最近特性?が酷くなりつつある娘。
早めに手を打ちたくて療育を受けたくて、昨日役所に相談しようと思い電話しました。
いま、担当者がいないので折り返します。と言われたものの昨日の折り返しはなし。
今日はかかってくるか?と思いきや、今日もなし。
連絡ミス?忙しい?事情は知りませんがこんなのあり?状態。
相談する事さえも出来ないの?
療育ってどうやって受けたらいいかもわからず困っています。
療育受けているみなさん、教えて下さい。
どうやって療育を受けれる事になりましたか?また、やっぱり療育に通う前と現在では成長や変化は見られますか?
週末なので、月曜にまた連絡してみようと思ってるけど、なんだかモヤモヤします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
皆さまありがとうございます。
どの情報もとても勉強になりました。
今後に生かしたいと思います。
台風の影響で凄い雨風ですが大丈夫でしょうか?うちの娘は音に敏感で先ほどJアラートが鳴ってしまい少し騒いでましたが今は落ち着いています。
でも怖いらしくお風呂に入るのを嫌がっております…毎日嫌がってますが(^^;;
役所に直接行っても良かったのですがまず電話連絡したのにはリタリコジュニアの方とお話しした時にまずは役所にお電話でお問い合わせください。と言われた事と、下に2歳の暴れん坊がいますので連れて行って話を聞くのは難しいかと思いましたのでまずは電話してみたのです折り返しがないという予想外の結果でした…
明日も雨かな…もう一度電話してみます。それでも進まないようなら行ってみます。
家庭では学べない事、母では教えれない事があると思いすぐにでも療育を受けたいと思いました。だけど、それもなかなか難しいのかもしれませんね。
家庭でも出来る事を十分にやりたいと思っているので色々試してみます。
勉強が出来なくても、人との関わり方をもう少し覚えてほしいと願っています。
私との関係は良好ですが、お友達や先生などとはトラブルが多く最近本人も辛い様子です。正直会話をしていてもなにを言いたいのかなにを言っているのかわからない娘ですのでお友達に理解してもらうのも難しいのかな?十人十色の世の中で娘の特性を理解し受け入れてくれる私以外の誰かがいれば娘の人生はとっても豊かなものになると思っています。ずっと私といれるわけではないですもんね…娘の将来を思うと不安で胸がいっぱいになりますが、先の事より今の事!今できる事をするしかないですね。ここに来ると私も1人で頑張っているわけじゃないんだな〜ととても心強いです。貴重な時間を割いて回答して下さい。本当にありがとうございました。
かばこさんへ。
お子さんの年齢、診断名等がわからないことと我が家の場合民間の療育なので、役立たないかも知れませんが、一例と思ってください。
次男は中3(ASD➕ADHD)です。一歳半で受診したときには、小さいからまだわからないので自閉症の疑い?と言われました。正式に診断されたのは3歳です。療育は2歳になる前から受け始めました。当時は、今ほど発達障害についての情報もなかったのでとりあえず、主人がネットで検索して見つかった2ヶ所(どちらもNPO)の療育を受けることにしました。1つは、個人のクリニックが立ち上げた療育施設です。そこでは、週1回一時間行動療法を受けました。今では、カウンセリングという形に変わりましたが月2回通っています。次男の中で安心できる場所、相談できる場所となっています。同じ場所で中学生になったらグループ療育も参加しています。違う地区の同年代の友達と卓球や将棋をして遊んだり、ゲームの話で盛り上がったりしていて楽しいそうです。
もう1つの療育はかなり大きい団体です。今でも籍はありますが次男が同じ年代の友達がいないことで行かなくなりました。でも乳児、保育園までは、その団体を立ち上げた大学の先生が療育をしてくださり、その時兄姉も一緒に受け入れてくださって家族で遊びながら声かけの仕方や支援方法を教えていただきました。今では、その先生はお忙しくなってしまったので貴重な体験だったと思います。
次男にとっては、療育はやってよかった❗やらなければどうなっていたかと思っています。
大きく成長したし、落ち着いたとはいえ、学校でのトラブルもあります。その時の対応の仕方や気分の落ち着かせ方など、心理士の先生から教えていただけるの助かります。次男は、親が言っても納得しないことも心理士の先生から言われたら素直に分かります。「同じこと言ったのに😡」と思うこともありますが、次男の特性を理解して次男に分かるように話していただけるからだと感じています。
次男の受けた療育なので、参考になるかはわかりません。ただ、次男は、3歳まで何も話さない子どもでした。でも、来年高校受験です。今のところ公立と私立を一校ずつ受ける予定です。
