締め切りまで
5日

初めて投稿します
初めて投稿します。
女児で言葉の発達が遅く感じています(他害はありません)。医師の診断はいただいておりませんが、Leafには通っています。
上の子(通常発達)が公立小学校に居り、その学校の現状から私立小学校をと考えております。
和光、和光鶴川 、武蔵野東などが発達障害児の受け入れをしているようですが、その他にも受け入れを公にしている学校があるれば教えてください。また、発達障害児受け入れを公表していなくても子供の発達上の心配事に親身に対応している学校をご存知でしたら併せて教えてください。東京都、神奈川県が通える範囲です。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私学に在籍しているこどもがおります。
わが子の時代、和光と鶴川和光は身体障害の子がメインのようでしたが、今は変わったのでしょうか?
今は武蔵野東の普通クラスでも発達障害の援助があるのでしょうか?わが子の時代、自閉クラスはカナーのお子さまが対象だった記憶です。
さて。
わが家はお預けしてもいいな、と感じた学校をとにかく見学しました。
比較するためにあまり興味のない学校もいくつか見学しました。
ほとんどの学校は個別相談で発達の話をしても嫌な顔はされませんでした。
ただ、過去に痛い思いをした経験のある学校は完全拒否やトラブルには責任もてません、というような態度でした。
個人的な意見ですが、ご家庭が学校の教育方針をきちんと理解していて、お子さまが学校側が求める能力を有しているなら、ご縁をいただくことは難しくないと思っています。
本気で私学をお考えなら通学可能な学校をとにかく見学なさってみてはいかがでしょうか。
そして同時にお教室を探してみてください。
小学校受験のお教室は情報を得るための場所と言っても過言ではありません。
お知恵を貸していただけると思います。
こちらでよく『発達障害児の受け入れのある私立小を教えてください』という書き込みがありますが、受け入れ表明をしている学校があったとしても、その学校の教育方針がご家庭のそれと大きく違っていればその学校は親も子も居心地が悪いと思います。
わが子の学校は小さな小学校でしたが、ご家庭と学校の教育方針の相違が理由で退学なさったお子さまたちが数名いらっしゃいました。
カラーがあるのが私学です。
教育方針に納得出来る、そしてお子様の性格に合う小学校をお探しになってみてください。
駄文、失礼いたしました。
わが子の時代、和光と鶴川和光は身体障害の子がメインのようでしたが、今は変わったのでしょうか?
今は武蔵野東の普通クラスでも発達障害の援助があるのでしょうか?わが子の時代、自閉クラスはカナーのお子さまが対象だった記憶です。
さて。
わが家はお預けしてもいいな、と感じた学校をとにかく見学しました。
比較するためにあまり興味のない学校もいくつか見学しました。
ほとんどの学校は個別相談で発達の話をしても嫌な顔はされませんでした。
ただ、過去に痛い思いをした経験のある学校は完全拒否やトラブルには責任もてません、というような態度でした。
個人的な意見ですが、ご家庭が学校の教育方針をきちんと理解していて、お子さまが学校側が求める能力を有しているなら、ご縁をいただくことは難しくないと思っています。
本気で私学をお考えなら通学可能な学校をとにかく見学なさってみてはいかがでしょうか。
そして同時にお教室を探してみてください。
小学校受験のお教室は情報を得るための場所と言っても過言ではありません。
お知恵を貸していただけると思います。
こちらでよく『発達障害児の受け入れのある私立小を教えてください』という書き込みがありますが、受け入れ表明をしている学校があったとしても、その学校の教育方針がご家庭のそれと大きく違っていればその学校は親も子も居心地が悪いと思います。
わが子の学校は小さな小学校でしたが、ご家庭と学校の教育方針の相違が理由で退学なさったお子さまたちが数名いらっしゃいました。
カラーがあるのが私学です。
教育方針に納得出来る、そしてお子様の性格に合う小学校をお探しになってみてください。
駄文、失礼いたしました。
うちは、上の子が公立で、ちょっとな~と思い下の子は受験しました。
試験にパスすれば、入れると思います。小学校受験は一発ききとりの試験なので、その訓練は必要です。行動観察もあるところも多いと思います。年長児がその時だけうまくするのは難しく、こちらも日ごろからの心がけで変わります。面接でもうそはつきませんので、日ごろの生活をつかれる質問に慌てない生活を送らないといけません。早寝、早起き、休日の過ごし方、食事、お手伝いなど。
下の子の私学には個性的なお子さん多いです。やはり、親がその学校にこだわりぬいて志願しているから、子もこだわり強い?の印象です。
先生方は発達についても理解があり、とても満足しています。
長女が途中編入した私学は、途中から校長が変わり、カラーが変わったことから、辞めました。今住所をうつし、別の公立です。長女の編入試験は、ペーパーの国語、算数、親子面接だったので、特別訓練なしでパス出来た気がします。年長で受ける試験は専門の教室に通わないと難しいと思います。
まずは、情報集めて、足を運ばれることをお勧めします。
希望校でないところも見学することにより、希望校の良さがわかります。
また、受験の教室に通うと一度に色々な学校の情報が得やすくなりますし、そこの先生が子供さんやふうをさんの求めているカラーの学校を勧めてくれたりすると思います。
ゆうちゃんキティさんの仰る通り。長女は中学校受験しなくてもよかった小学校やめて、もう一度中学校受験にむけて、取り組んでますが特別どこも障害枠などありませんし、試験にパスするべく頑張ってます。
児童精神科医のママさん曰く、大学まで繋がってる学校は、そこに児童発達に詳しい大学の先生がいらっしゃり、その先生からアドバイスも受けやすいので、理解のある学校が多いと私は教えてもらいました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆうちゃんキティ様、よわいさる様、ありがとうございます。
やはり障害児枠のある学校は少なさそうですね。現在、言葉が遅く(言葉によるコミュニケーションや指示が難しい)、多動かなと思うところがあります。一般的なお受験は難しいと思っており、お教室も敷居が高く感じております。しかし特別支援学校も含め、足で学校研究をしてみようと思いました。ご助言いただき、感謝しております。また宜しくお願い致します。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふうをさんのお子さんにとって、何が正解かわかりませんが、うちは、子供二人とも発達凸凹です。
小学校受験の教室の先生のおかげで、苦手の底上げが出来たと思ってます。
発達凸凹だから、合格できないということはありませんし、特別な家庭しか合格できないということもありません。
生まれ月で考慮される学校もありますし、とりあえず、ご自身で、情報を集められることをお勧めします。
私は、療育的な目的で通わせたのがたまたま小学校受験の教室だった感じです。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よわいさる様、重ね重ねアドバイスありがとうございます。
小学校受験のお教室で苦手の底上げが出来たなんて、目から鱗です!お考えに賛同出来る先生との出会いも縁ですね。幸か不幸か4月産まれなので、考慮のない学校の方がいいかもしれませんね(苦笑)。
まだ年少なので、長いスパンで情報収集をしていきたいと思いました。
ありがとうございます。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね。良い教室、先生に出会えてよかったです。
長女は4月生まれです。4月生まれだから、遅れてても大丈夫。って保健士さんやことばの先生に言われたりしましたが、親としては4月生まれなのに。って1年生のころは思ってましたね。
次女は10月生まれです。年中から、教室に通いました。親も一緒に学ぶので、私も楽しかったです。
早めに教室にはいると、詰め込みでなく、ステップアップ法で、学べるのでお勧めです。良いご縁がありますように。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

