締め切りまで
6日

ADHDと広汎性発達障害ををもつ6歳児男の母...
ADHDと広汎性発達障害ををもつ6歳児男の母です。
悩みは、来年就学についてです。
指定校はマンモス校と言われる1学年100人以上の所で支援学級がない学校です。(徒歩9分)
近隣校他2校は、1つは、支援学級があるが徒歩40分(子供の足で)
もう1つは、年期の入った学校(徒歩45分)
この3校以外に通わせたい学校があります。
そこは少人数(20-27人くらい)で支援学級もあります。
ただ駅前でバス通学になります。(私も仕事をしているのでバス利用中一緒に通学できるればと)
最初は普通級+支援教室(週1)でスタート希望なのですが
どうしたら希望の学校に入学できるか、こんな理由で希望校入れた
経験談などあればご意見ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こたさん、こんにちは。
就学相談はされましたか?
支援級判定は出ていますか?
学区の小学校に支援級がない場合は越境できますが、その場合に越境できる小学校はたぶん近隣の学区の小学校になると思います。
私の長男が入学するときは、学区の小学校に支援級がなく、となりの学区の小学校(2校)を紹介されました。
私が住んでいる地域では、受け入れ先の校長先生の許可が得られれば、越境入学できました。
ところが…越境入学の手続きは役所でするんです。越境入学が厳しい地域に住んでいたので、役所の窓口で書類を受け取ってもらえず、窓口で揉めました。
就学相談の担当者に電話をかけて、手続き方法を確認しましたが、それでも受け付けてもらえず、最終的には就学相談の担当者が役所の窓口と電話でやりとりしてもらい、受理されました。
ちなみに、校長先生の許可を得るには、支援級の見学と校長先生との面談がありました。越境したい理由や、どうしてこの小学校なのか、また学区外ということで登下校はどうするか、安全確認も含めて、いろいろ聞かれました。
うちの場合は、学区の小学校より越境した小学校の方が家が近かったので、校長先生の理解も得られ、すんなり許可は下りました。
でもまさか、役所の窓口で受け付けてもらえない、という事態になるとは思わず…苦労しました。
就学相談で、担当の方に希望を相談してアドバイスしてもらうといいかもしれません。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
うちの地域では、行きたい小学校の校長先生の許可が出れば行けます。
その様な理由であれば、許可出るのではないでしょうか。
支援教室はどちらで実施されていますか?
加配はご検討していますか?
支援学級は3人集まれば出来るとママ友から聞いた事があります。
地域差あると思いますが。
ご質問から逸れてしまいますが、遠くまで通ってしまうと
放課後の過ごし方など困る事が増えてくると思いますよ。
学童も辞めたくなった時とか。
少人数で30人割ると男子半分15人未満。
男児は集団で遊ぶので、グループ2つ位しかできません。
どちらにも入れないと、ぼっちか女子しかいません。
発達に関係なく、インドアで内向的なお子さんは、休み時間読書して過ごしたりしています。
すみません。ずっと中学まで小規模でデメリットばかり感じていましたので。
学校に問い合わせてみてください。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして!
近くの学校になくて残念でしたね。
支援級なら送迎バスがあるものだと思ってました。
東京都しか知りませんが何処も送迎バスがあるので
学区外通学はどうですか?
それは可能な筈なので、こたさんの都合に合うなら手続きしてみては?
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学区外でも教育委員会に相談すれば許可が下りると思います。
娘の学校にも学区外から支援級でバス通学している子がいます。
支援学級を見学してから決めても遅くないですよ。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学区の小学校に支援級がないとのこと。
困りますね。
知り合いに学区の小学校に支援級はあっても本人に合わず、隣の小学校の支援級に転校した子がいるので、近隣の小学校入学は可能かと思います。
学校によって支援級でのサポートもかなり差があるようなので、見学されたり、通ってる方の話を聞いたりされるといいと思います。
私の地域は就学前相談をする施設があって、そこで面談を受けたり、園に出向いて子どもの様子を見てもらったりして支援教室に通うか等を相談します。
支援級の説明会なども既に何度かありました。
地域や学校にもよるかも知れませんが、ウチの小学校では決められた時間は支援級ということはあっても、1日だけ全日支援級ということは難しいようです。
こたさんはご自分で支援級かどうかを考えている段階でしょうか?
診断を受けられているので、担当医からの推薦ならば、他の小学校にも行きやすいと思います。
普通級メインで入学されるなら、支援級のほかにも通級という制度もあるので、選択肢に入れてみてください。
ウチの娘も来年入学。就学前相談中で、テスト等を受けているところです。
お互い、子どもが学校に楽しいと通ってくれるといいですね!
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
フランシスさん、ありがとうございます。
これまで支援学校へは、何度か見学、体験をしてきました。また、同じ小学校の支援学級に在籍していた子の...



