicta repellat saepe. Et nihil consequatur. Consequatur facere quia. Et molestias vel. Nostrum et maiores. At voluptatem officia. Aut explicabo aliquid. Cum aut fugiat. Enim similique accusamus. Ut repellendus in. Saepe reprehenderit officiis. Id reprehenderit neque. Sit aut eligendi. Quia non odio. Aut enim vel. Et eum et. Itaque necessitatibus rem. Reprehenderit repellat est. Libero est a. Adipisci voluptatem quidem. Voluptatem consectetur dignissimos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在年長の5歳の息子の就学先について迷っています。年中の際に園から指摘があり、発達相談を受けました。年長から加配申請をしていますが、息子にというより、全体の中で必要に応じて対応してもらっているようです。発達検査もしてDQ93でした。診断等の話もなかったです。園の集団の中では毎日のことは見通しを持って取り組んでいるが、切り替えが苦手だったり、こだわりが多少あってしばらく泣いて怒ることがあります。他害はありません。友達との関わりが苦手であまり関わろうとしません。年長になって成長した部分もあり、私も発達はのんびりだが、そこまで気にしていませんでした。ただ、就学を控えて就学相談もして、そこで通常学級か情緒支援学級かを決めなければいけない現実にいろいろ考えてしまって正直疲れています。園の先生もどちらがいいとは言わず、私も判断に困っています。発達障害の特性はある子なので、いずれ支援学級の方がいいとは思っています。支援学級は1.2年生は交流はしないとのことで、それなら1年生は通常級➕通級でやってみて様子を見たいなという気持ちもあります。発達支援にも10月からお世話になる予定でいて、もう少し早くに私が動いていればと反省しています。ちなみに息子は友達が多いクラスがいいと言っています。 まとまりのない文で申し訳ないですが、同じ様な経験をされた方、就学先を決めたポイント等がありましたら、ご意見いただけるとありがたいです。

回答
4件
2025/08/28 投稿
他害 発達障害かも(未診断) 加配

就学時健康診断と就学相談についてです。 就学相談を受けようか迷っていたのですが 結局尻込みしてしまい 9月に受けられるか問い合わせ中です。 11月半ばに就学時健康診断があるのですが 相談→検査を就学時健康診断で見ましょう とはならないのでしょうか? これとは別個に恐らく 就学相談→検査→さらに就学時健康診断ということなんですよね。 9月半ばにwiscの結果を聞きに行くので そのあとに就学相談いくかいかないか迷ってたのですが (看護師さんからそうアドバイスされたり 療育では受けてみた方がいいと言われたり悩んでます・・・) 担当の方がスケジュールがうんたらかんたら 9月2日以降でないとわからない けれど8月なら日にちがとれる??? (もう数日なのに・・・)と言われ こんがらがってきました。仕事の兼ね合いもあるので・・・ 私としてはwisc検査の結果→結果をみたうえで 就学相談するかしないか判断したかったのですが 就学相談の方はあまり親身でもなく歩調も考えもあわず少し滅入ってます。 wiscの結果云々抜きに 相談はいったほうがいいのでしょうか。 電話しても通常を希望しても支援になる可能性もあります って親の判断は関係ないのか???というような発言と なにかにつけて検査、検査という発言で滅入ってます。 他の担当者いないのかも問い合わせたのですが この人だけのようで・・・ 相談で考慮とかではなく 判定や検査でふるいにかけましょうっていう感じなので 積極的に動く気持ちになれないのと でもきちんと知っていただきたい気持ちと どうせ理解してもらえず不快になりそうな気持と・・・ ごちゃごちゃしてます。 支離滅裂な文章で申しわけございません。

回答
43件
2019/08/27 投稿
就学相談 発達障害かも(未診断) 4~6歳

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております。 就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。 2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。 義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。 支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。 支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。 支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。 (巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております) 義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
7件
2025/05/24 投稿
特別支援学級 会話 先生

