締め切りまで
11日

はじめまして、とんみと申します
はじめまして、とんみと申します。
今年、大阪市在住の年少児のママです。
グレーとの判定を受けて今療育に通っています。詳しい判定はまだ受けていませんが、グレーの判定を受けた時は言葉遅れなどで引っかかりました。
保育園では友達との関わりが少し苦手なようで、小学校になった時に普通クラスに入れるのかな??と心配になってきています。
公立などでも独自の特徴をもった学校が増えてきていると聞きますが、実際は何処の学校なのか調べるすべが見つかりません。
(主にネット検索などです。)
今は戸建に住んでいますが、子供がのびのび学校に通えるなら引っ越しも覚悟の上です。もし皆さまの中で小学校の情報などあれば教えてください。
よろしくおねがいします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
支援学級のない大阪の学校のことでしょうか?
うちも、ほんと引っ越し圏内であれば入れたかったですが、新幹線でも乗り継ぎする程遠いので諦めました。
元校長先生が、遠方なのに講演にきて下さり、教育関係者向けなのに問い合わせました。聞きに行くのも県内とは言え高速道路使って行く距離でしたが、行きました。数年前のことです。正直、感動しました。
元校長先生が、本を出されてましたので、まだであればお読みになってみては。その学校の地区に引っ越してくる人が絶えないので、近隣に同じような学校を作ったとか、噂を聞きましたが。
うちに比べたらかなり近いと思いますので、もう少し狭い範囲でリサーチしてみては。 本や映画に学校名出てましたよ。
うちも、ほんと引っ越し圏内であれば入れたかったですが、新幹線でも乗り継ぎする程遠いので諦めました。
元校長先生が、遠方なのに講演にきて下さり、教育関係者向けなのに問い合わせました。聞きに行くのも県内とは言え高速道路使って行く距離でしたが、行きました。数年前のことです。正直、感動しました。
元校長先生が、本を出されてましたので、まだであればお読みになってみては。その学校の地区に引っ越してくる人が絶えないので、近隣に同じような学校を作ったとか、噂を聞きましたが。
うちに比べたらかなり近いと思いますので、もう少し狭い範囲でリサーチしてみては。 本や映画に学校名出てましたよ。

