2017/10/07 11:35 投稿
回答 6

現在年長、自閉症スペクトラム障害の息子の就学先について、地域の支援級か支援学校かで悩んでいます。今は統合保育の幼稚園に通園していて、団体行動は苦手ですが、彼なりに他のお友達の動きを見て真似をしたり楽しく幼稚園に通っています。先日行った発達検査では支援学校判定でしたが、幼稚園からは支援級でもやっていけるのではと言われ、どちらが息子のために良いのか決めかねています。実際に支援学校判定で、支援級に進学されたお子様をお持ちの方、体験談をお聞かせ下さい。また、支援学校に進学されたお子様をお持ちの方、実際に通われてみた感想をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/72704
2017/10/09 09:53

はじめまして☆
他の方もおっしゃってるように、まず両方見学に行って話を聞くのが良いかと思います。
それぞれメリット、デメリットはあると思いますので。

うちの場合、両方何度も見学、話を聞きに行き
最終的に支援学校を選びました。

私達親子は支援学校で大正解でした。
言葉がなく、絵カードが常に必要で、お絵描き苦手、勉強全く出来ない、大きな音が苦手、友達に興味がなかった息子が入学して半年経つ前に大変身✨笑
出来なかった事がたくさん出来る様になり、色んな方から「別人になったね!」と言われました😊支援学校の先生から「たくさん自信がついたんだと思います」って言われた時に、自信を持つ、持たないではこんなに違うのかとビックリです。子供がしんどくなった時には怒らず落ち着くまで見守ってくれますし、支援学校の先生方には何度お礼を言ってもたりないと思っています。

保育所のお母さん達とは色々聞かれるから答えると引かれ…息子を連れて行くのが難しいので、色々参加出来なくて…最後の方は挨拶しても無視されてました(笑)
でも支援学校のお母さん達は何を話しても「あった!あった!」とわかってくれて「でも大丈夫やで!」って言ってくれて、心が凄く救われました。
専門の先生方も良いですが、苦しみを乗り越えてきた先輩お母さん達の言葉はいつも重みがあり、すごく響きます!

決めるポイントとして1番大事なのは
●お子さんが楽しく通える
●私達が先に死ぬので、最低限の生活力がみにつくように
●子供が通っている想像をどちらで出来るか
など思う事をノートにかき、お子さんと考えるのが1番だと思います😊
ちなみにうちは当時息子は言葉を話せないし、学校=?だったので私達で決めました。

今は色々悩んでしんどいと思いますが、お子さんとminiさんが安心して学校へ行ける様に願っています✨

https://h-navi.jp/qa/questions/72704
退会済みさん
2017/10/07 14:05

こんにちは。
こちらは晴れてきましたよ。

統合保育とのこと、
先生方の目がいきとどいた素敵な
環境にいらっしゃるのかなと?

発達検査は主治医の先生でしょうか。
私は主治医の先生の意見を
参考に家族で支援級に決めました。
主治医の先生に意見書を書いて
もらいました。
意見書みたいなのが
支援学校と勧められてる
のでしょうかね。

支援学校と支援級
もう見学には行きましたか?
両方の環境を見るのも
判断材料ではないかなと。

支援級は先生は代わって
しまうかもなので、
教室(荒れてないかとか)
お子さんの表情とか見たりして
ました。
2時間見学させてもらえました。

支援学校は
見学しただけですが、
私の時は、
主に生活動作の確立の支援から
中等部、高等部と
就労に向けての支援が進んで
いくイメージです。

支援級は学校によって
様々。
うちの支援級は交流級(通常級)で
交流をしようと進めて下さる
有り難い環境におります。
学習も個々にしてくれてます。

うちは支援級、男子、
小2、小4、兄弟です。

Dolores vel quia. Aut optio in. Rem sunt non. Voluptatem fugiat laudantium. Minima maiores eius. Eligendi ut et. Qui eum laudantium. Eum placeat dicta. Rerum et dolor. Perferendis est perspiciatis. In eos porro. Tenetur quia nam. Error quam saepe. Dolorem perferendis rerum. Et quia pariatur. Cupiditate ipsa optio. Voluptates numquam similique. Ea suscipit officiis. Minus numquam nemo. Eum et reiciendis. Et magnam est. Consequatur fugiat sit. Veniam repudiandae quam. Aut animi non. Qui dolor odit. Praesentium sed iure. Sed aut autem. Excepturi deserunt qui. Rerum error fuga. Voluptatem voluptas impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/72704
miniさん
2017/10/09 10:17