ADHDの中3の息子の進路ですごく悩んでいます。(地域みらい留学) 現在、公立中学校の普通学級に在籍しており、休みがちになる時期もありますが、成績は中くらいの位置で頑張ってきました。 昨年末ごろより、情緒不安定な部分が出てきたり、忘れ物や提出物の期限の乱れ等気になり始め、夏休みに発達検査でADHDと診断されました。 夏前までは、普通の高校への進学を目指し、たくさん学校見学等もしてきましたが、ここにきて、寮生活がしたい(自立したい、一人の時間が欲しい)と話しており、寮のある高校を探し始めました。 私立高校だと規律が厳しいので、自分の時間もありつつ、自分の事は自分で出来るようになることを目指し、 地域みらい留学を利用して、地方の公立高校に行くのはどうか?というので、色々な高校を調べています。 しかし、ADHDの子の受け入れが可能なのか?もわからず、時間だけが過ぎて私自身が焦ってきています。 皆さまの中で、地域みらい留学に実際に行かれている方に助言を頂きたいと思い、投稿させて頂きました。 具体的に学校名まで教えて頂けると助かりますが、難しいようでしたら、地域だけでも構いません。 宜しくお願い致します。

回答
5件
2025/08/29 投稿
診断 中学校 ADHD(注意欠如多動症)

【人の輪が怖くて入れない、お返事ができない、何かされるのがイヤな4歳娘】 4歳年少の娘について相談させてください。0歳から保育園に通っており、現在4年目なのですが、「人がたくさんいる」という環境に怖がってしまい、なかなか集団活動に入っていくことができません。 仲の良いお友達は複数人いるのですが、その子たちに挨拶をされても10回に1回返せば良い方で、大抵は無視をしてしまうか、怖がって(恥ずかしがって?)保護者の後ろに隠れてしまいます。また、保育園について「人がたくさんいて、びっくりすることが多くて怖い」と話しており、何にびっくりするのか聞いてみると、突然話しかけられたり、遊び始めたりすることで娘のペースが乱されることを指しているように感じました。 確かに、娘は他人から話しかけられた際に返事をすることがとても苦手で、多くの場合はそもそも話を聞いていないようにも見えます。また、集団での遊び(鬼ごっこ、かくれんぼなど)も、自分が逃げたり追いかけたり隠れたり探したりするのは楽しそうに行うものの、他人に逃げられたり追いかけられたり隠れられたり探し当てられたりするとすぐさま機嫌を損ね、時には大泣きすることすらあります。 一方で、自分から挨拶をしたり、遊びや会話を始めることに抵抗はないようで、特に挨拶については仲の良い友達だけでなく、近所の方やすれ違う犬猫ちゃんにも、「こんにちは」ということができます。おしゃべりや言葉の理解はしっかりしているようで、娘が自分から話しかけてきたり、問いかけてきたりしたことについては、そこそこ難しい内容でも会話が成立します。 4歳児とはこんなものなのでしょうか?と思う一方で、他の年少クラスの子との違いを考えてしまいます。食事量も少なく、園では「頑張っている」そうですが、離乳食完了の頃から食事への関心がとても低いことも心配です。 発達特性に偏りがありそうだなということは以前から感じていたのですが、どうすればいいのかわからず、相談させていただければ嬉しいです。