公立ですか・・・。校長であっという間に変わってしまいます。
引越しはお勧めしません。
地域でフォローと言うことも大事だと思いますし、お住まいの学校をまずお調べになるのはどうでしょう?
就学前相談で申し送りとかも出来ますし、ご心配なら校長先生などにお会いすることも出来ます。
ただ、校長が変わってしまう可能性はあります。
あ!映画になったあの小学校の事ですかねぇ?
東京だったかな?ちょっと調べてみます。
http://minna-movie.jp/intro.php
これの事かな?大阪ですね。校長先生退職されてますね~。。。
今はどうなんでしょうね~?
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
公立校の前評判は良いものも悪いものも信用しない方が得策です。よって、それを信じて引っ越しするのはリスクが高すぎるかと。毎年人事異動はありますし、どこの学校も先生の当たり外れも激しいです。どこも質的には大差はないかと。PTA役員ではないけど6年で最低1回はいわゆるハズレ先生を引き受けると、私なんて他の親同士で揶揄しているくらいです。そして、当たり先生ではなく、ハズレじゃない先生ならよしとするべきなのが現状です。
夏休み明けの学校公開習慣でぜひ学区の学校を見てみてください。支援が必要そうな子に教員がどのようなアプローチをしているかも見ると良いかと思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大阪は大概、各学校に支援級が設置されていて、
基本みんなと教室で過ごし学習に応じて必要であれば支援級で学習のスタイルを取ります。
小学校の間は、発語が不十分でも受け入れてます。友達との関わりが苦手でも、大丈夫です。
細かくはその時いる先生にも左右されますので、
通われる予定の学校に見学行かせてもらうのも一つだと思います。
学校にどこまで求めてらっしゃるかはわかりませんが、
年少さんですし、グレーとのことなので、
一先ず今出来ることをされる方がいいと思います。
長男は年少時は手帳あるくらい理解が遅れていたり、一人遊びや喧嘩も多かったですが、
グループワークなど療育をコツコツ出来たおかげで、今は普通に校区の小学校に通っています。
支援級には在籍していますが、抽出はせず、教室に何時間か支援の先生が来てくれます。
都道府県単位だと違うようですが、
市内だと大差ないですよ。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様
ありがとうございます。
まだ3歳だからと冷静に考えるようにしていましたが、今年で4歳だなと思うとあと数年で小学校だなと考えると不安で仕方ありませんでした。
少しずつ出来ている事を気づいて褒めてあげれず出来ないことばかりを見てしまっていたかもしれません。今できる事をしてあげたいと思います
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
大阪市内ですと、支援の仕組みや制度は変わらないので、
・「1クラスあたりの児童数(人気学区は40人超えるところも)」
・地域のカラー(理解ある保護者がいるのびのび地域柄なのか、
転勤族が多かったり中学受験組が多くて、人との関わりが薄い地域か・・・など)
などで、判断するしかないような気がします。
市外もアリならば、検索するといくつか出てきますが、
そもそも、日本の公立小学校自体、
戦後の大量詰め込み教育スタイルのままなので、
発達障害があろうがなかろうが、公立小学校って、
「ザ・我慢大会!」みたいな苦行の場ですよね・・・
(と、公立小学校見学してみて感じました。
あくまで大人の視点ですけど、私も毎日行くのは楽しくないなぁ。。)
関東では、私立の小学校で受け入れてくださる学校もあるようです。
関西ではそこまでの小学校はなかなかないようですが、
知り合いが少人数の私立小学校でうまくやれている・・・などの話は
聞きます。
先日、親の会に出向いたら、
「普通クラスでやっていけてるだろうと思ってたが、
実は本人はちょっとずつ我慢していたみたいで、
結局、途中からフリースクールになった。
(お金もかかるし)どうせなら、子どもに合いそうな私立小学校の選択肢も
考えてあげてればよかった」
とおっしゃっていた親ごさんがおられました。
また、海外転勤から帰国された親ごさんで、インターを希望されている方もいました。
お子さんは英語が堪能なわけではないので、語学面の不安はあるけれど、
それを上回る子どもの個性尊重・理解が海外の教育にはあるとのことでした。
私自身は日本の経験しかないので詳しくありませんが、
発達障害のお子さんがおられる海外の方は、日本への転勤は嫌がるほど
日本の(発達障害)教育の質は問題あり、と
インターの方が述べておられました。
お子さんのタイプ、将来の進路、
経済的なこと、親の通勤のこと・・・
考えだすと、様々なリスクも頭によぎって
「地元の公立で仕方ないか・・・」
と、現状維持のままになってしまいそうですが、
少なくとも、地元の小学校のオープンスクールデイに
見学に行くなどはしてみるのをおすすめします。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

消しました
回答
>>シフォンケーキさん
お子さんの特性に対して学校側がどう対応しているか聞いてみる
というのを聞いてみようと思います!
コメントあり...



自閉症スペクトラムの年少園児がいます
引っ越しを考えていますが、どの小学校の校区に住むかで悩みます。何回も引っ越しするとお金もかかりますし、今から小学校の体制を調べて引っ越したいのですが、親身に相談にのってくれるところはあるのでしょうか?幼稚園を選ぶときに、区役所、市役所、療育センターでは、どこの幼稚園が障害児にはいいとか、優しい、手厚い、などとオススメすることはできないと言われました。なので小学校について問い合わせても迷惑がられるのかな?とも考えてしまいます。どこに誰に聞いたらいいでしょうか?
回答
まずは該当する幼稚園、保育園のHPを見てみることと、幼稚園教諭、保育士の人数、園の規模までは確認できると思います。
どの程度まで障害児に対...



はじめましてうちは出産時低酸素状態で産まれ、知的障害、自閉症
スペクトラム等複数の障害や病気をもつ10歳の娘がいます。学区小学校の特別支援学級在籍。今年度(4年生)は彫刻刀が初体験のはずでしたが、面談ではやるといいながら彫刻刀の購入すら活動も全くしないまま1年が終わってしまいました。残念でしたが、来年度(5年生)前期で取り組むよう引き継ぎしてもらいました。来年度(5年生)は家庭科が始まります。包丁、針、ミシンとまたまた危険な活動が増えまた活動させてくれないんじゃないかと不信感あり。みなさんの学校では、"危ないから"と教育課程の活動を回避する先生はいますか?またそのように言われた場合どのように対応してやらせてもらえるよう交渉してますか?(療育センターOTの意見を伝えてもダメだし、モノをもたせても普通級授業には参加させてもらえませんでした)
回答
支援学級では、本人だけでなく他のお子さんの事も考えて活動になるので、できる事が限られてしまう場合もあります。一人だけの支援級なら別ですが。...