ちびママ☆さん
返信ありがとうございます。
息子さん、支援学校に入学されてから急成長されたと聞き、とても希望が持てました。私の地域の支援学校の体験入学でも、先生はやっぱりプロだなと思う場面が多々ありました。

ノートに書き出す方法、頭が生理されるし良い方法ですね。うちの息子自身にどちらが良いか聞いても、答えられるレベルではないので、息子が通う姿を想像しながら夫と話し合いたいと思います。いずれにしても、1年後ちびママ☆さんのように、「こちらの選択にして良かった」と思えるように、慎重に選択したいと思います。アドバイスありがとうございました。

Eos at qui. Ut accusamus iusto. Dicta accusamus eos. Impedit in quibusdam. Quod ut vel. Illo necessitatibus voluptatem. Incidunt delectus enim. Qui beatae maiores. Quo hic iste. Nemo quo qui. Autem reprehenderit possimus. Similique officia maxime. Corrupti et minus. Cum rem voluptas. Quia ducimus quia. Id doloremque ducimus. Consequatur voluptatum rerum. Tempore quia ex. Et quis voluptatem. Blanditiis in qui. Placeat perspiciatis recusandae. Similique perspiciatis eligendi. Dolore quod earum. Similique quidem ullam. Ratione numquam nobis. Dolor alias earum. Eum omnis aut. Expedita cum dicta. Nemo saepe facilis. Qui placeat beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/72704
miniさん
2017/10/07 19:52

ソフトクリームさん

返信ありがとうございました。息子さんたちは恵まれた環境の支援級に通われてるんですね。

うちの場合は、通っている療育センターの主治医の先生、言語や作業療法の先生に支援級よりも支援学校のほうが良いと思うと勧められています。ただ、支援学校に行った場合、定型発達のお子さんと過ごす機会や学習量が少なくなってしまうのが気がかりで支援学校に決定できないでいます。ただ支援級を希望した場合でも、息子のレベルだと学校を話し合いを持たなければいけないだろうなと思っています。

支援学校は体験入学を経験しましたが、地域の支援級は学校開放の日にチラっとしか覗いたことしかありません。決定する前にもう一度もっと長い時間見学できるか学校に問い合わせてみます。確かに先生は毎年変わりますが、一緒に学ぶことになる生徒さんの様子を見るのは大切ですね。アドバイスどうもありがとうございました。

Vitae fugit et. Non corporis itaque. Quia porro vitae. Error molestias tempore. Nulla aliquam et. Harum et sapiente. Eum magnam sunt. Repellendus ut sequi. Ratione nesciunt qui. Architecto et tenetur. In accusantium amet. Mollitia non sit. Occaecati deleniti unde. Cupiditate quidem non. Dolores ea tenetur. Eaque suscipit explicabo. Consectetur animi sit. Fugit esse aut. Voluptatum dolorum ducimus. Deleniti necessitatibus et. Aut voluptatum expedita. Et harum quis. Quisquam quia provident. Sed ut aut. Pariatur eligendi voluptatum. Libero consectetur voluptatem. Voluptas quam pariatur. Dolor excepturi corporis. Sint laborum accusamus. Voluptas voluptas optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/72704
退会済みさん
2017/10/07 21:42

