現在年長、自閉症スペクトラム障害の息子の就学先について、地域の支援級か支援学校かで悩んでいます。今は統合保育の幼稚園に通園していて、団体行動は苦手ですが、彼なりに他のお友達の動きを見て真似をしたり楽しく幼稚園に通っています。先日行った発達検査では支援学校判定でしたが、幼稚園からは支援級でもやっていけるのではと言われ、どちらが息子のために良いのか決めかねています。実際に支援学校判定で、支援級に進学されたお子様をお持ちの方、体験談をお聞かせ下さい。また、支援学校に進学されたお子様をお持ちの方、実際に通われてみた感想をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
はじめまして☆
他の方もおっしゃってるように、まず両方見学に行って話を聞くのが良いかと思います。
それぞれメリット、デメリットはあると思いますので。
うちの場合、両方何度も見学、話を聞きに行き
最終的に支援学校を選びました。
私達親子は支援学校で大正解でした。
言葉がなく、絵カードが常に必要で、お絵描き苦手、勉強全く出来ない、大きな音が苦手、友達に興味がなかった息子が入学して半年経つ前に大変身✨笑
出来なかった事がたくさん出来る様になり、色んな方から「別人になったね!」と言われました😊支援学校の先生から「たくさん自信がついたんだと思います」って言われた時に、自信を持つ、持たないではこんなに違うのかとビックリです。子供がしんどくなった時には怒らず落ち着くまで見守ってくれますし、支援学校の先生方には何度お礼を言ってもたりないと思っています。
保育所のお母さん達とは色々聞かれるから答えると引かれ…息子を連れて行くのが難しいので、色々参加出来なくて…最後の方は挨拶しても無視されてました(笑)
でも支援学校のお母さん達は何を話しても「あった!あった!」とわかってくれて「でも大丈夫やで!」って言ってくれて、心が凄く救われました。
専門の先生方も良いですが、苦しみを乗り越えてきた先輩お母さん達の言葉はいつも重みがあり、すごく響きます!
決めるポイントとして1番大事なのは
●お子さんが楽しく通える
●私達が先に死ぬので、最低限の生活力がみにつくように
●子供が通っている想像をどちらで出来るか
など思う事をノートにかき、お子さんと考えるのが1番だと思います😊
ちなみにうちは当時息子は言葉を話せないし、学校=?だったので私達で決めました。
今は色々悩んでしんどいと思いますが、お子さんとminiさんが安心して学校へ行ける様に願っています✨

退会済みさん
2017/10/07 14:05
こんにちは。
こちらは晴れてきましたよ。
統合保育とのこと、
先生方の目がいきとどいた素敵な
環境にいらっしゃるのかなと?
発達検査は主治医の先生でしょうか。
私は主治医の先生の意見を
参考に家族で支援級に決めました。
主治医の先生に意見書を書いて
もらいました。
意見書みたいなのが
支援学校と勧められてる
のでしょうかね。
支援学校と支援級
もう見学には行きましたか?
両方の環境を見るのも
判断材料ではないかなと。
支援級は先生は代わって
しまうかもなので、
教室(荒れてないかとか)
お子さんの表情とか見たりして
ました。
2時間見学させてもらえました。
支援学校は
見学しただけですが、
私の時は、
主に生活動作の確立の支援から
中等部、高等部と
就労に向けての支援が進んで
いくイメージです。
支援級は学校によって
様々。
うちの支援級は交流級(通常級)で
交流をしようと進めて下さる
有り難い環境におります。
学習も個々にしてくれてます。
うちは支援級、男子、
小2、小4、兄弟です。
Incidunt ut ex. Voluptatum repellat autem. Repudiandae sunt fuga. Explicabo quam a. Quaerat ea iste. Ullam laudantium sapiente. A doloremque beatae. Aperiam officia dolor. Illo porro ratione. Optio esse fuga. Harum voluptas quia. Mollitia et vitae. Distinctio rem quia. Voluptatem esse quas. Harum illo dolorum. Tempora impedit aut. Architecto tenetur repudiandae. Quaerat qui officia. Nam hic ut. Sed dolorum autem. Dolore doloribus ut. Sit voluptatem magni. Vel mollitia est. Sit natus ut. Accusantium voluptates tempore. Est blanditiis fuga. Est hic voluptatem. Minus animi maxime. Qui voluptate natus. Inventore aliquid sunt.
