受付終了
来年小学校です。就学相談ってどんなこと聞いたらいいですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
私の場合ですが、まず子どもを知ってもらうことから始めました。
生育歴をA4の紙3~4枚くらいに書きました。
(読みやすいようにパソコンで作りました。)
それと今までの発達検査のコピーも用意して。
支援学級も視野に入れているなら、支援学級のシステムについて聞いてみるとか。
うちの地域では、「最低8時間は支援学級にいること」が条件と聞きました。
りたりこで他の方が、「支援学級在籍だけど、一日中交流級(普通級)にいる」と書かれていても、うちの地域はそれは不可なんだなーとか。
他は気になることといえば、交流級にいる間は支援の先生がつくか?とかですかね。
うちの子の学校は、教室移動と交流の授業は1人で受けています。
でも先生が付き添いしている所もあるようだし、住む場所で全然支援級のシステムが違いますね💦

退会済みさん
2021/04/17 02:42
私の住む東京都の23区外の市では、毎年。
4月から5月に、就学相談説明会というのが、市にある教育センターであります。(教育委員会もここにあります)
障害のあるお子さんや、その特性のあるお子さんたちは、みな。
この説明会に参加します。
そこで、支援学級の事や、支援学校などの事を情報を得てから、各自。
お子さんに割り振られた就学の支援員さん(8人くらいだったかな。)が、担当になってその先の相談にのって下さいます。
翌年の春までの一年間、支援級の見学やら、支援学校への見学の申し込みなど、支援員さんがこちらの希望を聞き、間をとりもってくれるんですね。
市のほうで、まず最初に親と子の一緒と、それぞれ別。ので短い時間ですが、面談をする。
ので、相談はとてもしやすいです。
えみさんの自治体では、どういった流れで、就学相談は進められるのでしょうか?
それによってもかなり違ってくるかと思います。
説明会はありますか?
お子さんの様子をみる面談がないなら、就学支援シートなどでも良いので、簡単なレジュメを出すと良いですよ。
数年前までは、新年度が始まってから、二ヶ月くらい経ってから。
説明会があるよ〜。と市の広報に出ていたんですが、今は障害のある子供orその疑いのあるお子さんからの相談が多いこともあり、ほぼ。
新年度開始とともに、教育委員会主催で就学相談説明会が、我が市では開かれています。
解らないことは、どんどん聞いて、情報を得ることです。そのための就学相談なのですから、聞きたことは、お子さんと一緒に。聞かれるのが一番、宜しいかと思います。
こんな時間に、大変失礼致しました。以上、ご参考までに。
Ab laudantium facilis. Illo consequuntur sed. Quae fuga nesciunt. Ad quisquam numquam. Non id adipisci. Unde aliquam temporibus. Autem officia incidunt. Illo debitis est. Blanditiis porro rerum. Recusandae placeat aut. Et voluptatibus aspernatur. Nulla debitis consequatur. Et et non. Quas sed dolorem. Assumenda ipsum sed. Dolore temporibus provident. Blanditiis dolor molestiae. Voluptatem dolores optio. Tempore rerum dolores. Rerum aut voluptatem. Minus doloremque rerum. Harum amet odio. Ab natus aut. Rerum et enim. Ut voluptatibus ut. Id totam ex. Vitae neque et. Omnis non quia. Et dignissimos maxime. Quos quod et.
基本、知りたいことを頭で整理して聞いたらいいと思います。ある程度まとめてメモして行ったらいいのでは。
心配なところ、こういう場合どうしたらよいか、迷う場合は、通常級がいいか、など。
Commodi explicabo omnis. Animi ex iure. Minus dicta sunt. Minus iusto sed. Sunt enim praesentium. Et ut praesentium. Distinctio illum et. Quia repellat in. Necessitatibus illo ut. Eius beatae harum. Ad magni adipisci. Et nesciunt perferendis. Molestiae ea id. Alias neque quo. Atque laboriosam iusto. Perferendis voluptas sequi. Et explicabo eius. Natus in repudiandae. Consequuntur et eaque. Soluta iste facilis. Et quia nesciunt. Qui nulla est. Qui aut quisquam. Eum deserunt vitae. Optio deserunt animi. Quae rerum ratione. Voluptatum impedit tenetur. Qui itaque quibusdam. Error doloremque unde. Eos optio corrupti.
えみさん、はじめまして🐱
就学相談ですが、まず目的として、就学先の決定がありますよね。
選択肢とし、支援学校、支援学級、通級がありますが、ご希望などはありますか?