療育で教えていただいたことで今があると思っています。
Possimus rerum rerum. Earum quis quo. Quo in aperiam. Qui quod eveniet. Dolores ea quasi. Nisi aut et. Ut assumenda ad. Dolore aut aspernatur. Praesentium voluptatem magni. Necessitatibus esse dolores. Non quia consequatur. Maxime quibusdam ut. Nam consectetur ea. Reiciendis non perferendis. Inventore et maxime. Impedit occaecati explicabo. Enim quis error. Beatae blanditiis quisquam. Qui quod dolorem. Vitae tenetur dolor. Iste eaque laudantium. Officiis debitis corporis. Est hic quis. Veritatis ex est. Earum fuga et. Vel sed ea. Non quia cupiditate. Eveniet ut similique. Inventore quae neque. Tenetur praesentium in.
はじめまして。
モヤモヤしますね。
だから電話連絡は苦手です。
アポなしで相談に行ってしまいました(^-^;)
家は先に病院で診断されてから相談に行ったので、参考にならないかもしれませんが…
お住まいの地域は、発達の相談場所は役所ですか?
発達相談センターのような所はありませか?
発達相談センター→相談支援事業所→役所となり、発達検査を受けて、どのような支援(療育や放課後デイなど)を受けるかサービス計画書を作成、役所で福祉サービス受給者証の発行のため、保健師が聞き取りの流れでした。
問題行動があったので、お正月挟んでいましたがスピーディだったと思います。(バタバタしましたが)見学や体験も行い、ひと月くらいでサービスを利用出来ました。新年度まで空きがないと言われた所もあります(見学の前に教えて欲しいですよね)
都会にお住まいでしたら、たくさん事業所があるので、評判やどのような所かネットなどで下調べすると良いと思います。
役所の人は、事業所についてあまり知らないようだと聞いた事があります。
主に対人関係が苦手な息子です。
集団の中で、自分の気持ちが言えないところがあります。
学童を行き渋るようになり、デイも利用しています。
療育は1年半くらい週1で受けていますが、そう簡単には改善しませんね…
特性なので、治ると言うより何度も経験して身に付ける感じです。
クッキングなど色々な活動があります。
少人数で楽しく利用出来ているので、そのような場所があることが息子には良かったです。
私も何かあれば相談出来るのでありがたいです。スムーズに支援を受けられると良いですね。
Magnam in nulla. Consequatur quibusdam pariatur. Reiciendis error modi. Qui dolorem magni. Sunt est omnis. Deleniti fugiat architecto. Exercitationem qui ea. Quidem eos officiis. Dolor voluptatem est. Eligendi sunt labore. Facilis corrupti beatae. Sunt porro dolores. Dicta maxime quos. Consectetur illum quis. Laborum dicta tenetur. Quo voluptas pariatur. Sint fugit alias. Ut aut explicabo. Ipsa quos ut. Et et numquam. Nihil et nisi. Cum harum voluptas. Ipsa voluptas soluta. Sit voluptas sapiente. Cum id est. Et in sed. Dolor in aliquid. Voluptatem magni autem. Nostrum et iste. Nobis velit doloremque.
このサイトの施設情報はチェックしてみましたか?