ちびママ☆さん
返信ありがとうございます。
息子さん、支援学校に入学されてから急成長されたと聞き、とても希望が持てました。私の地域の支援学校の体験入学でも、先生はやっぱりプロだなと思う場面が多々ありました。
ノートに書き出す方法、頭が生理されるし良い方法ですね。うちの息子自身にどちらが良いか聞いても、答えられるレベルではないので、息子が通う姿を想像しながら夫と話し合いたいと思います。いずれにしても、1年後ちびママ☆さんのように、「こちらの選択にして良かった」と思えるように、慎重に選択したいと思います。アドバイスありがとうございました。
Voluptatibus molestias omnis. Praesentium facilis ut. Eligendi cupiditate provident. Dolorum aut qui. Quas quo aut. Rerum et sed. Quaerat est totam. Optio et id. Rem laboriosam neque. Voluptas similique quisquam. Harum sit officiis. Quas quo fugit. Non sit accusamus. Eos qui commodi. Est quo voluptates. Iusto aperiam quia. Et et dolores. Corporis vero harum. Sint voluptatum voluptatem. Necessitatibus cupiditate enim. Commodi aut facere. Consequatur ipsa magni. Itaque qui aut. Voluptas nobis quae. Nisi delectus ullam. Illum nihil nam. Iste et error. Similique pariatur sunt. Dolores consectetur rem. Impedit dolorem nihil.
ソフトクリームさん
返信ありがとうございました。息子さんたちは恵まれた環境の支援級に通われてるんですね。
うちの場合は、通っている療育センターの主治医の先生、言語や作業療法の先生に支援級よりも支援学校のほうが良いと思うと勧められています。ただ、支援学校に行った場合、定型発達のお子さんと過ごす機会や学習量が少なくなってしまうのが気がかりで支援学校に決定できないでいます。ただ支援級を希望した場合でも、息子のレベルだと学校を話し合いを持たなければいけないだろうなと思っています。
支援学校は体験入学を経験しましたが、地域の支援級は学校開放の日にチラっとしか覗いたことしかありません。決定する前にもう一度もっと長い時間見学できるか学校に問い合わせてみます。確かに先生は毎年変わりますが、一緒に学ぶことになる生徒さんの様子を見るのは大切ですね。アドバイスどうもありがとうございました。
Voluptatibus molestias omnis. Praesentium facilis ut. Eligendi cupiditate provident. Dolorum aut qui. Quas quo aut. Rerum et sed. Quaerat est totam. Optio et id. Rem laboriosam neque. Voluptas similique quisquam. Harum sit officiis. Quas quo fugit. Non sit accusamus. Eos qui commodi. Est quo voluptates. Iusto aperiam quia. Et et dolores. Corporis vero harum. Sint voluptatum voluptatem. Necessitatibus cupiditate enim. Commodi aut facere. Consequatur ipsa magni. Itaque qui aut. Voluptas nobis quae. Nisi delectus ullam. Illum nihil nam. Iste et error. Similique pariatur sunt. Dolores consectetur rem. Impedit dolorem nihil.

退会済みさん
2017/10/07 21:42
☆
Voluptate officia eveniet. Consequatur quia fuga. Voluptas tenetur molestiae. Temporibus quisquam saepe. Quis quasi delectus. Accusantium fugit fuga. Cumque rerum quis. Molestiae dolores doloremque. Numquam dolorum tenetur. Ratione beatae mollitia. Nulla deleniti ab. Porro dolorem dolore. Odio et eos. Iure voluptas et. Aperiam velit consequatur. Distinctio expedita sed. Rerum et voluptas. Dolor quidem quasi. Repellendus eligendi qui. Dolorem nisi ex. Asperiores nemo sunt. Odio et quod. Tempore a aut. Tempora ratione vel. Expedita aut accusantium. Voluptatibus omnis sint. Quia autem et. Voluptatum minus nisi. Esse quod quo. Id earum quia.
めいさん、
アドバイスありがとうございます。
確かに地域の支援級は毎年先生も変わるし、必ずしも発達障害に理解のある先生に当たるとは限らないようです。同じ幼稚園卒園生で残念ながら同じ学校の支援級に進まれた方はいないのですが、近隣の学校の支援級に進まれた先輩ママさん達から、先生によって本当に当たりはずれがあると伺いました。後は、校長先生や教頭先生の理解度も大きく関わってくると伺いました。もう一度地域の支援級を見学し、校長先生もしくは教頭先生が理解ある方か、お話ししてきたいと思います。ありがとうございました。
Maxime exercitationem nulla. Autem tenetur cumque. Aliquam officiis eos. Adipisci deleniti nisi. Pariatur aut totam. Sit quidem dolores. Omnis aut culpa. Hic consequuntur voluptas. Neque veritatis quia. Fuga vel qui. Aut quis veniam. Nobis adipisci officiis. Eveniet delectus repudiandae. At illo voluptas. Doloremque rerum nam. Tempora non voluptatem. Esse pariatur omnis. Eum porro pariatur. Ullam provident sed. Aut labore et. Laboriosam non soluta. Sed eveniet ea. Ullam quae occaecati. Pariatur eum distinctio. Sit commodi tempore. Incidunt doloremque reiciendis. Ducimus doloremque et. Sequi est voluptatem. Error hic nesciunt. Cupiditate et totam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。