受付終了
ADHDと広汎性発達障害ををもつ6歳児男の母です。
悩みは、来年就学についてです。
指定校はマンモス校と言われる1学年100人以上の所で支援学級がない学校です。(徒歩9分)
近隣校他2校は、1つは、支援学級があるが徒歩40分(子供の足で)
もう1つは、年期の入った学校(徒歩45分)
この3校以外に通わせたい学校があります。
そこは少人数(20-27人くらい)で支援学級もあります。
ただ駅前でバス通学になります。(私も仕事をしているのでバス利用中一緒に通学できるればと)
最初は普通級+支援教室(週1)でスタート希望なのですが
どうしたら希望の学校に入学できるか、こんな理由で希望校入れた
経験談などあればご意見ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
皆様
沢山のご意見ありがとうございます。
本当に久しぶりに39度熱が出て休んでいたため回答が遅くなりました。
ご意見を参考に今一度家族で相談して希望の学校へ行くのか近隣校にするか決めたいと思います。
助かりました、ありがとうございました。
こたさん、こんにちは。
就学相談はされましたか?
支援級判定は出ていますか?
学区の小学校に支援級がない場合は越境できますが、その場合に越境できる小学校はたぶん近隣の学区の小学校になると思います。
私の長男が入学するときは、学区の小学校に支援級がなく、となりの学区の小学校(2校)を紹介されました。
私が住んでいる地域では、受け入れ先の校長先生の許可が得られれば、越境入学できました。
ところが…越境入学の手続きは役所でするんです。越境入学が厳しい地域に住んでいたので、役所の窓口で書類を受け取ってもらえず、窓口で揉めました。
就学相談の担当者に電話をかけて、手続き方法を確認しましたが、それでも受け付けてもらえず、最終的には就学相談の担当者が役所の窓口と電話でやりとりしてもらい、受理されました。
ちなみに、校長先生の許可を得るには、支援級の見学と校長先生との面談がありました。越境したい理由や、どうしてこの小学校なのか、また学区外ということで登下校はどうするか、安全確認も含めて、いろいろ聞かれました。
うちの場合は、学区の小学校より越境した小学校の方が家が近かったので、校長先生の理解も得られ、すんなり許可は下りました。
でもまさか、役所の窓口で受け付けてもらえない、という事態になるとは思わず…苦労しました。
就学相談で、担当の方に希望を相談してアドバイスしてもらうといいかもしれません。
Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.

退会済みさん
2017/10/24 13:57
はじめまして。
うちの地域では、行きたい小学校の校長先生の許可が出れば行けます。
その様な理由であれば、許可出るのではないでしょうか。
支援教室はどちらで実施されていますか?
加配はご検討していますか?
支援学級は3人集まれば出来るとママ友から聞いた事があります。
地域差あると思いますが。
ご質問から逸れてしまいますが、遠くまで通ってしまうと
放課後の過ごし方など困る事が増えてくると思いますよ。
学童も辞めたくなった時とか。
少人数で30人割ると男子半分15人未満。
男児は集団で遊ぶので、グループ2つ位しかできません。
どちらにも入れないと、ぼっちか女子しかいません。
発達に関係なく、インドアで内向的なお子さんは、休み時間読書して過ごしたりしています。
すみません。ずっと中学まで小規模でデメリットばかり感じていましたので。
学校に問い合わせてみてください。
Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.
初めまして!
近くの学校になくて残念でしたね。
支援級なら送迎バスがあるものだと思ってました。
東京都しか知りませんが何処も送迎バスがあるので
学区外通学はどうですか?
それは可能な筈なので、こたさんの都合に合うなら手続きしてみては?
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.

退会済みさん
2017/10/24 18:55
学区外でも教育委員会に相談すれば許可が下りると思います。
娘の学校にも学区外から支援級でバス通学している子がいます。
支援学級を見学してから決めても遅くないですよ。
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
学区の小学校に支援級がないとのこと。
困りますね。
知り合いに学区の小学校に支援級はあっても本人に合わず、隣の小学校の支援級に転校した子がいるので、近隣の小学校入学は可能かと思います。
学校によって支援級でのサポートもかなり差があるようなので、見学されたり、通ってる方の話を聞いたりされるといいと思います。
私の地域は就学前相談をする施設があって、そこで面談を受けたり、園に出向いて子どもの様子を見てもらったりして支援教室に通うか等を相談します。
支援級の説明会なども既に何度かありました。
地域や学校にもよるかも知れませんが、ウチの小学校では決められた時間は支援級ということはあっても、1日だけ全日支援級ということは難しいようです。
こたさんはご自分で支援級かどうかを考えている段階でしょうか?
診断を受けられているので、担当医からの推薦ならば、他の小学校にも行きやすいと思います。
普通級メインで入学されるなら、支援級のほかにも通級という制度もあるので、選択肢に入れてみてください。
ウチの娘も来年入学。就学前相談中で、テスト等を受けているところです。
お互い、子どもが学校に楽しいと通ってくれるといいですね!
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。