締め切りまで
9日
Q&A
- こんなときどうしてますか?
「普通はどこに相談しますか?」私は息子の自閉...
「普通はどこに相談しますか?」
私は息子の自閉を疑った際に、まず住んでいる市区町村のほうへ電話をして、区の療育センターから連絡を受け、そこの小児科医や心理士の方と2〜6ヶ月に一回は面談をしています。
「療育」はスケジュールが合わなかったため「民間」を利用しています。
それが「普通の流れ」かと思っておりましたが、(もちろん自治体により違うこともあると思いますが)
最近「どこのどなたに相談すればいいのか?」わからなくなってきました。
たまに面談する専門家、有資格者、なのか
毎週お会いする民間療育の先生たちなのか、、、(こちらは皆さんが有資格者なわけではありません)
みなさんや、みなさんの周りのことでもいいので「普通の流れ」があるなら教えて下さい。
簡単な文章で結構です、少しでいいので教えてください。
よろしくおねがいいたします。
私は息子の自閉を疑った際に、まず住んでいる市区町村のほうへ電話をして、区の療育センターから連絡を受け、そこの小児科医や心理士の方と2〜6ヶ月に一回は面談をしています。
「療育」はスケジュールが合わなかったため「民間」を利用しています。
それが「普通の流れ」かと思っておりましたが、(もちろん自治体により違うこともあると思いますが)
最近「どこのどなたに相談すればいいのか?」わからなくなってきました。
たまに面談する専門家、有資格者、なのか
毎週お会いする民間療育の先生たちなのか、、、(こちらは皆さんが有資格者なわけではありません)
みなさんや、みなさんの周りのことでもいいので「普通の流れ」があるなら教えて下さい。
簡単な文章で結構です、少しでいいので教えてください。
よろしくおねがいいたします。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
私の地域には療育センターはありません。
市から委託を受けた療育機関や相談機関はありますが、検査はしても診断はしないので、以下の流れになります。
長女
福祉保健窓口、学校、教育委員会は障害ではないと否定してきたので、長く相談していた小児科主治医に専門医にかかりたい旨相談し、検査のできる相談機関に繋げてもらう(で、ないと専門医を紹介してもらえない。)→相談機関で検査→専門医に紹介してもらう(定期通院開始。この時点で受けられる療育が年齢的になし。)→成人まで相談できる機関につながる→児童フォローをしてる相談機関とつながる→教育委員会に相談しておかないと診断書があっても発達障害扱いしないという不条理にあったので教育委員会に相談するも、判定対象にはならず。
です。SSTは相談機関でしています。
他の兄弟
乳児健診で専門医とつながりたい旨申し出る→保健センターで簡易検査→専門医へつながる→病院でOT(他の療育は対象としてもらえず)→就学前に手厚く療育したいと年小さん年度頭から市や病院、療育施設に働きかけ→成人までみてくれる相談センターにつながる→児童発達支援事業で年長の一年手厚く療育うける。就学後は放デイにシフト→教育委員会とつながる→学校とつながる→入学(通級利用強く申し出て利用開始)
てな感じですね。
一人にあたり、医療、保健、障害福祉、教育の各機関とつながってます。最低でも相談先は5つあります。
話の内容により、相談先を変えていますが、どことも最低でも学期ごとに連絡調整していますよ。
相談先として一番使えないのは学校です。
○○してくれ。とお願いはできますが、どうしたらいいか?の相談をしても、勉強不足!!という返事しかかえってきません。
一番頼りになるのは障害児に詳しい「臨床心理士」「作業療法士」「言語療法士」ですね。
療育施設のベテラン保育士さんがそのつぎ。
保育園の保育士さんは、理解がなくてもよく見ている人が多く、対策はともかく目のつけどころは違う!と一目置いてます。
保健師さん、社会福祉士さん、精神保健福祉士さん、教員は発達障害については得手不得手があり個人ごとに雲泥の差があると思います。
医者は診断するひとですから、相談先としては別物。別格だと考えてます。
市から委託を受けた療育機関や相談機関はありますが、検査はしても診断はしないので、以下の流れになります。
長女
福祉保健窓口、学校、教育委員会は障害ではないと否定してきたので、長く相談していた小児科主治医に専門医にかかりたい旨相談し、検査のできる相談機関に繋げてもらう(で、ないと専門医を紹介してもらえない。)→相談機関で検査→専門医に紹介してもらう(定期通院開始。この時点で受けられる療育が年齢的になし。)→成人まで相談できる機関につながる→児童フォローをしてる相談機関とつながる→教育委員会に相談しておかないと診断書があっても発達障害扱いしないという不条理にあったので教育委員会に相談するも、判定対象にはならず。
です。SSTは相談機関でしています。
他の兄弟
