2021/04/16 21:19 投稿
回答 6
受付終了

来年小学校です。就学相談ってどんなこと聞いたらいいですか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/04/24 13:10
みなさんありがとうございます。本当に参考になりました。
うちの子は自閉症スペクトラムと軽度知的障害です。
療育の先生には支援学級の情緒級がいいのではという話でした。

就学相談は6月です。

ウィスクというテストと面談を受けるようです。

情緒級と知的のちがいやふと思った質問を聞いてみたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/161100
ナビコさん
2021/04/16 22:00

私の場合ですが、まず子どもを知ってもらうことから始めました。
生育歴をA4の紙3~4枚くらいに書きました。
(読みやすいようにパソコンで作りました。)
それと今までの発達検査のコピーも用意して。

支援学級も視野に入れているなら、支援学級のシステムについて聞いてみるとか。
うちの地域では、「最低8時間は支援学級にいること」が条件と聞きました。
りたりこで他の方が、「支援学級在籍だけど、一日中交流級(普通級)にいる」と書かれていても、うちの地域はそれは不可なんだなーとか。

他は気になることといえば、交流級にいる間は支援の先生がつくか?とかですかね。
うちの子の学校は、教室移動と交流の授業は1人で受けています。
でも先生が付き添いしている所もあるようだし、住む場所で全然支援級のシステムが違いますね💦

https://h-navi.jp/qa/questions/161100
退会済みさん
2021/04/17 02:42

私の住む東京都の23区外の市では、毎年。
4月から5月に、就学相談説明会というのが、市にある教育センターであります。(教育委員会もここにあります)

障害のあるお子さんや、その特性のあるお子さんたちは、みな。
この説明会に参加します。

そこで、支援学級の事や、支援学校などの事を情報を得てから、各自。
お子さんに割り振られた就学の支援員さん(8人くらいだったかな。)が、担当になってその先の相談にのって下さいます。

翌年の春までの一年間、支援級の見学やら、支援学校への見学の申し込みなど、支援員さんがこちらの希望を聞き、間をとりもってくれるんですね。
市のほうで、まず最初に親と子の一緒と、それぞれ別。ので短い時間ですが、面談をする。

ので、相談はとてもしやすいです。

えみさんの自治体では、どういった流れで、就学相談は進められるのでしょうか?
それによってもかなり違ってくるかと思います。

説明会はありますか?

お子さんの様子をみる面談がないなら、就学支援シートなどでも良いので、簡単なレジュメを出すと良いですよ。

数年前までは、新年度が始まってから、二ヶ月くらい経ってから。
説明会があるよ〜。と市の広報に出ていたんですが、今は障害のある子供orその疑いのあるお子さんからの相談が多いこともあり、ほぼ。
新年度開始とともに、教育委員会主催で就学相談説明会が、我が市では開かれています。

解らないことは、どんどん聞いて、情報を得ることです。そのための就学相談なのですから、聞きたことは、お子さんと一緒に。聞かれるのが一番、宜しいかと思います。

こんな時間に、大変失礼致しました。以上、ご参考までに。

Ab laudantium facilis. Illo consequuntur sed. Quae fuga nesciunt. Ad quisquam numquam. Non id adipisci. Unde aliquam temporibus. Autem officia incidunt. Illo debitis est. Blanditiis porro rerum. Recusandae placeat aut. Et voluptatibus aspernatur. Nulla debitis consequatur. Et et non. Quas sed dolorem. Assumenda ipsum sed. Dolore temporibus provident. Blanditiis dolor molestiae. Voluptatem dolores optio. Tempore rerum dolores. Rerum aut voluptatem. Minus doloremque rerum. Harum amet odio. Ab natus aut. Rerum et enim. Ut voluptatibus ut. Id totam ex. Vitae neque et. Omnis non quia. Et dignissimos maxime. Quos quod et.
https://h-navi.jp/qa/questions/161100
春なすさん
2021/04/17 09:50

基本、知りたいことを頭で整理して聞いたらいいと思います。ある程度まとめてメモして行ったらいいのでは。

心配なところ、こういう場合どうしたらよいか、迷う場合は、通常級がいいか、など。

Commodi explicabo omnis. Animi ex iure. Minus dicta sunt. Minus iusto sed. Sunt enim praesentium. Et ut praesentium. Distinctio illum et. Quia repellat in. Necessitatibus illo ut. Eius beatae harum. Ad magni adipisci. Et nesciunt perferendis. Molestiae ea id. Alias neque quo. Atque laboriosam iusto. Perferendis voluptas sequi. Et explicabo eius. Natus in repudiandae. Consequuntur et eaque. Soluta iste facilis. Et quia nesciunt. Qui nulla est. Qui aut quisquam. Eum deserunt vitae. Optio deserunt animi. Quae rerum ratione. Voluptatum impedit tenetur. Qui itaque quibusdam. Error doloremque unde. Eos optio corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/161100
夜子さん
2021/04/17 14:16

