締め切りまで
6日

おひさしぶりです
おひさしぶりです。
本日は6歳の広汎性発達障害の息子の就学先について回答お願いします。
息子は知的障害は軽度ですが、自分で決めたルール通りにならないと癇癪を起こす。集団行動が苦手、言葉は増えてきたが発語量は少なめ、落ち着きがない、失敗への恐怖心が強く一度うまくいかなかったらもうやらない、といった感じです。
支援センターで療育を受けるようになってからは、まだ癇癪が落ち着いて母子分離もできるようになってきました。
息子の就学先として、近くの小学校の支援学級を考えていましたが、最近またこだわりも強くなってきたように感じているので、支援学校の方が合うのでは、と思うようになってきました。
ただ知的遅れは軽度なため、知的障害に特化した支援学校の入学は難しいと、就学相談?面談?で言われ、悩んでいます。
知的障害軽度のお子さんで、支援学校に就学できたという方はいらっしゃいませんか?たとえば高機能自閉症の子など。
入学するまでの経緯など教えて頂けると嬉しいです。相談会も始まっていて焦り始めています。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

息子は自閉症で小学校1年生の時から養護学校(当時)に通っていました。
今は支援学校もアスペルガーのお子さんが多いです。知的遅れの無い子たちですね。確かに全体学習のときは知的に重めなお子さんに合わせられるので、「ちょっと物足りない」と感じる親御さんもいるようですが、みんな楽しんでいるように見受けられます。
もちろん個人学習の時間は一人ひとりのレベルに合わせて課題を提示してくれます。
就学相談当初は近所の支援級か養護か迷っていましたが、支援級の先生とお話しして先生方の障害の知識が乏しかったことが気にかかり、養護への入学を決めました。
障害を理解して対応して頂ける環境におきたい、というのが夫婦共の希望だったので、その旨を就学相談の最終面接時伝えました。
保護者の意見を無視して就学先を決められることはないので、どなたでも支援学校に行くことは可能です。
ただ、親の訴える内容?によって変わってくると思いますので、どのような環境で学校生活を送らせたいか、どういった支援を望むかを伝えられれば大丈夫だと思います。
最後に、学校見学は何回もした方がいいと思います。私も公開日以外に何回か見学のお願いをし、校長先生ともじっくりお話しをさせて頂きました。
学校によっても、また先生によってもかなり雰囲気や指導方針は変わってきますので、あとから「こんなはずでは」と思うのではなく、事前事前にたくさんみたほうがいいと思います。
いい学校に出会えるといいですね。
今は支援学校もアスペルガーのお子さんが多いです。知的遅れの無い子たちですね。確かに全体学習のときは知的に重めなお子さんに合わせられるので、「ちょっと物足りない」と感じる親御さんもいるようですが、みんな楽しんでいるように見受けられます。
もちろん個人学習の時間は一人ひとりのレベルに合わせて課題を提示してくれます。
就学相談当初は近所の支援級か養護か迷っていましたが、支援級の先生とお話しして先生方の障害の知識が乏しかったことが気にかかり、養護への入学を決めました。
障害を理解して対応して頂ける環境におきたい、というのが夫婦共の希望だったので、その旨を就学相談の最終面接時伝えました。
保護者の意見を無視して就学先を決められることはないので、どなたでも支援学校に行くことは可能です。
ただ、親の訴える内容?によって変わってくると思いますので、どのような環境で学校生活を送らせたいか、どういった支援を望むかを伝えられれば大丈夫だと思います。
最後に、学校見学は何回もした方がいいと思います。私も公開日以外に何回か見学のお願いをし、校長先生ともじっくりお話しをさせて頂きました。
学校によっても、また先生によってもかなり雰囲気や指導方針は変わってきますので、あとから「こんなはずでは」と思うのではなく、事前事前にたくさんみたほうがいいと思います。
いい学校に出会えるといいですね。
お友達のお子さんで、IQが100以上あってアスペで、特総から支援学校を選択のひとつとして提案されたお子さんはいました。
就学前、園で集団生活が難しくお昼ごはんの後、帰されてました。
癇癪もひどく、お散歩も先生がおんぶして連れてっているような状態でした。
あのIQで特総が特別支援学校って言うんだから、特総におそらく、相当、園からの申し送りがあったんじゃないかなと。
で、私はそのお母さんにうちの子も入っていた地域のサッカーをすすめました。
園では、アスペ特有の難しさがありましたが
サッカーでの1時間は、すごくいきいきしていて
この子は成長できるなと私が見ててもそう感じました。
結局、お母さんの考えで、通級に週1で通いながらの一般級でスタートしたんですが、