乳児健診で専門医とつながりたい旨申し出る→保健センターで簡易検査→専門医へつながる→病院でOT(他の療育は対象としてもらえず)→就学前に手厚く療育したいと年小さん年度頭から市や病院、療育施設に働きかけ→成人までみてくれる相談センターにつながる→児童発達支援事業で年長の一年手厚く療育うける。就学後は放デイにシフト→教育委員会とつながる→学校とつながる→入学(通級利用強く申し出て利用開始)
てな感じですね。
一人にあたり、医療、保健、障害福祉、教育の各機関とつながってます。最低でも相談先は5つあります。
話の内容により、相談先を変えていますが、どことも最低でも学期ごとに連絡調整していますよ。
相談先として一番使えないのは学校です。
○○してくれ。とお願いはできますが、どうしたらいいか?の相談をしても、勉強不足!!という返事しかかえってきません。
一番頼りになるのは障害児に詳しい「臨床心理士」「作業療法士」「言語療法士」ですね。
療育施設のベテラン保育士さんがそのつぎ。
保育園の保育士さんは、理解がなくてもよく見ている人が多く、対策はともかく目のつけどころは違う!と一目置いてます。
保健師さん、社会福祉士さん、精神保健福祉士さん、教員は発達障害については得手不得手があり個人ごとに雲泥の差があると思います。
医者は診断するひとですから、相談先としては別物。別格だと考えてます。
自閉症スペクトラム障害当事者です。
病院で10年作業療法士として働いていました。
どこに相談するか?
これは相談内容によって、変わってくると思います。
医師、心理士、療育等等すべて専門分野が違います。専門分野以外の事については答える事ができません。
相談されたい内容によって、相手を選ぶ必要があると思います。
例えば
子供の診断名について→医師に相談する。
子供の発達状態について→地域の保健師に相談する。
子供の知能検査の結果、その詳細について→医師に結果を説明してもらったうえで、検査をとった担当者※心理士等に相談する。
地域の子育てフォローを受けたり、地域のコミュニティで仲間を作りたい→地域の保健師に相談する。
子供の運動発達、手先の不器用が気になる→医師にまず相談し、作業療法につなげたうえで作業療法士に相談する。
子供の言語発達が気になる→医師にまず相談し、言語療法を処方してもらったうえで言語聴覚士に相談する。
自分自身の育児不安がある→地域の子育て相談電話で相談する。あまりにも不安が強く精神症状、身体症状が出た場合は心療内科等受診し、カウンセリングを開始し、カウンセリングで相談する。
子供の療育の様子が気になる→療育の先生と相談する。
等等です。
例えば医師にもし、療育中の困りごとを解決してほしいって相談した場合は、医師もちょっと困ると思います。だって専門外ですから、療育の担当に相談してくださいって言われます。
なにを相談したいか。なにについて気になっているか。まず整理してみて下さい。
そして専門分野がみんな違いますが、その分チームアプローチでいろんな専門家を使い分ける事ができます。
困った時はまずは医師でもいいと思いますが、そこですべての答えが返ってきません。医師からどこどこに、〇〇の専門家につなげてもらう。もしくは各専門家がどういう仕事をしているかどういう知識をもっているかを勉強しておき、各専門家に困った時にいつでも相談できる準備をしておくと安心です。
で、私は普通相談をするときに、この話はどこの誰が一番詳しいかを調べて、確認してから相談をします。
だって、そもそも知らない、詳しくない人に相談するって時間の無駄だと思いますので、、、、、。
私の普通について書かせてもらいました。
...続きを読む Aliquid eius ut. Dolor consequatur et. Sapiente aut sit. Unde vel deserunt. Incidunt voluptate quam. Non nam accusantium. Vel ratione velit. Nihil nihil earum. Soluta vero suscipit. Eaque dolores natus. Asperiores sit ut. Et qui quos. Dolores laborum quo. Praesentium quasi ut. Nesciunt fuga delectus. Veniam voluptatibus nesciunt. Molestiae modi excepturi. Nisi soluta asperiores. Maiores quis provident. Sit labore dolor. Sunt illum corporis. Qui quo tempore. Dolore amet et. Asperiores provident earum. Asperiores veritatis consequuntur. Et impedit sit. Dolorem quia odio. Eum et ipsum. Qui quam ea. Accusantium ex est.