えみさん、はじめまして🐱

就学相談ですが、まず目的として、就学先の決定がありますよね。
選択肢とし、支援学校、支援学級、通級がありますが、ご希望などはありますか?
この選択肢の詳細については、地域にもよりますが、全体説明会のような場でご説明があると思います。それで迷うようならば、就学相談で相談する形になるのかなと思います。なお、ある程度希望があるならば、それを全体説明時に提出して、各学校との相談という形でウチの地域は進みました。
多分地域差がかなりあると思いますが、お子さんが学校生活をおくるに当たって不安なことをリスト化しておくのがオススメです。
また、通常学級でどんなことが出来てないと困りそうかは、ベネッセさんなどで「就学に向けて準備しておきたいこと」など色々出てきます。なかなか最初はレベル感が判らない時は参考になると思います。

ご参考まで😸

Commodi explicabo omnis. Animi ex iure. Minus dicta sunt. Minus iusto sed. Sunt enim praesentium. Et ut praesentium. Distinctio illum et. Quia repellat in. Necessitatibus illo ut. Eius beatae harum. Ad magni adipisci. Et nesciunt perferendis. Molestiae ea id. Alias neque quo. Atque laboriosam iusto. Perferendis voluptas sequi. Et explicabo eius. Natus in repudiandae. Consequuntur et eaque. Soluta iste facilis. Et quia nesciunt. Qui nulla est. Qui aut quisquam. Eum deserunt vitae. Optio deserunt animi. Quae rerum ratione. Voluptatum impedit tenetur. Qui itaque quibusdam. Error doloremque unde. Eos optio corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/161100
なのさん
2021/04/17 20:42

就学相談については、小学校入学後について考えられる困りごとなどですね。
現状すでに園に通っている場合は、その園での困りごとが継続して小学校でも起こる場合もあります。
なお、小学校では、自分で周りをみて自発的行動ができる、授業中立ち歩きなどせず聞いていられる、ルールをしっかり把握できるなど色々ありますので、そういう小学校入学後当然とされる行動や考えをお子さんが出来ないとだろうと考えるのであれば、その辺りについてどこまでのレベルであれば普通学校では支援可能となるかなど確認される方もいらっしゃいます。

小学校がどういう所か分からない!ということであれば、そのまま小学校について、この地域ではどんな雰囲気なのか、どのような個々のレベルが求められるかを質問するのも良いですよ。

Molestiae autem porro. Voluptatem dicta libero. Unde similique placeat. Alias sed aut. Aut minima qui. Vel facere impedit. Debitis qui hic. Qui est quis. Nobis repudiandae ut. Fugiat nemo error. Dicta dolore laudantium. Ex incidunt architecto. Iste perspiciatis ad. Molestiae est repellendus. Inventore perferendis et. Asperiores aut cum. Quae tenetur repellendus. Temporibus soluta doloremque. Minus et omnis. Deserunt sit nisi. Sed odio deserunt. Ab porro ex. Architecto nisi enim. Enim quia sed. Possimus rerum ipsa. Magni perspiciatis praesentium. Dolorem laboriosam qui. Sed dolore voluptatem. Rerum nostrum maiores. Doloremque qui id.
https://h-navi.jp/qa/questions/161100
2021/04/21 23:11

私の住む地域では在籍する保育園・幼稚園を通して「就学相談の案内」がきました。申し込みをして、夏休み中に教育委員会で子どもは知能テスト・膨大な親はチェックシートを記入して相談が行われました。入学直前に自閉症スペクトラムと軽度知的障害の診断を受けたので、相談段階では発達障害としかわかりませんでした。恥ずかしながら、支援学級や支援学校などについてもネットの情報程度で詳しいことは分からない状況での相談でした。ウチの場合はその場で、今ある情報と私の不安要因から「知的特別支援学級」が望ましいと思う。とアドバイスを受けました。学区内の学校には「知的特別支援学級」「情緒特別支援学級」「ことばの学級」があること、(同じ市内でも情緒~のみの学校もある)学校での過ごし方など大まかな事を教えてくださいました。知的~は国語と算数は支援学級で、それ以外は普通学級で過ごす。学校行事も全て皆と一緒に行う。等を伺い、実際現在小2ですがそのように過ごしています。知能テストの結果を踏まえ、教育委員会として妥当だと思われる学級・支援学校など判定が9月初旬にきました。最終決断は親であること。学校見学も可能だと説明がありました。新学期が始まり、例えば普通学級から支援学級に。と変更を申し入れても支援学級に空きがなければ、すぐには対応できないこと。時期が過ぎると、また一から面談等を行う必要があること。なども伺いました。面接官のようなメインとなる方の他に、就学決定までをサポートして下さる担当の方も同席で、その日以降も細かな事はいつでも相談可能でした。
お住まいの地域によっても、相談の流れや支援学級のシステムなど違いがありそうですよね。私は正直、入学して少しずつ仕組みがわかってきた所です。「情緒特別支援学級」の子はどのような過ごし方をしているのかわかりません。全ての学校に「知的~」「情緒~」があるわけでもないようですし、通学予定の学校での支援体制を確認されると良いかもしれません。息子は1年生では、支援学級の担任が普通学級でもサポートしてくれていました。2年生になり、新1年生のサポートのため(先生も変わった為か)息子は以前程の支援は受けられていません。
そのため、支援員の方を配置してもらうか、現在学校で検討してもらっています。

