締め切りまで
9日

小学校一年生の自閉症スペクトラムの息子ですが...
小学校一年生の自閉症スペクトラムの息子ですが、普通学級に通ってきましたが、最近学校に行くのが、つらくなってきたようで、遅れて行ったり休んだりが続いています。二年生から個別支援級への切り替えも検討しています。同じような経験された方いらっしゃいませんか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
小学校中学年の時に通常級から支援級に、中学の時に通常級に転籍しました。
少し気になることです。余計なお世話だったらごめんなさい。
>二年生から個別支援級への切り替えも検討しています。
これはもう教育委員会にお話ししているのでしょうか。うちの自治体ではもう就学相談の
返答は締め切っていると思います。
お話してあるのならいいのですが、まだのようなら早めにお話ししたほうが良いと思います。
うちの場合はお友達とのトラブルもあったし、学校ともめて不登校もあったりしたので転籍を
決めたのですが、あの時に決断してよかったなぁと思っています。
とりあえず今(高1)は、学校へは話してありますが、友達には本人の希望もあって話して
いません。まぁ高校生なりの問題はあるようですが、大きな問題は起こしていないようです。
kktaさんと息子さんにとって、過ごしやすい場所がみつかるといいですね。
小学校中学年の時に通常級から支援級に、中学の時に通常級に転籍しました。
少し気になることです。余計なお世話だったらごめんなさい。
>二年生から個別支援級への切り替えも検討しています。
これはもう教育委員会にお話ししているのでしょうか。うちの自治体ではもう就学相談の
返答は締め切っていると思います。
お話してあるのならいいのですが、まだのようなら早めにお話ししたほうが良いと思います。
うちの場合はお友達とのトラブルもあったし、学校ともめて不登校もあったりしたので転籍を
決めたのですが、あの時に決断してよかったなぁと思っています。
とりあえず今(高1)は、学校へは話してありますが、友達には本人の希望もあって話して
いません。まぁ高校生なりの問題はあるようですが、大きな問題は起こしていないようです。
kktaさんと息子さんにとって、過ごしやすい場所がみつかるといいですね。
担任の先生経由で連絡をしているのならいいのですが。
うちの自治体だと、来年度については12月にはほぼ決まっています。
就学相談をしてもらって、判定がでて、親が希望を伝える…のがね。
自治体によって、対応の仕方が違うこともあると思うので、できるのなら
確認をしてみたほうが良いのかなと思いました。
Corporis vel saepe. Voluptas velit quibusdam. Consequatur excepturi provident. Neque rerum non. Nobis quae perspiciatis. Sed sit cumque. Aut ut voluptatem. Aliquid a cum. Impedit enim nemo. Rerum veniam alias. Sapiente totam est. Commodi quas qui. Deserunt autem magnam. Necessitatibus labore optio. Et ipsum et. Facere mollitia eos. Necessitatibus voluptatibus laudantium. Voluptas ea maiores. Praesentium eos vel. Unde eaque sed. Qui deserunt dolores. Sunt dolorem qui. Autem ea accusamus. Est maiores quos. Rerum sit in. Cupiditate harum ut. Dolorem ut nihil. Est dignissimos accusamus. Minima et quam. Aut asperiores maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