病院で10年作業療法士として働いていました。
どこに相談するか?
これは相談内容によって、変わってくると思います。
医師、心理士、療育等等すべて専門分野が違います。専門分野以外の事については答える事ができません。
相談されたい内容によって、相手を選ぶ必要があると思います。
例えば
子供の診断名について→医師に相談する。
子供の発達状態について→地域の保健師に相談する。
子供の知能検査の結果、その詳細について→医師に結果を説明してもらったうえで、検査をとった担当者※心理士等に相談する。
地域の子育てフォローを受けたり、地域のコミュニティで仲間を作りたい→地域の保健師に相談する。
子供の運動発達、手先の不器用が気になる→医師にまず相談し、作業療法につなげたうえで作業療法士に相談する。
子供の言語発達が気になる→医師にまず相談し、言語療法を処方してもらったうえで言語聴覚士に相談する。
自分自身の育児不安がある→地域の子育て相談電話で相談する。あまりにも不安が強く精神症状、身体症状が出た場合は心療内科等受診し、カウンセリングを開始し、カウンセリングで相談する。
子供の療育の様子が気になる→療育の先生と相談する。
等等です。
例えば医師にもし、療育中の困りごとを解決してほしいって相談した場合は、医師もちょっと困ると思います。だって専門外ですから、療育の担当に相談してくださいって言われます。
なにを相談したいか。なにについて気になっているか。まず整理してみて下さい。
そして専門分野がみんな違いますが、その分チームアプローチでいろんな専門家を使い分ける事ができます。
困った時はまずは医師でもいいと思いますが、そこですべての答えが返ってきません。医師からどこどこに、〇〇の専門家につなげてもらう。もしくは各専門家がどういう仕事をしているかどういう知識をもっているかを勉強しておき、各専門家に困った時にいつでも相談できる準備をしておくと安心です。
で、私は普通相談をするときに、この話はどこの誰が一番詳しいかを調べて、確認してから相談をします。
だって、そもそも知らない、詳しくない人に相談するって時間の無駄だと思いますので、、、、、。
私の普通について書かせてもらいました。
...続きを読む Aliquid eius ut. Dolor consequatur et. Sapiente aut sit. Unde vel deserunt. Incidunt voluptate quam. Non nam accusantium. Vel ratione velit. Nihil nihil earum. Soluta vero suscipit. Eaque dolores natus. Asperiores sit ut. Et qui quos. Dolores laborum quo. Praesentium quasi ut. Nesciunt fuga delectus. Veniam voluptatibus nesciunt. Molestiae modi excepturi. Nisi soluta asperiores. Maiores quis provident. Sit labore dolor. Sunt illum corporis. Qui quo tempore. Dolore amet et. Asperiores provident earum. Asperiores veritatis consequuntur. Et impedit sit. Dolorem quia odio. Eum et ipsum. Qui quam ea. Accusantium ex est.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます
回答
こんにちは、
大変ですね。そして、痛そうなのもかわいそうですね。早め早めの通院が大事ですが、大変ですよね。
いろんな病院がありますし、...