回答
1件
2025/08/29 投稿
食事 会話 保育園

小学1年生の息子がいます。 ASD+ADHDです。 保育園の頃から通っている習い事について相談です。(プールと体操) 息子は嫌なことがあると拗ねるというか、その場から離れるか動かなくなってしまいます。 習い事で先生から注意されたりするとやる気をなくして列から外れたり、自分の番がきても真面目にやらないということがあり、このまま続けさせても意味がないのではと思い始めました。 息子が順番を守れないと他の子も少し困惑している様子がみられ(抜かしていいのか?と)周りに迷惑をかけている気もします。 このことで先生から何か言われことは今までありませんが…。 また、習い事なので皆何かを上手くなりたいと頑張っているのですが、息子は目標というものがありません。 ただ遊びのように楽しく過ごしたいだけなんだと思います。 入会当初は低年齢だったこともあり、半分お遊びのような内容でしたが、小学生に上がってからは厳しくなりました。(ふざけると怪我するので当たり前ですが) プールも体操も息子が通いたいと言って始めましたが、今はプールはいきたくない、体操は続けたいと言っています。 プールは、息子は嫌がっています(恐らく中々進級できず飽きてきている)が、私もパパもクロールまで身につけて欲しくて続けさせたいです。(学校で泳ぎを身につける機会がないと思うので) 体操は、息子は続けたいと言っていますが、上記のように列から外れてほとんど参加しないような日が多いので、辞めてもいいのではないかと思っています。 真面目にやらない習い事を続けるか辞めさせるか、ご意見頂けると幸いです…。

回答
4件
2025/09/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 保育園 小学1・2年生

4歳娘への対応に悩んでいます。 ASDとADHDの診断を受け、療育に通っていますがお盆明けから療育への行き渋りが激しくなり、頻繁に休んでいます。 また診断が降りる前からの、下の子が生まれたことによる赤ちゃん返り?イヤイヤ期?もあり日常生活の必須タスクをこなすだけでも毎回大騒ぎしています。 (食事→〇〇が良かったのにと食べない、偏食 登園準備→自分のやりたいタイミングでしかしない、促しの声かけは無視する 歯磨きや就寝→同じく無視、又は片付けするから〜など別の行動をすることで話題をそらす) 怒るよりも淡々と、と思い接するようにしていますが難しく、毎日のように怒鳴ってしまっています。 お支度ボードやタイマー、見通しをたてられるよう伝える等、本人が安心、納得できるよう工夫はしてみていますが今はとにかくワガママを受け入れてほしいという要求が強く出ているようです。寂しさもあるのかと思い、なるべく応えたいのですが、応えれば応えるほどエスカレートしそうで素直に受け入れてあげられません。 良くない行動や言動のときには、説得をしてみたり諭そうと試みるものの娘にはあまり伝わらず。 結局感情的になる自分と、それにつられて興奮したり大泣きする娘を見て、このままではダメだと思う反面、全ての要求を受け入れることもできず、自分の感情コントロールもままならず⋯。 保育園では真面目に穏やかに過ごし、療育にも行けた日はルーティンを自らこなしたり楽しんで過ごしているようです。外で頑張っている反動が出ているのか、単純に私の関わり方が良くない方法なのか、家の中では一筋縄でいかないことばかりです。 ある程度の線引きをしたうえで、必須タスクは淡々とこなす、こなさせる、叶えられる要求のみ受け止めて良くない行動や要求は無視するしかないのでしょうか。 ここ最近は娘を素直にかわいいと思える瞬間も減っており、どんどん悪循環に陥っている感覚があります。取り返しのつかないところまで行ってしまうのではないかと、自分で自分が恐ろしくも感じます。 どうすれば良いのかわかりません。