幼稚園年少、発達障害のある娘がいます
大阪市在住です。今は私立の幼稚園に通っており、加配などありませんが先生たちの助けもあってか楽しく幼稚園に通えている方かと思います。次の問題は小学校です。住んでる地域に支援級はありますが、通級というものはありません。隣の区に通級があるのですが、距離的に気軽にいける場所ではありません。支援級に在籍しながらほぼ通常級に行ってる子はいるのでしょうか?娘は今から友達と一緒でないと不安というところがあります。小学生になったとき、自分だけ別のことをするのは逆に苦痛に感じてしまう可能性があり悩んでいます。(こういうところは女の子特有かもしれません)次にかなり遠いお話になりますが、このままの学区だと今のところ中学校は支援級がありません。もし中学校や小学校後半に何かあったときに、これまた今までいた友達たちと離れるのは嫌がるかもしれません。住んでる地域は小学校も中学校も選択することができます。(必ず受け入れてくれるかと言われれば違うようですが)この場合元から中学校に支援級がある学校に通わせた方がいいのでしょうか?それはそれで小学校の通学に支障があるような気もします。また小学校にあがる時の就学相談はいつからはじめましたか?大阪市では年長からというのが主流のようですが、それでいろんな学校に行ったり、情報収集するのに間に合うのでしょうか?全く情報が入ってこないのでコメントよろしくお願いいたします。
回答
私の子は、来年度から小学校の支援級に入学します。
豊田市の子ども園にお世話になっていますが、10月くらいに園長先生の進めで学区内の小学校に...


初めて投稿します
女児で言葉の発達が遅く感じています(他害はありません)。医師の診断はいただいておりませんが、Leafには通っています。上の子(通常発達)が公立小学校に居り、その学校の現状から私立小学校をと考えております。和光、和光鶴川、武蔵野東などが発達障害児の受け入れをしているようですが、その他にも受け入れを公にしている学校があるれば教えてください。また、発達障害児受け入れを公表していなくても子供の発達上の心配事に親身に対応している学校をご存知でしたら併せて教えてください。東京都、神奈川県が通える範囲です。宜しくお願い致します。
回答
そうですね。良い教室、先生に出会えてよかったです。
長女は4月生まれです。4月生まれだから、遅れてても大丈夫。って保健士さんやことばの先生...



小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
他の保護者の方へ子供の事を説明した方がいいのか悩んでます。今月末に学級部会あり。来週あたり担任に悩んでいることを相談する予定です。在籍は支援学級なのですが、普通学級で基本的には授業を受けます。半数近くは同じ保育園のお友達です。入学式の日、式は何とか逃げ出すこともなく頑張ってくれたのですが、記念撮影からが私から離れず大変でした。その時に周りの目が気になりました。見た目には全く分からないのでこれから先が心配です。文章苦手でぐちゃぐちゃですみません。もし良かったらうちの子ときはこうしたよ!などの話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ほぼ通常級で過ごすのであれば、苦手なところだけでも伝えた方がいいかなと思います。診断名は言わない方がよいかも。色々と大変です。



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
すんあさん、こんにちは。お悩みの気持ち本当に良くわかります。息子さんを大切に思われる気持ちが伝わります。担任の先生と頻繁に連絡を取り家での...


こんにちは
今年年中になる男児の母です。息子は自閉症スペクトラムと診断を受けています。過敏がとても多く、既に登園を拒否する日も少なくありません。今から小学校が心配です…そこで、教えてください!関東周辺で、発達が気になる子供が通いやすい小学校、ありますか?どんな情報でも構いません。よろしくお願い致します。
回答
えっちゃんさん、はじめまして。
私自身、まだまだ勉強不足で他の方のように詳しいことは分からないので、うちのケースですが。。。
うちの子も...