5
幼稚園バスの乗車口に1番に入りたい!に困った
回答
今やっている方法を私がやるとしたら、
・羽交い締めにして順番を待つ
・羽交い締めでも待てたら「一番に乗りたかったんだね。待てて偉かったね...
5
現在、4歳6か月の息子がいます
回答
カピバラさん
はじめまして。ご回答ありがとうございます。
まだまだ時間かかりますよね…分かってはいながらも毎日の事なので少しうんざりして...
4
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの三歳半の娘がいます
回答
こんにちは
私は毎回、前回の診断からの変化についてお伝えしています。
伸びたところ、困っているところ、成長したところ。
あとは、その間起...
6
今年5歳になる、自閉症・ADHD・発達遅滞の娘の通っている療
回答
こんにちは。
児童発達支援の管理責任者をしています。
お子さん10人に3~4人の先生がいるというのは、
在籍するお子さんの障害の程度にもよ...
8
はじめまして
回答
ユッケさん
ご返答ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりですね。
病院を変えるのもあまり良くないのでは、とも思っていました。
今日...
10
大声、奇声への対処法を教えてください
回答
効果については保証できませんが、今のところ、大声を出した時に話しかける(=小さな声にするように声掛けする)とかえって喜ばせてしまうというこ...
1
小6(男の子)、お友達からの暴力に耐えられず、お友達の物を隠
回答
大変でしたね。お疲れ様です。
おなかすいたさんの気持ちよく分かります。
心が折れてしまっても子供を見捨てる訳にも行きません。専門家にアド...
7
Q.感覚過敏な子どものリュックについて・親としての向き合い方
回答
バスに乗り込んでリュック外した後、
バスから降りる時リュックを背負う
ことができるなら、リュック外して席に座ったらいいでしょうけれども。
...
9
怖がりの対処法(自閉症?)5歳になった、年中娘の相談です
回答
こんにちは
不安に寄り添うのはいいけど、取り除くのは無理です。不安にさせないためにする事前説明が、余計恐ろしさを倍増させていると思います。...
7
就学先の決定に対して、行政不服申立ての際、準備したほうが良い
回答
余談。
私は別件で教育委員会に不服申立てと開示請求を複数しましたが、信じられない事に1つは回答がありませんでした(笑)
そんなことを平...
7
知的を伴う自閉症の息子がいます
回答
たぶん、去年まではまだ自我がはっきりせず、嫌かどうかもわからない、周囲に流されるまま動いていたのかも。
それが自我が出てきて、嫌なことは...
14
4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
回答
余談です。
つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。
過食等にもなりやすいので、上手に付き合...
4
もうすぐ2年生になる娘について、皆さんならどう接するかアドバ
回答
物の管理につきましては、所定の位置を決めるというのは良い対応だと思います。ただもしかしたらその量が多いのかもしれません。記憶の容量が少ない...
26
靴の左右について
回答
★ぷぅちゃんさん
ご回答ありがとうございました。
息子は右利きです。お箸が右というのも言っているのですがまだピンときてないようです。でも気...
15
年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
回答
うちの長男(6歳年長)は漢方薬の抑肝散を1日1包服用することでお友達への他害が落ち着きました。10月から服用開始し、調子が良さそうなので継...
20
発達障害である事をどこまで人に伝えていますか??前から色々と
回答
うちはオープンです。
というのもうちの子はADHDじゃなくてASDなので、周囲との違いがよりわかりやすい障害だからです。
それでもグレーゾ...
14
先生の見立てが違ったことありますか
回答
ありますあります。色々言われました!
病院は一番合うところ探すのに、最初に半年ほどジプシーをしたので色んな言い方をされました。
就学前...
8
年長男子、未診断ですが自閉症スペクトラムグレー?の子供のこと
回答
こんにちは。
中学生の我が子がA君の立場で、不登校になりかけました。
ストレスで我が子は聴覚過敏がひどくなってしまいました。
先生が注意し...
8
夫が「数字カード」を購入して、息子に実施し始めました
回答
ruidosoさん
度々、ありがとうございます。
似ている部分がある旦那様を、お持ちだったからなんですね(^^)貴重なアドバイス、大切に...
36