小学生になったとたん、拍子抜けするくらいクラスになじんで、
一体今までのことは何だったんだとほんとにそう思いました。
そのお子さんは、3年後、「アスペルガーの診断は、誤診だった」とドクターから告げられました。
就学前は、コンサータやリスパも処方されていたお子さんでした。
うちの子も、1年の時は、泣いている子につばを吐いたり、叩いたり
2階から飛び降りようとしたり、車に飛び出したり、夜は3時まで寝ないし、
パニックの毎日でしたが
それでも、きらきらしたところもたくさんあって
みんなの中で、苦しみの中にも、喜びもあり、
だんだんと世の中と折り合いがつくようになって
今では、私の手を離れて
サッカー、卓球、囲碁、スイミング、書道、サイエンスクラブに一人で行けるまでになりました。
子どもって、どんな風に成長するかなんてわかんないです。
あと、手帳がとれるのかどうかも、道を選択することには重要になってきます。18歳の時点で、手帳がないと、特例子会社にも行けないし、福祉的就労もできないんです。そのことはわかっておかないとならないと思います。
以下参考になればと思います。
発達障がい者に対する療育手帳の交付について(総務省)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000081476.pdf
平成22年度工賃(賃金)月額の実績について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/jisseki.html
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、お返事たくさんありがとうございます。
ずっと返せておらず、申し訳ありません。
見学は随時しており、来週また相談会があります。
みなさまからのご意見、ゆっくりと読ませて頂きます。本当にありがとうございます。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就学相談は教育委員会とのでしょうか。
うちの息子が卒業した支援学校では、
春の入学説明会の時に「教育相談」を
必ず受けてください、と言われました。
小6の時点で「支援学校」と決めていた
ので、説明会の資料に9月から教育相談が
あることを確認し、7月に連絡を入れて、
希望日を伝えました。親子で学校へ出向き、
子どもは中学部の体験入学、親は担当者の
方と話しをし(主に子どもの状況)最後に
現時点での気持ちを聞かれて「支援学校です」と
答えました。その後、何回かこの相談に参加を
して、その後入学説明会に参加しました。
小学校(支援学級)の担任にも伝え、確か
教育委員会のほうにも支援学校希望を伝え
ました。
地域によって多少の違いはあると思いますが、
入学に関しての締切は年内というところが多いと
思います。もちろん、転居などのこともあるので
年を越えても受付はしてくれます。このことは
地域の教育委員会や支援学校に聞いてみてください。
就学に関しては親の希望が通りやすくなって
きていますので、支援学校が希望ならば、
すぐに動いていって、お願いしてみてください。
私の知人の方は、地域の教育委員会の就学相談で
「支援級判定」と言われたのですが、悩みに
悩んで「支援学校」を希望して、入学しました。
最終的には「途中で変わるよりは最初から支援
学校できっちり見てもらう」ということで選択
したそうです。支援学校は年度途中での転校が
できないので(転居の理由以外では)そのことも
考えた末だそうです。
入学経緯だけのつもりが横にそれてすいません。
お子さんが楽しく通える場所が見つかる事を
心から祈ってます。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
5歳の年中の息子の就学相談について、です。現在、月に2〜3回療育に通っています。(言語・作業療法の訓練)4歳8ヶ月で受けた発達検査では、IQ59、2歳9ヶ月と出ました。今は幼稚園で加配を付けながら、楽しく通っています。今年の4月から年長に進級、来年は小学校です。今日、作業療法の訓練があり担当の先生に「就学相談」というのがありますよ、との話を聞きました。私自身、まだ情報収集不足で初めて聞いた話で、今日聞けてよかったと思っております。この就学相談ですが、皆さんいつから受けるのですか?今から?年長上がってから?入学前?もう、既にスタート遅いでしょうか・・・?就学相談受けた方、色々と教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
回答
支援学級も地域によって全然ちがうので、他の地域の人の話は自分の地域と全然ちがうことがあります。
交流(普通学級での授業)の時間がどの程度な...