小学校就学皆さまがどのようにして最終的な学校を決められたのか
をお伺いさせてください。我が家2021年度小学校に就学の娘がいます。自閉症と知的障害(軽度〜中等度程)があります。医師より支援学級か支援学校かなと言われました。学校見学は中止になり見通しが立たない状況です。情報収集も同時に行いつつ最善の環境を探せるなら引越しも考えています。下記も踏まえていただけるとありがたいです。1、地域の就学相談ではどのようなお話をされましたか。2、気になる小学校などは就学相談後に見学や相談に行かれましたか。知り合いのお友達は、地域や特性、そして親御さんの考え方も違うため、多くの方のご意見をお伺い出来ましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
余談のついで。
支援級なのですが
うちの市でいうと、入級の基準は同じはずなのですが、メンバーの構成(知的さんが多いのか、高機能自閉が多...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
確かに支援学級は児童数によって、体制が変わってきます。
そういうリスクがあるということです。
こちらでも支援学級と支援学校で悩まれている...


いつも参考にさせてもらっています
今現在幼稚園年中の男の子がいます。年少で入園当時よりは先生やお友達にも慣れましたが、年中になっても、苦手なお絵描きや製作活動はあまり参加できない(先生一緒にやって~と言って手を動かしてもらう‥)、体操の時間もできることがあってもなにもしない(走れば速い)、運動会も発表会もなにもしないでただその場にいる息子です。年少よりも年中の方が登園拒否が酷く、駐車場で車の中で追いかけっこ→無理矢理引きずりだす→力が強い息子に負けそうになりながら何分もかけて無理矢理幼稚園に行かせるという日々が続いています‥。休ませる日もありますが、正直疲れます。
回答
たろいもたろべえさん
療育を受ける希望がありますか?
まだ、診察は受けていらっしゃいませんか?
もしも、この子は、やろうという気にならな...



初めて質問させて頂きます
来年1年生になる自閉症の娘についてです。小学校が行ける範囲に2つあり選べます。A小学校…教室の壁のないオープンなスタイルB小より人数が少ない同じ幼稚園から2人程だけ行く下の子の幼稚園を通って行くので便利B小学校…改築の為2年間だけ場所を変えて仮設校舎プールがない為バスで借りに行ったり、体育館も仮設など不便がありそう幼稚園と反対にある同じマンションの子達や幼稚園の子が沢山行くずっと居るなら本来近所のB小が良いのですが、転勤族であと2年間程しかいれないため仮設校舎にしか行けません。娘は特に幼稚園で仲良い子もおらず、行くのを嫌がりいつも1人でいる感じで、小学校は登校班がないため近所の子達で集まって行くのですが、娘はずっと私が送って行かないとダメなのかなと少し覚悟もしています。A小が下の子の幼稚園の関係で便利なのですが、発達センターの先生には、オープンなのは集中しにくいと良く聞くと言われ悩みます。私自身決められず、誰に聞いてもどっちもどっちだね〜と言われます。ちなみに通級というのかな?コミュニケーションの教室に通うのですがそれはどちらにもあります。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、皆さんならどちらにするか教えて頂きたいです!よろしくお願いします。
回答
makiさん、こんにちは。
オープンな所だと落ち着かない、は子供によると思いますし、見学に行かれた時に感想を聞いてみて、本人が嫌がる(落...