品川区通級指導学級について品川区内の通級指導について、お聞き
したいです。うちの子はこの4月から幼稚園年中なのですが、今のところは普通級と支援級の併用でと考えています。この考えは親と療育先での見解で、子供本人の意思も含め、まだまだ考えるべきことはたくさんある状態ですが・・・。実際に通級学級に通われている方が身近にいないため、学校や区から配られているパンフレットの情報しか持っておりません。28年度から通級のシステムが変わることも含めて・・・。先生方の様子、普通級と支援級の併用で良かった点、そうでもなかった点、など。品川区内で、通級利用者の方のお声を頂戴出来ればと思います。
回答
品川区の様子はわかりませんが、通級担任として意見を述べられればと思います。
品川区は都内でも先進的な教育を実践することで、教員間では有名...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
結奏様
おっしゃるように私立では配慮は努力義務でしかありませんので、公立の特別支援も選択肢に入れつつ、私立も自分の目で生徒達を見て、先生...



中学進学(公立)に向けての質問です
アスペルガー・ADHDの小6なので、そろそろ就学相談の予約をします。うちの自治体では情緒の通級が遠くて週一度の午前抜けることに不安があります。みなさんの中学は小学校との連携または引き継ぎはなされていますか?先日支援担当の先生に「小中間での連携は絶望的」と言われました。。まだ6年でも落ち着かない日々なのに中学入ったらもう知らんみたいなのってツラいです。しかも徒歩→バス→徒歩でだいぶ時間ロス。通級で抜けてるからって提出物が間に合わなければ容赦なく成績は1。それじゃ、高校進むのも難しいですよね?通級の先生に「自力でバス等で通級に行き、抜けた時間に出された課題は放課後に終わらせないといけない」と言われたので「そんなに器用ならそもそも発達障害じゃないんじゃないですか?そこに配慮は無いのですか?」と聞いたら返事はNO!もう少し配慮してもらってるよーというかたいらっしゃったらどんな感じか教えて下さい!中学からはいきなりつき放されたようにかんじるのです。これが普通なのでしょうか??
回答
バニラさん、お返事ありがとうございます。
この地域差、なんとかならないんでしょうか…私が住んでいる地域は人口が多いので各小中学校に支援級が...