トイレトレーニングについて教えて頂きたいです
現在5歳の女の子で自閉症スペクトラム(療育手帳B2)軽度の知的障害と言われています。昨年からトイレトレーニングを始めているんですが気持ち悪いのがわからずどうしてもオムツにしてしまいます。トイレに行っても座ることはしてもそこで何をするのかいまいちわかっていないようです。言葉はこちらから言ったことは大体は理解していますが返答が返ってくることはありません。歌詞などは覚えてずっと歌ってる感じです。絵でみせたらわかりやすいと思ってネットから印刷して見せたりするんですが効果はありませんでした。みなさん、どうやってトイレトレーニングを完了しましたか?
回答
お子さんは、服を着ることとか歯磨きとか、ご自身の体のことについて自分で行えることはありますか?
服を着ることや歯磨きを自分からでも出来る...



小学校就学皆さまがどのようにして最終的な学校を決められたのか
をお伺いさせてください。我が家2021年度小学校に就学の娘がいます。自閉症と知的障害(軽度〜中等度程)があります。医師より支援学級か支援学校かなと言われました。学校見学は中止になり見通しが立たない状況です。情報収集も同時に行いつつ最善の環境を探せるなら引越しも考えています。下記も踏まえていただけるとありがたいです。1、地域の就学相談ではどのようなお話をされましたか。2、気になる小学校などは就学相談後に見学や相談に行かれましたか。知り合いのお友達は、地域や特性、そして親御さんの考え方も違うため、多くの方のご意見をお伺い出来ましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
1通常と支援学級で迷っていること、親の希望を伝えました
2学校には、相談の後見学に行きました
うちの地域は基本学校は選べません。なので、学...



発達グレーの年長の長男について、普通級か支援級か決められず悩
んでおります。長文失礼します。みなさんの経験談やアドバイスなど参考にさせていただきたいです。進学予定の小学校では、支援級でも入学後はすべて普通級で過ごします。様子を見ながら支援級で過ごす時間を決めるそうです。年度はじまりなら支援級から普通級への移動、その逆も可能であり、行ったり来たりは不可能との説明でした。同じ学校に通級もあります。我が子は、幼い頃から療育を受けてきてまして、かなり成長をしてくれました。最近受けた発達検査の結果はDQ92(3歳67、4歳96、5歳97)で、園でも落ち着いて集団生活を送れていると担任から聞いています。立ち歩きも今はないです。私が気にしているのは、療育を始めた3歳頃は、切替が苦手、強いこだわり、一方的な会話、エコラリア、癇癪など酷く、そういう特性は消えるものではないのではないかと心配しています。現在も特定の友達以外は必要以上に関わろうとしません。本人は見ているだけで楽しいと言っています。また、好奇心が強めで、話を聞いてはいるものの、たまに視線が違うところを見てたりします。まだ会話も幼さがあります。念のため支援級から始めても良いという気持ちもあるものの、普通級で問題ない気もします。でも小さい頃の大変だったイメージが残っていて決断できずにおります。小さい頃から劇的に変化したお子様や、少し会話に課題が残るようなお子様がどのような就学先を選んでどんな生活をしているか経験談やアドバイスがあれば是非参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。
回答
うちの所は通級がなかったので、支援級にしました。
言語凹の自閉症で、就学前のDQは92でした。
IQは田中ビネーで91、半年遅れだそうです...