Molestiae nemo aspernatur. Cumque perferendis culpa. Numquam corporis optio. Esse quisquam beatae. Enim rerum corrupti. Exercitationem sit et. Nisi facere exercitationem. Et at eligendi. Modi quos ea. Facere omnis natus. Aut sit aut. Ut molestias delectus. Impedit dolores soluta. Consequuntur reiciendis repudiandae. Odit assumenda exercitationem. Voluptatum itaque recusandae. Explicabo qui et. Omnis sint ipsam. Laborum incidunt facilis. Est quisquam quis. Qui est libero. Sed rerum molestias. Dolor rerum tempora. Est natus ratione. Est quo fuga. Quisquam assumenda in. Libero minus error. Et omnis incidunt. Est hic ut. Id ipsum sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/72704
miniさん
2017/10/07 22:32

めいさん、
アドバイスありがとうございます。
確かに地域の支援級は毎年先生も変わるし、必ずしも発達障害に理解のある先生に当たるとは限らないようです。同じ幼稚園卒園生で残念ながら同じ学校の支援級に進まれた方はいないのですが、近隣の学校の支援級に進まれた先輩ママさん達から、先生によって本当に当たりはずれがあると伺いました。後は、校長先生や教頭先生の理解度も大きく関わってくると伺いました。もう一度地域の支援級を見学し、校長先生もしくは教頭先生が理解ある方か、お話ししてきたいと思います。ありがとうございました。

Facilis fuga nobis. Cupiditate veniam iure. Debitis sint sapiente. Voluptatem magni odio. Iusto rerum ipsum. Assumenda praesentium sit. Vel ratione doloremque. Voluptatum dignissimos ut. Consequatur expedita quisquam. Ut illum laudantium. Et tempora consequatur. Dolorem est nemo. Voluptas itaque qui. In molestiae delectus. Hic quibusdam repellat. Omnis molestiae reiciendis. Eos molestiae cum. Temporibus possimus et. Deleniti ut omnis. Numquam ea tenetur. Esse ut ratione. Eaque deleniti consequatur. Sed voluptatem consequatur. Autem quis libero. Enim maiores dolorem. Eaque ut maxime. Aut assumenda voluptatem. Tenetur consequatur atque. Doloremque alias voluptas. Dolor ipsam non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前も何度か 質問しています。 現在 5歳2ヶ月 知的障害を伴う自閉症スペクトラムの長男の就学について。 言語 認知などDQ50〜60(もしかしたら良い状態だとDQ70前後は出るタイプと専門家からはアドバイスあり)普段は穏やかですが 約2年遅れの発達です。 就学に向け アドバイスを受け 支援学校🏫を考えてます。 以前まで地域の支援級に固執しがちだった自分ですが 支援学校の公開参観を見学し、また長男の普通幼稚園の姿を 各専門の先生方と視察や面談をしました。 ●一斉指示が通りにくい ●身辺自立や活動など 出来る力は基本あるのに 気持ちのムラがある ●退屈だと姿勢が崩れる場合もある ●なにより 大きな集団より小さな集団向きで 人と人との関係性より 人と物との関係性のがまだ強い時期。 ●学習面だけでなく まだまだ自立活動にも力を入れながら 気持ちをしっかり受け止めてもらった方が良い という感じでした。私も 我が子が劇的に伸びるかも⁉️と期待していた3.4歳の頃から 冷静に分かるようになりました。 療育、OT.ST訓練、幼稚園での加配の先生との関わりなどで 就学について 将来的にも 何らかの福祉の力を借りながら自立して欲しいと思うようになりました。 ただ 夫や二世帯の義親は 長男が真面目で大人しいタイプなため 障害の深刻さが分からないで 「支援学校に行けば 将来 もし 伸びて どこか進学するときに 足かせになるのでは?」 「とりあえず地域の小学校 支援級にしたら?いずれ 一斉指示も着席も 出来るようなるし 将来 金銭を稼いである程度 学力や学歴もないと 生きれない。福祉の力を借りながら?そんな世間は甘くない、賃金も安い単純作業は 自動化される未来に 先がないぞ」 と、言われます。 家族の言ってる意味は分かりますが 知的障害を持って生まれた自閉症スペクトラムということを まるで 重く考えてないような 言動にびっくりします。 支援学校も勉強はするし 発達に合わせ 同じようなレベルでクラス編成もし より専門性が高いため 長男には合っている。周りの世話になった先生らも 経験上 その方が良いとアドバイスを貰ったなら それで良いじゃないか。 そのように 支援学校の良さを わたしなりにプレゼンしますが 長くなりましたが 皆さんから見て 家族を説得させる良い方法があればアドバイス願います。 また支援学校の良さも 教えてください。