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
言葉足らずですみません。
支援学級には軽度な子が多い印象です。
支援学級が手厚くないので、親が支援学校を望まれるのか、教育委員会の考えかは...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
公立小中学校は、教職員は異動があります。(担任ガチャ)
たとえ同じ自治体の小学校でも、使用する教科書だけは同じですが、
学校によって、教材...


普通学級所属の発達障がいの子供がいます
不適応症状が強く、普通学級に入れません。特別支援学級であれば落ち着いて過ごせるため朝だけお世話なっていますが、授業が始まるとそこは利用できないため連れて帰らざるをえない状況です。毎日、遅刻せずに学校には通えて特別支援学級でなら過ごせる力はあります。先日、就学支援で次年度から特別支援学級判定が出ました。年度途中からの移籍は難しいのでしょうか??教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちは年度途中から移りましたよ。
正確には前年度の終わりから相談申し込みはしていたので、次年度の途中で
移れたのかも知れませんが・・・
正...


こんにちは!今、年中の男の子で言葉や行動など全般に遅れのある
子の母親です。今年は小学校入学のことを考えなければならない年です。既に昨年、学区域の小学校の支援級と特別支援学校は見学しました。今のところ支援級を希望していて、見学に行った支援級も理解がありそうですし、今通っている幼稚園もとても理解があり、よく見てくださっていて有難いです。最近は先のことを考えると不安でたまらなくて、もっと子どもの為になる地域や小学校などがあれば引っ越しも考えています。今は埼玉に住んでいますが、どこでも構いません。田舎でひっそり?暮らしても良いかなとも思います。皆様ならどう思われますか?良い地域や学校のこともあれば教えて下さい!宜しくお願い致します。最近悩みすぎていて精神的に疲れ気味です。子どもの為にも元気でいなければいけないのに…
回答
きなたくさん
回答ありがとうございます!
田舎は厳しそうですね…
支援が手厚く、仲間も作れる…良いですよね!色々調べてみます!



はじめまして
4月に小学校に入学する息子を育てています。10月の就学相談で、多動じゃないですか?調べてもらったら、安心するから、就学相談をぜひおすすめします。と言われました。今まで園や小児科、定期検診等で言われたことがなく、とてもショックで驚きました。言われたとおり、就学相談を受け、審査の結果、週一回程の通級を勧められました。就学支援シートも頑張って書きました。幼稚園の先生にも書いてもらいました。でも、ずっと就学相談で学校から言われた言葉が不愉快です。調べてもらったら、安心なのは、本当は誰なのかな?と思ってしまいます。これから、就学に向けた面談があります。うまく話し合う気持ちの整理ができません。大人げないかもしれませんが、どうやって気持ちを切り替えたらいいでしょうか。
回答
ごっ!さん、花子2さん、回答ありがとうございました。
今まで、トラブルもなく、困った事もありませんでした。思いもしないことを言われた!と、...



【兵庫県宝塚市の小学校について】はじめまして
もうすぐ5歳(幼稚園年中・加配無し)で、未受診ですがADHDと軽度知的障害(新版K式で全領域64)疑いの長男がいます。現在は東北在住ですが、長男の小学校入学のタイミングで兵庫県宝塚市に引っ越しを検討しております。希望としては、最寄りが阪急宝塚駅~西宮北口駅の地域で、自閉症に理解のある小学校を教えて下さい。経済的理由から公立だと助かるのですが、私立も含めどちらも広く情報を頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します!
回答
情報がなくて不安なのわかりますよ。
自分もそうだったから。
でも、これって、診断受けてない(または診断を受けるほどではない)人あるある...