Doloremque magnam fuga. Distinctio voluptatum et. Magnam optio non. Rem perferendis quis. Quasi voluptatibus suscipit. Tempore non sit. Autem ducimus dolores. Quia cumque temporibus. Nam quo deserunt. Ut maiores qui. Ut corrupti ipsam. Cum labore voluptas. Nihil et deserunt. Fugit cum doloremque. Accusamus repellendus commodi. Dignissimos facere nemo. Reiciendis iure consequatur. Sed accusamus nostrum. Fuga iusto in. Similique est voluptas. Minus est vel. Officiis eligendi illo. Quam rerum soluta. Illo quae aperiam. Exercitationem sapiente veniam. Architecto accusamus ipsum. Ut perferendis eos. Libero quia quis. Deleniti sed non. Harum cumque omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております。 就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。 2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。 義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。 支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。 支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。 支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。 (巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております) 義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
7件
2025/05/24 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは! いつも皆様の貴重な意見に助けられています。 ようやく待ちに待ったウィスクフォー検査の結果が出ました。 得意なもの、言語理解、知覚推理 苦手なもの、ワーキングメモリー、処理速度 とゆう結果で差はかなりの凸凹。 視覚優位とゆうことで、フィードバックを元に学校や家庭でもフォローして行こうも思っています。 今日質問させてもらったのは、医師からこの病気は、性格みたいなものだから、はい◉◉とゆう病名ですよってはっこり診断はつけれません!くすりをだすなら別ですがとゆわれ、 診断にこだわらないで! とゆわれました。 なんかモヤモヤがとりきれません! もちろん診断にこだわっているわけでは、ありません。 彼の特性として、フォローしながら彼が生きやすいようにサポートしようと思っています。 また学習障害については、めの異常もしれないので、眼科に行くようにゆわれました。 診断がついている方はどのように診断がついたのでしょうか? とゆうのも、支援級への転入や、区への申請については、ある程度診断が必要なのかと思っています。 10月から通う予定の放課後デイの申請をすべく、区に障害者受給者証を請求するにあたって意見書は医師に書いてもらうように話は進めています。 そして、今回の検査をもって病院は、一旦終了となりました。 新たに他の病院や検査機関で発達検査は受けるべきなのでしょうか? 皆様はどうされていますか? また、支援級に転学の旨を区の就学相談に相談したところ、予約は12月の半ばまでとれず、さらに当日面談と田中ビネガー検査を受けて欲しいとゆわれました! うちの息子は今回のウィスク検査を受けるのに、信頼している顔見知りの先生ですら、3回面談、当日検査前に1時間説得してようやくウィスク検査を受けました! 初めての場所、初めての人で検査はたぶんできないと思っています。 ウィスク検査の結果だけで判断はしてもらえないのでしょうか? また、同じように検査を取るのに大変なお子様をお持ちの方はどうやって説得されていますか??

回答
7件
2020/09/14 投稿
就学相談 先生 小学1・2年生

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
小学1・2年生 発達相談 定型発達

5歳の息子は先日、軽度知的障害を指摘されました。今は海外在住のため療育を受ける事が出来ません。家庭内療育も意識していますが、他の子にも手がかかり、実際はなかなか思うように出来ていません。 息子は母乳育児でした。生後2カ月までは体重増加に問題がなかったため、その後しばらく体重チェックをしませんでした。生後4カ月目で体重増加不良(日増15g)を指摘され、慌てて混合栄養に切り替えました。それ以来ずっと、身体は平均を大きく下回るサイズで推移しています。 引っ越し等の事情で、1歳11カ月で保育所を離れ、それから約1年間は家庭内保育となりました。しかしその間は、私の怠慢で、遊びの面で手をかけてあげていませんでした。逆に日常生活においては、自分でやらせずに手をかけ過ぎてしまいました。全ての面において息子を経験不足にさせてしまいました。 知的障害を指摘された今は、私の育て方が悪かったために、息子の脳へのダメージや脳の発達への悪影響を与えてしまったのではないかと、悔やんでばかりの毎日です。私の育て方が息子の知的障害にどの程度の影響を与えてしまったのか?それについて専門家の率直な意見を聞いてみたいという思いはあります。知っても仕方ないことや答えの出ない事だとわかりながらも。。 悔やんでも何も変わらないので、前を向いて、療育に取り組んでいきたいと思います。聞いてくださり、ありがとうございました。

回答
3件
2020/04/26 投稿
4~6歳 遊び 療育

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) SST

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
学習 中学生・高校生 就職
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す