回答
8件
2019/06/29 投稿
OT ASD(自閉スペクトラム症) 小学校

5歳から療育園への転園 どう思いますか? 以前、こちらで来年度の年長時を過ごす場をどのように選択したら良いか? を質問させて頂き、ご回答を頂いた方々のアドバイスを参考に、年長時は療育園へ転園する事を決めていたのですが、 先日、発達検査を受けてきまして、 運動・姿勢を除く 全領域の総合DQは87 でした。 その際に主治医の先生の診察も受けましてウチの子の場合、療育園へ転園すると物足りなくなるかも・・・ と言われました。 今、週一で通っている療育施設の先生には療育園を勧められています。 理由は、今までウチの子はお勉強系のマンモス園に未就園児から通っており、ひとクラス37人の園児に、加配の先生も付けられない状態で過ごしてきて、本人が無理して頑張り過ぎているのでは? お友達が好きでひょうきんな性格なので、何とかやっていけたし健常児の子からの刺激を受けて伸びた部分があると思うが 本人が心から楽しんでいる時間が少ないのでは? そろそろ本人が周りの子達との力の差に気がつき始めるのでは? 今の時期に大切なことは、楽しい時間を過ごしながら、先生に沢山褒めてもらい認めてもらうことで他者を信頼すること、自己肯定感を高めることだから、 今いる幼稚園が悪い訳ではないし、力も着いてきているので、幼稚園の先生からは転園を引き留められる可能性もあるとは思うけど、何が大切なのか?子供の良い笑顔が見れるのはどちらなのか? を良く考えてみられては? と仰られました。 私はその言葉を重く受け止め、子供に無理をさせていたと反省し、沢山の笑顔が見られる場所にと療育園への転園を決意しました。 療育園へ見学に行き、手厚く丁寧な保育にとても良い印象を持ちました。 ただ、お友達からの刺激やコミュニケーションなどは確かに弱く、主治医の先生の仰る通り物足りなくなる可能性はあるかな、とは感じました。 今の決意のまま療育園へ転園するか? 他の遊び中心の園へ年長から転園し、小集団の療育を入れながら、ST.OTなどの個別療育を受け弱い部分の底上げをしていくのか? 子供は環境の変化に弱い部分があり、慣れるのに3ヵ月から半年くらいかかります。 5歳の年長からの環境の変化は、どちらを選んでも本人にとっては負担があると思いますが、楽しく遊べる場所で本人が気に入ったり、先生との相性が良いと数日で慣れることもあります。 療育の先生が仰った通り、今の幼稚園の担任の先生からは、 今辞めるのは勿体ないと思います。 と引き留められているのですが、 年長からの課題の難しさを考えると今の園に残ることは考えていません。 本人が自分の事として理解できるのか? 分からない部分はありますが、 本人に転園する事を聞いてみる、 転園候補の幼稚園を見に行き反応を見るしかないでしょうか? 療育園へは、再度子供を連れて実際に見学や体験に行く事は出来ません。 パンフレットなどを見せるしか方法はないです。 就学後の進路は、支援級を希望しています。 文章が長くなり大変恐縮ですが、 皆さまのアドバイスをお聞かせ下さい!