回答
4件
2025/08/27 投稿
偏食 診断 食事

以前ご質問させていただいたものです。 5歳2ヶ月の時に田中ビネーでIQ62で約2年の遅れ、3歳前半の知能で軽度知的障害とわかり、最近療育に通ったり療育センターで診察きたりしてもらっています。知的障害のみの診断です。 吃音がありSTを受けたですがその時はあまり吃音がでず、様子見でした。検査を拒否する場面もり、全ての検査はできませんでしたが、言葉は二、三語分、言葉の発達としては2歳児レベルと言われました。 見る力は3歳よりももっと育っているという事で全体として3歳〜3歳後半の間くらいの発達という結果でした。 言葉は成長待ちですが、見る力の方があると言われたのでそこを伸ばしてあげたいと思い、迷路とかパズルとかやらせてます。 最近はひらがなを読んだり、書いたり、やたら自分の名前をひらがなで書く(できるようになったのがすごく嬉しい)数字を書く、数える、時計の時間を読んだり(分まではわからない)が気に入ってます。 言葉がもう少し成長して就学して1、2年年したら、今のお姉ちゃん(双子の姉)くらい話せるようになってるよと言語聴覚士さんから言われ。滑舌もよくなってるはずだよと言われました。今の言葉のレベルだとやれる訓練がなく、また吃音がたくさんで始めたら相談しに来てねと言われ様子見になりました。 成長を待つしかないですが少しでも言葉のやり取りや語彙を深めてあげたいです。とは言っても、要求や共感を求めてくる時はありますがこちらの質問はなかなか答えてくれずやりとりが難しいです。 人の話しに耳を傾けるのがまだ難しいです。 うちの子はこんな工夫したよーなどがあればぜひ教えていただき、参考にさせていただきたいです。

回答
1件
2025/09/02 投稿
IQ 4~6歳 ST

はじめまして、6歳保育園年長と2歳の息子を持つ母親です。 長男がこの度、市の二次検診を受け、やはり情緒不安定で発達にでこぼこがある、との事で療育を始める事になりました。 現在は、相談員さんと来週初めてお会いしてどのように療育を進めて行くかなどの手続きの段階で色々初めてだらけです。 皆様よろしくお願いします。 長男6歳年長ですが、パパっ子で2歳のいやいやや癇癪が激しく、落ち着きが無い、育てにくさを感じておりました。4歳で兄になったのですが、特別赤ちゃん返り等は無かったです。しかし、1歳4ヶ月から保育園に通っていますが、度々お友達と争って噛んでしまったりという事があり、静観していました。 5歳前から、少しずつ問題行動のような事が増え、私1人で色々調べたりしていて、保育園での5歳検診の時によく観て貰えますか?と保健師さんには伝えていましたが、何ヶ月か後に来た通知には特別問題視するような事はありませんでした、との事でした。 しかし、今年に入り、「死にたい、死んでやる、殺してやる」等暴言を吐くようになり、癇癪を起こすようになってしまいました。 保育園でも、2度気に入らない時に椅子を投げた事があります。 未だにスーパーでお菓子を買わないと癇癪を起こし、床に寝そべります。体は年長にしては大きい方なので、回りからも不思議そうに見られます。 旦那にも訴えましたが、旦那は下の子が産まれてから仕事がうまく行かない、(旦那の)両親との同居でのストレス等からか?子供達に怒鳴るようになりました。パパっ子だった長男は、いつしかママっ子に。 今では、本心じゃないでしょうが、パパなんか大嫌いだ、と言います。ほんとは、甘えたいようです。しかし、旦那はあっちにいけ!とその手を払い除けます。 私は、次男よりも長男優先にしています。 ベタベタしたい時は、ベタベタしたりハグしたり、褒めたり、話したり、おえかきしたり。 同居の祖父母(旦那両親)も、高齢なので、色々あります。 今回療育との事で、仕方なく話しましたが、やはり理解は無く、「普通に成長してるだろ、お前が間違ってる」と言われてしまいました。 私自身は、1人っ子母子家庭育ちでしたが、結婚してから4年で母親は病気から寝たきりになり、介護しておりましたが、3年前に他界しました。 これから、相談員さんと色々話せるとは思うのですが、普段どこにも打ち明ける場所が無く、こちらに書き込みさせて頂きました。 あとは、息子本人には、療育に通う事を何と説明して良いのか悩んでおります。 皆さんは、どのように説明されましたか? 長くなりましたが、読んで頂いてありがとうございました。宜しければ色々アドバイス等下さいませ。

回答
9件
2016/09/30 投稿
母子家庭 4~6歳 保育園

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
遊び 先生 保育園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す