はじめまして、とんみと申します
今年、大阪市在住の年少児のママです。グレーとの判定を受けて今療育に通っています。詳しい判定はまだ受けていませんが、グレーの判定を受けた時は言葉遅れなどで引っかかりました。保育園では友達との関わりが少し苦手なようで、小学校になった時に普通クラスに入れるのかな??と心配になってきています。公立などでも独自の特徴をもった学校が増えてきていると聞きますが、実際は何処の学校なのか調べるすべが見つかりません。(主にネット検索などです。)今は戸建に住んでいますが、子供がのびのび学校に通えるなら引っ越しも覚悟の上です。もし皆さまの中で小学校の情報などあれば教えてください。よろしくおねがいします。
回答
公立校の前評判は良いものも悪いものも信用しない方が得策です。よって、それを信じて引っ越しするのはリスクが高すぎるかと。毎年人事異動はありま...


年中、軽度知的障害、自閉症の息子の担当医の定期診察がありまし
た。前回質問させていただきましたが、先月の発達検査の結果を聞いて、支援級を希望しているが支援学校も考えないといけないか聞いたところ。言語が低い(数値が44)ので、会話ができないと本人が困ると思う。50はないと支援級は厳しいといわれました、、、なんとなく予想はできていたのですが、なんだか気持ちが沈んでしまいます。言語指導を受ける為にどこかに通うべきか、、、増やせばよいという問題ではないのですご、色々考えてしまいます。このような場合どうすべきでしょうか?
回答
同じ学校に通わせたい、という願いを聞くことがあります。双子ママさんが二人の子を同じ園に通わせることができない、ことを気持ちの上で受け入れる...


発達が気になるお子さんで、私立の小学校に通われている方、いら
っしゃいますか?私立だと先生も変わる事が少なく(運もあると聞いていますが…)、サポートが手厚い印象を受けるのですが、いかがでしょうか?電車に乗っていると、私立の小学校のお子さんたちが大勢の下校している時間帯がありますよね。1年生が騒いでいると、年上のお兄さんやお姉さんが注意をしている様子を目撃し、感動致しました。公立でもある光景なのかもしれませんが、発達が気になる息子にとっては年齢を超えて言葉をかけてくれるお兄さんやお姉さんがいると心強いです。学校各々の特性や、お受験に合格しなければならないという大きな課題はありますが、私立の小学校について教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
我が家の中1の息子は都立の支援学校に通っていて、私立に通っているわけでは無いので、一般的な私立の学校についてのアドバイスはで...


現在年長、自閉症スペクトラム障害の息子の就学先について、地域
の支援級か支援学校かで悩んでいます。今は統合保育の幼稚園に通園していて、団体行動は苦手ですが、彼なりに他のお友達の動きを見て真似をしたり楽しく幼稚園に通っています。先日行った発達検査では支援学校判定でしたが、幼稚園からは支援級でもやっていけるのではと言われ、どちらが息子のために良いのか決めかねています。実際に支援学校判定で、支援級に進学されたお子様をお持ちの方、体験談をお聞かせ下さい。また、支援学校に進学されたお子様をお持ちの方、実際に通われてみた感想をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
回答
ソフトクリームさん
返信ありがとうございました。息子さんたちは恵まれた環境の支援級に通われてるんですね。
うちの場合は、通っている療育...



5歳の年中男児です
色々気になる事があり、発達外来で受診したら自閉症スペクトラムの特性ありと診断されました。私が特に心配なのは同年代と全く遊ばない。一斉指示が伝わっていないことがある。何度も同じ質問、会話を繰り返す。です私の夫もかなり特性があるのですが、自身で困り感がないのと得意分野の仕事で成功しているので、息子の診断内容にも「僕と全く一緒なんだね~」と楽観的です。そんな夫は息子に国立大学付属小学校の受検を希望しています。私は校区外ですが、発達障害に手厚いと評判の小学校に通わせた方が良いのではと思っています。発達特性ありの子供の小学校選び。大変悩んでいます。皆様のご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします!
回答
いい方に考えると、似た特性のある夫と最終的には同じ様に成長するのでは?と期待もあると思います。
実際仕事もし結婚もしているのだから何とかな...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
サッカーじゃないのですが、息子は野球チームに入っています。
私もチームワークが求められる団体競技は向いていないと思い、個人種目をさせてま...