回答
11件
2019/09/13 投稿
DQ 先生 加配

おはようございます。 皆さんの意見聞かせてください☆ 4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。 息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆ 私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。 ここから本題ですが… 4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。 息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。 よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。 コミュニケーションの表現も苦手な感じです。 昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T) 毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、 癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向 これを繰り返してます。 義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。 旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。 唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが… 母子通園に疲れてきたら 皆さんは1日くらいはお休みしますか? じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。 皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。 いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。 支離滅裂な文章ですみません( ;∀;)

回答
5件
2018/04/17 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

いつもお世話になっております。 園選びについて、みなさんのご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 4歳、ASDの娘がおります。 こだわりがあり、聴覚過敏、人見知りがあり信頼関係を築くまでに時間を要します。 少し前に引っ越し、現在幼稚園を探しております。 二つの園に見学に行き、それぞれに良いところ、悩むところがあり頭がぐるぐるしてきました。 一つ目。家から自転車で6分。小規模園。以前通っていた幼稚園と同じ系列のキリスト教園。 年少は十数人しかいないため、落ち着いた印象。 先生方の雰囲気が投げやり?元気がないような感じがし、副園長からも保育に対する熱意が感じられなかった。発達特性については、今までそのようなお子さんを預かったことがなく、よく分からないと言われた。 二つ目。家から自転車で12分。中規模園。 自然あふれる園であり、晴れた日は外で遊ぶのが基本。お勉強系は一切なく、幼児期に育まれる五感の育ちを大切にして真剣に遊ぶことがモットー。発表会もなし。なにかを制作して家に持ち帰る、などもほぼない。 主任の方が発達に理解があり、他の先生方の挨拶や園児に対する対応もハキハキと気持ちいい。 私は見学をして、二つ目の園を魅力的に感じました。ただ、娘はインドア派で歌ったり踊ったりを好み、虫や自然はどちらかというと苦手な感じです。 また二つ目の園に、子供の気分がのらず外に行きたくないとなった場合の対応を聞くと、人員が限られているため基本は事務のいる職員室で過ごすことになる、とおっしゃっていました。 その他の園については年少クラスがいっぱいであったり、遠かったりして候補に入れていません。 集団生活に慣れさせたいので、どちらかの園に入れたらと思っています。 みなさんのご意見、宜しくお願い致します。

回答
8件
2022/08/25 投稿
幼稚園 4~6歳 こだわり

こんばんは。今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。 年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。 年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。 私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。 年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。 すみません、ここからが本題です。 息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。 でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。 でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。 息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。 車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。 保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。 しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。 ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか? うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
8件
2018/06/24 投稿
幼稚園 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になっております。 年中4歳の息子の幼稚園について相談させて下さい。 僕は何も出来ない。 息子は最近良くそう言います。 幼稚園も毎朝行きたくないと泣きじゃくります。 先生に尋ねたら2学期になってお着替えが出来ないのは息子くんだけだったので厳しく指導してしまった。 すみませんでした。とお返事か来ました。 詳しく話を電話で聞くと全然出来ない訳ではなく遅いだけと言われました。 ただ遅くて息子がストレスなら2つだけあらかじめ私がボタンをつけておいて被るだけにして欲しいと先生に頼んだらそれだとせっかくの成長を妨げるからダメだと言われました。 息子の幼稚園の様子を見る機会がありその時にもストレスがあったのか恐竜みたいな変な動き←首だけくねくね。多分チックでしょうか、、、が出ていたので先生に尋ねたら日頃から出来ない事があると症状は出ていると言われました。 息子が書いた絵だけが真っ黒で張り出されてました。 前まではカラフルに書いていたのに。 休園したいと先生に話しましたがそれよりも毎日友達と通って成長させるべきと言われました。 この状態で嫌がり泣きまくる息子を無理矢理幼稚園に通わせるべきなんでしょうか❔❔ 先生が正しいのか分からなくなり今から息子を幼稚園連れていくべきか悩んでいます。 宜しくお願い致します。 DQは71です。