この選択肢の詳細については、地域にもよりますが、全体説明会のような場でご説明があると思います。それで迷うようならば、就学相談で相談する形になるのかなと思います。なお、ある程度希望があるならば、それを全体説明時に提出して、各学校との相談という形でウチの地域は進みました。
多分地域差がかなりあると思いますが、お子さんが学校生活をおくるに当たって不安なことをリスト化しておくのがオススメです。
また、通常学級でどんなことが出来てないと困りそうかは、ベネッセさんなどで「就学に向けて準備しておきたいこと」など色々出てきます。なかなか最初はレベル感が判らない時は参考になると思います。
ご参考まで😸
Commodi explicabo omnis. Animi ex iure. Minus dicta sunt. Minus iusto sed. Sunt enim praesentium. Et ut praesentium. Distinctio illum et. Quia repellat in. Necessitatibus illo ut. Eius beatae harum. Ad magni adipisci. Et nesciunt perferendis. Molestiae ea id. Alias neque quo. Atque laboriosam iusto. Perferendis voluptas sequi. Et explicabo eius. Natus in repudiandae. Consequuntur et eaque. Soluta iste facilis. Et quia nesciunt. Qui nulla est. Qui aut quisquam. Eum deserunt vitae. Optio deserunt animi. Quae rerum ratione. Voluptatum impedit tenetur. Qui itaque quibusdam. Error doloremque unde. Eos optio corrupti.
就学相談については、小学校入学後について考えられる困りごとなどですね。
現状すでに園に通っている場合は、その園での困りごとが継続して小学校でも起こる場合もあります。
なお、小学校では、自分で周りをみて自発的行動ができる、授業中立ち歩きなどせず聞いていられる、ルールをしっかり把握できるなど色々ありますので、そういう小学校入学後当然とされる行動や考えをお子さんが出来ないとだろうと考えるのであれば、その辺りについてどこまでのレベルであれば普通学校では支援可能となるかなど確認される方もいらっしゃいます。
小学校がどういう所か分からない!ということであれば、そのまま小学校について、この地域ではどんな雰囲気なのか、どのような個々のレベルが求められるかを質問するのも良いですよ。
Molestiae autem porro. Voluptatem dicta libero. Unde similique placeat. Alias sed aut. Aut minima qui. Vel facere impedit. Debitis qui hic. Qui est quis. Nobis repudiandae ut. Fugiat nemo error. Dicta dolore laudantium. Ex incidunt architecto. Iste perspiciatis ad. Molestiae est repellendus. Inventore perferendis et. Asperiores aut cum. Quae tenetur repellendus. Temporibus soluta doloremque. Minus et omnis. Deserunt sit nisi. Sed odio deserunt. Ab porro ex. Architecto nisi enim. Enim quia sed. Possimus rerum ipsa. Magni perspiciatis praesentium. Dolorem laboriosam qui. Sed dolore voluptatem. Rerum nostrum maiores. Doloremque qui id.
私の住む地域では在籍する保育園・幼稚園を通して「就学相談の案内」がきました。申し込みをして、夏休み中に教育委員会で子どもは知能テスト・膨大な親はチェックシートを記入して相談が行われました。入学直前に自閉症スペクトラムと軽度知的障害の診断を受けたので、相談段階では発達障害としかわかりませんでした。恥ずかしながら、支援学級や支援学校などについてもネットの情報程度で詳しいことは分からない状況での相談でした。ウチの場合はその場で、今ある情報と私の不安要因から「知的特別支援学級」が望ましいと思う。とアドバイスを受けました。学区内の学校には「知的特別支援学級」「情緒特別支援学級」「ことばの学級」があること、(同じ市内でも情緒~のみの学校もある)学校での過ごし方など大まかな事を教えてくださいました。知的~は国語と算数は支援学級で、それ以外は普通学級で過ごす。学校行事も全て皆と一緒に行う。等を伺い、実際現在小2ですがそのように過ごしています。知能テストの結果を踏まえ、教育委員会として妥当だと思われる学級・支援学校など判定が9月初旬にきました。最終決断は親であること。学校見学も可能だと説明がありました。新学期が始まり、例えば普通学級から支援学級に。と変更を申し入れても支援学級に空きがなければ、すぐには対応できないこと。時期が過ぎると、また一から面談等を行う必要があること。なども伺いました。面接官のようなメインとなる方の他に、就学決定までをサポートして下さる担当の方も同席で、その日以降も細かな事はいつでも相談可能でした。
お住まいの地域によっても、相談の流れや支援学級のシステムなど違いがありそうですよね。私は正直、入学して少しずつ仕組みがわかってきた所です。「情緒特別支援学級」の子はどのような過ごし方をしているのかわかりません。全ての学校に「知的~」「情緒~」があるわけでもないようですし、通学予定の学校での支援体制を確認されると良いかもしれません。息子は1年生では、支援学級の担任が普通学級でもサポートしてくれていました。2年生になり、新1年生のサポートのため(先生も変わった為か)息子は以前程の支援は受けられていません。
そのため、支援員の方を配置してもらうか、現在学校で検討してもらっています。
Doloremque magnam fuga. Distinctio voluptatum et. Magnam optio non. Rem perferendis quis. Quasi voluptatibus suscipit. Tempore non sit. Autem ducimus dolores. Quia cumque temporibus. Nam quo deserunt. Ut maiores qui. Ut corrupti ipsam. Cum labore voluptas. Nihil et deserunt. Fugit cum doloremque. Accusamus repellendus commodi. Dignissimos facere nemo. Reiciendis iure consequatur. Sed accusamus nostrum. Fuga iusto in. Similique est voluptas. Minus est vel. Officiis eligendi illo. Quam rerum soluta. Illo quae aperiam. Exercitationem sapiente veniam. Architecto accusamus ipsum. Ut perferendis eos. Libero quia quis. Deleniti sed non. Harum cumque omnis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。