来年度、支援級を検討中の新一年生の皆さんへランドセル買うのち
ょっと待ってください!!(あっウチの市だけかもしれませんので、頭の片隅にでも置いといてくださいm(__)m)新入学学用品購入に補助がでるんです!ただし入学する年の1〜4月までに購入したものになるらしいんです。。ランドセルも半分くらいお金戻ってくるらしいんですが、、うちは秋に買ってしまっていました!!知っていたら遅く買ったんですが…運動着とかもレシートをちゃんと取っておいた方がいいです。今更、言われて、、悔しい思いをしたので、、*前もって自治体の補助金の条件など確認して買われた方がいいです!あと新入学学用品以外にも支援級在籍中は補助がでるみたいなのでレシートは取っておいた方がいいです。※収入によって申請通らない場合もあるみたいですが大概は通るらしいので申し込んでおいて損はないみたいです。質問ではなく失礼しました。
回答
お疲れ様です。貴重な情報をありがとうございます。
だいぶ前のことなので、記憶が定かではないのですが…。
うちの市ではランドセルや制服等、...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こればっかりは「校長ガチャ」もデカイですね…
我が家は「特別支援教育モデル校」で、息子が入学した年は素晴らしい支援がありました(特別支援教...



兄弟揃って不登校または登校しぶり等で家で過ごすことの多いお子
さんお持ちのお母さん、苦労も精神的疲労もあると思います。どのようにして生活や気持ちを維持しておりますか?我が家が小学生二人がそのような状態です、アドバイスお願いします。
回答
頑張られていらっしゃるんですね!
お疲れさまです。
うちは、昨年度不登校、登校しぶり、早退、遅刻。色々やりました。
不登校の日も、私は午前...



大規模小学校と小規模小学校について教えて下さい
こんにちは。現在年長さんで来年小学校入学を控えている息子がいます。ASD,ADHDのため、特別支援学級情緒クラスに行くことは決めてます。診断おりているので、情緒クラスは行けそうです。小学校が2つ候補があります。・区域内の小学校の特別支援学級(1学年100名以上で、全校生徒600名弱・学校に4クラス支援級)・一つ隣で校区外になりますが、自宅から3キロくらいの小規模小学校の特別支援学級(1学年10名前後で全校生徒60名程度、学校に1クラス支援級)どちらも見学してきました。どちらにも、それぞれの良さがあり、迷っています。校区外は希望は出せるのですが、とても希望者が多い場合は無理と断られることもあるそうです。療育の先生にも相談予定ですが、大人数だとこういったところがいいよ~とか少人数だとこういったろころがいいよ~、もしくは、よくないよ!等あれば聞かせてもらえないでしょうか?大人数だと、毎年クラス替えがあるのでそのたびに、テンションあがっちゃうのかなぁ・・・とか、一つ隣だと3キロとはいえ、送迎が必須になるので、6年間はどんなものなのかなぁ・・・とか不安もたくさんです。地域地域で、まったく違うとは思うのですが、なにか皆さまのアドバイスいただけると大変心強いです。よろしくお願いいたします。
回答
>ちびゆうさん
ありがとうございます!
仕事のときに一緒に送っていかれてるんですね!私も時間帯的には、朝は送れるかなーというところです。帰...


放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについ
て質問です。放課後デイサービスでに週4通っています。通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと…放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。
回答
本人に聞いたら変化が苦手ということもあって、のべつ幕なし【イヤ】と答えると思います。なので聞いても判断の参考にはあまりならないと思います。...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
うちの子もお子さんの様に高IQで専門家からは私立小受験を勧められていました。
わが家から通える範囲では私立小が少なく、また一般家庭なので行...



中学進学(公立)に向けての質問です
アスペルガー・ADHDの小6なので、そろそろ就学相談の予約をします。うちの自治体では情緒の通級が遠くて週一度の午前抜けることに不安があります。みなさんの中学は小学校との連携または引き継ぎはなされていますか?先日支援担当の先生に「小中間での連携は絶望的」と言われました。。まだ6年でも落ち着かない日々なのに中学入ったらもう知らんみたいなのってツラいです。しかも徒歩→バス→徒歩でだいぶ時間ロス。通級で抜けてるからって提出物が間に合わなければ容赦なく成績は1。それじゃ、高校進むのも難しいですよね?通級の先生に「自力でバス等で通級に行き、抜けた時間に出された課題は放課後に終わらせないといけない」と言われたので「そんなに器用ならそもそも発達障害じゃないんじゃないですか?そこに配慮は無いのですか?」と聞いたら返事はNO!もう少し配慮してもらってるよーというかたいらっしゃったらどんな感じか教えて下さい!中学からはいきなりつき放されたようにかんじるのです。これが普通なのでしょうか??
回答
バニラさん、こんばんは。
地域によるんですね。私が住んでいる地域では、中学校の先生が大挙して小学校にやってきて、児童の引き継ぎを行います...