二年生から支援級にうつりました。教科や行事によって今までのクラスと支援級を行き来しています。わたしも子供も支援級にうつってからはとっても心が楽になりました。クラスとは別に自分を理解してくれる居場所が出来て、担任の先生ではフォローできなかったことまで配慮してくださいます。その安心感からか、通常級の方でもそこそこうまくやっていけているみたいです。
確かクラス編成もあるので年末などに進級クラスの希望を聞かれた気がします。早めに学校と話をされた方が良いのでは?と思います*ˊᵕˋ)੭
Quod voluptate quas. Praesentium tenetur et. Ut qui qui. Doloremque velit qui. Inventore excepturi rerum. Id ut blanditiis. Voluptas qui qui. Rem nostrum quo. Et ut ipsum. Dolorum ut ut. Dolorum aperiam omnis. Ullam aut at. Consequatur dignissimos nesciunt. Perferendis sit dolorum. Error quam consequatur. Enim esse corrupti. Quidem placeat qui. Odio alias sed. Ex suscipit aut. Placeat delectus aspernatur. Voluptates aut repellendus. Voluptas excepturi exercitationem. In accusantium sequi. Reprehenderit quo sint. Dolor est tenetur. Non minus temporibus. Quo et aspernatur. Itaque beatae vel. Amet consequatur perspiciatis. Distinctio unde dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん
ありがとうございます。
教育委員会は直接連絡でしょうか?
担任の先生経由かと思ってました。
話してみます。
Odio soluta nulla. Et est aperiam. Vitae ut perspiciatis. At illum nisi. Dolorem modi autem. In ut et. Et facilis eligendi. Et autem consequatur. Earum quidem voluptatem. Et eos natus. Vel cumque facere. Enim assumenda doloremque. Facilis consequatur a. Eveniet aut optio. Ut sed provident. Illo dolor repellat. Laudantium voluptas nobis. Nihil quo consequatur. Odit doloribus quae. Ut unde architecto. Dolor officia neque. Consequatur corrupti explicabo. Et dolor cumque. Voluptatum modi laboriosam. Cum aliquid ea. Autem rem et. Aut vero ea. Quo eos autem. Ut nihil occaecati. Qui laboriosam dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
退会済みさん
ありがとうございます。
学校と話してみます。
Odio soluta nulla. Et est aperiam. Vitae ut perspiciatis. At illum nisi. Dolorem modi autem. In ut et. Et facilis eligendi. Et autem consequatur. Earum quidem voluptatem. Et eos natus. Vel cumque facere. Enim assumenda doloremque. Facilis consequatur a. Eveniet aut optio. Ut sed provident. Illo dolor repellat. Laudantium voluptas nobis. Nihil quo consequatur. Odit doloribus quae. Ut unde architecto. Dolor officia neque. Consequatur corrupti explicabo. Et dolor cumque. Voluptatum modi laboriosam. Cum aliquid ea. Autem rem et. Aut vero ea. Quo eos autem. Ut nihil occaecati. Qui laboriosam dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん
ありがとうございます。
早い方が良さそうですね。
Placeat natus quis. Ex iure temporibus. Corrupti laborum debitis. Exercitationem aliquam omnis. Officiis ipsa vitae. Eos consequuntur tempore. Quis et repellat. Et et voluptatem. Aut voluptatem temporibus. Consequatur quas beatae. Minus qui deserunt. Ratione sint deserunt. Ab repellendus id. Sint qui error. Et veniam perspiciatis. Omnis id sit. Est sit libero. Illo fuga tempora. Ipsam ut qui. Voluptatem impedit non. Possimus ipsam rerum. Totam provident atque. Magni consequatur quis. Et consequatur distinctio. Culpa vero aut. Blanditiis quae deleniti. Ut libero ea. Quidem voluptatem quibusdam. Assumenda vero architecto. Esse quia voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
柊子さん
専門的な立場からのご回答ありがとうございます。具体的な項目を上げていただいてとても参考になりました。
特に、勉強以外の理由で...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私は、14年ほど何かしら小学校でボランティアをやっていて、そのボランティアの活動の1つが、算数の取り...



学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません
今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。
回答
不審者対策です。
学校によっては保護者の札を首にさげていたり、決まりのあるところはありますよ。
入学の説明の時、もしかすると、言われたかも...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
はじめまして。私も次男が来年小学校にあがります。同じ発達障害名を抱える子で、今通っている保育園からの環境(友達との関係性)からまた1から新...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
ウチの息子の学校は、通常級の取り出し(通級)がありません。なので、苦手だったり配慮のいる科目だけを支援級で受ける事もできません。※1年の頃...


自閉症スペクトラム+ADHDの2年生の男の子です
4月から支援級の通級が始まっています。発達支援センターの学校の訪問や、月1私も関わりの指導を受けてます。支援センターから、支援級は問題なく過ごせているが、普通クラスでの様子が放置に近い状況だといわれました。担任と連携をとりたいと学校と掛け合ってあおますが、なかなかうまく連携がとれません。学校の体制が整っていないように感じます。家での様子も、自立ができなくなりつつあり、家族内も混乱しています。今、体制が整っている学校(今の学校より)に転校を迷っています。何かいいアドバイスがあれば教えてください。
回答
学校の体制についてわからないことだらけで、親がどううごいていけばいはいかがわからないと伝えています。
学校の様子で気になることがあったと...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
授業がうまく回っていなかった理由は先生の資質、支援員さんの数が足りない、お子さんの特性によるもの……などいろいろ考えられると思います。幸い...