回答
20件
2018/09/12 投稿
4~6歳 DQ 着替え

幼稚園を早退して療育園に通う場合、どのタイミングで早退すると先生方の負担になりくいでしょうか? 年少で幼稚園に通っている子どもがいます。 週2で療育に通うことが決まりましたが、幼稚園を早退して行こうと思っています。 早退しなくても行ける時間なのですが、子どもの体力が無く、一度家で休んでから行かせたいと思っています。 給食を食べた後くらいの時間に早退できるのが理想ですが、日によって時間がまちまちのようです。 今日先生に相談した時は、12:30くらいはどうかと聞いたのですが、午前中の活動が伸びるとまだ食べ終わってない可能性もあるとのことでした。 どうしたらいいか先生に相談すると、毎回時間をお伝えしますと言ってくれたのですが、それでは先生の負担が大きくなると思います。 一旦今日はそれで話が終わったのですが、どうするのが先生方の負担になりにくいでしょうか? 子どもの体力的には、13時に早退でも少しは休めるかな…という感じなので、13時で相談してみようかとは思っています。 給食前に早退も考えましたが、活動を途中で抜けることになるのも先生と子ども双方に負担がかかる気がしています。 他に何かいい案があれば教えていただけると幸いです。

回答
2件
2025/08/27 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) 先生

進路で迷っております。現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、 児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。 夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。 昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。 幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。 療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。 外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。 近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。 今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。 園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。 入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。 まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。 障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。 はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…) 園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。 決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。 どうかお力添え下さい。

回答
18件
2022/01/26 投稿
療育手帳 幼稚園 ABA

自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園についてのご相談です。 現在年中なのですが転園するか悩んでいます。 息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが 他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。 診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。 発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。 転園を考える理由は以下の通りです。 ・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと ・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと (連絡帳のやりとりも短文です) ・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?) ・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた ・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること ・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること ・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったこと そして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。 補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。 しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて 上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと 息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。 まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/05/20 投稿
療育 幼稚園 発達支援センター

いつもお世話になっております。 連日の質問すみません。 またアドバイス頂けたら嬉しいです。 前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。 幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。 いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。 ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。 多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。 来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。 幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。 私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。 ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。 精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。 息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

回答
17件
2018/09/13 投稿
4~6歳 運動 チック症

4歳男子です。1歳半までは全く問題なくきたのですが、2歳を前に喋り始めていた言葉を全く話さなくなり、癇癪でところかまわず泣き叫ぶことが多くなりました。 入園する予定だった幼稚園のプレに通っていたのですが、集団に入ることができず、先生にも全く慣れず…事あるごとに怒り、先生に年少は無理ですと言われてしまい、年少は諦めて、この1年療育1本できました。 そして、人慣れはまだまだ難しいですが時間をかけてゆっくり接してもらえれば、ちゃんと順応もするし、療育の先生からもすごく成長したと褒めていただいて、来年は公立幼稚園の特別支援枠で入園させてもらおうと思い、公立幼稚園のプレに通って、先生にもいろいろ話をして、願書を出し、面接を受けたところ、公立幼稚園からまた断られました。 なんだか、ショックで呆然としてしまいました… 多少難しい性格ですが、着替えやトイレもできるようになったり、友達と遊んだり、お話も下手ですができています。信頼してる人には、面白くて素直な子です。 なのに、わかってもらえない、受け入れてもらえない息子… 辛いです。同じような子をお持ちの方いらっしゃいますか?どのように進路考えたらいいのか、どのようにしたら、息子が毎日楽しく、成長しながら過ごせるのか、どのようにしたら、人を信頼していけるようになってくれるのか…悩んでいます。 アドバイス頂けたら嬉しいです

