来年度小学生になる予定の年長児がいます男の子です
保育園の園長に相談会に参加してくださいと強く推されて 学校について相談できるのは相談会でしか出来ないからと言われたのでもし電話で予約取れれば来週 だめなら7月参加予定ですが
正直わからないことがわからない状態なのだと言うとそこの旨も含めて伝えればなんでも話してくれるしあらゆる機関に繋げてくれるとのことだったのですが
3月の相談会では支援学校の学級の種類や内容を簡単にですか教えて貰ってるのですが
それ以外だとなにを聞いたらいいのかわかってません
みなさん相談会でどんなことを聞きましたか?
毎回相談会には参加してましたか?
浅はかな質問ですみません💦
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
それは単なる発達相談ではなくて、就学に向けての就学相談になるかと思います。
簡単に言えばお子さんの就学先を支援学校にするのか、支援級にするのか、通級にするのか、普通級にするのかということです。
発達に課題があるお子さんはほぼ全員が受けるものでお子さんと一緒に参加することになります。
こちらの地域の場合は教育委員会の方々(元校長などの経験豊富な方々)が何人か居て対応してくれましたよ。
この就学相談を受けない(拒否された)場合は自動的に普通級になります。
お子さんの就学先はどのように考えていますか?お子さんの様子を見てもらい、就学先をどこにするのか相談されたらいいと思います。また学校見学の際にどこを見たらいいのか、希望する学校に入る為にはどういう手続きが必要なのかも確認されるといいのでは?
うちの子の場合は「A校とB校とC校の支援級で迷っている」と伝えると各学校の教頭先生の名前と電話番号を記入して渡してくれましたよ^^
地域により予約方法や流れ、決定権が違うので詳しくは市役所に聞いた方が良いと思います。
参考URL:https://h-navi.jp/column/article/35025793
ダイアリーでお困りだった件と連動してますか?
保育園/幼稚園から相談を勧められる場合、時期的に就学先判定もありますが園生活で就学が近い中どんな支援をすべきか園が困ってるという可能性もあるのかなと思いました。
(我が家の場合、相談会に行ってください=転園してください、でした。はっきりとは言わないところがモヤりますよね)
既に支援を受けていると言っても不満そうなら、「何か園でご面倒をおかけしてますか?支援方法を相談した方がいいことがあれば教えてください」とはっきり聞いていいと思います。
お子さんが困ってることを自力で報告してくれればいいんですが、なかなか難しいので園側の裏の意図を聞き出すべきなのかなと思いました。
その結果、じゃあどうすれば…となった際はここやダイアリーにぜひ記録してください。書くだけでも頭の整理になりますし、お力になれる方も多くいらっしゃるかと。
参考になれば幸いです。
Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
編集します。
Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
就学相談も含めた、よろず相談会のことではないかと。
何もわからないとのことですが、来年度就学するのであれば
就学先をどうしたらよいのか?
そのために必要な準備はなにか?を相談する必要があると思います。
最低限、今後、就学に向けてどういったスケジュール(相談、面談など)や手順で就学先が決まるのか?
それまでに準備したり手続きしておくことなどは確認しておく必要があると思います。
次に学区の小学校に就学できるのか?
そうでないのか?
さらに通常級なのか
支援級なのか?
知的級なのか情緒級なのか?
通級指導は受けられるのか等も今後は確認していくことになるでしょう。
支援学校入学となると、ランドセルではなくリュックサックで登校するケースが多いです。
遠方ならば通学バスなどがあるか?等も確認しておきたいことでしょう。
一括相談なので、放課後の居場所の相談等も相談することになるのでは?
何もわからないと言っても、就学準備のためにと言えば相談窓口の方が色々助言はしてくださるとは思いますが
地域によってはまずは検査から…というところもあります。
ちなみに私の地域では
春に事前説明(全体)→夏·個人相談→晩夏·観察(保育園などの施設へ来ての観察と集団での観察)+会議+就学先の仮決定→就学前健診で就学先との相談→年明け冬に決定通知→書類の準備(園や支援機関にも依頼して作成してもらうため事前調整必須)→入学前に通級と打ち合わせ→という形でした。
その前に予めウィスク等は良いタイミングを確認しておいて受けておいたのと、就学先として親がどうしたいのか?などの方針は決めていて
意向を伝えていたのと、決定内容が合致していたので
かなりスムーズでした。
なお、こちらでは通う支援級は選べないようです。
基本近いところから選択される模様。
空きがないなどあれば、別の施設も選べるのですが、新設したとか、空きがあれば選べますが
保育園では相談会でのアレコレはあえて説明してはくれないと思います。
ご自身できちんと相談会で何回ぐらい参加すればよいかなども含めて質問されるのが良いと思います。
Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
小学校で支援を受ける(支援学校、支援学級、通級)なら、就学相談を受ける必要があると思います。たぶん、それのことでしょう。
3月は支援学校の学級の種類や内容の説明があったのですね。それは、どこの学級に所属したいか考えておいて下さい、という意味の説明会だったのだろうと思います。
次回は、親の希望を聞いて、具体的な手続きに移行していくのではないでしょうか?
うちの地域だと、面談や発達検査、学校の見学を行なって、再度面談して申し込みました。面談や検査結果を提出して、教育委員会のほうで会議がありました。
相談会が何度もあるのかは分かりません。相談会は全体的な説明で、これから個別の相談になっていくと思いますが、希望する人は連絡してほしいとか、園を通じて申し込んで下さい、とか、次回の相談会で手続きについて説明します、とかプリント等に書いてありませんか?
分からないなら、園の先生に聞くか、相談会に連絡してみては?
私なら、まず手続きのスケジュールを確認します。まだどこの学校・学級に行きたいか決めていないなら、子どもの様子を話して適当な進学先を聞きます。(地域によって、発達検査の数値で、入れる学校・学級が決まっている場合もあるので。)
支援学校や支援学級の場合、登下校の仕方を確認します。(送迎バスがあったり、親の付き添いが必要だったりします)
Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
他の先輩方も言っているように、時期的に就学相談なんだと思います。
私の市の就学相談は、初回は教育委員から大まかな進路の種類と進路決定までの流れを説明されました。
その後、夏休みまでに支援学校と支援級にアポをとって説明会や見学に足を運ぶ→十月末には進路決定といった感じでした。
自治体によって就学相談の内容や進路決定までの流れは様々だと思いますが、まずは保護者のほうで大体の進路志望を固めておくのが何よりも先決かなと思います。
支援学校か、支援級か、普通級か。
子どもさんの様子や保育園の先生の報告などから、我が子に合った場所はどこなのか。
はっきり就学先の内情がわからなくても、何となくこの子やったらここかなぁという目処はつくと思います。
それを土台に就学相談ではここならどういった支援が受けられるのか、これくらいの発達ならどこが適切なのか、などと質問もしやすくなると思います。
今のこの時点で志望先を絞るのは難しいかもしれませんが、ある程度志望先を絞っておくと実際に見学に行ったとき、見るべき必要なポイントや質疑応答がしやすくなります。
我が家も相談の案内をされた際、できたら就学相談が始まるまでに大体の志望先を決めておいたほうがいいと言われました。
まずはそこからなんだろうなと思います。
Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。