来年就学予定の中度知的の自閉症の息子がおり、現在幼稚園は補助
の先生がついています、学区の小学校がマンモスで校支援級も30人と多いです。支援級の先生1人あたり五人程見ているので先生も大変そうでした。補助の先生を増やしてもらうことは可能なのでしょうか?校長先生に聞くと教育委員会と相談とは言っていましたが、あまり積極的ではありませんでした。
回答
うちの子は、就学した地区は、支援員さんは毎年パート募集していました。
教育委員会に相談に行った時、支援員さんのことも増やして頂けないかと...


こんにちは
年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。来年の就学に向けて動き始めているのですが幼稚園のコーディネーターさんに、個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。みなさんならどうされますか?
回答
このコロナ過で、見学そのものが見送られているって事はないでしょうか。
就学相談も、ソーシャルディスタンスを保ちつつ、行われていますから。...



お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳の息子についてご相談させて下さい。現在、保育園の年長です。来年は就学という事で、普通級にするか支援級又は普通級と支援級の両方に在籍するかで考えています。息子は言葉の発達と理解力が特に問題がありまた、同じ事を何度も聞いたりする特徴があります。コミュニケーション能力も同じ年のお子さんに比べ、幼いです。最近はグループで活動する事が難しい時もしばしばです。お友達の関係も、一緒に遊んでいる様に一見見えますが、その輪には加われていません。平仮名を読んだり、数を数えたりはできますが、理解力を必要とする様な問題は難しいです。多動等はありませんが、気が散り易いという事もあります。この様な息子に就学相談の前に学区の小学校に見学に行く予定です。校長先生と支援級の先生が対応して頂く予定です。見学時、聞いておくべき事や見るポイント等があればアドバイス頂けますでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ASD診断待ちの小学1年生男の子ママです。就学時の在籍をどうするか悩みますよね。りたりこを見させてもらうようになって、知ったのは、
・地...



はじめまして
5歳のミックスツインズで知的障害を伴う自閉症児を持つ父です。来年就学なのですが学校選びに悩んでいます…。4歳から保育園に通い始め、1年が経ちましたが主治医の先生や保育園の先生方にも「成長したね」とお言葉を頂けました。入園が少し遅かった分周りに同年代の友達が居ることが良い刺激になったのかなと思います。健常の子たちと過ごしたことが有意義だったのであれば就学も保育園の友達が多い学区の支援学級に通わせようと思う反面、将来的な自立を考えた場合に成功体験を増やしてあげる事の方が自立に繋がるなら支援学校の方が良いのかな…と悩む日々です。就学でお悩みの方、同じ悩みを経験されたしょせん方の体験談など聞かせていただければと思います。よろしくお願いします!
回答
フクさん
うちの息子も、来年小学校入学です。10月に就学相談を予定しています。
うちも、支援学校か支援学級かな?と検討中です。悩みますよ...



前回は情緒級希望で質問させて頂いたのですが、今回主治医より支
援学校にとのアドバイスをいただき、支援学校に希望を出そうと思っています。それにあたって、不安が。希望しているのは市立ではなく県立の支援学校なので手続きが込み入っていて、市立より結果が出るのが遅いと聞きます。何より希望してもその通りになるわけではないですし、もし、希望通りにならなかったらと、心配してもしょうがないのですが不安です。何より、知的に問題ないため、病弱という枠での支援学校就学目指しているので、余計に不安です。主治医がもちろん診断書を書いてくださることは決まっていますし、精神疾患をつけることも確定なので、子どもの将来のことも思うと、とにかく不安です。とても不安が強いので優しいアドバイスや支援学校に行かれた方の体験談が聞けたらうれしいです。
回答
おはようございます。質問拝見させて頂きました。
知的問題はなく情緒的問題より、主治医から特別支援学校へとの話を持ち掛けられたとの認識でよろ...