回答
9件
2019/10/21 投稿
4~6歳 トイレ 先生

いつもお世話になっています。知的障害のない自閉症グレーの年長児の母です。 年少を療育園で過ごし、年中から加配付きで幼稚園に通っています。 言葉の遅れも随分追いつき、会話可能で、文章を読むことできる状態です。 最近は園に馴染み、お友達を大好きになって、毎日楽しそうです。 そこは、とても嬉しいことなのですが、お友達が好きなあまり、今度は先生に対して問題が出てきました。 クラスメイトに先生が注意すると酷く怒り、時には手が出ることもあります。 先生はみんなで過ごす為のルールを教えるのが仕事であること。ルールを守らないと、その子が困るから教えていることなどを、家で絵をまじえて説明するのですが、納得いかない様です。 説明の後も「先生は悪いやつだ‥。」とブツブツ呟くので、上手く伝わっていないことが分かります。 突然、先生が園児に注意しているところに乱入し、先生に当たり散らします。 幸い先生方も娘を理解して下さって、止めながら気をそらしクールダウン場所に連れて行って下さいます。 しかし今後、就学も控えており、クラス、先生に関してこの理解のままでは、トラブルのもとになるなと苦慮しております。 何か、彼女がわかりやすい、先生ー生徒の関係、集団、学校について良い説明はないでしょうか? 本人の中で納得いくと、ルールは守らないとね〜っていう真面目な子なので、スッと行ける様な気がしています。 些細な事で結構です、違う側面からのアプローチでも何でも構いません。 ヒント頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
10件
2017/06/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 先生

今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
7件
2025/09/09 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) 診断

三歳半の自閉症スペクトラムの息子についてアドバイスいただきたいですm(_ _)m ◆最近の息子。 息子はとても良い療育の施設に巡り合えて、(感謝しております。)タイミングも良かったのか、通いだして一ヶ月で、できることがたくさん増えました。 この三月には通い出す前にもともと言葉が増えてきているタイミングではありましたが、 三月半ばに通いだして  (現在) ・以前はなかなか返ってこなかったオウム返しがほとんど100%返ってくるように。 ・名前を呼ばれると「はーい」と返事ができるように。 ・びっくりなのですが、ひらがなが読めるように。(あいうえお、、の順に暗記しただけで形を見て読めるかは不明ですが、、。) ・お友達に関心がでてきました。 ・促されると挨拶ができるように。 ・家では予測と違うことが起こるとすぐパニックになり家族をたたいたり、物を投げるが、施設ではお友達と使いたいおもちゃが重なったりなどあっても、パニックを起こさず過ごせている。(とにかく私が迎えに行くまでは指示が通り困らないそうです。) などなど。しかし、トイレはこれまでのパンツの中でする安心感と新しいことを始める不安からか、座面に座ることを全身で拒否したのと、そのまま進めようとして我慢するようになり、膀胱炎になったため、 現段階では、布パンツに尿取りパットを当ててはかせ、 出たら本人が不快だから脱いで教えてくれる、、ので変えますが、 お風呂などですっぽんぽんで尿意がきても、してもよいよ、と洗い場で言ってもパンツじゃないから不安なのか我慢します。 そして、風呂を上がってパンツをはくと安心して出ます。 色々なケースをインターネットで拝見しましたが、似たようなケースで、おトイレを成功に導いた方は、 幼稚園でみんなが行くからそのうちできた。 という方がほとんどで、 ほとんど毎日療育施設に通われていて幼稚園保育園に所属されていない方では なかなかずーっととれなくて、、 という体験談を多く拝見しました。 (幼稚園の方が当たり前にトイレに行けちゃう子が割合的に多いからつられて頑張れちゃうのでしょうか。。。) 今とても伸びているのは分かっているのですが、トイレに関しては別の選択をすればできるようになるのだろうか?ともんもんとします。 私の選択で、息子ができることを伸ばすことも、その逆に自信を失うこともあるだろうし、悩んでいます。 息子を ・このまま療育メインで(二施設併用週5日)通わせるか。 ・療育は減ってしまうが週三〜四、近隣の幼稚園に通わせてみるか。 悩んでおります。 体験、アドバイス、 どのような形でもよいので、力を貸していただけると幸いです。 よろしくお願いします。 ※年齢は今年度四歳になる学年なので、四歳にチェックを入れさせてもらいました。

回答
6件
2017/05/01 投稿
トイレ パニック 幼稚園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す