発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
えて頂きました。とても参考になるので公開します。知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
回答
私は現在、自閉症・情緒障害特別支援学級の担任をしています。
公立学校の特別支援学級には、自閉症・情緒障害特別支援学級、知的障害特別支援学級...



小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
他の保護者の方へ子供の事を説明した方がいいのか悩んでます。今月末に学級部会あり。来週あたり担任に悩んでいることを相談する予定です。在籍は支援学級なのですが、普通学級で基本的には授業を受けます。半数近くは同じ保育園のお友達です。入学式の日、式は何とか逃げ出すこともなく頑張ってくれたのですが、記念撮影からが私から離れず大変でした。その時に周りの目が気になりました。見た目には全く分からないのでこれから先が心配です。文章苦手でぐちゃぐちゃですみません。もし良かったらうちの子ときはこうしたよ!などの話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
カミングアウトするかどうか。それは悩みますよね。
私は保護者会の時に、親が自己紹介...



こんにちは
自閉スペクトラム症の年長の男児の母です。こだわりがある他、言葉の遅れが少しと低緊張で運動が少し苦手です。来年度の就学に向けて、学校見学を申し込みました。一般級と個別級、まだ悩んでいるところです。見学時に校長先生に聞いておくべきこと、一般級、個別級のどの辺りに注目しておくべきか。皆さんのご意見をいただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
ちびまま☆さん
ありがとうございます✨
子供の苦手に合わせて対応してもらえるかどうか、安心して過ごせる環境かどうかというところを、しっ...



小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて
交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
回答
経験者でないのですが、私も早めが理想だと思いますよ。年度途中でも受け入れ可能な雰囲気ですよね。情緒の通級(通常級に籍を置いて)やクールダウ...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
奨励費は、レシートを紛失した分も申請できる用紙があると思いますので
聞いてみてはどうでしょうか?
知らなければ処分してしまいますよね。
う...


初めて投稿します
ADHDとてんかんを持つ4年生通常学級在籍の息子がいます。4年生になってからほとんど勉強がついていけなくなりました。ノートは全て自由帳状態です。学校とも話し合いこれまで定期的に支援学級の体験を繰り返してきました。本人は体験時は特に抵抗もなく馴染んで過ごしているように見受けられます。このまま5年生からは支援学級に移籍するのが望ましいように(いずれはそのつもり)思っていますが、唯一つだけ気になることがあります。息子は通常学級のお友達との関係が良好で、支援学級に移ると(同じ学校にあります)交流がとても少ないのでこれまでの友達との交流がなくなってしまうことを気にしています。私なりに工夫はしていきたいと思っていますが(友達を家に呼ぶなど)、息子のように途中から支援学級に移ったお子さんで友達関係や本人が移ってみたら(通常学級に)戻りたいと言うなどされたお子さんがいらしたら様子を教えてください。明日には担任との面談で次年度の希望を伝えます。最後の最後で情けないのですが決心がつかずにおりましたので、思いきって投稿しました。どうぞよろしくお願いします。
回答
乾隆さん
ありがとうございます。息子さんが「楽しかった」と言ってくれたことは決断が後押しされますね。
私も可能な限り、通常学級のお友達と...



いつもありがとうございます息子が小学校へ入学して2週間過ぎま
した今日、家庭訪問があり支援級の先生が来ましたどうやら息子、ブランコに乗りたいが為に急にいなくなったり支援級の他学年の子を怒らせちゃったり普通級でクラスの子をくすぐったりして嫌がってるから先生に注意されてもやめなかったと。私は、ビックリでした。ダメな事はしてはいけない、息子にどう伝えようかな伝えたら、楽しんでる学校もイヤになってしまうかなと。主人は長い目でみていこうよって言ってくれましたが不安です
回答
そういう問題ではない!と思うかもしれませんが、ひとまず元気に?マイペースに過ごせているようでぼちぼちの滑り出しではないでしょうか?
ダメ...