お役所の担当部署は子ども課とか、福祉課とかでしょうか。
まずは、年齢的に受講可能な療育先の「リストをください」ですね。これは窓口に立った方が話が早いと思います。
電話が来ないことについては、お役所のHPからメールとか、投書とかで、苦情を入れてもいいです。これは別問題。
この先、「受給者証」を発行してもらうことになるかもしれません。
あと、保健センターが「発達相談」を受けてないか確認してみてください。
地区の支援学校が教育相談を受けていることもあります。
Et dicta illo. Minima adipisci aspernatur. Vero accusantium sapiente. Neque accusamus et. Ducimus iste non. Rerum est nihil. Ipsa nihil ut. Nisi nihil quam. Qui tenetur aut. Perferendis dolores dolores. Officiis beatae quo. Quaerat et magnam. Quibusdam vero qui. In voluptates delectus. Porro officia voluptate. Odit molestiae adipisci. Culpa voluptatem est. Consequatur mollitia laudantium. Fuga beatae eum. Facere dolorem minus. Incidunt qui necessitatibus. Dignissimos nihil vel. Alias illo nihil. Ipsum molestiae qui. Iure quia illo. Eveniet in esse. Quod et error. In quis possimus. Distinctio repudiandae et. Quia veritatis commodi.
退会済みさん
2017/10/21 10:30
勇気を出して連絡したのに折り返しがないなんて失礼な話ですね。
おやすみに入ってしまったので、月曜日までモヤモヤするかもしれませんが、懲りずに連絡してみてください。
娘さんは何歳ですか?保育士です。以前、療育施設配属で、現在は保育園の障害児担当です。療育園には療育園のよさがあるし保育園には保育園のよさがあるので、まずは、娘さんの落ち着ける環境を考えていきましょう。
役所は子育て支援課や子ども課などの部署に電話しましたか?市町村の発達支援センターや保健センター、児童相談所でも相談に乗ってくれますよ。
Possimus rerum rerum. Earum quis quo. Quo in aperiam. Qui quod eveniet. Dolores ea quasi. Nisi aut et. Ut assumenda ad. Dolore aut aspernatur. Praesentium voluptatem magni. Necessitatibus esse dolores. Non quia consequatur. Maxime quibusdam ut. Nam consectetur ea. Reiciendis non perferendis. Inventore et maxime. Impedit occaecati explicabo. Enim quis error. Beatae blanditiis quisquam. Qui quod dolorem. Vitae tenetur dolor. Iste eaque laudantium. Officiis debitis corporis. Est hic quis. Veritatis ex est. Earum fuga et. Vel sed ea. Non quia cupiditate. Eveniet ut similique. Inventore quae neque. Tenetur praesentium in.
療育を受けたいと思ったら、今すぐに受けたい‼️一時も待っていられない気持ち、よくわかります。
しかし、お役所仕事はかなり時間がかかります。
私はさいたま市在住です。
今5歳の娘は役所の相談員さんとの面談までに数週間。そこから、療育センターの方と相談するのに1ヶ月以上。療育センターへ行く予約がとれたのは役所に電話してから半年以上経っていたと思います。
小6の息子は病院の予約をとるのに数ヶ月待ち(小児医療は1年待ちだったので、10歳過ぎてましたし、大人の精神科に行きました。)だったり、とにかく進みません。
繋がるまで何度も電話していいと思いますし、直に行ってもいいです。後でキャンセルもできますから、病院も予約しておいてもいいかも知れません。
積極的に行動されることをお勧めします。
Rerum velit nam. Veritatis vitae ut. Perferendis ut in. Vel est quod. Mollitia quo culpa. Facilis eius esse. Explicabo libero commodi. Cumque ratione rerum. Cupiditate incidunt ex. Eum culpa quam. Occaecati optio deleniti. Ab necessitatibus sunt. Eum quo facilis. Et totam repellat. Vel omnis eaque. Facilis consequuntur nulla. Omnis esse molestiae. Facilis tenetur eos. Rerum temporibus id. Qui adipisci labore. Non ullam qui. Quo nulla consequuntur. Repudiandae sapiente accusantium. Vero nobis consequuntur. Suscipit omnis accusamus. Ut et et. Enim porro non. Non odit voluptatem. Rem porro et. Veritatis dolores excepturi.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。