就学相談の経験談を募集しています
こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、就学相談へ行った皆様から経験談を募集したいと思っています。障害がある児童や発達の気になる子の就学先について、教育委員会と一緒に考え、アドバイスをもらう機会でもある就学相談。お子さんの障害や気になる行動で悩んでいる保護者にとっては小学校入学前に「進路選択」をすることは、不安を伴う大きな決断です。また、就学先の決定は、明確な基準がなく、一人ひとり、決定過程や、決め方が異なるようです。そんな就学相談について、先輩パパ・ママから進路に悩める後輩パパ・ママに向けて、ご自身の経験をシェアしていただけませんか?1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?みなさんの経験談、お待ちしています。※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。
回答
1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?
→3歳から療育と言葉の訓練をうけていましたので、その報告をも兼ねて受けました。
2.就学相...



来年小学校です
就学相談ってどんなこと聞いたらいいですか?
回答
就学相談については、小学校入学後について考えられる困りごとなどですね。
現状すでに園に通っている場合は、その園での困りごとが継続して小学校...


みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ
うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。
回答
プロフィール見せてもらいました。
発達相談や、診断をしてくれている先生がいらっしゃるなら、就学に関しても相談に乗ってくれるのではないでしょ...


お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳児の息子についてです。現在、保育園の年長です。来年は小学校入学を控えております。発達障害についてやそれに伴う日常生活についてなどの困り事を誰にどの様な事を相談して良いのか分かりません。小児科医には診断をつけてもらったり、処方箋を書いてもらったり、言語療法のオーダーを出してもらう、保育園の先生には息子に対しての手助けをお願いして、出来るだけスムーズに集団生活を送れるようにお願いをしたりしています。しかし、小学校入学を控えて、息子に対して必要な支援などは誰に相談するのが一番良いのでしょうか?医師は息子の日常は知りませんし、保育園の先生は保育士であって、発達支援のスキルを持っている訳ではないと考えると、親の抱える不安や、子供の支援については誰に、またどの様な機関に相談するのが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
お住いの地域の保健センターや療育センターにはかかってはいないですかね?
我が家の地域の場合、療育センターにかかっていると...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こんにちは
支援が手厚いというのとは違いますが、理解がある地域というのはあります。なので、早期療育が叶っている場所はとりあえず推しです。様...


こんにちは
今年年中になる男児の母です。息子は自閉症スペクトラムと診断を受けています。過敏がとても多く、既に登園を拒否する日も少なくありません。今から小学校が心配です…そこで、教えてください!関東周辺で、発達が気になる子供が通いやすい小学校、ありますか?どんな情報でも構いません。よろしくお願い致します。
回答
みかんさん
こんにちは。
コメント、どうもありがとうございます。
みかんさんのコメントを読んでいて、
わたしはまだまだ知らないことが沢山...


来年度小学生になる予定の年長児がいます男の子です保育園の園長
に相談会に参加してくださいと強く推されて学校について相談できるのは相談会でしか出来ないからと言われたのでもし電話で予約取れれば来週だめなら7月参加予定ですが正直わからないことがわからない状態なのだと言うとそこの旨も含めて伝えればなんでも話してくれるしあらゆる機関に繋げてくれるとのことだったのですが3月の相談会では支援学校の学級の種類や内容を簡単にですか教えて貰ってるのですがそれ以外だとなにを聞いたらいいのかわかってませんみなさん相談会でどんなことを聞きましたか?毎回相談会には参加してましたか?浅はかな質問ですみません💦
回答
すみません指摘ありがとうございます💦編集を施しました相談会という形に変更しました把握をお願いします
そして就学相談についてですすみません💦...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
お久しぶりです。今日、学区外の小学校へ知的障害支援級の見学にSQと児相でIQを測った時の所見を持参して私と夫と息子で行きました。
・息子...
